• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boughのブログ一覧

2008年07月26日 イイね!

やっとM6カブ~ドライブレポート完結編

前回のレポートで志賀高原の玄関口「蓮池」まで来ましたが、ここからはビーナスラインと並ぶ本日のハイライトである志賀草津高原ルートに向かいます。

スキー場が点在する峠道を上るとすぐに「熊の湯」に到着。これから向かう「横手山」の方向がよく見えます。「横手山」は冬場でもスキーで山頂まで行けるのですが、標高が2,300Mもあるので寒いんですよね。山頂のヒュッテのクロワッサンが名物なんです。




「熊の湯」からはさらに峠道を上りつめ、まもなく横手山ドライブインに到着。ここまで来ると空がちょっと近くなったような錯覚を感じました。眼下には、上ってきたワインディングや遠くには長野の街、北アルプスを望めます。









横手山ドライブインからしばらくは、山の尾根伝いに適度なアップダウンの気持ち良い道が続きます。ビーナスラインが、道路脇に緑のなだらかな山肌が続き女性的な印象を受けるのに対して、志賀草津高原ルートは、火山帯であまり植物が生えておらず荒々しい男性的な印象を受けます。僕はビーナスラインよりもダイナミックな志賀草津高原ルートの方が好きかな。

途中に日本国道最高地点がありました。標高2,172mで最高というのは思ったより低いかも。それでは、日本の道路最高地点はどこか調べたら、乗鞍スカイラインの畳平でした(標高2,700m)。こちらは、今はたしか環境保護のためシャトルバスでしか行けなくなってしまいましたが、まだ一般車が行けた頃、E46で行った事があります。









志賀草津高原ルートはまだまだ続きますが、一旦わき道にそれて万座温泉で小休止。万座プリンスホテルの露天風呂はメチャクチャ良いロケーションでした。平日の15時に露天風呂に浸かるなんてとっても贅沢。しかし、万座温泉は熱いです!オープンで焼けた腕を湯につけるのはかなりの拷問でした。



ここまで350km走ってきましたが、陽も傾きかけてきました。志賀草津高原ルートに戻ると、有名な白根山の「湯釜」がありますが、何度も行った事があるので今回はパス。草津温泉へと九十九折の道を下りていきます。道路脇にはまだ雪が残ってました。今でも残っているのかな。





草津まで下りてきましたが、そのまま国道で東京に帰ってしまうのはモッタイナイ。お次は、マイナーな暮坂峠へ。若山牧水という詩人にゆかりがあるらしく銅像や詩碑があるものの、峠には誰もおらず静寂が広がるだけ。



暮坂峠を下りれば、あとは東京に帰るだけという状況で国道を流していたのですが、17時を過ぎ道が混んできたので、もうひとっ走りしたくなり、国道をそれて伊香保温泉まで最後のワインディング。陽がかげるとオープンが寒くなってきました。うどんで有名な水沢観音の駐車場でついに幌を閉じました。。。



その後、関越道の駒寄PAのスマートICから高速に乗り、所沢ICまでバビューン。1日で500Kmも過ごしてM6のパワーや操縦感覚にも慣れ、このままどこまでも乗っていきたいような気持ちになっちゃいました。所沢ICで下りてからは、浦和でスパグラさんにM6カブを体験いただき、21時頃自宅に無事たどり着きました。

あの素敵な1日から1ヶ月以上たっていますが、まだ昨日のことのように鮮やかに思い出すことが出来ます。M6という素晴らしい車、カブというオープンカーの要素、梅雨というのにとっても良い天気、ビーナスライン&志賀草津高原ルートという珠玉のドライブルート、その全ての相乗効果で素晴らしいハレの日を体験できたのかなって思います。本当に楽しい1日だったな~ そして、M6は逆立ちしても無理ですが、いつかオープンカーを所有したいという思いが益々強くなった1日でした。

~完~
Posted at 2008/07/27 01:40:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | BMW E91 | クルマ
2008年07月21日 イイね!

一月遅れのM6カブ~ドライブレポート②

6月15日の自分自身のブログを読むと「ボチボチ再開したい」なんてほざいていましたが、1週間ゆっくり出来ただけでまた仕事のピーク(今度はエベレスト級)に突入してしまい、気付いたらもう7月後半。お恥ずかしいことに、M6カブのドライブレポート①を記事にしてからちょうど1ヶ月が経ってしまいました。かなり昔話ではありますが、皆様の夏休みのお出かけ先のチョイスに役立つかもしれませんので、1ヶ月ぶりにレポート②を始めたいと思います(^^;

さて、ビーナスライン沿いにある八島ヶ原湿原を最初の目的地にしたのは、妻と4年前に旅行で訪れてとても良かったからです。4年前は妻と本気で一周(確か2時間くらい)しましたが、木道をテクテク歩く感じがちょっと尾瀬に似た雰囲気で、とっても気持ちいい~場所です。今日は先を急ぐ(?)ので、10分ほどのショートコースで雰囲気だけ味わっておきました。






次の目的地はどこに行こうとちょっと悩みましたが、今日は信州の峠道を極めたいと思っていたので、すぐに志賀草津高原ルート(日本国道最高地点があります)を目的地に設定。チャリダー(自転車乗りのことです)だった大学時代から愛用しているツーリングマップル(いまだに1993年版を使ってます、汗)を開き、上田 → 菅平高原 → 長野 → 志賀高原というルートに狙いを定め、100km超の下道移動区間のスタートです。途中で全く高速道路を使用するという発想が無いのが、ケチな自分らしいと苦笑。。。

移動区間ながら、オープンカーで駆け抜ける夏の信州、いいですね♪ BGMは要りません。オープンカー乗りには当たり前なんでしょうけど、土の匂い、鳥や田んぼの蛙の鳴き声など、五感に色々な刺激を受けながらのドライブは、下道移動という箱車ならどこか退屈な時間をエンターテイメントに変えてくれます(ちょっと大げさかな。。。スパグラさん、120カブ逝っちゃいましょう!)


そして、やってきました志賀高原。信州中野から上るルートは、冬場にスキーに行くためE34,E46で何度も通ったことがありますが、急坂の上にだいたいが豪雪&路面が凍結しており、スタッドレスには荷が重い道なんですが、今日は冬場の困難さが嘘のように、M6のV10パワーであっという間に上っちゃいます。

E46に乗っていた頃はM3のSMG用パドルシフトを装着していたので、E91に乗り換えた頃は、ハンドルにパドルが無いことがとっても物足りなく感じていたのですが、1年半もATシフトでステップトロニックを操作していたら、M6に乗ってもパドルよりフロアシフトの方が慣れで運転のリズムを取りやすくなっていました。峠道だと、パドルはハンドルと一緒にグルグル回っちゃいますので、益々フロアシフトの方が変速しやすく感じました。

志賀高原には「蓮池」という小さいスキー場があるのですが、今回その「蓮池」そのものに初めて行って見ました。1周10分強の小さい池なんですが、天気の良さも相まって、そのロケーションの素晴らしいこと。以下、写真でその素晴らしさが伝わりますでしょうか。
















次回は最終回となりますが、いつのアップになることやら。。。なるべく、7月中を目指します。
Posted at 2008/07/22 01:01:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMW E91 | クルマ

プロフィール

「@997 Carrera お久しぶりですね。997にお乗りなのですか!私も昨年、E85-Z4から981にスイッチしました。」
何シテル?   05/13 22:54
bough(バウ)です。 E91-325TR-Mspoに乗り換えたのを機会に、みんからに登録してみました。 E34-525TR、E46-325TRを乗り継ぐ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

COVERITE Prestige 5層構造ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 09:09:56
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/28 22:47:17
Die Summe aller Sinne. すべてを触発する、すべてに響く。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/21 21:02:25

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2013/9から乗ってます。3シリーズツーリングに乗って3台目ですが、初の4気筒ガソリン ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2018/12/22納車。BMW E85-Z4に次ぐ2代目のオープンドライブ堪能マシーン ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2001/11~2006/11の愛車です。5年で48,000キロ乗りました。コンパクトな ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2009/8/29納車 右ハンドルのSMGに拘って探した結果、レアなメルローレッドに行き ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation