• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

城巡りとマン収に行ってきた他 三十九 神奈川

城巡りとマン収に行ってきた他 三十九 神奈川とある日の午後。走っているのは都内のR246。
時間に余裕があった日でしたので、そのままR246を下って、神奈川方面をマン収がてらドライブしてきました。






TOPの写真、分かる人には何処かすぐに分かるでしょう。
そう、場所は川崎市内、R246。
あのショップ、どうなったかとずっと気になっていました。


テストアンドサービス。
頭上の建物には、まだ社名とスリーダイヤが残っていました。


ご存知の方もいる情報ですが、事業撤退して暫く経つのでもう言ってもいいかと思いますが、テストアンドサービスが事業撤退アナウンスした後、ある方が事業を受け継ぐ話がありました。
ベスモ等によく出ていた理論派エボマイスターのあのお方です。
結果的にはその話はご破算になってしまったのですが、もしもその通りに進んでいたら、たまにはご本人とお会いできるチャンスもあったかと思うと、本当に残念でなりませんでした。
テストさんにお世話になったエボ難民は今どうしているのでしょうかね(;^ω^)




さて本題です。
R246を走り、神奈川県大和市の文化創造拠点シリウスに到着。


建物内部はオシャレな空間でした。
こちらの2階でマン収。




外に出てすぐにあった現物と。



歩いてすぐにある小田急線大和駅へ緑化しに。

駅の外観は、当然列車に乗っていない状態でないと撮影できないので、意外と難易度高いのかと思います。


ここから神奈川県西部のマン収ですが、道中にあった城跡へ。
こちらは綾瀬市にある早川城。
中世鎌倉時代、源頼朝の御家人であった渋谷氏の居城だったとの事。



城址公園となっており、公園に入ってすぐに堀切と土塁の説明がありました。


こんな雰囲気です。






曲輪となっている公園中央部から、外を見下ろすと結構な高低差がありました。






実はこちらの管理事務所でマンホールカード配布しているんですが、現在は配布休止の様子。一石二鳥を狙いましたが残念です!



こちらは海老名市の郷土資料館「海老名市温故館」

こちらでマン収。また目の前の敷地は、相模国分寺跡の史跡公園になっていました。



建物の礎石が置かれていましたが、特に見どころはなしでした。


続いて厚木市へ移動。
本厚木駅北口にある、アミュー厚木。
こちらの6階でマン収。



更に少し西に移動。厚木市役所第二庁舎。
この高い建物の14階でマン収。

こういった役所で配布している場所へ行く時、私は仕事柄作業着を着ているので、違和感なく入れるのがいいところ。周囲からも工事業者だね、と見られているに違いない(笑)
が、逆に窓口では、え、マンホールカードですか?みたいな反応をされることもしばしば(;^ω^)



厚木といえばあれですよアレ。三菱の駆け込み寺です(笑)
時間があれば相談したい事があったのですが、マン収には時間の縛りがある為、今回は涙を飲んで見送りとしました(;^ω^)


ここから北上し、次の目的地を目指す道中、有名なスポットの近くを通るので立ち寄ってみた。

中古タイヤ市場相模原店の名物自販機コーナー。

子供の頃によく見た自販機がずら~っと。それは最早テーマパークに等しい。
実際外人がカメラでバシバシ撮影していました(笑)

折角なので私も思い出に浸る為に物色。うどんも捨てがたいが、今回はこちらを一個買ってみた。

ほっかほかハンバーガー?
下にはほかほかハンバーガーとあるが、どちらが正しい?まぁそんなのはどーでもいいのですが、60秒で「焼けます」と書いてある。マジ?
しかもこのオジサンの絵。昔は違和感など感じなかったが、今見ると・・・雑?
とても旨そうに見えない(笑)
名前は堂々の「ミスターバーガー」!正直不安しか感じない(;^ω^)






そして「焼き上がり」まで残り3秒!



カウントダウンが終わったが・・・出てこない。まさか壊れてる?やられた・・・流石にもう古い機械だしネタになるか・・・。
と思った途端に、下の受け取り口にガコン、と出てきました。

ほかほか?のバーガーをその場で食す!


お、あったかい!
と思ったのも束の間、あったかいのはごく一部。8割方は冷たかったっす;;
しかも予想はしてたけど、「焼けてません」
ぬるーく、やんわりと一部が温まってた。
百歩譲って当時はしっかり「焼けた」か、全体が温まっていたかもしれません。まぁ300円で思い出を懐かしめたのでよかった、ですね(;^ω^)
因みに空き箱は記念に持ち帰りました(笑)



想い出に浸りながら到着したのが相模原市役所。

前回みん友さんとこちらの地域を訪れたのは土曜日だったので、役所でのマンホールカード配布がなったのですよね。

相模原市にあるJAXAの影響で、役所内にはこんな展示物も。





そういえばはやぶさの持ち帰って来た惑星イトカワの物質で、何か宇宙の起源の解明って進んだんでしょうかね?

無事に所定のマン収をコンプし移動開始。
するとまたしてもサブウーファーから音が出なくなりました。
実はひとつ不具合発生の心当たりがありました。それは前回ブログでも書きましたが、ヒューズが原因である事。
前回ヒューズ脱着した時に、ヒューズのブレード部を指で触ると妙にへなへな、ぺこぺこと動いていました。
見た目は問題なさそうでしたが、やはりこれが原因と捉え、ヒューズ交換してみる事に。
スーパーオートバックス八王子に立ち寄り、10Aの平型ヒューズを調達。
サブウーファー付属のヒューズと見比べる。


右がエーモンのヒューズ。
青〇で囲った部分の太さがこんなに違います。
また既存のヒューズのブレードが動いたのは、もしかして緑↓のあたりで割れていた可能性があるかもしれません。エーモンのヒューズは、ブレードを触っても動くことはありませんでしたので、恐らくこれでビンゴだったかもしれません。


ヒューズ交換後数日経過し、何度も乗り降りの度にエンジンオフ、始動を繰り返していますが、今の所サブウーファーはしっかり動いています。



この日はマン収もサブウーファーもうまくいったので、腹ごしらえをして夜の仕事に旅立っていきました(泣)



本日のマン収結果。

相模原市ではマンホールステッカーも一緒にいただきました。
そういえば海老名市ではマンホールスタンプもあったなぁ。まぁこちらは集める予定はありません(;^ω^)
2024年10月14日 イイね!

城巡りとマン収に行ってきた 三十八

城巡りとマン収に行ってきた 三十八先週の事ですが、暫く狭山方面へ仕事で通っていました。
結構な田舎なので、昼飯を食うにも近くには無く、車で移動が必須なエリア。
狭山はご存知の通り埼玉県西部。武蔵野台地に属しており、この地域に昔からある武蔵野うどんのお店が結構あります。その中で近くにあったのがこちらの店。




武蔵野うどん・竹國。
ごん太の麺をつけ汁で食べるスタイル。
夏場期間にはごまだれでいただく冷や汁うどんを毎回注文するのですが、もう10月になると販売終了。なので今回は温かい肉汁うどんを注文。

中盛で500g。並盛は300g、大盛は700gで同じ値段です!
今回は中盛。大盛にすると、午後から体の動きが悪くなるので(;^ω^)
しかも、月曜日はサービスデーで、うどんのおかわり無料です(*´▽`*)
まだおかわりしたことはありませんが(笑)
って、お城とか全然関係なくてスミマセン(;^ω^)

さて本題。
その狭山から帰路途中に立ち寄ったお城が滝の城。こちらは以前も訪れていましたが、何度も足を運びたくなるお城です。
北条氏の支配下では、滝山城に居を構えていた北条氏照の北関東進出の支城として機能していたと言われています。小田原城落城と共に廃城になりました。
関越道所沢ICのすぐそばにあり、現在は滝の城址公園として整備され、無料駐車場も東と西にそれぞれあります。

久しぶりに来ましたが、やはりワクワク感が止まりませんでした(;^ω^)



規模は大きくないですが、縄張りがしっかりと残っていますので、見ごたえがあります。


思わずおお、といつも唸る空堀。










二の曲輪


この奥の神社が本曲輪です。いつも🐱がいますので、🐱好きには癒されポイントになっています。


暫くぶりに来ましたが、空堀と土塁がしっかりと残っていて、土の城好きには萌えまくります(笑)



そしてこちら、遺構はありませんが、越ケ谷御殿跡に立ち寄り。

ここも以前訪れましたが夜だったので、周りが見えなかったので再訪問。
しかし、石碑があるのみで他には何も見当たりませんでした。
元々は徳川家康によって設けられた御殿で、家康や秀忠の鷹狩に利用されていたが、明暦の大火により江戸城が焼失した際に、江戸城二の丸に移された、との事です。
江戸城すなわち皇居ですが、内堀付近をちょろちょろと見て回った事はありますが、まだ城内に入った事は何気にないんです。なんだろう、何故か「今ではない」気がして。いつでも行けるからなのか、巨大すぎて足が遠のいているのか、どちらなのかは分かりませんが、いずれ行く事になるでしょう。関宿城の模擬天守のモデルとなった富士見櫓もしっかりと見ておきたいところです。


別の日。
夏ころに配布開始になったマンホールカードが速攻で配布休止になったりしていたのですが、そちらが配布再開になったのを確認したので回収に行きました。
午前中に市川市の図書館。その後みん友さんをピックアップして横浜方面へ。


こちらは横浜駅2階の観光案内所。

化粧品、香水の漂うフロアにありました。
駐車料金が高いので、カード貰って即脱出(;^ω^)


ついでこちらは桜木町駅の観光案内所。

こちらも似たようなもんで、駐車料金が心配(;^ω^)

見切れてますが、左手前のビルがかつて日本一の高さだった横浜ランドマークタワー。奥がみなとみらいエリアの建築物です。



この後、国道16号・八王子街道を走り、横浜市旭区の鶴ヶ峰駅へ。
写真撮り忘れましたが、駅前のビルの観光案内所でマン収。
帰路は第三京浜を走り、途中のPAに立ち寄ってスタンプ押印で、ミッション完了です。

更に別の日、港区田町駅の近くの配布場所に出向きマン収。
こちらのデザインはセーラームーン。いい歳こいたじじいが取りに行くのは、少々恥ずかしかったのですが、前回配布時には一週間もたたないうちに在庫切れになっていました。こちらもふっかちゃん同様、マン収目的の人以外からの注目度が高そうだったので、配布再開初日の午前中に行きました(;^ω^)おかげでなんとか確保できてひと安心です。

マンホールカードまとめ。

今回の収穫では市川市以外は全部駅や駅前での配布でした。車移動メインの私にとっては結構難易度が高かったのですが、みん友さんと作戦を練りながらの移動は楽しかったです。


現在は270枚程度コレクションできております。
まだまだ先は長い・・・。

今回は内容が薄いですが以上です(;^ω^)
2024年10月13日 イイね!

気がついたら・・・

気がついたら・・・先日の事。
普段通りに運転、車内はオーディオ鳴らしていたのですが、アレ?何か音響が物足りないか?
音楽がなんとなく軽くなっているような、重低音が以前より無くなっているのに気が付く。
周りを観察すると、助手席下に設置したサブウーファー(SW)が止まってる、感じでした。
大概こんな時は、SWのリモコンのゲイン(音量)がMINになっているんですが、今回はちゃんと真ん中あたりになっていて、音が出ない筈はないのです。すると気が付く。通電を示す青いランプが消えている。これは初めてのケース。
うーん、本体の故障か、ヒューズ切れか、配線抜けか。
私のサブウーファーは2021年初頭に取り付けたcarrozzeriaのTS-WX130DA。使用してから3年半ですが、これが長いとみるか短いとみるか。
まず助手席シートを外し、下の本体をまさぐるも、特に配線抜けなども無い様子。
次にナビとの接続を確認。リモートコントロール線やらも問題ない。ここまでの確認では、イグニッションオンでもランプは消えたまま。
で、最後にトランク内のバッテリー付近の確認。私は配線バッ直にしているので、プラス線とヒューズもこちらにあります。
ケースに入っていた平型ヒューズを取り外して確認するも切れてない。バッテリーターミナルから接続している電源線も問題無し。
いよいよこれは本体が逝っちゃったかな・・・と肩を落として運転席で一服。
仕方なく新型の140DAの情報等をスマホで調べるのに、電源接続してイグニッションオン。
すると、え、青いランプが点いてるじゃん!
オーディオを鳴らすと、SWから溢れ出る重低音!やった!というか、ホッとしました(;^ω^)
でもどこに不具合があったのかこれではちっともわかりません。配線の接触不良だったのか。もしバッ直配線が原因だとしたら、車検時にDでバッテリー交換してもらった際、配線を戻した時に何かがおかしかったのかもしれません。でも車検後半年間は問題なかったわけですし。
平型ヒューズの導通不良・・・が原因ですかね?
ヒューズの脱着をしたことで導通が復活したとか??
ヒューズが切れていないのに、こんな事ってあるんでしょうか???


結果としては、一番楽な問題点が原因であったようです。確認する順番を逆にしていたら一発ツモだったのかと思うと、かなり悔しい気持ちで一杯です(;^ω^)

まぁ今後電装部品の不具合が出たら、まずはヒューズや電源線の確認を行うべし、という教訓を学びました(笑)
Posted at 2024/10/13 21:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・パーツ・考察 | 日記
2024年10月01日 イイね!

城巡りとダム活に行ってきた 三十七

猛暑に見舞われた今年の夏もようやく終わりを告げ、秋の気配を感じられるようになってきました。
私の以前からのドライブネタは、道の駅ラリー、峠ステッカー、城巡り、マンホールカード収集で、それはいまでも変わりありません。しかし関東地方を中心に回っていると、そろそろネタ切れの気配が(;^ω^)そこで、以前より興味を持っていたダムカード収集活動、略してダム活ですが、こちらも上記のネタと並行してやっていくことにしました。
ダム自体はハイドラ緑化の一環として、以前から数十か所は行っており、たまたまそこにあったダムカードを何枚か持っていました。ダムカード配布は、ダムに隣接している管理事務所にあるケースが多く、ダム訪問と同時に収集できるのですが、中には配布場所が遠隔地になっているケースもあり、その場合はダムの写真を撮影し、配布場所で提示する必要があります。実はこれこそがダム活の難易度を難しくしている要因のひとつ。また全てのダムがカード配布しているわけではなく、また配布は多くが平日限定としているので、土日しか休めない方にとってはかなり難しい条件です。
私は仕事柄、土日出勤の代わりに平日代休を取る事が容易なので、これはもうやるしかないだろうという結論に至りました(笑)



早速手近な場所から攻略開始。
①北千葉導水ビジターセンター


こちらでは北千葉導水路のカードを入手。

カードと同じ構図で撮影できました。これって結構嬉しいし楽しいですね!


②あびこ農産物直売所

こちらでは手賀沼のカードを入手。
近くの道の駅しょうなんでも入手可能ですが、駐車場がいつも混んでるし、余計な時間を掛けたくなかったのでこちらは行きませんでした。過去に何回も来てるしね(笑)



③印旛沼漁業協同組合

こちらはでは北印旛沼のカードが入手可能。しかしなにかがオカシイ。はて。
あ、定休日ですかそうですか。多いよなこんな事。仕方なく一服してから立ち去ろうとすると、一台の軽トラが入ってきて、降りてきた男性から声を掛けられた。
男「ダムカード?」
私「はい、でも今日定休日ですよね~。また今度来ます」
男「いいですよ!カードなら」
私「え、いいんですか?」
そして後を着いていくと、北印旛沼のダムカードを頂けました。しかも赤い縁取りのもう廃盤の記念バージョンまで。これはその方の自分のカードだそうですが、集めている方に持ってもらった方がいいから、との事でなんと頂けることに!
ありがとうございます。大事にコレクションしていきますね。




④佐倉ふるさと広場・管理棟「佐蘭花」
こちらでは西印旛沼のカードを入手。
以前もマン収で来てました(;^ω^)


暑くなってきてたので思わずソフトクリームタイム。
佐倉市内にある城跡の御城印も購入しました。

御城印は2種類購入しましたが、写真に写っている小篠塚城は・・・家にありました(;^ω^)


ヨーロッパ風の景色。



本日の収穫まとめ。



これは収活とは関係ないんですが。

一昨年の年末にフロントスポイラーを破損した因縁の駐車場。
以前通りかかった時にチラッと見えてましたが、危険な縁石の周囲にポールが経っているのを確認しました。

始めからこうしておけば、事故ることはまずありえないんだが。

私が付けたキズもこのうちのどれかです(;^ω^)


私が店舗側の責任者と交渉して、このような措置を取って欲しいと依頼。それに店舗側も対応すると言われて半年経過後もなにも変化なしだったので、裏切られたと思っていましたが、一年後にはこのようになっていました。
まぁ今後は事故ることはなくなったでしょうから、ヨシとします。





後日。

埼玉県内の北西部エリアへ。
途中にあった道の駅かわもとでスタンプ押印。




国道140号を西進。
寄居町に入り、有料道路の入り口近く。
⑤玉淀ダム
こちらでダムカードを入手。自販機風です(笑)


ダムにかかるアーチ状の橋をバックに。





そしてすぐ近くにある花園城へ。
日本100名城の鉢形城に近いので、そちらは有名で誰しもが行くのですが、花園城は山城。条件が整わないと攻城が難しいのです。
今回は時間もまだたっぷりあり、猛暑ではないのでなんとかいけると踏んで頑張ってみました。
正面の山が花園城。

花園城は戦国時代、北条氏の配下だった藤田氏の居城。北条氏康の四男、北条氏邦が藤田氏の嫡流として受け継ぎ、氏邦が鉢形城に移った後は鉢形城の支城として藤田氏に守られていた。しかし秀吉による北条征伐の際、小田原城落城と共にお城としての役目も終わったとされています。


エボは近くのお寺にピットイン。

他には誰もいません(笑)


お寺で登城の無事をお願いしました。


登城口



縄張り図。兎に角堀切と竪堀が凄い!


諏訪神社の階段を登ってスタート。


足元は落ち葉と腐葉土だらけ。
ここからはやぶ蚊と蜘蛛の巣との戦い(;^ω^)
写真撮る為に立ち止まると耳元でブーンブーン(;'∀')
目の前の遺構目指して前進すると、蜘蛛の巣が(;^ω^)
そんな状況で色々撮りました。



かなりの落差のある竪堀。





緑泥片岩の石積みがありました。



堀切。右側の郭の方が高く、左側の郭から攻めてくる敵を、この堀切で遮断。



登山30分?で頂上の本郭に到着。


本郭は平らな広い空間となっています。


本郭から下を見下ろすと、横堀などが全て見えました。




切通しの様な堀切。岩肌が露出していました。


この高低差、立体感、圧迫感は、写真だとなかなか伝わらないですな~(;^ω^)



こちらも深い竪堀。下山時に竪堀を歩きましたが、足を救われて転びました;;



蜘蛛の巣は50個以上は破壊しましたので、次に訪れる方はだいぶ頭上が楽になっていると思います。
下山時は怪しいルートを通ってしまったので、かなり時間を食いました。
それでも登城口に御城印が無料で置いてありましたので、ありがたく頂いてきました。


お寺にトイレと水道がありましたので、滑って汚れたズボンの泥を拭き取り。
肘も泥だらけで汗だく。しかし、堀切や竪堀はとても迫力があり、大満足のお城でした。




⑥利根導水総合事業所
こちらでは利根大堰と武蔵水路のカードを入手。



忍城バスターミナル観光案内所でも配布していますが、こちらを訪れた証明が必要だそうです。





⑦権現堂調節池
こちらの管理所でカード入手。








この日の収穫まとめ。

利根大堰のところではコメカード?なる新たな刺客が現れた(笑)
押し付けられたのでありがたく頂きましたが(;^ω^)

御城印。先日の佐倉のと一緒に。



走っていればなんとかエアコンなしでも行ける季節になりましたね!
ドライブ日和本番はもうすぐそこです。

プロフィール

「@ともぷ~太 さん、こんにちは😃とりあえず今月中の修理完了を目指して 色々とやってます😄リップスポイラーの塗装に一番時間がかかりそうです。」
何シテル?   06/30 12:44
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12345
6789101112
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation