• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2018年10月14日 イイね!

オマージュ(hommage)はフランス語 パロディ(parody)はギリシャ語だよ!

オマージュ(hommage)はフランス語 パロディ(parody)はギリシャ語だよ!
まあ、自分が「好き」か、「嫌い」か、全く明らかにしないで、淡々と比べちゃうのが私の真骨頂であるからにして。

どんどん比べちゃおう。光岡自動車の新作だ!












ほほ〜。よく似てますなあ。

こういう車輌って、NAロードスターが一番多くあって、NA→NB→NC→NDって世代が新しくなる毎に、この手の「お手本はコレですよ」系の見た目モディファイの車輌が少なくなる印象だ。


NAベースで



















NBベースで













ホント沢山あったよね。いい時代。






だけど、メーカーも純正でやってやよね。


そう。

あの頃のあの国のあのクルマのテイスト。深いグリーンとタンの内装、ウッドのステアリング。

お手本はあの国のアレですよ!ツイードのジャケット着て乗ってくださいな。ってなかんじでね。








こういう特定のベクトルを象徴する要素を組み入れた造形の仕立てって茶碗の呼び継ぎに似てる。


欠けた椀に、古典の一流椀の一部を呼び継ぎして、新しい景色を吹き込むってやつ。腕とセンスの巧拙と達成度の高低があるんで、こういう欠けた茶碗でも文化的価値がスゲーある、、、んだって。




一方で、目くじら立てんでも、そのくらい認めてやれ、っていうのが、コレ


ご本家


まあ、ご本家の意匠件侵害の戦いも敗訴だわな。そりゃ。

ロードスターベースで、フェラーリデイトナちっくなクルマに仕立てた場合、

目くじら立てんでも、そのくらい認めてやれ、

って感じなのかな。






いちお、豆で、、。

インスパイア(inspire)は、尊敬するオリジナル造形に影響を受けて、同テーマの造形をすること。思想とかアイディアの継承とかも込められて、、ね

オマージュ(hommage)は、まあ、リスペクト(respect)と同じ意味。先行する造形を尊敬して似たようなテイストで造形する。

パロディ(parody)は、オリジナル造形を愛のあるユーモアで茶化して造形する。





・・・・ので、フランク三浦はパロディなのかな。








日本の古典でも沢山あるよね。

紀貫之
三輪山を しかも隠すか 春霞 人に知られぬ 花や咲くらむ

額田王
三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも かくさふべしや

こういうの。本歌取り。
オリジナルに精通していないとわけわからんし、さらに上塗りの腕とセンスの巧拙と達成度の高低があるんで、こういう歌には文化的価値がスゲーある、、、んだって。



ウチのM2-1001や、M2-1002は、あの頃のあのクルマを象徴するような、造形をちりばめてある。砲弾型のミラーだったり、燃料キャップだったり、バナナスポークのホイールだったり、内装だったり。
こういういの、かなり、茶碗の呼び継ぎに似てるって思ってる。造形デザイナーの「景色」が見えるよね。(実際に金継ぎした部分って「景色」っていうらしいですよ)






さあて、ロックスター。



おまえは、オマージュなのかい?パロディなのかい?


造形者の言い分はこうだ!

熱くほとばしるような熱情を持っていてそれが何かのキッカケで爆発することが誰にでもある。どんな人もスターになってみたい気持ちはあるし、その輝きに憧れるもの。「クルマ離れ」は誰のせい? クルマをつまらないものにしてしまったのは作り手にも責任があるのではないだろうか。クルマには人をワクワクさせ惹きつける魔力があるはず。ある人は、日常から逃れ好きな場所へ行き、思い思いの時間を手に入れる。ある人は、底知れぬスピードとパワーを身にまとって、まるでヒーローに変身できる。ある人は、本当の自分を全て知っている相棒に癒され心を解放される。そこにある「自由」こそクルマの魅力ではないだろうか。
https://www.mitsuoka-motor.com/rock_star/


モータリングの「自由」かあ、、、。


オリジナルC2乗りは、「お!判るかい?C2のテイストの魅力が!」 と思ってくれるかしら。

たぶん、、、、、

TR4A乗りとかMG乗りは、ロードスターVスペシャルをみて、「お!判るかい?簡素なブリティッシュオープン2座のテイストの魅力が!」 と思うに違いない、と思っている。
Posted at 2018/10/14 22:38:05 | コメント(1) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2018年02月04日 イイね!

集まって住むこと、 と、 クルマを所有すること MaaSとは何だ??

集まって住むこと、 と、 クルマを所有すること MaaSとは何だ??

私の会社は丸の内にある。今度、ウチを建てようと思うんだけど、あまりに都心近くに住んじゃうと、マイカー持つ意味がないからなあ、、、。我孫子か八潮に住むか!





・・・・・という、クルマを所有したいがために会社から遠くに住むヒトはどのくらいいるんだろうか。



年末に、某世界一のクルマメーカーのヒトのお話が面白かったので、脚色してご紹介。


元々のコンセプトは北欧はフィンランドからの提案。北欧人って数は少ないけど、滅茶滅茶理性的で論理的。いかにも連中らしい発想。それがMaaS.
Mobility-as-a-Service (MaaS)

簡単に言うと、都市生活者に向けて、移動すること自体をサービス商品にしちゃおう!ってこと。


公共交通機関で到達できないラストワンマイル(1.6㎞)をどうする?

(このプランだと、自転車が安いねえ。私なら、自転車レンタルかな!)

躄三百文(いざりさんびゃくもん)ってね。AMAZONで買おう。



ちょっとだけ、ファクトを覗こう。
http://www.stat.go.jp/info/today/102.htm
まあ、私は数学はからきしだめだが、仕事では超有能なマースマティシャンがいる。



彼女の口癖で、何度か書いたけど、

データ相関を見るときは、事象Aと事象Bがいくら相関高くても、AがBの原因! っていうのは過ちのことがあるわ!

とのこと。

可愛らしい眼鏡っ娘の彼女のコーヒーブレイクの時間と、私のブレイクタイムと相関高く重なるのは、全くの偶然ということだ。


日本において、二人以上世帯当たりの自動車保有台数の年次推移。

なんとまあ、日本の世帯当たりクルマ台数は減っていて、軽自動車は奮闘してるんだけど、国産普通自動車は激減、輸入車は堅調。



お次は、

大都市 :政令指定都市及び東京都区部)
中都市 :人口15万以上100万未満の市
小都市A:人口5万以上15万未満の市
小都市B:人口5万未満の市・町村)

と分けたときの、世帯当たりクルマ保有台数。

都市の大きさ(つか住宅密集戸の高さ)と自動車の世帯当たり保有数が逆相関、軽自動車はもっと顕著な逆相関。
大都市住民はクルマを持たず、持つヒトは普通車。ってことだね。

県別で並べちゃえ。
https://uub.jp/pdr/t/cr_3.html

お。福井、富山、山形の日本海側頑張ってるね。最下位は東京都。次いで大阪府。





今年初め、某世界一のクルマメーカーはこう宣言している。(16分あたりから)


「自動車産業は今、電動化、コネクティッド、自動運転などの著しい技術の進歩により、100年に一度の大変革の時代を迎えています。トヨタは、もっといいクルマをつくりたい、すべての人が自由に楽しく移動できるモビリティ社会を実現したいという志を持っています。今回の発表は、これまでのクルマの概念を超えて、お客様にサービスを含めた新たな価値が提供できる未来のモビリティ社会の実現に向けた、大きな一歩だと考えています」

クルマ会社からモビリティカンパニーへと大改革。クルマを売るんじゃなくて、モビリティというサービスを売る会社になるんだね。

https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/20508200.html


このMaaS.関連は、まさに建築とクルマ趣味の関連を示す、私の今年のテーマのホットポイント。
何度か掘り下げてみたい。

近未来、都市で住む者は自家用車を持たなくなる。移動はサービス。なんでも選んで乗れば良し。
クルマは、趣味車だけ所有するようになるんだねえ。
(田舎に住めば、OKだよん!!)




ともかく、北欧震源の大激震ですな。
Posted at 2018/02/04 20:14:06 | コメント(2) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2017年10月25日 イイね!

似ている、似ていない。  印象に残る、印象に残らない。

似ている、似ていない。  印象に残る、印象に残らない。NDロードスターのデザイン主査

機能の構造を包む必然のデザインは本質的に美しい。

という。



では、なぜそのデザイナーはフロントエンジン/リアドライヴのクルマをデザインするのに、ミドシップエンジンを引き合いに出してデザインを説明するのだろう。




必然論に拠れば、、FRレイアウトの2座オープンカーって同じデザイン、同じパネル構成に収斂しそうだよな、、、と思いつつ。

 ・フェラーリ カリフォルニアT
 ・マツダ NDロードスター
 ・ジャグワー Fタイプ


なんとなくふ〜ん、と思った。同じに収斂するのねえ。やっぱし。



夢でそのデザイナーに問いかけてみた。

あなたは、これまで一番自然で成り立ちから美しいと思えたFRカーデザインの先行例には何を挙げるのか?

はっっ。ここで目が覚めてしまった。夢の続きを見たかったなあ、、。





俣野努さん(NAロードスターのデザイナー)はこういう。
---------------------
アートとデザインの違いは、アートは製作者もそれを評価する人も、繋がりが不要、好きなように作り、好きな人が買うというのが特徴。

 しかし、デザインというのは、必要や要求があり、それに合わせる形で物を作ること、一方通行ではなくダイアログ(会話)のように、必要とそれを満たしながら形にするという作業。
--------------------

であるからにして、カーデザインは数年で陳腐化しないと商売にならないし、どんなに Mark Iデザインが美しくても、マイナーチェンジしてMark IIをデザインしていかないとならない。そうでなければ、デザイナーの存在意義が無くなってしまう。


その時代で流行する面の構成やパネルの構成、そのメーカーの時代を表すアイコンモチーフ。こういうのを押し込まなければカーデザインが成り立たないのは、わかっているよ。

 普遍に美しいクルマ、、、、なんてカーデザインでは目指してはならないんだ。



だけど、運命のイタズラは時代を超える美しいクルマやエポックなクルマを作り出すよね。







  似ている、似ていない。  印象に残る、印象に残らない。


こんなキーワードでダラダラクルマを並べたい。



●DB10 vs LC500












●RX-vision vs Zagato parana Z1 vs Alfa romeo TZ3 corsa








●Vision coupe vs numero 9



美に普遍性がない時代になっている。

ルノアールの 「青い帽子の少女」も、愛娘のクレヨンで描いた自画像も、どちらが美しいかは、まったくお父さんの気持ち次第。

自分がエアロパーツでデコレートしたクルマが世界一かっこよく美しいといっていい。



ただまあ、Zagatoのチーフデザイナー原田則彦さん、この人のクルマは凄いな、と。
美しいし、印象が強い。真横からみたところと斜めから見たところと、ここまで表情が違うクルマも珍しい。







追記:
S2000の話題がでましたので、ちょっと付け足し。
カロッツエリアが同じだから、同じクルマに見えるよね。(ピニンファリーナ外注)

●HONDA SSM vs Alfa romeo duettottanta





追記2:

ロードスターの後輪上のフェンダーに力こぶ作らない。っていうロードスターのデザイン血脈(アイデンティティ)はぶった切られている感じもします。
Posted at 2017/10/25 22:11:10 | コメント(5) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2017年05月10日 イイね!

LC500 vs DB10     流麗なクーペデザインって なんなのよ

LC500 vs DB10       流麗なクーペデザインって なんなのよちょっと大きめの流麗なクーペ

イギリスのアストンマーチンの流儀は好きだ。
スポーツって最新のボディピチピチのウエアですることもある。
だけど、ジャケットやニットでする正式なスポーツもあるんだ。
アストンの後付けの羽を拒むような、上品な大人のデザインが好き。



ファイティングポーズ。


DB10は映画『007 スペクター』で登場するボンドカーだ。生産台数は僅か10台。4.7L V8をフロントに搭載。オークションでの落札価格はなんと£2,434,500  日本円だと、4億円くらい?
https://twitter.com/ChristiesInc/status/700414634554224641


・・あ、下のクルマは気にしないで。参考なだけ。







リアクオーターから


キャビンを絞り、リアフェンダーの肩をいからす。トランクのカットラインも細心の注意で描いている。
厚くなりがちなリアをボーダーの折り目で薄く見せている。


・・あ、下のクルマは気にしないで。







一番は美しく見えるフロントクオーター


長いボンネットから小さなキャビン、リアフェンダーの腰の張り出しがたまんないね。


・・あ、下のクルマは気にしないで。






もし、DB10にスピンドルグリルと涙目ライトを付けたら、、、、。一発で区別付くヒトはいるだろうか。
Posted at 2017/05/10 20:04:07 | コメント(1) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
高原にはいつも ひんやり涼しい風が吹いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation