今年初めての城巡りは群馬県からスタート。
群馬といえば、盟友のえん魔さんをお誘いしてのドライブですが、今回も城あり道の駅ありマンホールカードあり涙?ありの欲張り道中にお付き合いいただきました。
朝は6時前に出発。まだ日の出前です。
しかしドライブに行く時は当たり前、というか仕事の日はいやいやなんですが、ドライブの朝早いのは全然辛くないのが不思議です。
約100km走ったところの関越道・上里SAで最初の休憩。
ここまでくればもう渋滞の心配がないので、待ち合わせ時間の為に時間調整。
8時丁度に群馬県庁に到着。
えん魔さんとも示し合わせたかのように、同時に到着しました。
実は群馬県庁は前橋城の跡地にあります。
車のすぐ後ろは前橋城、かつては厩橋(まやばし)城といわれていた本丸土塁です。
ご覧の通りすごく高さのある、どっしりとした土塁。
戦国時代の縄張りは分かりませんが、上杉謙信が度々関東越山の度にこの地で関東に睨みを利かせた城で、越後から来る上杉軍にとって当時より主に北条氏との戦いにおける関東征圧の前線基地であったそうです。
折角なので群馬県庁に登ってみました。
手前の低い建物群は旧庁舎で、中も明治時代の様な雰囲気のある洋館でした。
新館のタワーは34階建て?で、最上階の展望エリアにも無料で行けました。
左の山脈は榛名山。
正面の山は赤城山。
共に山の麓からなだらかに広がった平野なんだと見てとれました。
南面はまだ雪が積もってないようですが、北面はもう結構な積雪があるそうです。
因みにこれは本日のドライブルート。実際は時間が足りなくて、後半で道の駅とお城を一か所スルーしました。
前橋城のあと次の城に行く予定でしたが、場所と距離と時間を考えて、ひとまず近くの道の駅に向かいました。
こちらは初訪問の道の駅まえばし赤城。
オープン当初は前の国道が大渋滞になるほどの混雑だったそうですが、今日はガラガラです、との事でラッキーでした!
こちらでスタンプときっぷ、そしてマンホールカードをゲットしました。
当然えん魔さんをマンホールカード沼に引き込みます(笑)
ここから深い深~い沼が待ち構えておりますのでお楽しみください(;^ω^)
そして大胡城。
なんとお城の中まで車で乗り入れ可能な素晴らしいお城です。
車は二の丸へ駐車。
余談ですがこの2台は共に純正ENKEIホイール。
えん魔さんはスタッドレスタイヤ用に装着していましたので改めて比較させてもらいました。
私のはガンメタっぽく塗装していますが、改めて見ると結構雰囲気が変わるものです。また、ブレーキダストもかなり目立ちにくくなるのでオススメです。
高低差のある土塁と空堀。
奥に愛車たちがチラッと写っています(笑)
土塁の傾斜はきつい所で50~60°程度あり、とても這い上がれる角度ではありません。
遺構の程度も良好で、時間があれば何度か見に来たくなる素晴らしいお城でした。
しかも貸し切り(笑)最高です。
続いて膳城。
こちらも上杉や北条の境目の城であったとの事。
大胡城より小ぶりではありましたが、土塁と空堀が良く残っていました。
そしてすぐそばにある山上城。
二重の帯曲輪が南北に長く延びていて、かなり強固な防御力であったとみえました。
写真だと木が邪魔で空堀と土塁が分かりにくいのが残念。
お城巡りを四か所、時間と体力をそれなりに消耗したので、これからはマンホールカードと道の駅ラリーのターンです。
まずはみどり市のマンホールカードを市役所で入手。
さらっと書いてますが、本庁舎と分庁舎を間違えるチョンボをして30分近くロスしています(;^ω^)
続いて桐生市役所。
桐生市にはもう一枚あるので、市役所から歩いて行く事に。
しかしこの選択が本日最大の失敗でした。
マップを見ると5、6分程度か?と思われたが、実際は片道30分近く歩くハメに;;
しかしその甲斐あり、こちらで無事にカードを入手。
ただの鋳物のシブいデザインです(笑)
さて、桐生という土地、名物が何かご存知でしょうか?
とりあえず龍が如くの桐生ちゃんは関係アリマセン(爆)
ひとつはマンホールカードのデザインにもある桐生織と呼ばれる絹織物です。実は私はえん魔さんに教えて貰うまで知りませんでした(;^ω^)
そしてもうひとつ。食べ物なんですが、予想つきますかね。
今回はこちらのお店でそれを食べる事に。
先ほどのマンホールカード配布場所で、セイントフォーのメガネの人❤に似ているお姉さんにそのお店を調べてもらったのです。当然二人はその店は知る筈も無く、渡された簡素な地図で探し当てなければならない、とても楽しい食探しの道でした(;^ω^)実際にその所在地付近に辿り着くも、二人で「ないよね~( ;∀;)」
するとそこにスーパーカブが到着!?え、もしかしてここかぁ?
草木に隠れるようにそのお店は佇んでおりました(;^ω^)
で、ジャジャーン!
そう、ひもかわです。
見て下さいよ、このぶっとさ(笑)
あ、麺のほうですよ、指ではありません。まぁ指も・・・(;^ω^)
まるで長ーいワンタンのようです。
いやー、旨かったです。私はもりでしたが、えん魔さんは温かい麺で、こちらも相当旨そうでした。
こちらで製麺しているひもかわもお土産に購入でき、時間はかかりましたが地元の名物を食べられてとても満足です。
いつも私のドライブでは時間に追われるあまり、ジャンクフードで済ませる場合が多いため、今回の昼飯は本当に良かった(^^)
桐生でかなり時間を食ってしまったので、急いて道の駅へ。
ダッシュで向かったのは道の駅どまんなかたぬま。
私は過去に数回訪れているので写真はこれだけで(笑)
栃木県に入り、山沿いの一般道を北上、道の駅にしかた到着。
イチゴ押しの駅でしたので、こちらでも2パック程購入。
お陰で車内はイチゴのあま~い香りに包まれて、まるでアロマのようです(笑)
すぐそばにお城があるようでした。
比高124mは結構な登山を強いられそうで、今回は残念ながらスルーです。
道の駅みぶ。
だいぶ日が傾いてきましたね。
桐生でのタイムロスが悔やまれます。
すぐ隣にあるおもちゃ博物館へ車でダッシュ。
こちらではある貴重な物が入手できる。しかし時間ギリギリ、間に合うか!?
・・・
ち~ん;;
在庫切れで少なくとも今年度中の再配布はないとか。
仕方なくデザインマンホールのレプリカを撮影して我慢。
再配布する時はガンダムではなく、もしかしたらジオングになるかも、との事でした。
みんカラアイコンがジオングなえん魔さんはやはり取りに来るのでしょうね、ね(笑)
時間的に次が今日のラスト。
東に進み、道の駅しもつけ。
ここは毎回必ず、爆音のバカがいます。毎回必ず。
今回もクソバイクが単騎でイキがってました。誰にも認められない、誰からもウザがられる、もう哀れです。
大多数のまともな利用者の為にも、道の駅の管理者は明らかに大騒音や違法改造車の輩を入場禁止にするとか、もう少ししっかりやったほうがいいですよ。
残念ながら私の中ではしもつけは、明らかに嫌な道の駅になってしまっています。
で、クリスマスイルミネーション?と達磨さんのレアなコラボです。
達磨さんの台座の交通標語が泣けてきます(;^ω^)
朝から晩まで走り、周りはもうほぼ夜ですね。
えん魔さんは帰り道沿いに時間ギリで間に合うかもしれないもう一ヶ所道の駅を目指す事になり、ここで現地解散となりました。
新4号無料高速wを南下し、最後に道の駅庄和でトイレとお土産を購入し、今日の全行程を終了しました。
朝早くから夜まで私のワガママルートに付き合っていただき、えん魔さんには大変感謝です。ありがとうございました!
ルートのチョンボや桐生での迷走、ガンダムの無駄足など、色々ありましたが終わってみれば楽しい思い出となりました。
今年もまた、友人と一緒に沢山ドライブに行ける一年にしたいですね。
追記
今回入手できたマンホールカードです。
コレクションはようやく100枚突破しましたが、まだまだ先は長いです。