2017年06月28日
昨日・アルトのペダルゴム+台座(家内工業)を製作して 就業時間が終わってから 帰り道を遠回りして色々・確認しながら帰宅しました。~~~~~走り出して2・3分で交換したのがわからなくなりました。 ペダル面の形は下面は同じで(多少ゴムの分は2~3mm出てます) 右に10mm程大きく・ 上は20mmSTDより下・左は25mm大きく・厚みはほぼ同じです。 今までより力がいらない気がします。 かかとを軸でのつま先の移動量が減りました・交換して気がついたのですが、前の小さいペダルだと移動量が大きく、ペダルを踏む位置が その小ささ故にペダル右下の一部で、かつ・足も母指球と親指の角で踏んでいたんですねえ~!(点で踏んでいたのが面になったんですね) 帰宅して今まで感じなかった足の裏の違和感の無さに気が付きました(感じなかった違和感の無さって変ですが)。 全然何も感じないんです! アルト・ペダルの絶妙な大きさが効いているんですね♪ そういえば?長く乗ると必ず帰りに「足つぼ」マッサージに無性に行きたくなるのは!ペダルの小ささが原因だったんですね!・・・・・・・・もっと、早くやっときゃよかった~(^^♪ *やってみて感じなかった違和感に気が付いた典型ですね・まだまだ経験が足らないと考えた昨日でした♪ それからスマホは全然なれません⤵
Posted at 2017/06/28 10:07:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月26日
ブレーキ動作は・ほぼ申し分のない状況になったのですが? 操作性の部分ではもう一つなので、 いま構想中です♪ ブレーキペダルの大きさがマニュアルと同じで、小さいんです。 なので現行アルトRSのAT?のペダルサイズに交換☞改良予定です。 この大きさがいいんですね~♪ 雪道でも左足でブレーキなめるときに楽になるとおもいますんで、現在「家内工業」で製作中です。 この楽しい遊びの為に苦労してブレーキを変えたりしたんですね~♪ またできたら上げます♪ ・・・・・・ちなみに・4バルブ・3気筒・2シーター・で、432です。*最後は2WDでも可です(^^♪
Posted at 2017/06/26 15:26:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月26日
うちのハイゼットのブレーキは12インチサイズのディスクです。この前に乗っていたS80ハイゼットは4輪ドラムでした。~それから比べれば全然いいのですが? いまいち通常はイイのですが、少しカックンブレーキなので、初めは甘く少し力を入れるとグッ!と効くのですが、疲れます⤵ 特に雪道では意外と強く踏まないと効きが? 踏み始めとその後の差が大きく 雪道ではすごく扱いにくいブレーキなんです。 なので、L610Sムーブターボのフロント周りを移植しました・でもこれで13インチ以上のホイルしか履けなくなりましたが、選択肢の少ない12インチサイズより・自由度の大きい13インチのメリットの方がよいです。 気になっていたカックンブレーキはほぼ解消して、強く踏み込む必要もなくなり・雪道でも初めから強く踏んだり・なめるように踏んだり・非常に自由度の大きいブレーキになりました。 良くキャリパー交換でブレーキマスターのオイル送り量が足りなくなり、奥までペダルが入る・スポンジータッチ・などは皆無です。 これはキャリパーのピストン径が同じで、オイルの送り量の変化が無く・効きとフィーリングはローター径が大きくなったのが要因ですね。 *バットの細い所と太い所をもってみて、力のかかり具合の差と同じです。 *うちのハイゼットに限って言えば12インチタイヤの貨物タイヤは履けないので・車検は155/70-13で加重指数的にはOKです(実際車検場で確認・車検取りました) 必ずしも6PRだけが車検OKじゃないですよ(^^♪ 各車検場で聞いてみる事です。
Posted at 2017/06/26 15:06:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月23日
タイヤは ダンロップのG5 か、スリック 215/225の515-13 なんぞで? 加工スチールホイルにマツダ純正ステンホイルリング(チョイ巾広) が、見た目派・ 本気組は、やっぱりダンロップのラリースーパーの205・225/60-13 でトヨタなら トスコのアルミで、12インチベースのトヨタKP47 ST-G などはマツダ用のPCD110が履けました。日産ならワタナベじゃなく神戸製鋼のマグロード・ 初代RX-7 SA22CLTD 純正アルミは当時のトスコ12インチベースのデザイン・製造元が同じとか? この時ヨコハマタイヤスーパー60を履いた連中は晴れはOKで、雨ならすっ飛んで終わりました! お金持ちは チンチュラートCN36など・ZGなどは225/235/60-で8Jx9Jなど。スバルはスペアがエンジンルームに・ 27レビントレノはマフラーをRT55が、一目置かれた。 ベレットは車高下げると抜群な動きをした。48年までのOF付きFTO/GSRはキンキンのSTD/LSDで当時一のクイックハンドリングマシン・・・本当にわかっている奴はGTOよりこちらを・ GTO/MRはエンジンの回り方が・・・・? 27の方がよかった。 ちなみにレビンジュニアなんてのも存在? 2000GTのW1マフラーが好きになれない。 ロータリー/リアクターガス調整は匂いで・ M10-プレストロータリー後期のTダッシュは感激! サバンナは51年規制のAP3がいっとうパワフル。空冷360Zのシフトがシビレル・ フロンテクーペは焦る奴は遅い・ カペラFのイカ足が素晴らしい。 49年有鉛ハイオク仕様・ポイント点火のGSSはLBやコロナなどよりバランスが良い・LBは1.6が吉・ A12・GXはソレックス40…X! ストリートは36∅がベスト! マツダのガソリン1.3Lエンジンは回る! 117クーペは2000GTの次に高かった。 カペラはF/G/CBとおとなしくなった。 コスモ・エンジンOHだとほぼ車検もやる事に‣ RT55も同・KP47エンジン立つ前までやっても、GXサニーにソレックス36のみに勝てない・ ダッシュにステレオは全て大加工・ TV音声のみのチューナーを付けた・セントレートは熱に弱かった・ ダットサンコンペはもともとサニーのスポーツコーナーOP・ トスコがTRD・スポーツコーナーがニスモ・ 東京日仏レーシング・ ファンタジーのコーヒー・ 86のPSはすっぽ抜ける・ Rアッパーアームも曲がる・13対1のギヤは重い・クロモリでナックルアームを作り・710バイオレットが意外とイイ・ R200は重かった・縦ディアルは240OPも有った・デフマウントが良く切れた・ 46までZはブルマスターバックが良い・ 330のATラジエターが強化品・ 強化クラッチはタクシー用が持つ・ 2TGのカム間違えると鬼のフケ上りに・ 1750よりハイコンプ304・288が飛ぶ・ 1.6改2000は重い・27のオレンジはシビレル・ 30後期の水色・エイワレーシングの水色がスンバラスイ~・ Mレーシングが懐かしい・ 国内F1星野もいた頑張った! 時々牛丼100円で食べられる時があった・ いつもご飯と卵のみで出禁になった・ ご飯にショウガだけの強者もいた・カワサキZ/RS(アールエス)と呼ぶが関東はZ2(ゼットツー)と呼ぶ・ XS1のケッチンは飛ぶ・HT90Ⅱはえらい速い・ キャリパーは後ろがエライ・ 走る奴はスワロー・コンチ・一文字・ と、先輩が色々話してくれました。・・・・?自分には全然わからない話でした~(^^♪
Posted at 2017/06/24 00:07:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月23日
先日・久しぶりに高速に乗りまして♪ 高速時のエンジン回転数を見てきたので報告致します。 街中の回転はまた後日改めて・風のあまりない時にでもしらべときます。 初めにタイヤは165/45-15サイズを使用しています。 ナビ(GPSのみナビ)で確認してメーターとの差は約1K程なので ほぼ合っているで良いと思います。 なかなか平日昼間でも都市部高速なので 結構・車は多めでしたので、多少の誤差はカンベンです。 初めに70k時にO/DをONで3000回転→O/DをOFFで4000回転まで上がります。 次に80k時O/DをONで、3400回転・O/DをOFFで4600回転です。 さて、みんな知りたい100k時には?O/DをONで4000回転でした。そこでO/Dを切ると5800回転まで上がりますが、速度と回転を比べれば全然・うるさくないし平和にドライブ出来ます(^^♪ O/Dで失速してきてもOFFにすればOKです。 *でも本音は、アト10馬力アップできれば1〇0Kから普通に追い越しがストレスなく出来るんですよね~?
Posted at 2017/06/23 15:34:23 | |
トラックバック(0) | 日記