• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boughのブログ一覧

2007年10月26日 イイね!

富士山はやっぱり美しい!

前回の記事で先週末に実家(in静岡)に帰った話はしましたが、帰りは22日(月)がラッキーにも仕事が休めたので、表富士をのんびりドライブしながら東京に戻ってきました。

まずは富士宮の弁当屋さんの駐車場からこれから向かう富士山をパシャリ! とっても良い天気で富士山も山頂までバッチリ見えます。これからのドライブ&景色に胸が高鳴ります。


そこから30分、富士表口登山道→富士山スカイラインを上って、西臼塚駐車場(標高約1,300m)で休憩。月曜日なので人もクルマも全然おらず、気持ちいい~


もう1枚、富士山をアップで。山頂の測候所まで良く見えます。山が全体的に色付いている感じで、紅葉もとっても綺麗です。


さらに30分、富士山スカイラインを上りつめて、車で行ける最高地点、新五合目(標高約2,400m)に到着。ここに来たのは、大学4年生の夏に富士山に登って以来です。あの時は辛かったな~。
展望台からの景色はこんな感じ。地図を見るような景色を期待してたんですが、思ったよりイマイチ。寒いし風も強いしで長く外にいられません。


山頂方向はこんな感じ。よくこんなところ登ったわ!と、若かりし頃の自分の体力にちょっと感心(笑)。


一応、愛車の記念写真も。


長居してもしょうがないので、とっとと水ヶ塚公園(標高約1,500m)まで降りてきました。ここからの富士山がまた絶景。宝永火口ってこんな大きかったのかと、ちょっと驚きました。


みんカラの新しいプロフ写真にしようと色々撮ってみたんですが、家に戻って画像を確認するとどれもイマイチ。腕が悪いのか、3年落ちのコンデジが悪いのか。多分、両方なんでしょうね(^^;


一日、富士山の周りをドライブしての感想は、富士山はやっぱり登る山じゃなくて見る山だなということ。登山したりドライブで新五合目に行ったりすると、麓から見ると優雅な富士山と言えど、当たり前ながら日本一の高山であり厳しい環境であることを実感させられます。美しい富士山を楽しむのは、富士山全体が見渡せる裾野からが一番ですよ!

というわけで、11月18日は私と同じE91乗りのmorihanさん主催による富士山一周オフが開かれます。晩秋のきりっとした空気のもと、雪化粧した富士山を色んな角度から楽しめる良い機会だと思うので、私も参加させていただこうと思っていま~す。

Posted at 2007/10/28 00:26:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW E91 | クルマ
2007年10月24日 イイね!

ブラックラインテール装着完了

ブラックラインテール装着完了9月にミチノクオフミに参加したのですが(ブログにするのサボりました、汗)、ジャンケン大会(別名:ひげじゃんけん)で実はブラックラインテールをGetしました。これがラッキーな話で、Studie仙台さんからE91のブラックラインテールの景品提供があったのですが、E91の参加者は292台中たったの2台(もう1台は過●行でおなじみのかるたんさん)、しかもかるたんさんはブラックラインテールを装着済みだったので、不戦勝で貰えちゃったんです。いや~、たまにはいいことあるもんです。

しかし、忙しさにかまけて装着をサボってたんですが、先週末、実家に帰った際に父ちゃんに手伝ってもらってやっと装着しました。というより、父にやってもらったという方が正解かも(^^; 不器用な私に対して、父はクルマ弄りがもともと大好きなので、さくっと装着してくれましたよ。事前にDucatiさんの整備手帳で予習をさせていただいたので、ほとんど難しい部分はなかったです。

純正のテールライトもバックランプの白い部分が清潔感があって好きだったんですが、ブラックラインテールを装着してみるとクルマ全体の塊り感が強調される感じでこちらも良いですね。ただで装着できましたし、とってもご満悦なboughでした。写真は、富士山麓の水ヶ塚公園にて。紅く染まった葉とブラックラインテールのコントラストが美しい!(自画自賛)
Posted at 2007/10/25 03:03:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | BMW E91 | クルマ
2007年10月17日 イイね!

BMW Japan新本社&ショールームもうすぐ完成

BMW Japan新本社&ショールームもうすぐ完成BMW本社が東京・丸の内に移転

BMW・AGの100%出資子会社であるビー・エム・ダブリュー株式会社は、同社の本社を2007年末に“グラントウキョウサウスタワー”に移転すると発表した。

 現在、ビー・エム・ダブリューは、千葉県の幕張地区に本社を置いているが、このほど、JR東日本ほかが現在、JR東京駅八重洲口に開発中の地上42階建てインテリジェント・オフィスビルである“グラントウキョウサウスタワー”に入居することを決定、ジェイアール東日本ビルディング(JR東日本の100%出資子会社)と賃貸契約を結んだ。JR東京駅八重洲口では、2013年度に完了する大規模再開発が進んでいて、2007年に一足早くオープンする“グラントウキョウサウスタワー”が完成する予定だという。

 なお、グラントウキョウサウスタワーへの本社移転にともない、同ビルの1階にBMWグループのコーポレート・ショールームを同時オープンする予定。このショールームでは、約200平方メートルのスペースにBMW、MINI、モーターサイクルの最新モデルとブランド・プレゼンテーションを常時展示するという。

(以上、carviewニュースより転載)
*************************************

ということで、我がオフィスの隣のビルにBMW Japan本社が引っ越してくるのですが、本日の朝、建設中のビル(まもなく完成)の横を通ったところ、BMW & Miniマークがついた屋外サインがど~んと初お目見え(小さいけど)。いつオープンするのか楽しみにしていたけど、オープン間近なのね♪

内装工事はまだ始まっていないけど、これから工事の進展が楽しみだな~ということで、工事の進展を今後は時々レポートしたいと思います。デジカメ、仕事に持ってった方がいいかな?(でも、同じ会社の人に写真撮ってるの見られたらどうしよう、笑)
Posted at 2007/10/18 02:01:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW E91 | クルマ
2007年10月15日 イイね!

やっと・・・Familie!2007に参加(後編)

「後編は明日以降時間が出来たら。。。」と前編を締めくくってから、仕事が忙しかったり子供の風邪にやられたりしてるうちに早1週間(大汗)、よ~やく後編アップです。

E9xの一団でピット裏に整列駐車した後は、BMW3.netのクラブパドックでウダウダしたりメインピットの中を探検しているうちに、体験走行会がスタート!
まず初めは初級中級と言うことなんですが、大粒の雨が降る中、参加者達はかなり気合の入った走りを見せてくれます。主にコカコーラーコーナー(1コーナーから下りきった左コーナー、難しそう!)で見物していたのですが、スピンをする車もチラホラ。お友達のChadieさんも初サーキットに挑戦したようで、後から色々とお話を伺いましたが、準備がてんやわんやだったことや雨中の爆走はやっぱり恐かったこと、それでもとっても楽しくてサーキットランにずっぽりはまった様子が伺えて、僕も機会があれば次は・・・と思わせてくれました。あれだけ動画に凝ってたのに、動画が拝見できなかったのが残念です。。。


その後、開会式を横目で見つつ、nobiさんとビルシュタインの試乗会に参加。E87-130i-Mspoに装着したまだ発売前のExecutive Tuning(記憶が曖昧につき名前が間違ってるかも、汗)とE91-325iに装着したいま話題のRidecontrol Systemの両車に同乗することが出来ました。
まず、Executive Tuningは日本で独自開発したMspo用のダンパーで、乗り味の向上を主眼にしているとのこと。実際にE87で同乗したところ、純正の味を良く知らないので比較は出来ませんが、非常にしっとりとした乗り味で好印象でした。ダンパーの交換のみなので車高は変わらないと言うし、ダンパーのみ10万円前半で交換できるとのことなので、今の純正ショックがへたったらリプレイスの第一候補になりそうです! って、まだMy E91は走行距離7,500キロなんですけどね(汗)。
一方、Ridecontrol Systemは車内でボタン一つでアシの固さを調整できるってヤツです。こちらは同乗したE91がBeifallのデモカーでRECAROのバケットシートが乗り慣れたE91-325iの雰囲気とアンマッチなのと、E87に比べたらE91はサルーンだな~と思っているうちに同乗走行が終わっちゃいました(爆)。なにせ40万円弱の代物ですし、自分にスポーツ指向がほとんどないのでイマイチ興味が持てませんでした、チャンチャン。

お次は、楽しみにしていたPoleSitter。タイムアタックレースなので直接クルマ同士が競うわけではないんですが、それでもサーキットランを楽しむBimmerたちの本気モードの走りは注目です!開始前のピットにはALPINA B6の姿も。。。すげ~♪

ピットから出た参加者達は一旦、グリッドに整列。メチャ雰囲気出てます。

ここで急に雨足が強くなり、レース中はまるで前週のF1のようでしたが、大きなトラブルは無かったようで何よりでした。

ここまででちょうどお昼。午後は富士スピードウェイのコースをパレードラン出来るまたとない機会で出来れば最後まで参加したかったんですが、夕方から自宅で用があったため、3連休の渋滞を避けて早めに帰宅しました。大井松田ICまで下道で向かったのですが、笑ってしまったのは神奈川県に入ったとたん、道は雨の気配も無く乾いていたこと。あの雨はなんだったの!って感じですよね。靴下に浸水して蒸れた足が帰路かなり気持ち悪かったので足許にがんがんクーラー効かせつつ帰りましたとさ(爆)。
Posted at 2007/10/16 00:46:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2007年10月08日 イイね!

Familie!2007に参加(前編)

Familie!は国内(世界?)最大のBMW Eventですが、私はどちらかと言えばドライブ系のオフミが好きなので、これまで参加する気がありませんでした。しかし、先週に開催されたF1の日本GPをTVで観て、急に富士スピードウェイに行ってみたくなり、今日は雨の中行ってきました。

朝5時起床の5時25分出発、八王子ICからかなり空いている中央道を飛ばして、6時30分に山中湖に到着し、湖畔のコンビニで小休止。この時点では雨は降っておらず、「もしかして・・・」の期待を抱かせてくれました。


しか~し、期待も空しく篭坂峠を越えると雨+強風。先週日曜日のF1のテレビ中継の雨のシーンが頭の中によみがえります(笑)。7時過ぎにBMW3.netのゲリラ集合地点である富士霊園に到着。凄い台数、そして遠く九州からの気合の入った参加者に、小心者の私はビビリ気味です。


gucciさんの車がなぜか(謎~)335iであることに盛り上がりつつ、7時30分頃、BMW3.net軍団は富士スピードウェイに向けて色別に隊列を組んで行進を開始。


渋滞するゲートを抜けて、BMW3.net軍団はパドックに入る前に一旦整列です。私と同色のチタンシルバーのジンベイさん(チタンシルバーは2台だけ!稀少車ですね)を除けば、目の前には全てアルピンホワイト。。。


と、ここまでで前編は終了とします。
後編は明日以降時間が出来たら。。。いや、明日がんばってアップします!
Posted at 2007/10/09 00:33:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ

プロフィール

「@997 Carrera お久しぶりですね。997にお乗りなのですか!私も昨年、E85-Z4から981にスイッチしました。」
何シテル?   05/13 22:54
bough(バウ)です。 E91-325TR-Mspoに乗り換えたのを機会に、みんからに登録してみました。 E34-525TR、E46-325TRを乗り継ぐ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

 1 23456
7 8910111213
14 1516 17181920
212223 2425 2627
28293031   

リンク・クリップ

COVERITE Prestige 5層構造ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 09:09:56
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/28 22:47:17
Die Summe aller Sinne. すべてを触発する、すべてに響く。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/21 21:02:25

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2013/9から乗ってます。3シリーズツーリングに乗って3台目ですが、初の4気筒ガソリン ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2018/12/22納車。BMW E85-Z4に次ぐ2代目のオープンドライブ堪能マシーン ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2001/11~2006/11の愛車です。5年で48,000キロ乗りました。コンパクトな ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2009/8/29納車 右ハンドルのSMGに拘って探した結果、レアなメルローレッドに行き ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation