関東地方は本日10/15はあいにくの雨天ですが、前日の10/14は見事な秋晴れでした。
先日より車検上がりのみん友Monkeさんよりお誘いを受け、信州長野県、小諸、佐久方面へドライブに行ってきました。
ドライブには、やはり晴れ男氏の同行は心強い味方ですね!
目的の道の駅ラリーは、まだ人生で一度も訪れた事が無い場所。学生時代の遠足の様なワクワク感が止まりません!
また、近隣にある有名な城跡にも足を運ぶ計画です。
それとMonkeさんオススメのエンドレスカフェと絶品の蕎麦屋で、胃袋も満足させちゃおう計画でした!
トップの写真はそのルート予定図。しかし結論から言うと、実際は全く違うルート運びとなり、ドライブ計画の重要性を再認識する結果に(;^ω^)
朝は関越道高坂SAで集合、6時半前には着きましたが、Monkeさんは既に到着済み。
朝強いですねぇ(笑)
しかし待っている間、ガラガラの駐車場に停めたのも束の間、次から次へと現れる「トナラー」に心穏やかではなかったとか(笑)
トナラー、彼らの頭の中、思考回路はどうなってんですかね?本当に迷惑千万、免許返納してもらいたいですワ。
私が到着した際も、不自然に運転席側のドアを全開にしていたMonkeさん、どうやらそんな事情があったとの話を聞いて、私も禿同した次第です(笑)
逆光だったので私側からのカットばかりでスンマセン。
そんなこんなで駄弁りもそこそこに長野に向けて出発。
関越道は花園ICで降り、関越道と上信越道に平行するように、白黒隊はそこからはのんびり下道でドライブ。1時間半程度走行で道の駅しもにたに到着。
二人とも目的は決まっています。アレですよアレ。しもにたと言ったら!?のやつです。ちょっと見当たらないので店員さんに聞くと・・・
・・・「下仁田ねぎは11月からDETHE♡」
やっぱりね。
実は昨年にも同じ経験をしていました。その為、道の駅しもにたの直前のロードサイドにあった直売所にピットインして聞いてみましたが、やっぱり11月からよ♡との話をおばちゃんから聞いていたので、まぁ仕方ないかという感じです。
仕方ないので道の駅スタンプブックのクーポン割引を使って、こんなので怒りを鎮めます(笑)
牛乳プリン!
昔流行った焼プリンみたいなやつ。それと隣のパンは、下仁田ネギを生地に練りこんだ下仁田ネギパンだとか。確かに手でちぎるとネギの香りがしました(笑)
まぁとりあえずはこれで満足したところ、すぐそばの光景に目が釘付けに。
なに!?、もう出荷できるでしょコレ。そんなにじらさないでくださいヨ(;^ω^)
ネギ確保ができなかった怒りをR254内山峠の走りで鬱憤を晴らします(嘘)
はいはい、車間も充分、ちゃんと速度落としますヨ~(笑)
そんなこんなで佐久盆地へ抜け、長野県一発目の道の駅ヘルシーテラス佐久南に到着。
ここではスタンプときっぷ、ラオウのマンホールカード!それと前回果たせなかったとうもろこしの確保に成功!!!二人とも無事にリベンジを果たしました(笑)
田舎の道の駅だし空いているかと思いきや、翌日が雨予報だからなのか、アクセスが良い道の駅はほぼ満車状態でしたね。
佐久には道の駅が点在しており、大量ゲットのチャンスです。
これからサクサク・・・佐久・・・行きますよっと(;^ω^)
道の駅ほっとぱ~く・浅科
浅間山が綺麗に見えてるよと、Monkeさんに教えて頂きました。
角度が変わるとどの山かとか、馴染みがないと分からないですよね。
私は分かる山としたら富士山と上毛三山、筑波山くらいしか自信がありません。
ここではスタンプときっぷ、きっぷは通常版と25周年記念版をダブルでゲット。あとは長野県道の駅カードと連絡線指定券、マンホールカード。
ここのはあの四兄弟のヒャッハー!三男でした(;^ω^)
更に!早期収穫っぽいですが、下仁田ネギをゲッツ!やったよ母ちゃ~ん!!
これで160円てやっぱり安いですね。
もう、焼きねぎが楽しみで仕方ありません(;^ω^)
よ~し、佐久佐久いっちゃうぞ~(もう吹っ切れた)
道の駅女神の里たてしな
ここも浅間山をバックに。
スタンプ、きっぷ。
そしてソフトクリーム・・・と思い売店に足を運ぶと、元気なおばちゃんに「このゆで卵、本当に美味しいから絶対食べて♡」と、モーレツな求愛にタジタジ(;^ω^)一人だと勇気が出ないのでMonkeさんを道連れに(笑)
でも50円で食べたこのゆで卵、美味しかったし、本日のまともな食事が出来なかった旅には結果的には重要なポイントでした。そこそこ空腹を満たせたし。おばちゃん、ありがとうね♡
道の駅マルメロの駅ながと
ここではスタンプ、きっぷ、あと近隣の御城印を購入。
因みにマルメロとは果物の花梨の一種だそうです。
ここも駐車場が満車で参りました。たまたまこの日はコロナ禍で中止になっていた軽トラ市が開催されていたそうです。軽トラ市とはキッチンカーや販売車のような集まりのもので、そこで様々な食事等とが提供されており、二人共いいにおいに誘われたのはこれ。
炙りチャーシューおにぎり。
ちょっと食べづらかったけどまぁまぁ美味しかったです。
しかしイベント中のシンガーソングライターの歌声が出るスピーカーの真正面の席だったので、食ってて落ち着かずに早々に退散しました。
道の駅みまき(御牧)
スタンプ、きっぷ
こちらは温泉施設のようですね。中に入ると店員さんが私を見るなり、「オーリンズ!」との掛け声が(笑)
クルマ好きの方のようでした。今日の私のTシャツがそれだったんですが、実は私のサスはビルシュタインです!!、とは言えませんでした(;^ω^)
道の駅雷電くるみの里
ちょっとここで世論調査。
雷電と言って思い浮かぶのは!?
①シューティングゲームの超名作
②為右衛門
③帝国海軍航空機
④メタルギア
・
・
・
・
・
・
・
・
・
私は圧倒的に①でした(笑)
②や③も捨てがたい?ですが、学生時代にのめり込んだ記憶は忘れられないですね。④はシリーズ通してやってないので分かりません!
澄み渡る青空に映える浅間山。ここは日本だ!と思えます。
ここで②の為右衛門さんの登場です。ドーン!
デカイですね~、身長197cm、体重188kg、足のサイズ28cm、勝率9割6分2厘!!!千代の富士も真っ青ですな!
道の駅名の由来は為右衛門の出身地だからだそうです。
こんなに愛されているんですね。
併設されている雷電資料館です。
天下無双の力士、いや~カッコイイですね。
でも、現代の大相撲の日本人力士の体たらくを、天界からきっと嘆いているに違いありませんね。頑張れ、ニッポン力士!
本日の道の駅ラリーはこれで終了、ここからはお楽しみの(自分だけ?)城巡りです。
雷電から10数分、小諸駅に到着。
何処か懐かしさのある駅舎です。
駅の跨線橋から。
うーん、ローカルですねぇ。
階段を降りるとすぐに小諸城・懐古園に到着。
三の門
緻密に積み上げられた石垣、真っ白な漆喰、漆黒の柱、美しい。
見て分かる通り、城域の方が周囲よりも低く位置されている、いわゆる穴城という国内唯一の城です。
周りより低いって、水攻めされたらダメでしょ?と思いましたが、中で色々見たら、なるほど、そうなんだと思える仕掛けがありました。
こちらは三の門を入ってすぐの石垣ですが、明治の頃にインフラ整備の為に取られてしまった石垣を、再度復元したそうです。しかし、一個一個の石がデカいのなんの!昔にどうやってこれを組んだのか、想像できないです。
ここですぐそばにあった資料館で展示品や縄張りを把握して、城内に進みました。
ついでに日本100名城のスタンプと御城印を購入です。
苔むす本丸の野面積みの石垣。いや~、いい雰囲気ですね。
こちらも、横矢が掛かる構造ですね。
しかし、石垣はいいとして、それよりも手前で敵からの攻撃を防がないと、城としては弱いです。どうしていたのかと思いましたらが、答えは↓かなと。
本丸すぐ横にかかっている橋ですが、ここは大空堀。高さ10m以上の渓谷状になっており、これは攻められないですわ。
左側が本丸ですが断崖絶壁です。
右側が本丸。高低差がよく分かります。
同行したMonkeさんも、とても興味深く見ておられました。
城内を見終えて、少し離れた大手門も見に行きました。
以前行った水戸城の再建された大手門によく似ています。
場末の飲み屋街風の景色。
偽名や顔整形した逃亡犯が潜んでいそうな雰囲気だねーとか、冗談交じりに思い出しました(;^ω^)
小諸駅に思いを馳せる男!
背中に漂うのは哀愁か、それとも!?(笑)
小諸城・懐古園を見終えて、次も城攻めに向かいます。
30分程車で移動、龍岡城に到着。
ここは日本で二か所しかない稜堡式城郭のひとつ。もうひとつは有名な函館五稜郭。上空からみると五角形の星形の西洋式要塞ですが、ビューポイントは隣の山城を登らないといけないので、今回は断念。
水堀がカクカクと星形をかたどっているようです。
城内は小学校となっていたようですが、既に廃校となっていました。
玄関の下駄箱をみて、思わず小学生時代にタイムスリップできました(笑)
城を見学する直前に、近くの施設にピットイン。
閉館時間を3分程過ぎていましたが、中にいたおばちゃんに、御城印だけお願いすると、快く対応してもらいました!おばちゃん、ありがとう♡
続日本100名城のスタンプも無事に押せました。
もう辺りはだいぶ暗くなりましたね。
当初予定していたエンドレスカフェや蕎麦屋は回れずじまい。城巡りに付き合わせてしまいすみません(;^ω^)
今日はまだジャンクフードしか食べてなかった二人は、もうただの腹ペコおやじです。Monkeさんオススメのお店に行きましたが、生憎クローズ;;折角の旅でご当地グルメを食せなかったのは残念ですが、もう帰宅する事も考えなくてはならなかったので、目の前にあったガストで反省会とか(笑)
食事を終えてから目の前にあるスーパーで、こちらもMonkeさん一押しのジャムを購入。折角なので三種類買って、後日食べ比べしてみます。
当初は佐久から山梨・中央道方面へ抜ける予定でしたが、流石にもう無理ですね。
素直に上信越道から帰路を目指す事にしました。
帰りはMonkeさんの先導にお任せ。
途中の横川SAでピットインし、折角なので峠の釜めしを狙います。
はい、既に売り切れでした(;^ω^)
関越道の三芳PAで最後のトイレ休憩。ここでMonkeさんとは現地解散になりました。
結局、今日辿ったルートはこのようになりました。だいぶ計画と変わりました(笑)
タイムスケジュールを立てるのって、改めて難しいと思います。でも計画している時もかなり楽しいのも事実ですね。
それでは本日の収穫です。
道の駅関連
※後日確認したらマンホールカードの取得場所が間違ってました。
正しくは、ラオウ→道の駅ヘルシーテラス佐久南、ジャギ→道の駅ほっとぱ~く・浅科でした。合わせてブログ本文も訂正しました。
お城関連
のむげん城天守です(爆)
今日一日、早朝から遅くまでお付き合いいただいたMonkeさん、お誘い頂きありがとうございます&お疲れさまでした。今日回れなかったポイントや、新たなエリア開拓も、いずれまた行きましょう。
とりあえずは例のアレ、頑張って下さい(笑)