• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NavyGhostのブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

【参加報告】i-DM's 2024 Be a driver.なトロフィー争奪戦

【参加報告】i-DM's 2024 Be a driver.なトロフィー争奪戦
「イベント:【i-DMs】2024 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2024 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。




 2024年12月7日に開催されたこのイベントに参加して来ました。
 i-DMsで年に1度行われているクローズドコースを借り切っての競技会(※サーキットではありません)です。
 主催いただいたタッチ_さん、ありがとうございました。参加された皆さん、お疲れさまでした。


 今年の目玉?!は、

① グループ分け

 例年であればランキング順に走行しているのですが、今年は車種で分けるというはじめての試み。

第1グループ
 CX-60/80 チーム


第2グループ
 ロードスター/RF チーム


第3グループ
 Mazda3/アクセラ チーム


第4グループ
 5th〜7th世代車混合 チーム

(…このグループの方達は自虐的に"終売車チーム"とか言ってましたが??)

という構成でした。マツダ1番の屋台骨であるCX-5が1台もいないというww それでいてラージ商品群であるCX-60/80が6台、スモール商品群も含めた第7世代車が21台中10台と48%を占めています。割としっかり世代交代しているのを感じます。

②シケインの位置変更

 昨年とほぼ同じコースレイアウトながら唯一の変更点は"シケインの位置"でした。昨年は、1番スピードが乗るストレートの直後、右カーブに入る直前にありましたが、今年はそのストレートの直前に変更。
 最初にコースレイアウトを見たときの感想は「パワー勝負になるな」でした。大トルクを誇る3.3Lディーゼルが有利だと感じました。
 一方で今回のシケインは車体の大きなラージ商品群にとっては通り抜けるのが厳しそうな道幅(何度かパイロンを擦りながら通り抜けるのを見ました)。つまり小回りがしやすいロードスターが有利。先導走行を終えて感じたのは、

ここをいかに早く攻略して自車の持つパワーを引き出すか

でした。一見、大トルクな車両が有利と思いきや、そうでなくてもテクニックでなんとか出来る余地があるということ。さすがはタッチ_さんですね。

 競技が始まっての自分の課題は

①新しいシケインの攻略
②ストレートを終えてからの右カーブの攻略

でした。特に②は緩いカーブの後にキツいカーブになる複合コーナーであるため、昨年は途中のGの落ち込みをたった1回しか解決できませんでした。

 よって1、2走目はブレーキングポイントの「明確な」確定に努めました。基本はタッチ_さんの先導走行で見ていたポイントを踏襲しつつ、少しずつ自分に最適なポイントに修正していきました。

 そして3走目にベストなスコアを出すことが出来ました。この時点で2位に8ポイント以上の差をつける好記録❗️


※TOM.. さん、カタリ さん 写真ありがとうございました

 走行ログを見返してみると、3走目は1走目と比べて②の複合コーナーで"Gの落ち込み"が減ってほぼG一定っぽく走ることが出来ており、3km/hくらい速く走ることが出来ていました。




 その後はどーしてもゼロにならないGオーバー回数に悪戦苦闘。

そのまま最後の走行で あるりりこ さんに抜かれて2位に転落してしまいました(≧∀≦)

 それでも準優勝‼️

 3年連続3位から一歩前進しました
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


 景品は、みんカラで大人気?のブツ。先日、使っていた SurLuster/ゼロプレミアムが無くなってしまったので新しく買おうと思っていたところでした♪( ´▽`)



 というわけで、今年は良い結果で終えることができました。

 午後は限界ブレーキングと限界コーナリングを楽しみました。


※カタリ さん 写真ありがとうございました


 その後のフリー走行では、昨年叶わなかった よしタカ さんのCX-60 25S L-PKG に C_Roafdさん と一緒に同乗せてもらいました。1番キツいカーブで

 あの巨体の鼻先がスイっと入っていく

のをしっかり感じ取れました。さすがフロントミッドシップにマウントされたエンジン、ダブルウィッシュボーン/マルチリンクを奢るサスペンションのおかげですね。ご本人のブログでもそれを実感されていたようで…ブレーキングポイントでしっかり踏んで減速出来ていました。
 よしタカ さん、ありがとうございました。



 その後は、くりんきーさん御一家の CX-60 を追いかけながらその日の宿へ。
いやぁ、あんなに長い時間「ディミングターンシグナル(通称:魂動ウィンカー)」を見ていたら
「いいな〜、新しいヤツに変え…」なんて気持ちが…
というのは疲れていたからか??(*゚▽゚*)

 お宿は、某企業の素晴らしい保養所❗️人生初の"企業の保養所"がコレって、ちょっと贅沢でしょう‼️手配してくださった nobu_nobu さん、ありがとうございました。
 その夜はゆっくりお風呂に入って、美味しい食事を堪能し、皆んなで競技のドローン映像を観て楽しみました。残念ながら翌日のさわやか〜本宮山には参加できませんでしたが、初の保養所での一晩は良い思い出になりました。



 こんなふうに、2024年のトロフィー争奪戦は終了しました。2025年は諸事情あって11月8日(予定)とのことで開催されることを祈りながら精進して行きたいと思います。

 i-DMsの皆さま、これからもよろしくお願いします♪( ´▽`)
Posted at 2024/12/30 08:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月03日 イイね!

ドライビングシューズ

ドライビングシューズ なんだか靴のブログを書くのが流行ってる?みたいなので。

 自分はあまりドライビングシューズそのものにこだわりは無くて、例えば夏場なんかは運転しても大丈夫なサンダルを履いてたりします。敢えて言うなら、アクセル/ブレーキ操作の邪魔にならないよう軽くて柔らかい素材のもの…ぐらいでしょうか。






 そんな自分は、ここ4年くらいこのシューズ、

【PUMA】 NRGY COMET 2 WIDE 193969 ABC-MART限定



を使っていました。"軽くて柔らかい素材のもの"ということで、ランニング/ウォーキングシューズです。しかも時々やってるABC-MARTのセール品w
 クルマの運転とは真逆の用途のシューズですが、微妙なアクセル/ブレーキの感触は意外とハッキリ分かります。最近のシューズの特徴で、つま先部分が上向きになってますが何ら支障はありません。



 この中敷きの感触がまた気持ちイイです。



 まぁ何と言っても、トロフィー争奪戦で3年連続3位の実績を支えてくれたことを思えば文句無しです。

 そんなこのシューズも早4年。まだまだ履けるのですが、通勤に使っていたシューズがダメになったのを機に通勤で使うことにしました(自分は会社では安全靴に履き替えるので、通勤/退勤にしか履きません)。

 そこで新たなドライビングシューズを探していたのですが、またまたABC-MARTのセールでこのシューズを発見ww

【PUMA】 NRGY COMET WIDE 309936 ABC-MART限定



 型番の数字が大きくなってるので後継ですね、たぶん。結局ほぼ同じww

 今後もよろしくお願いします。


【オマケ】
 みん友さんは、足が大きいことで悩んでいましたが、うちの嫁さんは逆に小さいことで悩んでます。サイズはなんと21.5cm …❗️つまり小学生並み。女性の靴って23cm以上が一般的なんですよねー。で、みん友さんは25cm以上が無いって…つまり23〜25cmってレンジが狭すぎません??

 というわけでウチは子供を連れてないのに子供用のコーナーで探してますww と・こ・ろ・が❗️ 子供用の靴というのは装飾が多くて大人が履くにはちょっと…なものばかりで。世の中上手くいかないですね。
Posted at 2024/11/03 21:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月12日 イイね!

【Χ(魁)】カタログ燃費についてアレコレ

【Χ(魁)】カタログ燃費についてアレコレ スカイアクティブX搭載車のオーナーとしてあれこれ書いていくシリーズ第10回です。忘れてたわけではないですが、前回から3年ww もうネタが無いかなと思っていたのですが…たぶん最後になると思います。





 2020年2月9日に納車された Mazda3Xセダンも、年が明ければ2回目の車検となります。

 2024年8月9日に北陸道を使って久しぶりのロングドライブを行いました。速度は80〜100km/h でまあまあ積極的に追い越しをするような走行で、暑かったのでエアコンは23℃設定にしての走行でした。
 目的地に到着したとき、走行距離は 453.6km、給油量は26.26L(リットル)でした。よって満タン法での 燃費は 17.3km/L(車載の燃費計は 17.6km/L)となりました。
ただ、高速道路に入る前の走行距離が16.6km、車載の燃費計が5.5km/L でしたので燃料を3Lくらいは消費していたと考えると、高速道路のみの走行では走行距離が437.0km、燃料消費量が23.26L で 燃費は18.8km/L くらいになります。
 Mazda3 SKYACTIV-Xエンジンの WLTCモードの高速燃費(WLTC-H)はFFだと19km/L 程度なので、まぁ悪くない燃費だと思います。タイヤも トーヨーの PROXES sports 2 に変えてますが燃費にはあまり関係ないみたいです(≧∀≦)。




 さて、2024年8月1日の商品改良で辛うじて?!販売継続となった SKYACTIV-X エンジンは発売から5年が経とうとしており、この間SKYACTIV-X としては6回の商品改良が行われました。CLUB MAZDA というサイトのオーナーズマニュアルでは発売からこれまでのカタログを閲覧することができます。



 それらを見ていくと燃費の数値がちょくちょく変わっていることに気付きます。下の表は、歴代Mazda3 Xのカタログ燃費(WLTCモード燃費)を1つにまとめたものです。



 表の中で一部に空欄があるのはカタログに記載が無いからです。ですから例えばファストバックで駆動方式がFF、トランスミッションがAT、ホイールが16インチという選択は可能だったのかもしれませんが、燃費の記載があるのはセダンのものだけだったりします。

 以下、感想などをアレコレと。

 まず、自分の所有する 駆動方式がFFでトランスミッションがATのモデルですが、最初が17.2km/Lで最終的に17.4km/Lまで向上しています。誤差の範囲と言えますし、小さな改良のおかげとも言えます。自分はパワーとトルクを改善させたソフトウェアアップデート(SPIRIT1.1)と同時に17.3km/L になったと記憶していたのですが、190PS/24.5 kgf·mで 17.2km/L だった時期があったのが驚きでした。

 AWDのほうはATで16.2km/L → 16.7km/L と0.5ポイント改善、MTであれば16.8km/L → 17.7km/L と 0.9ポイントも改善しています。その結果、現行型のAWD/MTは初期型のFF/MTよりも良い数値になっています。マツダは1980年代からAWD開発を行っており、最新のi-ACTIV AWDになってもその改善に力を入れていることが伺えます。

自分は CX-30 20S のAWD を借りたことがありますが、ワインディングだけでなく一般道の交差点を曲がるときもFFとは違う安定感を感じることが出来ました。自分としては、AWDにしておけば良かったなとちょびっと後悔しています。

 ボディ形式、トランスミッション、ホイールサイズと多種多様な組み合わせがあったSKYACTIV-Xエンジンモデルの中で1番の燃費を記録したのは、

 ボディ形式:ファストバック
 駆動方式:FF
 トランスミッション:MT
 ホイール:18インチ
 WLTCモード燃費:18.5 km/L


でした。
 ATでも素晴らしい燃費数値だったときがあり、

 ボディ形式:セダン
 駆動方式:FF
 トランスミッション:AT
 ホイール:16インチ
 WLTCモード燃費:18.2 km/L


という組み合わせです。先ほどのMTに0.3ポイント差まで迫る数値になっており、このときの高速モード(WLTC-H)に至っては 20.4 km/L となっています。コレは Mazda3 X の中で見られた一番大きい数値です。


 こうして全体を俯瞰してみると、最初のうちはなんとか高価なエンジンを売ろうと涙ぐましい努力をしていたことが伺えます。駆動方式やトランスミッションに関係なくカタログ燃費を少しずつ向上させたり、価格を抑えた SmartEdition を設定したりしました。しかし 20S よりも70万円高く、実質的にハイオク仕様と誤解?されてしまった壁は厚く(マツダ的には『推奨』なのですが❗️)、最終的にファストバックでAWDに一本化されました。
 このエンジンを求めるのは、マニアックでお財布にちょっと余裕があって燃費よりも走りやエンジンフィールを重視するといった層であると気付いた、もしくはこれまでの販売実績がそうさせたのかもしれません。


 と、過去10回に渡ってSKYACTIV-X モデルについてブログを書きました。
 国内では初となる マイルドハイブリッド車であったことやソフトウェアアップデートによるスペック向上と、オーナーとしては割と特別な体験をさせてくれたモデルでした。何より購入時に懸念していたリコールやリプロが少ないのは非常に好印象でした。

 とはいえ、SKYACTIV テクノロジーの第2世代エンジンとしてはもう少し目立って欲しかった、搭載する車種が拡がって欲しかったなとは思います。日本国内だけでいうと確かにそんな印象を持ちますが、欧州仕様では CO2排出量がディーゼルエンジン並みということもあって、それなりに売れていたそうです。マツダとしては第2世代のSKYACTIVエンジンとしての役割を充分果たせているのかも知れません。

 この先の燃費基準やCO2排出量基準を満たすには、排気量を大きくするか、電動化技術で補うしか無いでしょう。そして日本の国内事情では、ストロングハイブリッド化の噂がある次期CX-5のように電動化の割合が大きいモデルにシフトしていくと考えています 。SKYACTIV-X もモーターとバッテリーを積んでいるとはいえ、主役はやはりエンジンです。電動化の割合がもっと増えるまでの過渡期の今だからこそ、このエンジンを楽しんで行きたいと思います。


Posted at 2024/10/12 20:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月08日 イイね!

【開催報告】i-DMs 関西 Be a driver. なオフミ2024 最終戦

【開催報告】i-DMs 関西 Be a driver. なオフミ2024 最終戦
「イベント:【開催案内】i-DMs 関西 Be a driver. なオフミ2024 最終戦」についての記事

※この記事は【開催案内】i-DMs 関西 Be a driver. なオフミ2024 最終戦 について書いています。




 2024年10月6日、兵庫県の例のお山で、i-DMs関西 Be a driver.なオフミ2024 最終戦を開催しました。メンバーは、
 
 cknrtz さん (MAZDA3 FB)
 Superfive さん (アテンザセダン)
 nagoshiga さん (アクセラスポーツ)
 5Mame さん (アクセラセダン)
 トミー8 さん (ロードスター)
 NavyGhost (MAZDA3Xセダン)

でした。今回も"調整さん"で調整した結果で開催日を決め、総勢6名での開催となりました。今回はトミー8 さんが8月の定例オフミに続いて参加くださいました。参加された皆さま、ありがとうございました。

======管理人さんより引用======
Be a driver.なオフミとわ?d(・・)

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

SKYACTIVのオーナーになれば、i-DMのスコア5.0点を取る事はそう難しい話ではないのですが、ドライバーは自然と「5点を取る走り」をするようになります。それはそれで良いのですが、走る道も走り方もドライバーの自由に任せてしまっては、i-DMスコアでドライバーの優劣は判りません。仮に走る道を定めたとしても、そこを自由なペースで走られては、やはりi-DMスコアでドライバーの優劣は分りません。

そこで、G-Bowlアプリの「Gリミット」という機能を利用してコースの走り方に縛りを掛けてやります。

第1戦は単調な碁盤の目で基本的なドライビングテクニックとドライビングスキルが試されましたが、今回は会場を某ワインディングに設定。速度は65km/hまで、Gリミットは0.3Gとして、参加者は全員同じペースで走ってi-DMのスコアで上手さを競います。i-DMスコアが同点の場合は、G-Bowlアプリの機能を利用して優劣を決めるというルールです。

======引用終わり======

 金曜日までの雨模様もなんのその、快晴に恵まれました。非常に穏やかな秋晴れの中、たくさん走ることができました。

 いつものように早朝出発して、コースを下道。コース上の邪魔な枝を抜いていたりしました。前日入りしていた トミー8 さんによれば昨日は路上に石が落ちていたので取り除いたとのこと。ありがとうございました。
 今回もタープ設置。ただ今回は机を持ってくるのを忘れてしまったので トミー8 さんに折り畳み机を貸して頂きました。ありがとうございました。




 定刻になったのでブリーフィング。
 そして練習走行。…からの本戦開始。

 本戦開始して少しすると、久しぶりに ワンダートレジャー 姐さんが顔を出してくれました。西の方への遠征の途中で立ち寄ってくれました。またいつものようにお菓子も頂きました。ありがとうございました。



 さて本線は、午前2回、午後5回の計7回走りました。交錯もありましたが勝手知ったるコースなので皆んなで協力して割とたくさん走れました。

 結果は以下の通り。



 優勝、年間ランキング1位ともに自分が獲得し、関西の優勝トロフィーは「京都から出ることはありませんでしたw」




 しかしスコアを見ると、nagoshiga さん以外は、自分も含めてみんな第2戦よりもスコアを落としています。今回はスコアの計算に補正後のものを使ったとはいえ、これは反省すべき点だと思いました。

 自分などは、初めてグロススコア:244.9 とかつてのマイスター並み?!の記録が出たことに浮かれたのか、結果は第2戦よりも2ポイント、ベストの記録よりも4ポイント以上悪くなってしまいました。…やはり"何か"に追い立てられないとダメなのか?ww




 大幅アップデートされたG-bowlですが、iPhone7 ではG-bowlの動作(特にログを見直すとき)がかなり遅くなる事例が見られました。そのスマホを長く使っているからなのか、古いログがたくさん残っているためなのかは分かりませんが、より新しい機種に変える方が良いと感じました。大幅アップデートによって出来ることが大幅に増えましたからね。


 終わってから居残り組の nagoshiga さん、5Mameさんと一緒にラーメンを食べて帰りました。




 というわけで、i-DMs関西 2024は無事に終了しました。今までの主催者の皆さんのやっていたことを見よう見真似で運営しましたが、至らない点もあり、皆さんおかげで何とか乗り切ることが出来ました。ありがとうございました。

 来年も、他の地域からの参戦も含めて、多数の方の参加をよろしくお願いします。

Posted at 2024/10/09 19:52:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月01日 イイね!

【参加報告】i-DMs西・東海:Be a driver.なオフミ2024最終戦

【参加報告】i-DMs西・東海:Be a driver.なオフミ2024最終戦
「イベント:【i-DMs西・東海】Be a driver.なオフミ2024最終戦」についての記事

※この記事は【i-DMs西・東海】Be a driver.なオフミ2024最終戦 について書いています。




2024年9月29日に"例の峠"で開催された最終戦に参加して来ました。

 今回は切り出しポイントの変更やG-bowlの新機能である速度リミッターによって不公平感を解消しての初競技。
 個人的には最近、往路のスコアが伸びた反面、得意なはずの復路が不調。何度かの練習でも今一つなスコアでした。
 それらを踏まえて、このコースのレコードホルダーとして頑張りたいイベントでした。

 今回は総勢10台と大賑わい。また関西の若手、デラシーさんと5Mame さんがこのコース初参加でした。

 いつものように早朝出発。なんといっても下道のみで行けるのが嬉しいです♪
 到着後、さっそく練習開始。3往復くらいして練習は切り上げて集合場所へ。そこには既に5Mame さんが来場されていたので挨拶の後、コースの説明のためにアクセラセダンに同乗しました。

 一時待機場まで戻ってくると、デラシーさんと nagoshiga さんがいらっしゃったので挨拶とお喋り。



 その後、集合場所に戻ると 5Mame さんは個人練習に。自分はのんびり居残って仮眠。その後三月葵さんご来場されたのでお喋り。そのうちに皆さん続々と来場されました。

 定刻になったのでオフミ開始。ブリーフィングで大幅アップデートとなったG-bowlアプリの設定や変わったところの情報交換をしました。そしてとりあえず「Sオーバーは無し」となりました。

 この練習走行でもやっぱり復路が芳しくありませんでした 汗) i-DMスコアはともかく、Gオーバーが0になりませんでした。

 そして本番開始。

 午前は急な大雨や他のクルマとの交錯に阻まれて、まともな記録は1往復のみ。午前が終わって結果は3位でした。Sオーバーが無くなったので走りのペースを崩したのか?と思いきや、意外とグロススコアはこれまでの練習のときより良いくらい。ここはなんとかGオーバー無しが欲しいところでした。

 午後は雨も止んで走り易くなったものの、またしても他のクルマとの交錯に阻まれて…(T_T) それでも今度は2往復分の記録が取れました。

 復路は何とかGオーバー無しで i-DMスコア 5.0 を獲得。グロススコアは悪くなりましたが、ここ最近の自分としては良い感じでした。

 そして往路。実はこのとき「走りが好きそうな外観をしたヤリス」に追従されながらの走行でした(≧∀≦)
 にも関わらず、むしろそれが効いたのか?? 自分でも驚くくらい冷静にコーナーを抜けて行きました。ブレーキは早く、アクセルコントロールで旋回Gを制御。ハンドルを戻しながらの加速を意識して0.3Gの音をなるべく長くするように…それらを淡々とこなして行きました。

 そんなわけで往路は自己ベスト更新❗️
 そして往路&復路ともにi-DMスコア5.0達成‼️



結果は1位となりました \(^^)/



※画像は poyoyon2 さんのブログから拝借しました。

 景品は、コレ。



 というわけで、なんとか今年もこのコースのレコードホルダーになれました。練習の成果?ヤリスのおかげ ??ww


 終わったあとに、nobu_nobu さん、コタんパスさん、nagoshiga さんにデータを提供しました。

 最後に居残り組となった nagoshiga さん、5Mame さん、三月葵さんとラーメンを食べに行きました。




 そんなわけで i-DMs 西東海2024 最終戦は、いろいろあって楽しかったです。来年は復路もジャンプアップしたいな。

 これからもよろしくお願いします。
Posted at 2024/10/02 21:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「⛩あけましておめでとうございます🌅
🎍今年もよろしくお願いします🙇

実家に帰ってて暇だったので、初富士山🗻を「高速道路🛣️上から」眺めに行きました♪

流石に冬の富士山は綺麗でした🤩
なお、撮影は嫁さんがしました」
何シテル?   01/02 16:40
NavyGhost(ネイビーゴースト)といいます。 2019年2月18日に、出戻りしました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

23トロフィ争奪戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:18:32
フットレスト嵩上げ(自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 19:51:46
のび~太EX取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 19:43:27

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
アクセラから数えて4代目にしてやっと、 「セダンの方がカッコイイ!!」 と思えるデザイン ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
自身最初の i-DM 搭載車。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。 ノーマル戻しできる範囲で、 少 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation