2022年09月30日
タケガワステーを付けて「魅惑のバックスタイル」になりましたが? 左はシティケースステーがあり 右は空いています(-_-;) ちょうどタケステーの裏側の車両側ステーの端が空いています♪ 40㎜強で角形の炉端焼き風のヘラを2㎜厚のアルミ板でスペシャルステージを作りました♪(取り付けの足付き) ナンバー裏から「くの字」に曲げて→穴開けのボルト止めで ちょうどテール横にステージが😄✌ そこに川向こうのモールで買った 身の丈45㎜の「アンパンマン」を装備しました。 *夜間はテールの光りが当たってアンパンマン浮かび上がります♪
Posted at 2022/09/30 18:12:03 | |
トラックバック(0)
2022年09月29日
投入して400k近く走りまして(徘徊?) 各部が安定してきました⤴️ エンジン音は回転上がっても滑らかで→苦しいよ~😣感は感じられません♪ 吹け上がり(ピックアップ)もギンギン!さ✌ ギヤのシフト感ですが、節度感が感じられます(確実性?向上) 特にシフトダウンは「快感」です ピックアップの良さと相まって下りでも シフト遅れ等が無く!ボゥン•ボゥンじゃなくボンボンポンッとシフトできます♪ 景色なりを見ていて(-_-;)・・・シフトが遅れ気味になっても?慌てずに余裕を持って対処できます(^^)v ずぼらシフトでもトルクフルエンジンで一段高いギヤでもスイスイさ♪ *そうは言っても250!→本線合流や追い抜き等の進路変更で他車(後続車)との速度差は要注意❗です。
Posted at 2022/09/29 23:36:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月29日
今回厚口タンクパッドを不採用決定!して→小ぶりのものに(でも、初代よりは大きいです)ニーグリップ位置や座る位置もビミョ~に変わります ブレーキング時のニーグリップは良さげな感触(^^♪ 東北道→佐野SAで休憩 ここまでで少しブレーキペダル位置に違和感? もう気持ち下だとよさげ? 栃木IC→下道→徘徊→高速→帰宅・・・確信です! 帰ってペダル位置下げました(調整ボルトは長め採用済み)→合わせてブレーキロッド/スイッチ各位置を再調整しておきまして→最後にブレーキランプ点灯タイミング位置確認してOKです 一緒にスプロケ/チェーンも掃除しました♪ 道中→高速で100~12〇kほどの流れに乗るのは平和です♪ そこからの追い越し⤴も十分です(^^♪ 一段落としも余裕です♪ 振動も気にならないしミラーも「ギリ」見えるし いいでしょう♪ 今回は約200キロ程の走行で(燃費走行にならない程度で流れにのり)燃費リッター/27Kと、チョ~♪優秀です(^^v ルネッサ君はタンク容量少ないですが燃費で稼ぐみたいな♪ 行きも帰りもツーリング風のバイクいっぱいでした(^^♪ あちこちでいろんな人としゃべれて楽しい1日でした(^^♪ ・・・あ、それからカッケー♪ナンバー位置にしまして🙇♀️めでたく「魅惑のバックスタイル❤」になりました。←馬鹿じゃね?H先輩談
Posted at 2022/09/29 15:50:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月29日
朝方は曇りで⤵ 少し・・・ゆっくりしながらの出発です🏍~♪ 前回の鬼鎮神社の時と装備は一緒です←大平山神社の御朱印は以前もらったので御朱印帳は無しで お参りだけです 10年位ぶり? 東北道→佐野SA→栃木→大豆生田商店(ジャガイモ入り焼きそば/イモフライ)の名店です! ここで焼きそば(並)+イモフライ(スッパソースで)お土産にしてもらい←なんか?店の外観?変わった?・・・中は同じでした(^^♪ これをフロント左のウインカーに下げて ゴルフ場の方から上ります←上りも下りも「ミニいろは坂」・・・対面通行なので注意です! 春は桜・秋は紅葉で良き道です♪ 登って門を右に見て 茶店の先の展望場でお昼御飯です・・・相変わらず盛りの良さ!←次回は並で うつわの量半分にしてもらい(代金そのままでお願い)そこの隙間にイモフライでちょうどいい収まり具合♪・・・胃が小さくなったなぁ~😅 ここからの景色は絶景!です いまは家屋が多いですが、~江戸時代とかなら 田んぼの間に浮島の様に小山が点在して さらには遠くに富士山🗻も見えて本当に絶景!陸の松島❗です(^^♪ *食べ過ぎて小一時間休憩です😄 ・・・あまりの満腹でなければ 近くの「ショウガ博物館」←岩下の新生姜ミュージアムでジンジャーコーヒーなんぞをでしたが⤵・・・こちらは!また次回に😄 *買い物をウインカーに下げるのは微妙なので→考えます😄✌
Posted at 2022/09/29 15:26:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月27日
H先輩とリヤブレーキの話になり ロッド式は効きがいいのが多いけど ワイヤー式の路面状態に影響されないのもイイよね~♪←ワイヤーは悪路用でトレール車に多かったね♪(路面の凹凸に影響されない) あ、マッパⅢもワイヤーだった!でも、なんか?ワイヤー式はみんな効きが良くなかった印象だけが残ってます! それと作動方式じゃなくてブレーキペダル位置が?とんでもない!バイクが? あれは日光・第2いろは坂上り・・・CB450で料金所をすぎ直線の先→右カーブ→バンク→スピード調整でブレーキペダル踏み・・・路面にこすれて・・・転倒寸前⚡・・・ペダルがエキパイ下通しで→踏むと自然に路面接触!→バンク角減少→路面からの衝撃でペダル戻される→それ以上寝ない→焦る→目をつぶる→墓参り→チ~ン→ナンマイダブ・・・にはならなかったけどさ! ❤心臓が喉元までドクンドクン!だったね~(^^♪ ・・・なんて話をH先輩から聞いて・・・恐ろしいバイクですねぇ~♪ でね、一緒に行った西新井の暴走族のMU先輩のマッパⅢのフロントのスプロケットナットが飛んじゃってね! 今の明知平先のトンネルじゃない古いトンネルの頃にね(もっと天井が低いトンネルの頃ね) 出口のチョイ先の左側にね整備工場?があってさ 道具借りてナット締め付けてツーリング続行みたいな♪ ・・・なんて話が楽しいです♪ H先輩にいろは坂の通行領収書見せてもらいました(^^♪
Posted at 2022/09/27 21:11:29 | |
トラックバック(0) | 日記