10/29(土)、久しぶりに道の駅ラリー開催!
今回は色々と諸事情があり、地元で因縁のある(笑)、3台でドライブとなりました。
朝七時半、常磐道守谷SAで集合。オッサン連合なので、朝はみんな定刻前集合が当たり前です!
昨年末に裸の付き合いで一夜を共にしたオッサン達(爆)、久しぶりにスタメン3台揃い、意気揚々と目的地に向けカルガモ出発です。
常磐道を土浦北ICで降り、国道354号を東進、途中本線から外れる小アクシデントがありましたが(笑)、霞ケ浦に架かる唯一の橋・霞ケ浦大橋を渡り、予定通り道の駅たまつくり到着。
周りの景色は霞ケ浦一色、他にはなにもありません。折角なので近くにある虹の塔に登り高所から霞ケ浦を一望。
のつもりでしたが、まだ営業開始前で登れませんでした(;^ω^)
ここからローカルな下道が始まります。霞ケ浦沿いの国道355号を南下、信号の少ない下道はやっぱいいわぁ(^^)
ドライブ40分程で、道の駅いたこに到着。
潮来の伊太郎でのお買い物は今回は自重。
ここでしばしエボ談義。ネタが泉の如く湧き出てくるので話は尽きませんが、今日の予定もあり、ここでライダーマン、gogonobu1さん(赤エボ)が、午後の用事の為に離脱となりました。
多忙の中、お付き合いいただきありがとうございました!
年内中に、例のサーキットの件、宜しくお願い致します。
さて、gokaiさんと私は、ここから別の目的地に向かいました。
鹿島神宮。
私は2度目でしたが、以前は行かなかった奥宮の方までお参りに。
さざれ石
要石
御手洗池は神秘的でした。しかし、行き帰りの坂道がかなりしんどい、汗だくになってしまいましたが、滅多に来ないので良しとします。
しっかりと目標達成をお願いしてきました!
ちょうどお昼だったので、近くのそば屋で昼飯タイム。
一日10食限定のクリームしらすつけそば。
初めての味でとても旨かったです。
そして、次の目的地へ。
本日は色々と用事が詰まっており、時短の為に東関道でワープ。道の駅水の郷さわらに到着。ここはいつも混んでいる印象で、今回も駐車に10分くらい待たされましたが、なにか有名なものでもあるんかな?
駐車場も満車、gokaiさんとはバラバラに駐車だったので写真忘れました。
スタンプだけ押して直ぐに脱出。
道の駅くりもと紅小町の郷。サツマイモが有名な町です。
徐々に千葉県もスタンプが集まってきますね。あ、私は既にコンプ済ですが、逆にコンプしてしまっている為来る理由が無いので、こうやってお付き合いで来られたのは嬉しいもんです。
房総ポークの串焼き、うまかったな(^^)
滞在30分、各自トイレなどを済ませ、つぎの目的地へ。
道の駅発酵の里こうざき
今日はテントが張られ縁日が開催されていましたので、こちらも駐車場満車状態。
発酵食品の取り揃えが充実しています。なかでも納豆は多くの種類があります。先日も書きましたが、TVロケで郷ひろみが訪れていて、納豆を食していましたね。
あの体型を維持するのにも、発酵食品は外せないんだとか。・・・よし、明日からのご飯は納豆のみにしよう(;^ω^)
という夢を見た(爆)
しかも写真撮り忘れ(;^ω^)
ここからはしばらく利根川沿いの国道356号を西進するのみ。
と、ここで、国道が繋がっている事に気が付いた。
354→355→356!
連番国道をしかも順番に走っているではないか!
こんな経験初めて♡
単なる偶然にしては出木杉君。
因みに357は何処かというと、皆さんご存知の湾岸道路です。千葉市から横須賀市までベイエリアを中心に繋がっている道路でした。
実は道の駅を出てから直ぐに、gokaiさんとの間に車数台が入ってしまい、ランデブー走行が不能に。で、ナビのルート案内の他のルートで行ったらどうなんだろうと思い、途中で利根川の北側ルートを選択し、川を挟んでgokaiさんと別ルートでぷちレース開催(笑)
両車先行したり遅れたりを何度も繰り返しながら約一時間、決着。
勝者はgokai号。私は概ね15分遅れとなりました。利根川沿いの道だけなら早かったんですが、その後国道6号に合流するあたりから徐々に引き離される結果となりました。ようやっと道の駅しょうなん(沼南)に到着。立地として、手賀沼の南に位置することから沼南なんですね。
因みにこの辺りは、某魔改造フルチューンエボの根城だとか。見つかったらバトル挑まれますのでお楽しみに(笑)
道の駅としてここはちょっと前にリニューアルオープンしてからというもの、常に激混みなんですよね。駐車場を見つけるのにも一苦労なんです。
ここで時間調整をし、準備万端整いまして、すぐ近くのスーパーオートバックスかしわ沼南に到着しました。
ここでゲスト登場。
めざせAMGさん、久しぶりにテストアンドサービス以外でお会いできました(笑)
またgokaiさんにとっても、カスタムの重要なブレーンです。
以前、私は一緒に東雲でパワーチェックをして、見事に敗戦を喫しておりました(;^ω^)
今回私はブーコンを取り付けてから初めてのパワーチェック、リベンジを果たしたい(^^)/
更に特別ゲスト登場。
gokaiさんの地元のお知り合いのエボⅦ氏。みんカラやられてないのでハンドルネームが無いのでエボⅦ氏で(笑)
以前、スタメン3台と一緒にナリモの走行会に来ていただいておりました。
その時はクラッチが怪しかったらしく、パワーを掛けられない状況だったとか。
最近クラッチ交換完了し、慣らし運転がてら見届け人として今回来ていただきました。
今回はgokaiさん、めざせAMGさん、私の3台でパワーチェック大会。ここでの四駆の測定には純正の牽引フックが前後に必要ですが、みんな同じ車なので貸し借りできれば2本は問題なく取付けできました。
因みにパワーチェックに関係しそうな私の今回の仕様です。(下記以外は純正)
・YR-Advance ECUチューン
・HKS EVC7 ブーストアップ1.6kPa設定
・HKS スパークプラグ スーパーファイヤーレーシング9番
・コルトスピード イグニッションブースター
・YR-Advance エアクリ導風板
・モンスタースポーツ インテークダクト
・東洋エレメント エアーフォース
・YR-Advance エアクリパワーネット
・YR-Advance サクションパイプ
・ラリーアート インタークーラーパイピング
・ブリッツ フロントパイプ
・HKS メタルキャタライザー
・HKS スーパーターボマフラー
・クエーカーステート エンジンオイル5W-40 走行3600km
こんなとこですかね。
車両側セッティングですが
S-Sportsモード
SNOW モード
ASC ALL OFF
マニュアルモード5速、7000回転までで計測!
予想 360馬力 トルク52キロ
いざ測定!
結果 355.2馬力 トルク53キロ
最大ブースト圧 1.69
EVC7のおかげで、高回転でもブースト1.5くらいで堪えてくれましたが、純正タービンの風量限界なのかやはりパワーは頭打ちです。
まあ私の車は19万km越えてますので、それでも満足のいく結果です(^^)/
3台各々の結果には概ね満足の結果が得られたようです。
その後付近のブロンコビリーにて反省会及びgokaiさんのぷち送別会。
実は仕事の都合で暫く頻繁なぷちオフなどができなくなってしまうとの事ですが、
数年の間はお会いできなくなると私が勝手に思い込んでいて送別会をまとめました。しかし、事前予定を組めばまたオフもできるそうで(笑)、私の壮大な勘違いで皆さんに要らぬ心配をかけさせてしまい申し訳ありませんでした(;'∀')
まぁその勘違いのお陰でメンバーが入れ代わり立ち代わりで、都合5人でのドライブ、パワーチェックオフが出来たので、満更勘違いも悪くはなかったようで(笑)
ドライブ、パワーチェックにお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。
ネタを見つけてまたドライブに出かけましょう(^^)/