• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2017年10月11日 イイね!

水曜の珈琲 七杯目と最近の合成画像について。

水曜の珈琲 七杯目と最近の合成画像について。ゆだ屋さんブレンド森ノヒト中煎り中挽き(ちょい粗目かも)13g130cc90℃。

ほろ苦な感じ。ミルを調整し直して思い切って粗目に振ったら最初はよかったのですが、全部挽き終わって見てみたらけっこう大きめなのもあって、さすが手回し粒度のばらつき出るなぁって感じでした。
それでもいつもの私のよりはあきらかに中挽きでも粗い粒度ですし、挽いた豆の平均粒度としては「粉」で買ったのとけっこう近づいたと思います。
※これも「粉」のを買って淹れ続けたおかげで粒度の感覚が少し良くなったのだと思います。シグリで200gも「粉」で買ったのでドリップし続けたので、毎回袋から出てくる適切な「中挽き」を見ているうちに粒度感がちょっといい方向に近づいたと思ってます。(もっと早くやればよかったよ・・・・・(^_^;)


味ですが、「鳥」よりもこっちのほうが好きかなぁ。
コクというかほろ苦な感じはこっちのほうが好き。今の季節だからという好みかもしれません。暑い季節だったら「鳥」のほうがいいと思うかもしれないな。ブラジル手摘みとかに似てるのが「鳥」かな。タンザニアみたいなのが「森」って感じという印象でした。(合っているかは不明)

これ、次男は絶対こっちのほうが好きだろうなぁと思って、さっきlineで画像といっしょに飲んだ感想も送信してやりました。そのうち飲みに来るでしょう♪※就職先が交代勤務系なので平日動けるので突然やってくるんだよな・・・・・(^_^;


最近、こんな感じの複数の画像を合成したのをupしてます。
もともと自分のブログに複数の画像をupするのが苦手・・・というか嫌いな感覚がけっこう昔からありました。
それは「画像は一つだけ。それできちんと言いたい事や表現したいことを出したい!」という自分の姿勢というかこだわりみたいなのが根強くあるから・・・・というのがカッコつけた表向きの理由です。ホントは一つのブログに複数画像upのノウハウがよくわかってないというか面倒くさいというかそっちのほうが理由のほとんどを占めているのが正直なところなんですけどね。(笑)

そんななんで、例えばお友達の「.Tom」さんのとか見ると、「すごいなぁ、キレイだなぁ、やるなぁ」と羨ましモード全開になることが多かったりしますね(^_^)
※また、写真キレイで素敵だし・・・・♪
彼のは別格ですけどね。(^_^)


で、合成写真なんですが、複数upしない理由が面倒くさいという私なのに、なんで画像合成しちゃうの?ということですけど、最近、たまたまスマホいじってて撮影した画像を呼び出して、出てきたアイコンを適当にいじってたところ、標準装備の画像加工アプリのアイコンが複数出て来ているのに気づいたのです。そして、これまた適当に選択していじってみたところ、あるアプリで簡単に画像容量をトリミングで削り取れることができたり、違うアプリで簡単に画像を重ねることができることがわかったんです。
この画像は、ベースの画像を表示してからアプリを選んでそこから重ねたい別な画像を呼び出して、あとはスマホ上で重ねる画像の大きさや位置を指でササッと整えて配置すればいいだけなんですよね。 ちなみに私でも1分もかからずにできます。

この手のことに詳しいかたならなんちゃないことですが、こういうスキルがあまり得意じゃなくて、かつまたこの手のことに時間やエネルギーを費やすんだったら合成しなくてもいいや~的な考えも持ち合わせている私でも「これなら簡単だし標準装備のアプリだけですぐできる」ということで最近ちょこちょこやっているものなのですよ。

パソコンなどでエクセルベースでこの手の画像いじりは、一応簡単なのならできる私ですが、ブログupにいちいちエクセルは嫌だな~と思ってたので、これを覚えてからとても楽になりましたよ。
ま、よくあるオーバースペックで使いこなせてないスマホ利用者の一例みたいな話なんですけどね・・・・(^_^;
Posted at 2017/10/11 22:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年10月11日 イイね!

水曜の珈琲 五~六杯目

水曜の珈琲 五~六杯目ゆだ屋さんブレンド鳥ノヒト(粉)中煎り13g130cc90℃。

ドリッパーを変えて二杯淹れました。
ドリッパーの穴の大きさの違いによる濃度差を確かめるためです。

ま、毎回ビミョ~に抽出がブレるのは想定内ですが、共通するのはオレンジのほうがコクというか苦みが少しだけ『角が取れている』みたいな表現してもいいかな?くらいの違いがあるように感じることです。

でも、昼間に何杯も淹れた時と比較して、夜のこっちのほうが二杯ともスッキリサッパリの味ながらもしっかりコクというか苦みというか昼間のにはなかった重さ(ボディー感?)があります。
あきらかに昼間と夜では抽出ブレを起こしてます。

なんでだぁぁぁぁぁぁ~(^_^;

夜のほうが抜群に旨いです。

実は、もしこの二杯で昼間みたいに薄めのしか入らなかったら、そういうブレンドなんだという勝手な結論付けにすることにして、速攻で「森ノヒト(豆)」(←こっちのほうがコクがあるらしいので)を飲もうともくろんでましたが、二杯飲んだら全然そういう気持ちにはならずにすっかり満足しちゃいました。(苦笑)


二つのドリッパーの穴の大きさの違いは、見るたびに「なんとまぁ、アバウトな品質管理だろう・・・」と厭味の一つもいいたくなっちゃうんですが、飲んでみるとそこまでいうほどの差ではないかな~というのが今のところの感想です。

ま、まだ二回くらいしかやってないのでまた違う豆とか使いながら飲み比べてみようと思います。
二杯淹れても量的にはマグカップ一杯分程度しかないのでカフェイン摂取量的にもそれほどでもないですから。むしろいつも130ccってちょっと大きめの盃(さかずき)みたいなものなんで、「クィッ!」とすぐに終わっちゃいますからね。

ドリッパーについてですが、最終的には白いのは家庭用でオレンジをお客様用とかにできればオシャレかな~と思ってます♪


そうそう、ドリッパーと言えば昨日買った「BE-PAL」に付録でドリッパーついてましたね。
これ、三穴のカリタタイプなんですよね。穴が一つだったら抽出実験してみてもいいかな~と思ったんですけどね・・・・・(^_^;

でも、「これで淹れたらおいしかった~♪」とかだったらそれはそれでなんだかやるせないようなコワイような・・・・・(^_^;(苦笑)

Posted at 2017/10/11 19:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年10月11日 イイね!

水曜の珈琲 一~三.五杯目(^^;

水曜の珈琲 一~三.五杯目(^^;仕事終わって帰宅後、最初の一杯はゆだ屋さんパプアニューギニアAAシグリ(粉)中煎り11g110cc90℃。最後の残りを名残惜しくいただきました。味は変則的な抽出量でしたが、そこそこ悪くはなかった。

その後、急に次男が来るというので「豆ないから買ってきて!」と頼んだところ、ゆだ屋さんのブレンド「鳥ノヒト(粉)」と「森ノヒト(豆)」を買ってきてくれました。そこにさらに妹家族が来たために、次男に淹れてさらに妹に淹れてとバタバタハンドドリップ大会みたいになりました。(苦笑)5~6杯分くらい淹れたかなぁ。

飲んだのは全て「鳥ノヒト(粉)」です。(粉のほうが提供するのに早いですからね♪)
すっきりさっぱり的なブレンドのようですね。次男は前に飲んだシグリのほうが好きだと言ってました。きっと「森ノヒト」ブレンドのほうが好みなんだろうなぁとゆだ屋さんのhpの味の説明をあとでみて思いました。(また来たら淹れてやるかな♪)

私もブレンドは初めてでどんな味なのかがわからないので、何度も淹れて飲んでみましたが、途中で次男が「半分くれ」とか言ってきたので分けてやったりしたために、多分「鳥ノヒト(粉)」を飲んだのは2杯半くらいかなと思ってます。何度も淹れて味を見ましたが抽出ブレはないようで一安心しながら味をさぐってみたところ、スッキリサッパリで酸味気持ちいい的な味わいだと思いました。



一応、妹たちには画像のようにして目の前でハンドドリップしてあげました。
飲んでるときよりドリップしている時のほうがいい香りがするんですよね♪


キッチンスケールですが、最初はこのワインレッドではなくてシルバーの薄いやつだったんですが、豆を計測中にわけわからない数値を表示しだしたので、タニタのに戻しました。
道具ケチっちゃやはりダメなのかな~?(苦笑)←Amazonで1000円くらいだったスタイリッシュ系のシルバーのスケールでしたからね。


とりあえず、バタバタと淹れていた珈琲騒動みたいなのは一段落。
さて、これから出かけなきゃ☆
Posted at 2017/10/11 12:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation