2018年12月30日
H先輩にブレーキパッド交換時の注意点を聞いてきたので紹介します。 キャリパーを外すのですが 然るべき工具を用意しておかないと部品破損などになるので、整備資格・設備・経験者・前提です。 一般的に多い型押しの1ポッドで行きます。 モノによって違いますが? Nッちん先輩のK13マーチで説明します。 タイヤを左右外して どちらからでもイイのですが 初めにブレーキオイル量の確認です・パッド交換なのにアッパーレベルまであれば 抜いておかないとピストンを戻したときにあふれます! 大体タンクの半分くらいでいいでしょう・ キャリパーの下側のボルトを外して上に持ち上げます・落ちてこない様にローターのベンチ穴にドライバーなどを挿してストッパーにします。*ここでキャリパー落としてブーツ切る時があるので要注意‼️です。 パッド減りを見て「ご苦労さん」と、唱えます。 ピストンブーツをめくり「クレ•シリコンスプレー」を吹き付けます・潤滑です・ガスで膨らむので(ブーツが)ピストンを押し込む時に又めくりガス抜きをして ピストンを専用工具やWPプライヤーなどで押し込みます。で、付いていたようにパッドも交換します・H先輩はパッド背面のシムにほんの少しカッパーグリスなどを塗り 両端の耳部には塗らないそうです・(掃除はしますが、あまり動き良すぎると余計鳴くようです)キャリパーをセットするときにブーツを噛みこまない様に注意してセットします。 *必ずいっぺんにやらないで一つずつで、わからなくなったら反対を見る! タンクを見るとピストン押し戻した分が増えています←このためにタンク内オイルを抜きます(^^♪ でも、やったことなければやらない方が吉です・プロに・・・Nッちん先輩→プロ?に頼んで例の状態らしいです?・・可哀想⤵ *あの後Nッちん先輩奥さん?にしばかれたそうです😱⚡二重に可哀想⤵ それから走行会や山道ガンガン✌車両はパッド半分で交換した方が、各部摩耗やフェード・ブーツ切れなどに対して有利だそうです。😄✌
Posted at 2018/12/30 10:03:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年12月26日
年末ジャンボ宝くじを買いに町までくりだしまして🚚➰今年の初めに買いました!宝くじの確認も一緒にお願いに出かけました。全部で10枚です???‼️🎉見事4枚当たりまして 都合10,900円になりました♪ ジャンボ3枚購入です(わたくしバラ買いのみ)二千円はK君にお小遣い、三千円は錦○町のズベ公••••いや、ねーさんに上納金で、残りはねーさんとステーキを食べまして、残高0です。 でも、大変美味しく満足でした😄宝くじさんありがとう😄✌ 来年も無事終了できて!最後にまた‼️宝くじが当たって美味しい物が食べられるとイイなぁ~👍 年内もう少し明日は知り合いの「名変」で、陸事です。 ガンバルゾ~✌
Posted at 2018/12/27 00:11:29 | |
トラックバック(0)
2018年12月26日
いままで乗ってきて(バイク・クルマ)自慢出来るような物は?大体不調・不具合・格安車両を直して•直して乗ってきたので、ただ市販の部品をそのまま取り付ける事は無かったかな~♪ 必ず一手間かけて、例えば・ZにAPのブレーキマスター(cp3125-2)を付けてレバー形状に惚れて💕 クラッチレバーに肉盛りして、同じように成形するとか(ヤスリとペーパーで)ミラーステーを溶接するとか、748のステップを少し前にするとか(ベース切断加工)部品は変えないで手を入れる・ハンドルスペサーをアルミから作るとか、ちなみにこちら748もAPレバーと同形状に両レバーを成型しました。レバー…1本出来るまでに1週間ほどかかりますが、自分で納得ができるまで出来るので♪楽しかったな~♪ そうそうカブのブレーキレバーもAPのイメージで作ったな~♪ アト車もバイクも排気関係がビミョーに?なので純正を内部加工するとか、それこそ10代の頃から・・・気がついたら今も同じような事をしています。とにかく乗りやすく・使いやすく・違和感のない・取って付けた感の無い!自分に合わせる! そんなことが決して自慢じゃないですが、自分のお気に入りです。😄✌
Posted at 2018/12/26 19:29:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年12月15日
悪い方のM先輩が 車入れ替えです! 荷台にはいつも馬(ポニー)・・・業界人にはわかると思いますが、大事な商売道具(道具類)を荷台では???なので室内保管できる「ハイゼットジャンボ」に替えて 今日お披露目でH先輩の工場に見せにくるそうです! (^^♪楽しみだな~♪ ハイゼットがもう一台増えました・また随時上げます。できることはやらせていただきます!・・・あ~ん、できる事は? じゃねえよ⚡ やるんだよー! って、言われそうです! *コト車やバイクの事に関しては厳しいM先輩でした。
Posted at 2018/12/22 09:13:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日
先日・映画「ボヘミアンラプソディー」を町までくりだして鑑賞してきました。ついでにポムズファームで美味しいオムレツを食べて、二重の満足感で☺ オマケで一口サイズの味噌汁(ショットグラスサイズ)が出まして、このサイズだと冷めるの早いよね!•••から、油温の話になり油温が上がったらXXだ😫 は、よくまあ聞きますが? じゃあ!油温が上がらないのはどうなのよ? オーバークール←最低です💥 大体適正油温を無視してオイルクーラー・・・不要です!必要ないんだからダミーでいいんじゃね? 渋滞で100°越えた位で😱しないのね、水温じゃないんからね👍 120~130°越えたら考えていいんじゃないのかな~? それなりのオイルを使ってりゃ平気だよ😄 渋滞じゃなくて低速時高回転や連続高速高回転時(1•2•3速じゃなく4•5速ね)などと無縁の方が、油温の関係が分からなくてただクーラーを付けてもリスクが増えるだけだよ・サーモスタットなんか付けてもダメだよ♪ ネットの悪いとこだね~! いままで必要ないんだからコレからもいらないんじゃないの? by.H先輩でした。 追、イヤ~!久しぶりにイイ映画でした😄✌
Posted at 2018/12/14 02:08:27 | |
トラックバック(0)