• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boughのブログ一覧

2012年06月26日 イイね!

2012東北GT3日目① 大館→十和田湖

GTから帰って、早2週間半。
いまだ旅行記は旅の中盤戦ですが、眠い目こすって頑張って旅行記書くぞ~
記事少な目、写真多目はご容赦ください。
GT帰ってから、Z4にまだ乗ってないや(^^;

***************************************

さて、6月12日(火) GT3日目も2日目に続き天気は快晴。
今日は、十和田湖、八幡平と絶景地を回るので是非とも晴れて欲しい日でした。1日ずれてたら雨だったので、本当にラッキーです。
本日の行程は以下のとおり。昨日に引き続き、2回に分けてお送りします。


大館を7時30分に出発。北東北の朝はまだ肌寒いものの、直射日光はこの時間でもう熱く、最初からオープン走行を開始。小学生のガン見目線が若干痛いです(^^;
奥羽本線と並行するR7を走ること30分弱で青森県に突入。マイカーで北海道にフェリーで渡ったことはあっても陸路で青森県は初めてなので、少し感慨深いです(^o^/
R7から大鰐町でR454に右折。リンゴ畑の中をグイグイ上っていくと遠くには雪を頂く岩木山が! お~今度は、もっと近付いてじっくり眺めたいものです。


R454→R102→R394と、今日もがら空きの国道を時折、三ケタのスピードに乗せつつ快走。標高を上げると、スノーシェッド(雪よけの覆道ね)が目立ってきました。


青森市から上がってくるR103(十和田ゴールドライン)と合流する直前に、城ヶ倉大橋を越えます。なんでも、アーチ支柱間255Mは国内最長、谷底から高さ122Mということで、下を覗くと何かが縮む高さです。




R103に右折するとすぐに千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉。大学1年生の自転車ツーリングではこの地でキャンプしました。千人風呂が混浴と聞いてワクワクしながら入ったら、お婆ちゃんだらけでゲンナリしたのも良い思い出です(笑) ここから、10KMほど離れた蔦温泉までは、なぜかヒッチハイクしてきたおじちゃんを乗せる羽目に(^^; 八甲田山の絶景はイマイチ楽しめなかったけど、昼飯代をもらったので良しとしましょう。


蔦温泉でおじちゃんを下ろして間もなく、有名な奥入瀬渓谷に突入。Z4で新緑のトンネルをくぐることが出来て感無量です。渓流が素敵な場所で何か所か車を下りて、ノンビリ楽しみました。本当は、自転車か歩きで観光した方がいいんでしょうけどね~














奥入瀬渓谷を過ぎると子ノ口で十和田湖にぶつかります。十和田湖周遊ルートの旧道を選んで眺湖台へ。こんな絶景の地を一人占めなんて、贅沢すぎますわ。






GTというより単なる旅行記と化してきましたが(汗)、十和田湖畔最大の街、休屋では乙女の像も一応チェック。






その後、湖畔に素晴らしいロケーションの駐車場を見つけたので小休止。ここからの景色は本当に最高でした。僕的には、この旅行でもっとも素敵な場所だったかも。










3日目の午前はここで終了。午後は八幡平がメインです。
次回を待て(^^;
Posted at 2012/06/26 02:35:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW E85 | クルマ
2012年06月20日 イイね!

2012東北GT2日目② 酒田→大館

さて、GT2日目の後半です。ルートは以下のとおり。


酒田市の隣町の遊佐町は、東北を代表する名峰である鳥海山の南の玄関口ですが、夏場は天然の岩ガキが旬を迎えることでも有名です。今回の旅行の下調べで知ったんですけどね(笑)。参考HPのリンクを貼っておきます。 

ネットで調べた結果、口コミの評判が高い「ヤマサ鮮魚店」にお邪魔しました。前評判を知らないと寄ろうとは思えない質素な店構え(しかも客は他におらず)、訛りが強くて半分くらいしか言葉を聞き取れない親父に怯みつつ突撃。350円の小サイズを2個お願いすると、発砲トレイに載せられて出てきました。レモンを絞って醤油を少したらして一口。すると、澄んだ海の恵みがとろけるようなうまみがじゅわっと口いっぱいに広がって幸せ~!

近くにお立寄りの方、是非ともご賞味を。







お昼ご飯を楽しんだら、次はワインディング。K210(鳥海ブルーライン)を駆け上がります。このルートは、海から標高1,000M以上まで一気に上る急勾配の山道ですが、大学1年生のときに自転車サークルの夏合宿で上った思い出の道なのです。こんな道、よく自転車で上ったなあと思いつつ、Z4でブンブン上るとあっという間にピークの大平山荘に到着。頂上は雲の中ですが、残雪が残る山壁はさすがに東北を代表する高山だなと感じさせます。




秋田県に入って鉾立展望台へ。ここからは深さ300M以上の奈曽渓谷を望みます。ここからの景色はまさに絶景。それ以外の言葉はありません。









K131を下りるとにかほ市。山麓から田んぼの向こうに眺める残雪をかぶった鳥海山もとても素敵です。


K58、K289、K312と気持ち良く走れそうな田舎道を地図で探して走っていると、突如、大きな風力発電所が目の前に現れました。風力発電所の施設を間近に眺めるのは初めてだったので、まずはスケール感にビックリ!ほとんど車が通らない鳥海山麓に忽然と現れた(ように思えた)ので、「ブンブン」と不気味な音を立てて回るタービンと相まって、若干の恐怖感を覚えました。









この施設、帰ってから調べたら仁賀保高原風力発電所と言うのですね。あたりは溜め池や牧場が点在して、遠くには鳥海山を望むロケーションは最高なのですが、恐ろしいほどに人はおらず立派な駐車場にも立ち寄るのは自分だけ。うまくPRすれば観光名所になるように思うのですが。一人で写真大会です(^^;











この時点で15時30分。ここから同じ秋田県の北端の大館市まで向かうので、まだ180KMほど残っています。風力発電所との別れを惜しみつつK32で仁賀保の街中に下り、オープンの幌を閉めて、日本海東北自動車道にイン。殆ど片側1車線対面通行の高速ですが、車は少ないため快適に走れます。河辺JCTからは秋田自動車道にイン。途中、八郎潟が見えることを期待して、八郎湖SAで休憩してみましたがトイレしかない寂しいパーキングで、展望も無し。




能代を過ぎると高速道は終点を迎え、R7で淡々と大館を目指します。17時を過ぎると、さすがに北国の空気はヒンヤリ。幌は下げたままノンビリと異国を走るのも、また旅に出た実感があり良いものです。本日の宿泊地の大館市には18時過ぎに無事到着。1泊3,800円の激安ビジネスホテルですが、快適に寝れればOK。ホテルの窓から部分月食を楽しめただけでも十分です。


本日の走行距離:424KM(うち、下道292KM)
Posted at 2012/06/20 01:15:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW E85 | クルマ
2012年06月15日 イイね!

2012東北GT2日目① 新潟→酒田

6月4日(月)7時、妻のお母さんにお弁当を持たせていただき、GT2日目のスタート!天気は快晴で心地よい陽気。否が応でも気分が盛り上がります。
今日は秋田県の大館まで日本海をひたすら北上するルートですが、見所満載なのでレポートを2回に刻ませてもらいます。


まずは、通勤ラッシュで渋滞するR7新潟バイパスを新発田方面に北上。聖籠町に入ってR113を選び、海岸沿いの防風林の中を抜ける快走ルートを進みます。新潟から1時間ほど走った胎内市の「はまなすの丘展望台」で休憩。
海を見ながらぼ~っとTwitterのタイムラインをチェックすると、当たり前ながら、いつも通勤電車の中で読んでいるのと同じ内容が流れてきます。携帯電話の向こうにある日常と自分がいる非日常の対比が面白くて、一人ほくそ笑んでしまいました^^;
駐車場からは、黄色いはまなすの花と穏やかな日本海、沖合いには石油?天然ガス?の掘削施設が浮かんでいるのが見えました。




R345に入り、村上の市街を抜けると、今日の楽しみの一つ、「笹川流れ」が近付いてきました。
(Wikipedia:笹川流れは、新潟県村上市にある海岸。無数の奇岩、絶壁、洞穴が連続する。国の名勝および天然記念物に指定されている地域で、日本百景にも選定された県下有数の海岸景勝地である。笹川流れの笹川とは集落名で、この笹川地区より沖合いの岩場まで潮流が見られたことが名の由来とされる。)
写真のとおり、道路は貸切状態。こんな空いてていいんでしょうかと思いつつ、海風を浴びながら気持ちよいドライブが続きます。






学生時代は、毎年のように夏には青春18切符で北海道旅行していましたが、新宿から快速ムーンライト(夜行の快速)で新潟に出て、日本海沿いを鈍行で北上するのが定番ルートでした。その車窓から見えた笹川流れを15年ぶりに楽しむことが出来て嬉しい限り。ちょうど、新潟から秋田に向かう特急いなほを写真に収めることがことが出来ました。思っていた以上に良いところだったので、今度は新潟帰省の折でも海水浴に来てみたいなぁ。






笹川流れを過ぎてR7に合流すると、まもなく山形県に入ります。しばらく行ったところにある道の駅あつみで小休止。
駐車場で隣に止めた庄内ナンバーのアルファードの若いお父さんに、「最高にカッコいいっすね!」と褒められ、気分良好(^o^/
売店で買ったイカ焼きも美味しい♪






道の駅あつみからは、R7→K336→R112で一路、酒田を目指します。途中、庄内空港の地下をトンネルで抜け、最上川の河口部を出羽大橋で越えて、酒田市街に到着。
庄内地方は映画「おくりびと」が撮影された場所で、酒田には主人公が勤めた納棺師のオフィス(NKエージェント)のロケが行われた建物があります。「おくりびと」が大好きな私は、ミーハー気分で見物(^^)






ミーハーついでに、酒田市から隣町の遊佐町に移動して、主人公が鳥海山をバックにチェロを弾いた月光川河川公園に向かいます。映画だと雪を被った鳥海山が雄大な景色を醸し出していましたが、今日は鳥海山が雲に隠れており満足度はイマイチ。このあたり、「おくりびと」を見た人でないと全くついていけないと思うので、見ていない人はスルーでお願いします^^;


今回のレポートはここで終了。ここまで新潟から下道を約180KM走破してきましたが、今日の道のりはまだまだ半分以下。次回はお昼ご飯からスタートです。
Posted at 2012/06/16 00:08:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW E85 | クルマ
2012年06月11日 イイね!

2012東北GT1日目 東京→新潟

6月7日に4泊5日の東北方面のGrand Touringから無事に帰京しました。

全行程1,804KM、東京→埼玉→群馬→新潟→山形→秋田→青森→岩手→山形→宮城→福島→栃木→埼玉→東京と11都道府県を巡る、自分にとっては過去2番目の長距離のツーリングになりました。まずは、無事故無違反で帰ってこれて良かった! 総燃費は12.6KM/Lで、山道でエンジンをガンガン回す機会が多かったことを考えると望外に良い燃費でした。

今回、青森県まで行きましたが、分かってはいたもののやっぱり東北地方は広かった。北東北を旅するのは大学1年生以来約20年ぶりだったので、メジャーな観光地やドライブルートをミーハーにつまみ食いするような行程でしたが、振り返ると少し駆け足すぎたかな~と思います。って、ほとんど走ってばかりだったので、当たり前なんですけどね。本当は一地方をもっとじっくり旅する方が好きなんで、次の機会は腰を据えて旅をしたいなと思いました。

一方で、6月の平日に旅してるのはリタイアされた方くらいで、観光地も道路も超空いているのは、人混みが嫌いな私的には最高!ドライブはお腹いっぱいになるまで楽しめました。下道、しかも一級国道ではなく、なるべく地元の人しか通らないようなマイナーな国道、県道、広域農道を地図から選んで、走り回ってましたが、整備が良いうえに車が少なくてハイアベレージをキープ出来る道路が多く、一発免停を恐れながらの旅となりました(汗)

Twitterでフォローいただいている方には、平日に呑気な一人旅のツイートを乱発しまして、イラッとさせたかもしれませんが(笑)、お付き合いいただきありがとうございました。楽しかった旅を記憶に留めるべく、ツラツラと旅行記をまとめたいと思います。

****************************

6月3日(日)14時、家族の見送りに後ろ髪を引かれながら、2012東北GTのスタート。今回の東北旅行は、日本海沿いを北上して、真ん中を南下するという時計回り(?)のルートを計画したので、初日は新潟の妻の実家に一泊させていただくことにした。

入間iCから圏央道にイン。


鶴ヶ島JCTから関越道に入って、新潟を目指します。日曜日午後の関越道はガラガラ。


新潟にはGWにも帰省しており、走り慣れたルートで新鮮さには欠けるものの、旅のワクワク感で気分はルンルンです。長い旅路なので、燃費重視のチンタラ走行。


休憩も取らずに一気に関越トンネルを通過。


東京は晴れていたのに、関越トンネルの前後は結構な大雨。休憩のきっかけを失い、痛む腰をボヤキつつ、淡々と走ります。E85のシートは長距離に向かないんだよね。明日から大丈夫かなと不安になりつつ、雨がやんだ山谷PAでようやく休憩。

このまま、新潟まで高速を走って妻の実家に向かうのも芸が無いと思い、日本海の夕日を見ようと急に思い立って、新潟西ICの2つ手前の三条燕ICで北陸道をアウト。まずは、弥彦山方面に走ります。


途中には弥彦神社の巨大な鳥居が。ググってみると、「上越新幹線が開通した頃の昭和57年に、当時日本一の高さ(30.16m)を誇った大鳥居です。平成12年に建てられた和歌山・熊野本宮大社の鳥居(33.9m)に抜かれてしまった」とのこと。


弥彦山をトンネルで越えて、越後七浦シーサイドラインへ。浦浜の駐車場から、夕日を眺めます。ちょっと黄昏ちゃいますね(笑) 残念ながら、佐渡は見えず。




ここから新潟まではすぐ。妻の実家には19時頃到着して、美味しい食事とお酒をいただきました。

本日の走行距離:326KM(うち、下道67KM)
Posted at 2012/06/11 01:22:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | BMW E85 | クルマ
2012年06月03日 イイね!

Grand Touring-2012 Early Summer

Grand Touring-2012 Early Summer昨年8月以来のみんカラへのブログアップになりますね。
以前とは少し雰囲気が変わって(写真の複数枚アップが簡単になったのかな?)浦島太郎状態ですが、久しぶりのブログ新規作成ページは何か懐かしい感じがします^^;
No News is good newsとはよく言ったもので、特に変わらぬカーライフを過ごしています。

4~5月の激務からもようやく解放され、来週月曜日からちょっとばかしお休みが取れたので、Grand Touring(自分で言っていて少し気恥ずかしい・・・)に出かけることにしました。
Z4で日帰りツーリングは時々出かけてますが、お泊りの一人旅は1年ぶり。今回は、2010年の東北GTに引き続き、東北を目指します。

関東近郊では味わえない豪快なドライブルート、雄大な景色、新緑、温泉、美味しい食べ物etc とてもワクワクしています。今のところ、来週の天気は良さそうなのが何より。どこにいくかまだ途中までしか決めてなくて、宿も1泊しか押さえてないのですが、まあ何とかなるでしょ。

折角の機会なので、是非とも旅行記を残したいと思ってこのブログをアップしていますが、帰ってきたら面倒くさくなっちゃうかも。暖かく見守っていただければと思います。Twitter(@bougheda)では、休憩の際には居場所をアップしたいと思いますので(って、Softbankの電波は大丈夫なのだろうか?)、あいつ、どこ行ったんだと思っていただける方は気持ちだけでも一緒にツーリングしましょうw
Posted at 2012/06/03 01:47:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW E85 | クルマ

プロフィール

「@997 Carrera お久しぶりですね。997にお乗りなのですか!私も昨年、E85-Z4から981にスイッチしました。」
何シテル?   05/13 22:54
bough(バウ)です。 E91-325TR-Mspoに乗り換えたのを機会に、みんからに登録してみました。 E34-525TR、E46-325TRを乗り継ぐ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/6 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
171819 20212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

COVERITE Prestige 5層構造ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 09:09:56
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/28 22:47:17
Die Summe aller Sinne. すべてを触発する、すべてに響く。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/21 21:02:25

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2013/9から乗ってます。3シリーズツーリングに乗って3台目ですが、初の4気筒ガソリン ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2018/12/22納車。BMW E85-Z4に次ぐ2代目のオープンドライブ堪能マシーン ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2001/11~2006/11の愛車です。5年で48,000キロ乗りました。コンパクトな ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2009/8/29納車 右ハンドルのSMGに拘って探した結果、レアなメルローレッドに行き ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation