
さて、伊豆半島二日目です。
朝飯を食ってチェックアウト。そばの海岸で打ち寄せる波の音を聞き、さぁ今日も頑張るぞ~と気合を入れました。
まずは昨日到着したものの既に営業が終わっていた(笑)、道の駅からスタート。
こちらは道の駅花の三聖苑伊豆松崎。

日本家屋と西洋式建物が混在していて、不思議な雰囲気でした。

後ろに凄いキャンピングカーが停まっています。ベース車両はハイエースだと思いますが、あの屋根はなんでしょうかね。トランスフォーマーの如く展開しそうな気もしますね(笑)
伊豆半島に来たからにはやはり「先っちょ」は外せません。ご存知石廊崎灯台。

真ん中に灯台が見えますね。
近づこうと灯台に行こうとするが中に入るには、石廊崎オーシャンパークというところで、車の駐車も含めて有料の施設でした。ちょっと値段もお高めだったので、写真撮れたしここはスルーとしました。
公園が有料なら、近くの漁港に行けば無料で停められると到着すると、そこも有料・・・、なんなの、石廊崎って。ちょっと残念でした。
怒りを納めるべく、ちょっと小腹を満たそう、ということで、近くのところてん屋の見須さんへ。

店内でおかみさんに「初めてかい?」と尋ねられたのでそうですと返事をしたところ、一種類の注文で、もう一つをサービスして頂けることに!

黒蜜きな粉と、三杯酢。皆さんはどちらが好みでしょうか。私はお子ちゃまなので黒蜜一択です(笑)
自前で天草から寒天を取り出して作られていることもあり、今まで食った中では一番ウマイところてんでした!
石廊崎近くの「ロウズヘアピン」の目の前にあります。
小腹を満たしたのでリスタート後、近くの道の駅へ。
道の駅下賀茂温泉湯の花。

ここは嬉しい所。マンホールカードも配布しているので、一石二鳥なのです!
カラーではないけど、デザインマンホール現物と。
この後、ガソリン残量が1/4を切り怪しくなってきたので、近くのスタンドでエボメシを食らわせました。でも@187円はちょっと高すぎです(;^ω^)
伊豆半島の先っちょを舐めるように反時計回りに東へ。
すると下田エリアに侵入。とりあえずこちらで観光らしい施設も楽しむため、下田海中水族館へ。

入場料は2000円くらいしますが、こちらの風景、なんとなくどこか見覚えのある景色。

夢の国の「海」の方の正面のような(笑)
しかもイルカがいます。
タヒんでません、寝てるだけです(;^ω^)
目つき悪いナ~(;^ω^)
こんなに温かかったら寝るしかないでしょ♡
遠目からイルカのショーがやってましたが、遠すぎて写真無し。
久しぶりに水族館を見たけど、大人になっても楽しめました。
水族館駐車場の目の前に広がる山。こちらは下田城。
すぐそばに登城口があります。

マジでこれ登っていくんかぁ?ですか?(笑)
ハイキング15分程で展望台に到着。
眼下に広がる水族館。

苦労して登った後のご褒美です。
そして公園中心部の城跡へ。

とても分かりやすい堀切です。
そして中心部の城址碑へ到着。

下田城は別名、鵜島城と呼ばれておりました。

豊臣秀吉の小田原攻めの際、その水軍だった長宗我部元親らを相手に、北条方の城として50日間程抵抗の末、開城されたとの事。
山城としては、伊豆半島では最大規模だそうです。
この辺り、曲輪の跡かと思いますが、切り立った切岸上から堀底を見下ろす。
そして、一番の見どころの空堀。
曲輪上から竪堀?を見下ろす。
建造物はありませんが、中々の見ごたえがありました!
水族館と下田城で大分時間も取られたので、そろそろすぐそばの道の駅に移動。
道の駅開国下田みなと。

下田漁港と隣り合わせにある、珍しいスタイルです。
こちらでもマンホールカードを配布していてラッキー!
しかも公式アナウンスでは、残数わずかとされていたので、無くなる前に入手できてよかった~(^^)
登城で腹ペコになったんで、お昼はこちらで!
下田バーガー(;^ω^)

1000円以上しましたが、もの凄いボリュームです。具は金目鯛のフィッシュバーガーです。佐世保バーガーもこんなんでしたっけね。
ここから伊豆半島の東海岸をひたすら北上。迂回路がないので、先行車が遅いとどうにもなりません。まぁ急いでも仕方なし。時間は十分にありましたので、のんびりドライブ。途中、ゴルフで有名な川奈ホテルゴルフコース、の目の前、を素通り(;^ω^)
大昔、みんゴルでもあったコースでしたね~。記憶によると、パー71だったと思うが合ってるかな。
2時間はかかりませんでしたが、それなりに時間がかかりやっと到着した、道の駅伊東マリンタウン。

スタンプや夜の宴会用のアルコールを買いだし。
そしてようやく本日の宿に到着。
晩飯は外で食べる事になり、付近を散策がてら、ちゃっかりマン収発動(;^ω^)

東海館という文化財、昔からの温泉宿らしいです。
こちらで頂きました。

東海館そのもののデザインなんですね。
ついでにすぐそばあった別のデザインマンホール。

怪しげなオッサンがタライで漁をしていたり、転覆してテンパってる子供?とか。
ちょっと意味が分かりません(笑)
今夜の食事は金目鯛の塩焼き定食。

金目鯛といったら煮付けしか食べた事なかったんですが、塩焼きもなかなかうまかったです。他にも金目鯛の味噌焼きもありました。味噌焼きの方がうまかったです(;^ω^)
宿への帰り道、近くの音無神社へ。

こちらは源頼朝と八重姫との伝承があり、縁結びのご利益があるとか。
以前の大河ドラマでも、その辺りのエピソードがあったらしいですね。
そして昨日に引き続き焼酎で酒盛り。
飲み過ぎて心臓が危ない(笑)ので、温泉は翌朝にすることに。
本日まで好天に恵まれ正に旅行日和でしたが、明日の最終日はどこの天気予報を見ても、台風並みの本降りデス(;^ω^)
とりあえず明日の天気回復を願って就寝。二日目はここまでです。