以前より計画を立てていた伊豆半島、道の駅総ナメ+αの旅行に行きました。
行程は二泊三日。流石に全てを日帰りでというのは不可能です。
距離的には関東圏内かと思いますが、静岡県が中部ブロックになっている関係で、道の駅スタンプも関東ではなく、今まで行く理由を探していました(笑)
昨年、松本城に行った時に、長野県内の道の駅で中部道の駅スタンプブックを手にしていたので、晴れて行く理由が立てられたという。
実は以前、道の駅すばしりに行った時に関東スタンプブックには無くて、え?新しい道の駅なの?と混乱したんですよね。てっきり山梨県の一部かと思っていました。それくらい富士山周辺と伊豆は、関東圏内と思ってしまう距離なのです。
前置きが長くなりましたが、そろそろ本編を(;^ω^)
朝5時に出発。首都高から東名、足柄SAで休憩後、8時に駿河湾沼津スマートICで降り、すぐそばにある興国寺城に到着。
まだ誰もいない、静かな空間です。するとそこに電話が・・・
今回の旅行の同行者で30年来の友人でありみん友のぱんだヒーローから電話が。なにやら駐車場でエンジンがかからなくなった!との事。お城の雰囲気を楽しむ暇も無くとりあえず救援に向かう。
久しぶりの再会でイキナリのハプニングです(笑)
取りあえず私の到着時には再始動できるようになったらしいですが、インフォメーションに充電系統不具合なんとか、とかの表示が出たらしいです。とりあえず後程Dに連絡して、後日再点検を受けることになったとか。でも走れるようになって一安心。何しろ宿も予約しているし、動かなかったら全部がおじゃんですから。
気を取り直して興国寺城へ。
興国寺城。
今川家の相続問題をうまく収めた伊勢新九郎、のちの後北条の初代となる、北条早雲が今川家から与えられた居城。
北条贔屓の私にとっては、小田原城と共に絶対に外せない城です。
圧巻の大空堀。
堀底ウォークすると、攻め手側の視点で見ることが出来、その堀と土塁の防御力の高さに驚かされます!
お城の神社で続日本100名城のスタンプと、近くのお茶屋で御城印を購入。大満足のお城でした。
朝飯をロクに食ってなかったので、沼津港へ向かいます。
今日の朝飯はコチラ。丸天さん・・・の隣の仮店舗。
穴子丼で朝から大満足です!
海鮮丼もいいけど、やはり私には三崎港のマグロ中落富士山盛りが忘れられないのです、色んな意味で(笑)
腹を満たせたので、これから沼津市内を徘徊。
こちらは泉頭(いずみがしら)城。
現代では柿田川公園として整備されています。
実はこのお城は説明にある通り、あの徳川家康が隠居するために築いた駿府城、その前にはこちらに築城する予定があった地なんです。戦国時代は北条氏の駿河国との境目の城として防御拠点であったそうです。
そしてこの城の最も特徴的な物が、富士山の湧水。
この透明度、分かりますかね?凄く綺麗です。
湧水も頂いてリフレッシュ。
そして今回の旅でも勿論やりますよ、アレです。マン収です。
ちょっと写真を撮り忘れましたが、沼津駅の観光案内所と沼津市役所を回り、2枚のマンホールカードをゲッツ。テンションが上がってきました(笑)
そこから伊豆半島へ向けて南下し道の駅を攻略していきます。
道の駅伊豆ゲートウェイ函南。
同じ敷地内にある伊豆わさびミュージアム。
本物のわさびが栽培されていました。
そしてお楽しみのソフトクリームタイム。
こちらではそりゃあもうコレですよ、わさびソフト。
ピリリと辛さが刺激的で大変美味しかったです。
更に隣にある、かねふくめんたいパークへ。
タラぴよちゃんはいつも逆光です(;^ω^)
こちらではめんたい製品をお土産に購入しました。めんたいもつ鍋セットとかめんたい味の魚の切り身のセットとか。
めんたいもつ鍋ですが、かねふく直営のふく竹というお店が築地にあります。こちらでも同じものが食べられますが、本当にウマイです。行ける機会がある方には是非お勧めします。
その後、すぐそばにある韮山城と江川亭へ。
韮山城は北条早雲が興国寺城から移って居城としたお城で、江川亭は代官所が置かれていたとの事。
今見ても立派ですね~。なんかにほん昔ばなしに出てきそうな家です(笑)
ここから登っていくと韮山城なんですが、ちょっとスケジュールの関係で、韮山城はお預けです;;
急いで次に向かったのは伊豆長岡駅。こちらのそばの観光案内所でマンホールカードゲッツ。本日3枚目です。このエリアはやはりというか、富士山デザインが多いです。
更に南下、道の駅伊豆のへそ。
ここでは、いつものクソバイク集団がたむろっていました。出発する時には無駄に、無駄なカラふかしをして、皆の顰蹙を買う、アフォなクズ共です。
みんな白い目で見送り、からの平穏な空間(笑)
ここから内浦湾の長浜城に行く、予定でしたが、道の駅の制限時間のこともあり、長浜城は断念。修善寺から戸田峠を抜けて、道の駅くるら戸田に到着。
こちらは先日テレビのバスサンドで、サンドウィッチマン達がロケで訪れていた場所でした。
車のバックに聳え立つ山。あの山を越えて来たんだよね~。結構なクネクネ道でした。
次の道の駅は伊豆半島のほぼ中心になるので、最短ルートだと今走って来た道を戻るのですが、それだと流石につまらないので、少しばかり遠回りですが、戸田から海岸を南下して土肥漁港を経由し、土肥峠を東に進むルートをとりました。
そして道の駅伊豆月ヶ瀬に到着。
ここへの到着が16時。次の駅の営業時間は16時半、間に合うか?
急いでR414、天城路を南下。ブロック車両に悩みながらも16時25分、ギリギリで道の駅天城越えに滑り込み!道中はあの演歌が頭の中で無限ループしてました(;^ω^)
実際の天城峠越えはとんでもない苦労があるそうですが、天城トンネルは約50秒程で通過しました(笑)
本日のミッションを無事に達成し、本日の宿へ。
西伊豆松崎町のホテルへ到着した時は、もう西日が沈む寸前。
こちらは金曜ロードショーのオープニングです(笑)
あのオープニングの画面とテーマソング、脳裏に浮かびました?
テーマソングはたしか、「Friday Night Fantasy」
今でもYouTubeで聞くことができます。昭和生まれの方は、みんな思う、あのときに戻りたい。家は狭かったけど、家族4人でブラウン管テレビで楽しい時間を過ごしていた。親父は途中で大体寝てしまって、いびきがうるさかった。クソ親父!と思っていた頃がとても懐かしい。親父は亡くなってしまったが、今でも生きていたら何を話しているのだろう。とーちゃん・・・(ノД`)・゜・。
そんな事を思い出させてくれる名曲ですね。
温泉に浸かり、夜は焼酎飲んだくれ(;^ω^)
疲れとお酒であっという間眠りにつきました。
今回は3日間の長旅なので、初日はこれでオシマイです。