
「イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事
※この記事は
【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。
i-DMs : 2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦、参加してきました。
12月に入ってから仕事に隙間が出来て、旅行の準備や家の近くのワインディングでの走行確認、身体を休める時間が取れたのが去年との大きな違いでした。
当日の朝はAM4時くらいに起床、シャワーを浴びて出発準備。このとき既に けいご@WAOCクンや★★にしやん★★さんは出発していたみたい。自分も4時40分くらいに出発しました。
途中、★★にしやん★★さんを追い越しつつ滞りなく会場入り。今回で3回目ですが、いつ来ても「ここを曲がるのか⁈」と不安になりますね。
会場にはすでに、タッチ_さん、poyoyon2さん、けいご@WAOCクンが来て準備していました。「パイロン設置に参加させてもらえなーいw」という けいご@WAOCクン と談笑。その後、続々と参加される皆さんがいらっしゃって、色んな方と挨拶や談笑していました。パイロン設置を終えたタッチ_さんは、"けいご@WAOCクン以外の"方達を乗せてコース見学をしていました。そのうちチャンスが来たので軽トラの荷台に乗ってライン取りを確認しました。「昨年のライン取りは無茶苦茶だったな〜」と改めて認識しました。
その後、開始時間が来てブリーフィング。今回は設定Gが当日まで未定だったのですが、nobu_nobuさん、kyoro555さん、busakuクンの3人でじゃんけんをした結果、0.4G設定に。結局昨年と同じになりました。
昨年と同じようにタッチ_さんについて行っての試走。今年はポイントをいっぱい稼いだので4番手でまわりました。ちなみに試走での i-DMスコアは4.5でした。
その後、第1走がスタート。
とにかく昨年の二の舞だけは避けようとこの1年頑張って来たことをぶつけるつもりで。すると基本スコア(G/Oやi-DMスコアによるペナルティを加える前のスコア)は昨年の自己ベスト(306.95:非公式)を大幅に改善して297.89。G/Oは3回、i-DMスコア4.3とこれも改善しました。気を良くしてもっと改善してやろうと第2走、第3走、第4走と走りますが、基本スコアが300オーバー。G/O 3回はそのまま、i-DMスコアも4.3か4.4。皆さんスコア改善していくので順位はドンドン下がりました。
第5走の前。エンジン音を聴きながら深呼吸をして、G/Oとかi-DMスコアとか考えず、ただライン取りを正確にトレースすることに集中することにしました。
6年前、同じこのキョーセイの地でライン取りの説明をしながらアテンザを運転するタッチ_さんを思い出しました。
「…次のコーナーのパイロンを見ながら車体をそっちに向けて…」
(確か、そんな感じのセリフだったよーな 汗)
競技前の軽トラもまさにその通りに走ってました。
そして5走目スタート。
とにかく前を向いて。ブレーキ、ハンドル、アクセルの各操作を集中して。すると車体は驚くほど思い通りに理想のライン取りをトレースしてくれました。その結果、
基本スコア:294.80
G/O 1回、
i-DMスコア4.6!!!
今日最高の走り!!気持ち良すぎでした。
あまりのスコアの良さに、タッチ_さんに結果の入力を忘れられるほどでしたw
結果は3位!!
え、3位て……去年21位が?!!!
しばらく信じられませんでした。
表彰式でタッチ_さんに「やっとここまで来たね~」と言われたときは、報われた気がしました。
その後、ランチとなりました。今回はキッチンカーが出ていて暖かいメニューでいつもとは一味違ったランチとなりました。風があって少し寒かったので暖かい飲み物があれば良かったかな?
午後は、このトロフィー争奪戦に参加するもう一つの醍醐味、限界ブレーキと限界コーナリングです。
今年実施された「スカイアクティブX スピリット1.1 アップデート」は”高回転まで気持ちよく伸びるドライビングフィールが進化している”とのこと。その違いは確かに現れていて、特に5,500rpmを越えた辺り、つまりSPCCIランプが消えてほぼ100%SI燃焼になってから、もう1段階グンッ!とパワーが増す挙動になっていました。昨年も同様に回したはずですが、ここまであからさまなパワーの伸びはなかったかな?!ただ"それ"が始まった頃にはブレーキを踏まねばならずパワーの伸びを堪能するには至りませんでした。…こりゃ本物のサーキットに行きたくなりますね。
限界ブレーキはともかく、限界コーナリングがなかなか難しく、去年と同様、うまくボール回しが出来ませんでした。…5,500rpmを越えてパワーがグンッ!と増すのに気を取られ過ぎ⁈ σ(^_^;)
ぜんぜん1Gでのボール回しが出来てません (>_<)
来年は是非ともタッチ_さんとかに自分の愛車で走って頂きたいです。
(そうなると皆んながそれを望むので機会があったらお願いします)
最後は、フリー走行。なんと0.5G設定で走ってみましょうということになりました。
個人的にはこのコースは0.4G設定が最適と考えています。その理由は運営効率が良いから。0.3G設定だと平均速度が下がるので周回に時間が掛かります。0.5G設定だと平均速度は上がりますが、0.4G設定と同じ周回だとi-DMスコアが表示される時間が足りずにもう1周走らなくてはならず、結果として時間が掛かります。よって0.4G設定で5回試走出来ていたものがたぶん4回になってしまいます。
ただ、0.5G設定でやってみたらどうなるか?は興味がありました。
走ってみた結果はこんな感じ。
予想通り、0.4Gより1周多く走る必要があり時間が掛かることに。これは i-DMスコア 0.1の差が大きくなることを意味します。またほぼ全ての参加者がG/O 1回以下になり、0.4G設定より更に効率的にコーナリングする必要があります。
コレはこれで面白いかも知れません。i-DMスコア 0.1の差が大きいなら、逆にペースを落とす方が得かもしれません。
ペースを落として i-DMスコア が改善すればですが…。
兎にも角にもいろいろ驚きに満ちた争奪戦となりました。
最後に、やっと手に入ったコレ・・・
じゃなくて、こっち‼️
来年は、まぁ返却でしょう…?!
それはともかく課題も見つかったのでもう少し緩めに精進いたします ♪( ´▽`)
(練習のためのコストが結構イタイので 汗)
Posted at 2021/12/08 23:14:40 | |
トラックバック(0) | 日記