• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月04日

イカリング付きフォグ交換と静電気除電弄り

少し間を開けました。
今日は色々です。

まずは、
↓で大陸から再購入し着弾したブルーのイカリング付きフォグ、
2021年03月22日

エンジン付き部品で破損を発見!!

交換できました。
Dラーさんから水蒸気痕跡から水入りを指摘され、純正部品への交換をすすめられましたがそこはお断りしていました。
alt
前のと全く同じものを購入しましたのでイカリング用のコネクタと配線がそのまま使えポン付けで楽々です(^^)/
alt


作業は、スロープで少し持ち上げてやりました。
無くてもできますが上げた方が楽ですね。
alt


水入りについては上下の向きを間違えていたのが原因かもしれません。テミッシュと思われるものが通期口部に貼り付けてあり、これを上面設置したためかもしれません。
alt






静電気いじりその後です。
↓で、エンジンルーム内の帯電防止としてコロナ放電の促進化をして。

↓で、ボデーの一部に手を出して。
2021年03月24日

アルミテープに味を占めてしまったので( *´艸`)


↓で、ボンネット回りからの集電とGND落とし兼コロナ放電促進をして。
2021年03月27日

ボンネットへのアルミテープの効果はやり方次第で3倍増し?


今回は、リア回りをボンネット同様に行いました。
ねらいは風切り摩擦での帯電静した電気のGND落としとコロナ放電による除電です。
alt

風を切るエッジ部に沿って上側は手の入るところまで端から20cmほど。
下はリアランプまでと、ハッチ側との電気的接続用に相手側ゴムの座となる部位にターミナルを設置。
alt

ハッチ側は、上端全面と左右端を途中までと、
写真はありませんがウインドウ側全周とその間を接続し、
写真に写っていないワイパー筐体部でボデーGNDに落としています。
alt



コロナ放電は、自然放電なので帯電が弱いとか風などによる刺激が無いと放電が促進されないのかなと。
それに対しGND落としは積極的な放電(通電?)となり、走行していなくとも+帯電であればGNDに落ち、-帯電であればGNDから供給?され車両のGNDレベルの電圧で安定をさせるイメージです。


そして今回は、先のイカリングで登場したスロープを持ってきていますのでリアも持ち上げてリアの下部を覗いていたらだんだんやりたくなってきました。
alt

いま手持ちでやれることはというとこれ↓。
手が届く範囲での設置となりますが、熱を帯びて色が変わっていることろが配管内の流れが乱れて壁面に中央流れの高熱が接触している部位と考え、そういう部位が摩擦で静電気が発生しやいのではないかと考え今回は一か所のみ設置しました。
ANSYS 解析結果参照です(https://www.cybernet.co.jp/ansys/case/lesson/019_2.html)
写っていない向こう側にも放電索があります。
固定が楽になるのでリングの内側にアルミテープで放電索を固定してから巻き付けました。
alt


さらなる追加と、GND落としは今後やっていこうと思います。


そして除電の効果はですね、
これまでとの相乗効果ですがほんの出だしがかなりNAっぽくなったのではないかなと。
出だしからもっさりは消えイイ感じですーっと加速します。
今回はボデー後方の除電をしましたが加速が更に良くなっているのを感じます。

逆に悪化と言うのか、出だしのトルクが出るようになったためか従来感じていた中間のトルクを感じにくくなってしまいました。しかしトータルではよくなっているはずです。
気をつけて踏まないとお下品な加速に(;^ω^)


ここ数日乗ってきて日々日替わりで上下変化するアクセルフィールは無くなったわけではありませんが、下側が持ち上がって上寄りで上下変動しているような気がしています。
ここはもう少し様子見ですね。


ふと思いついたこと、
エンジン側の除電とは別に、ボデー表面からの除電により空気抵抗が減り?スルスル走行感があるわけですが、それを数値化する方法を考えました。
例えば50kmから測定とすると55km位からアクセルオフ、ニュートラルにしてブレーキも踏まず空送時間と速度の関係を見るんです。
抵抗が減っていれば減速量が少ないはずと。
比較はグラフで言うと50kmの点の時間を基準に。
とりあえず今の状態で測定しておこうかな。
OBDアダプタでデーターロギングすれば簡単に。



今日のスバル君
今日もボクの場所でお寝んね(;´Д`)
alt

つづく

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/04/04 17:18:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

4/29 昭和の日(火)の朝‼️
ミッキーたんさん

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

母の日プレゼント 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

2021年4月4日 17:58
こんばんはです(ΦωΦ)

もち様、ワタクシも見ておりますよ。
やはり、ニャンタロ族は太めのほうがカワイイですね♪

で、コチラの毎度お馴染み太めサンこと、ふかふか肉まんサマは、どんだけヌシ様のぉチリのニオイがお好きなのかしら(´ω`*)

コメントへの返答
2021年4月4日 18:42
こんばんは
ここにももち様ファンが(*゚▽゚*)
おチリのニオイかなあ、家の中でもそう言われていたりしますが( ´△`)
2021年4月4日 18:28
こんばんは(^o^)
陽気も暖かくなり、朝起きてもボーっとしてしまうのですが、そんな時はスバル君のようかに長閑に寝るのが一番ですかね(^^ゞ
コメントへの返答
2021年4月5日 12:25
こんにちは
仕事でお疲れでは?
スバル君の様に沢山寝ましょう
昨日はボクもそうしました(^^)
2021年4月5日 8:28
綺麗なイカリングですね😃
CCFLよりもクッキリしてて視認性もよさげですね^ - ^
防水対策をすれば長く使えそうな感じでしょか🤔
コメントへの返答
2021年4月5日 12:31
こんにちは
これは一体型ですが、レンズに水分はあったもののイカリングはぜんぜん問題ないです。これ明るくてお気に入り(^^)
熱を持つので完全に塞いだらダメなんですね。ですから空気だけ通すはずのメッシュなんですね。
2021年4月5日 10:53
こんにちは。
私もボンネットの帯電はどうなるのか?
やっと検証出来ました。
ボンネットの裏側表面は電気的に浮いていました。
ただ、ボンネット塗装内部の金属は電気的に浮いて居ませんでした。

施工されたアルミテープチューンのGND落としは正解だと思います。

私はまだルークスにはアルミテープは少ししか始めてないので参考にさせて頂きます。

平ワッシャーチューン面白いです。
是非、試しにやって見て下さい。
コメントへの返答
2021年4月5日 19:40
こんばんは
ボンネットの導通も車により違ってきそうですね。

ありがとうございます。
よくある普通のネジ部からのGND落としで表面の表面側の静電気が落ちてくれるのか疑問でしたのでその手法は取らず、エンジンルーム側の静電気も拾ってくれればと縁取り方法にしたんです。
平ワッシャー放電も理屈が整理でき腹落ちしたら突然やり出すかもしれませんが、究極な積極的な除電はGND落としな気がしていますのでワッシャ取り付け部をGND落とししちゃうかもですd(^_^o)
でもそこにワッシャー併用というのはアリですね(^。^)
2021年4月5日 11:45
こんにちは
効果の数値化の件、すばらしいです。ニュートラルの空走ならばATでもMTでも使えそうです。語彙が少ない私はいつも効果の表現が貧弱でインチキっぽい書き方になります(笑)
コメントへの返答
2021年4月5日 19:45
こんばんは
お褒めいただきありがとうございます(*゚▽゚*)
しかし昼間気づいたのが車両の重量の変化です。同日に行えばほぼ同一でしょうけれど燃料の増減で慣性力に影響し結果が変わってしまいますので持ち込んでいる荷物や燃料量にも注意上が必要です。
それか、限界まで軽い時といっぱい荷物を積んだ時でどれくらい差が出るのかを見ておいてほとんど差が無いと言えれば気にしなくても良いのかもしれません。
おそらくは大きく変わると思います。
2021年4月5日 20:58
こんばんは(^-^)/お疲れ様ですm(._.)m

やっぱりアルミテープと放電索の相乗効果が凄いですね❗

自分も暖かくなってきたので時間見ながらやってみようと思います😃
コメントへの返答
2021年4月5日 21:25
こんばんは
要注意なのが、
コロナ放電は、放電索とアルミテープ。
GND落としは、アルミテープやアースワイヤーで。
集電は、アルミテープ。
そして、コロナ放電は刺激状態で能力が変化。例えば走行風やエンジンルーム内の冷却風で促進。
GND落としは走行してもしなくても安定して能力MAX。
って考えていますので個人的には集電+GND落としが最強かなって。
あとはトムイグさんの発掘してくださるポイントの除電を強化していくとどんどん良くなっていくのではないでしょうかd(^_^o)
っと本文には書いていませんが堆積したホコリ自体が帯電を促進している可能性が高いと感じています。新車からだんだん性能が落ちてくる原因に見える範囲しか洗車できていない点で、フルクリーニングできれば常に新車の能力を維持できるのではないかもと(^。^)
エンジンルームからCVT、ボディ下等洗浄したいです。又、アルミテープの表面にホコリが乗れば能力が低下することもあると思いますので定期的にメンテするのが良さそうです。
長文すみません。

プロフィール

「@karochan ボクも取り敢えず押さえておきましたd(^_^o)」
何シテル?   11/30 19:43
にゃー5です レヴォーグVMG乗りです よろしくお願いします 表から見える弄りは少々で、ブログをメインでやらせていただいております。これは!!というよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 ハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 17:57:52
+の静電気を測ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 06:39:51
軽茶虎さんのダイハツ ハイゼットジャンボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 20:08:50

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
- コメントをすこ~しづつUPデートしてます - 最近のスタンスです。 以前のように毎 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型です。 レヴォーグに乗り換えるまで乗っていました。 20万kmを超 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
エクリプスGSR-4です。 ギャラン前期型(E-EC5A)の前に乗っていました。 4G6 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型(GF-EC5A)の前に乗っていたギャランVR-4前期型(E-EC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation