• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

伊豆半島へ行ってきた 最終日

伊豆半島へ行ってきた 最終日伊豆半島の旅行も最終日。

願いもかなわず本日は終日雨模様の予報で、テンションだだ下がりです(;^ω^)
宿の名物、朝飯で鯵の開き食べ放題で、2尾、ご飯3杯食って満腹で、なんだっけ?
チェックアウトしたところ、朝9時ではポツポツと小雨程度なので、本降りになる前にサクサク回ろうとスタートを切りました。


伊東から海岸沿いに北上、熱海に到着。

クルーザーが停泊して、いかにも熱海!って雰囲気です。
ん、よく見ると後ろの山になにかがっ!?

ご存知の方も多いでしょうが、こちらは熱海城。という名の建築物。
歴史は全く関係なく、観光地のひとつのようです。
しかし、見上げる角度といい、赤いラインを入れて目を引くなど、完全に観光客を意識してますね(笑)


熱海の海岸沿いの公園地下駐車場にピットイン。雨の日はこういった駐車場がありがたいです。


そしてその真上の地上にある熱海観光協会。

こちらでマンホールカードを入手。
写真の看板に写っているのは熱海の妖精、あつおです(;^ω^)
ただの酔っ払いとっちゃん坊やですが・・・。


まだまだ雨もほぼ降っていなかったので、ここから熱海市役所まで10分程歩き。
そしてマンホールカードを入手。
先ほどの熱海観光協会のカードと、こちらのカードとデザインマンホールのレプリカがこちらにあったので合わせて撮影。
熱海の芸妓。


小説「金色夜叉」の貫一とお宮。

小説は読んでませんが、凄い場面ですね。よくこのデザインが採用されたものです。


ここから箱根関所に登るか、海岸沿いを上がって小田原を目指すかとなりましたが、雨が本降りになる前に観光したい、ということで、小田原に向かいました。
私は二度目の小田原城です。

何気に雨にお城巡りも珍しいかと思い、これはこれでアリです。

本曲輪の土塁と水堀跡。


常盤木門。


天守閣。なかなか良い写真を撮っていただきました。


天守閣展望台から石垣山城を見ましたが、今日は全然見えませんね(;^ω^)


イギリスから輸入された、花が下向きに咲くナントカ桜と石垣。



さて、ここいらで雨がだいぶ強くなってきましたが、予定している道の駅は御殿場方面にあるので、どうしようかと悩んだ末、ターンパイクでショートカットする事にしました。
安全第一で大観山駐車場へ到着。

しかし、景色は皆無(;^ω^)


小田原からのターンパイク登りは私が先行したのですが、既に濃い霧が発生!かなり危険な状態でした。しかーし、ここで先日装着したリアフォグランプオン!
すると、私自身は何も変わりませんが(笑)、後方を走っていたぱんだヒーローによると、尾灯だけだと見えないけど、リアフォグはよく見えたので、安心してついて行けたよ、との事でした。つけた甲斐があってよかったです(^^)

追加販売された峠ステッカーを2種類購入。昼飯もここでカレーを食いました。
なんとハイドラがこの時間帯で緊急メンテナンスを実施しているとのアナウンスがあったので、とりあえずここで一旦ハイドラを終了。リスタート時に再度起動してみます。



しばし休憩後、芦ノ湖東岸を走り、乙女峠に差し掛かる。
ナビでは積雪の為規制がかかっている表示が!?やばい、抜けられないか?
とりあえず走っていたけど積雪は無く、普通の雨道程度で峠越えでき、ほっと一息。



土砂降りの中、なんとか道の駅ふじおやまに到着。


こちらもマンホールカード配布しているいい駅です(笑)


金太郎がずぶ濡れでちょっとかわいそう(;^ω^)



そして、今回の旅の最終目的地、道の駅すばしりへ到着。

ここでもう16時半になってたので、暫くの休憩と反省会をし、ここでぱんだヒーローとは現地解散になりました。

雨の前線が西から東に移動している中、それを追っかけるように東名高速で移動。途中海老名SAで最後の休憩。

大した渋滞もなく、20時頃に無事に帰宅できました。



それでは今回の旅行の戦利品。
道の駅きっぷと峠ステッカー。

道の駅は11駅でした。


御城印と城カード。


小田原城の総構、やはり一度は見てみたいなぁ。


最後にマンホールカード。

上から初日、二日目、最終日に入手した順です。
横の緑色枠のカードですが、道の駅ふじおやまで頂いたロゲットカードなるものです。
日本各地の観光地を訪れた記念とするものの様ですが、なんと、マンホールカードとサイズが一緒でした(笑)
・・・私はこれも集めなきゃなんないんでしょうか(;^ω^)


成人してからは初めて訪れた伊豆。山と海しかないイメージは変わりませんが、自分でドライブしてみると、ドライブに適した道が多い事が分かりました。
また、今回は時間の都合で回れなかったお城巡りにも、いずれ来ることになるでしょう。
旅に同行してもらったぱんだヒーロー、改めてお疲れ様でした。
またお互いの「真ん中くらい」で集合して、楽しい思い出をつくろうぜ!


初日から最終日までつたないブログをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。これに懲りずにまた旅やお城巡りブログを上げていくつもりですので、よろしくお願いします(^^)/
2024年03月15日 イイね!

伊豆半島へ行ってきた 二日目

伊豆半島へ行ってきた 二日目さて、伊豆半島二日目です。

朝飯を食ってチェックアウト。そばの海岸で打ち寄せる波の音を聞き、さぁ今日も頑張るぞ~と気合を入れました。

まずは昨日到着したものの既に営業が終わっていた(笑)、道の駅からスタート。
こちらは道の駅花の三聖苑伊豆松崎。

日本家屋と西洋式建物が混在していて、不思議な雰囲気でした。

後ろに凄いキャンピングカーが停まっています。ベース車両はハイエースだと思いますが、あの屋根はなんでしょうかね。トランスフォーマーの如く展開しそうな気もしますね(笑)


伊豆半島に来たからにはやはり「先っちょ」は外せません。ご存知石廊崎灯台。

真ん中に灯台が見えますね。
近づこうと灯台に行こうとするが中に入るには、石廊崎オーシャンパークというところで、車の駐車も含めて有料の施設でした。ちょっと値段もお高めだったので、写真撮れたしここはスルーとしました。


公園が有料なら、近くの漁港に行けば無料で停められると到着すると、そこも有料・・・、なんなの、石廊崎って。ちょっと残念でした。


怒りを納めるべく、ちょっと小腹を満たそう、ということで、近くのところてん屋の見須さんへ。

店内でおかみさんに「初めてかい?」と尋ねられたのでそうですと返事をしたところ、一種類の注文で、もう一つをサービスして頂けることに!


黒蜜きな粉と、三杯酢。皆さんはどちらが好みでしょうか。私はお子ちゃまなので黒蜜一択です(笑)
自前で天草から寒天を取り出して作られていることもあり、今まで食った中では一番ウマイところてんでした!

石廊崎近くの「ロウズヘアピン」の目の前にあります。




小腹を満たしたのでリスタート後、近くの道の駅へ。
道の駅下賀茂温泉湯の花。

ここは嬉しい所。マンホールカードも配布しているので、一石二鳥なのです!

カラーではないけど、デザインマンホール現物と。


この後、ガソリン残量が1/4を切り怪しくなってきたので、近くのスタンドでエボメシを食らわせました。でも@187円はちょっと高すぎです(;^ω^)


伊豆半島の先っちょを舐めるように反時計回りに東へ。
すると下田エリアに侵入。とりあえずこちらで観光らしい施設も楽しむため、下田海中水族館へ。

入場料は2000円くらいしますが、こちらの風景、なんとなくどこか見覚えのある景色。

夢の国の「海」の方の正面のような(笑)
しかもイルカがいます。


タヒんでません、寝てるだけです(;^ω^)



目つき悪いナ~(;^ω^)



こんなに温かかったら寝るしかないでしょ♡



遠目からイルカのショーがやってましたが、遠すぎて写真無し。

久しぶりに水族館を見たけど、大人になっても楽しめました。

水族館駐車場の目の前に広がる山。こちらは下田城。


すぐそばに登城口があります。

マジでこれ登っていくんかぁ?ですか?(笑)

ハイキング15分程で展望台に到着。


眼下に広がる水族館。


苦労して登った後のご褒美です。


そして公園中心部の城跡へ。

とても分かりやすい堀切です。


そして中心部の城址碑へ到着。

下田城は別名、鵜島城と呼ばれておりました。


豊臣秀吉の小田原攻めの際、その水軍だった長宗我部元親らを相手に、北条方の城として50日間程抵抗の末、開城されたとの事。
山城としては、伊豆半島では最大規模だそうです。


この辺り、曲輪の跡かと思いますが、切り立った切岸上から堀底を見下ろす。




そして、一番の見どころの空堀。






曲輪上から竪堀?を見下ろす。


建造物はありませんが、中々の見ごたえがありました!



水族館と下田城で大分時間も取られたので、そろそろすぐそばの道の駅に移動。
道の駅開国下田みなと。

下田漁港と隣り合わせにある、珍しいスタイルです。
こちらでもマンホールカードを配布していてラッキー!
しかも公式アナウンスでは、残数わずかとされていたので、無くなる前に入手できてよかった~(^^)

登城で腹ペコになったんで、お昼はこちらで!


下田バーガー(;^ω^)

1000円以上しましたが、もの凄いボリュームです。具は金目鯛のフィッシュバーガーです。佐世保バーガーもこんなんでしたっけね。


ここから伊豆半島の東海岸をひたすら北上。迂回路がないので、先行車が遅いとどうにもなりません。まぁ急いでも仕方なし。時間は十分にありましたので、のんびりドライブ。途中、ゴルフで有名な川奈ホテルゴルフコース、の目の前、を素通り(;^ω^)
大昔、みんゴルでもあったコースでしたね~。記憶によると、パー71だったと思うが合ってるかな。


2時間はかかりませんでしたが、それなりに時間がかかりやっと到着した、道の駅伊東マリンタウン。






スタンプや夜の宴会用のアルコールを買いだし。


そしてようやく本日の宿に到着。


晩飯は外で食べる事になり、付近を散策がてら、ちゃっかりマン収発動(;^ω^)

東海館という文化財、昔からの温泉宿らしいです。
こちらで頂きました。

東海館そのもののデザインなんですね。
ついでにすぐそばあった別のデザインマンホール。

怪しげなオッサンがタライで漁をしていたり、転覆してテンパってる子供?とか。
ちょっと意味が分かりません(笑)

今夜の食事は金目鯛の塩焼き定食。

金目鯛といったら煮付けしか食べた事なかったんですが、塩焼きもなかなかうまかったです。他にも金目鯛の味噌焼きもありました。味噌焼きの方がうまかったです(;^ω^)


宿への帰り道、近くの音無神社へ。

こちらは源頼朝と八重姫との伝承があり、縁結びのご利益があるとか。
以前の大河ドラマでも、その辺りのエピソードがあったらしいですね。


そして昨日に引き続き焼酎で酒盛り。
飲み過ぎて心臓が危ない(笑)ので、温泉は翌朝にすることに。


本日まで好天に恵まれ正に旅行日和でしたが、明日の最終日はどこの天気予報を見ても、台風並みの本降りデス(;^ω^)




とりあえず明日の天気回復を願って就寝。二日目はここまでです。
2024年03月14日 イイね!

伊豆半島に行ってきた 初日

伊豆半島に行ってきた 初日以前より計画を立てていた伊豆半島、道の駅総ナメ+αの旅行に行きました。
行程は二泊三日。流石に全てを日帰りでというのは不可能です。
距離的には関東圏内かと思いますが、静岡県が中部ブロックになっている関係で、道の駅スタンプも関東ではなく、今まで行く理由を探していました(笑)
昨年、松本城に行った時に、長野県内の道の駅で中部道の駅スタンプブックを手にしていたので、晴れて行く理由が立てられたという。
実は以前、道の駅すばしりに行った時に関東スタンプブックには無くて、え?新しい道の駅なの?と混乱したんですよね。てっきり山梨県の一部かと思っていました。それくらい富士山周辺と伊豆は、関東圏内と思ってしまう距離なのです。

前置きが長くなりましたが、そろそろ本編を(;^ω^)

朝5時に出発。首都高から東名、足柄SAで休憩後、8時に駿河湾沼津スマートICで降り、すぐそばにある興国寺城に到着。
まだ誰もいない、静かな空間です。するとそこに電話が・・・
今回の旅行の同行者で30年来の友人でありみん友のぱんだヒーローから電話が。なにやら駐車場でエンジンがかからなくなった!との事。お城の雰囲気を楽しむ暇も無くとりあえず救援に向かう。

久しぶりの再会でイキナリのハプニングです(笑)
取りあえず私の到着時には再始動できるようになったらしいですが、インフォメーションに充電系統不具合なんとか、とかの表示が出たらしいです。とりあえず後程Dに連絡して、後日再点検を受けることになったとか。でも走れるようになって一安心。何しろ宿も予約しているし、動かなかったら全部がおじゃんですから。
気を取り直して興国寺城へ。



興国寺城。
今川家の相続問題をうまく収めた伊勢新九郎、のちの後北条の初代となる、北条早雲が今川家から与えられた居城。
北条贔屓の私にとっては、小田原城と共に絶対に外せない城です。



圧巻の大空堀。




堀底ウォークすると、攻め手側の視点で見ることが出来、その堀と土塁の防御力の高さに驚かされます!







お城の神社で続日本100名城のスタンプと、近くのお茶屋で御城印を購入。大満足のお城でした。


朝飯をロクに食ってなかったので、沼津港へ向かいます。




今日の朝飯はコチラ。丸天さん・・・の隣の仮店舗。


穴子丼で朝から大満足です!

海鮮丼もいいけど、やはり私には三崎港のマグロ中落富士山盛りが忘れられないのです、色んな意味で(笑)
腹を満たせたので、これから沼津市内を徘徊。


こちらは泉頭(いずみがしら)城。
現代では柿田川公園として整備されています。

実はこのお城は説明にある通り、あの徳川家康が隠居するために築いた駿府城、その前にはこちらに築城する予定があった地なんです。戦国時代は北条氏の駿河国との境目の城として防御拠点であったそうです。


そしてこの城の最も特徴的な物が、富士山の湧水。


この透明度、分かりますかね?凄く綺麗です。




湧水も頂いてリフレッシュ。




そして今回の旅でも勿論やりますよ、アレです。マン収です。
ちょっと写真を撮り忘れましたが、沼津駅の観光案内所と沼津市役所を回り、2枚のマンホールカードをゲッツ。テンションが上がってきました(笑)


そこから伊豆半島へ向けて南下し道の駅を攻略していきます。
道の駅伊豆ゲートウェイ函南。


同じ敷地内にある伊豆わさびミュージアム。

本物のわさびが栽培されていました。
そしてお楽しみのソフトクリームタイム。
こちらではそりゃあもうコレですよ、わさびソフト。

ピリリと辛さが刺激的で大変美味しかったです。

更に隣にある、かねふくめんたいパークへ。

タラぴよちゃんはいつも逆光です(;^ω^)
こちらではめんたい製品をお土産に購入しました。めんたいもつ鍋セットとかめんたい味の魚の切り身のセットとか。
めんたいもつ鍋ですが、かねふく直営のふく竹というお店が築地にあります。こちらでも同じものが食べられますが、本当にウマイです。行ける機会がある方には是非お勧めします。


その後、すぐそばにある韮山城と江川亭へ。
韮山城は北条早雲が興国寺城から移って居城としたお城で、江川亭は代官所が置かれていたとの事。

今見ても立派ですね~。なんかにほん昔ばなしに出てきそうな家です(笑)
ここから登っていくと韮山城なんですが、ちょっとスケジュールの関係で、韮山城はお預けです;;



急いで次に向かったのは伊豆長岡駅。こちらのそばの観光案内所でマンホールカードゲッツ。本日3枚目です。このエリアはやはりというか、富士山デザインが多いです。



更に南下、道の駅伊豆のへそ。



ここでは、いつものクソバイク集団がたむろっていました。出発する時には無駄に、無駄なカラふかしをして、皆の顰蹙を買う、アフォなクズ共です。
みんな白い目で見送り、からの平穏な空間(笑)


ここから内浦湾の長浜城に行く、予定でしたが、道の駅の制限時間のこともあり、長浜城は断念。修善寺から戸田峠を抜けて、道の駅くるら戸田に到着。
こちらは先日テレビのバスサンドで、サンドウィッチマン達がロケで訪れていた場所でした。


車のバックに聳え立つ山。あの山を越えて来たんだよね~。結構なクネクネ道でした。



次の道の駅は伊豆半島のほぼ中心になるので、最短ルートだと今走って来た道を戻るのですが、それだと流石につまらないので、少しばかり遠回りですが、戸田から海岸を南下して土肥漁港を経由し、土肥峠を東に進むルートをとりました。
そして道の駅伊豆月ヶ瀬に到着。

ここへの到着が16時。次の駅の営業時間は16時半、間に合うか?
急いでR414、天城路を南下。ブロック車両に悩みながらも16時25分、ギリギリで道の駅天城越えに滑り込み!道中はあの演歌が頭の中で無限ループしてました(;^ω^)

実際の天城峠越えはとんでもない苦労があるそうですが、天城トンネルは約50秒程で通過しました(笑)

本日のミッションを無事に達成し、本日の宿へ。
西伊豆松崎町のホテルへ到着した時は、もう西日が沈む寸前。



こちらは金曜ロードショーのオープニングです(笑)

あのオープニングの画面とテーマソング、脳裏に浮かびました?
テーマソングはたしか、「Friday Night Fantasy」
今でもYouTubeで聞くことができます。昭和生まれの方は、みんな思う、あのときに戻りたい。家は狭かったけど、家族4人でブラウン管テレビで楽しい時間を過ごしていた。親父は途中で大体寝てしまって、いびきがうるさかった。クソ親父!と思っていた頃がとても懐かしい。親父は亡くなってしまったが、今でも生きていたら何を話しているのだろう。とーちゃん・・・(ノД`)・゜・。
そんな事を思い出させてくれる名曲ですね。


温泉に浸かり、夜は焼酎飲んだくれ(;^ω^)
疲れとお酒であっという間眠りにつきました。




今回は3日間の長旅なので、初日はこれでオシマイです。
2024年03月02日 イイね!

タイヤ馴らしで道の駅ラリー

タイヤ馴らしで道の駅ラリー先日タイヤ交換し、皮むきも終わったかと思いますが、ちょっと負荷をかけてタイヤの状態を確認する為に、久しぶりに秩父方面までドライブに行きました。
どんなルートで行くか悩みましたが出発が遅かったので、高速で嵐山小川までワープ。
名城杉山城を横目に見ながら、R254経由で西へ走る。

少し小腹が減ったので、近くの道の駅和紙の里ひがしちちぶへピットイン。

冬ですが!日差しが温かい今日はソフトクリーム日和(;^ω^)
奥の方で猿回しをやっていましたが、写真お断り!って言われちゃいました( ;∀;)
いちごをお土産に購入し早速出発。




西に進むと見えてきました定峰峠。
毎度自転車軍団が走行しているのを華麗に?躱しながら登る。
ディレッツアDZ102、コーナーを曲がっていくと横が潰れながらおこるロール。でもそれ以上は潰れないで一定のロールアングルでコーナリングしていきました。
峠道は舗装の悪い場所や、枝や葉っぱが落ちていることもよくあり、柔軟性のあるこのタイヤは私のドライブ環境にはバッチリ合っていました。




味噌田楽を頂きました。


前回、いつだったか覚えていませんが、暫く定峰峠は茶屋から先の秩父方面はこんな風に通行止めでした。

しかし今日はバリケードも無くなっており、無事に秩父方面に行けることに。


こちらは茶屋からすぐの秩父側。路肩には雪が残っていますが、ノーマルタイヤでも充分に走行できる状況でした。



峠を下りた交差点にて。

スパルタンなビートですね!


道の駅ちちぶで休憩。

向こうに武甲山が見えます。三角形が良く目立ちます。
でも石灰岩がよく採掘できるようで、徐々に採掘が進んで山の形が変化していっているそうな、ちょっとかわいそうな気もしますね。


ここから芦ヶ久保方面に行くか、そのまま秩父盆地を周遊するか悩みますが後者を選択。
次は道の駅あらかわ。


道の駅のすぐそばを電車が通ります。





ここまで来たので、埼玉最深部にある大滝温泉まで行きます。


峠ステッカーも売っていますが、ここは初心に帰りスタンプのみとします。

奥に聳え立つ山脈の偉容。雁坂峠まで行くと山梨に突入してしまうので、今回はここでUターンし、秩父盆地を刈り取ります。


道の駅両神温泉薬師の湯。

スタンプを無事に押してさぁ立ち去るかとしたところで、すぐそばに腰かけていたオジサンに話しかけられる。

オ「結構遠いところから来てんだべ~?」
私「いや、そうでもないです、埼玉県内です」
オ「おお、埼玉の~、んだば〇〇だっぺ?」
私「いや、もっと南のほうで・・・」

と、終わりのない会話がループしていく・・・

私「すみません、先を急ぐのでこれで失礼します」
オ「気いつけていけよ~」


ふうぅ、やっと脱出できた(;^ω^)
まぁ話しかけられて悪い気はしないんですけどね(笑)



道の駅龍勢会館。

この写真右端の巨石。角度によっては男のシンボルに見えるんですが(;^ω^)
それこそ龍のような勢いで・・・ですか?(爆)


道の駅みなの

以前訪問した時はカウンタックが2台いましたが、今日は車も少なく静かな空間でした。


道中、ついでにお城にも立ち寄り。

天神山城跡。現在は麓が神社となっていました。
当時は藤田氏の居城でした。その後北条氏に従属したあと上杉謙信を頼って離反し、北条氏によって攻め滅ぼされています。落城後は北条氏邦の城となります。
しかし北条氏滅亡後は廃城となり、暫く放置プレイとなっていましたが、昭和になってから本曲輪に模擬天守を建築、しかし採算が合わずにそのご再放置。
廃墟になった模擬天守は廃墟マニアにも知られる存在だとか(;^ω^)
車は向かいの駐車場で待機。


登城口から上を目指す。

む、こいつは手ごわい・・・

ほぼ手入れされていません。


約100m上までこんな感じ。

ちょっとこれは無理?

あ、これは緑泥片岩か?

以前、同じ埼玉県内の小倉城でも見たのと同じ石。

おお、少しだけど石垣が見つかりました。

しかし時間が問題。もう16時半を過ぎている。周りの足場も悪い。装備も無い。単独。うむ、これは遭難する確率が高いね(笑)
今回はここで諦め、次回のリベンジを誓いました!

今日はだいたいこの印くらいまででした。



秩父盆地から花園周辺へ移動し、道の駅はなぞの。


2階にふっかちゃんミュージアムがあります。

渋沢栄一グッズも一緒に置いてあります。深谷の二大巨頭です。



やはり道の駅はサクサク回れますね。

逆にお城巡りはがっつり山城があると、一日1,2か所がいいところですので、同時に回るのは、事前のシミュレーションが大事です。
今回はマン収は無しでちょっと残念。
一番いいのは道の駅でマンホールカードを配布しているパターンです。先日の長野県佐久市もこのパターンでラオウとジャギをゲットしてました。
む、そうなるとケンシロウが居なくて寂しい思いをさせてしまっているのでは!

長野県の道の駅スタンプは長野北部エリアは殆ど行けておりません。
こちらの御用のある方、一緒に行きませんか?(^^)

プロフィール

「@ともぷ~太 さん、こんにちは😃とりあえず今月中の修理完了を目指して 色々とやってます😄リップスポイラーの塗装に一番時間がかかりそうです。」
何シテル?   06/30 12:44
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
3456789
10111213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation