「イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事
※この記事は
【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。
2023年12月9日に開催されたこのイベントに参加して来ました。
i-DMsで年に1度行われているクローズドコースを借り切っての競技会(※サーキットではありません)です。
今年の目玉?!は、
コースレイアウトの変更
でした。ここ3年は同じでしたが、それだと制限Gを0.5にしても i-DMスコアとの兼ね合いがあって結局0.4Gくらいで走る方がスコアが伸びるということで、
もっと高い制限Gでヒャッハー出来るコースレイアウト
に変更となりました。
で、10月11日に公開されたコースレイアウトを見て、冷や汗ダラダラになったわけです。その理由は、
1)自分は初見のコースへの対応力に不安があること
2)苦手な右折メインのコースであること
だからです。
1)については参加者全員同様であるとはいえ、上位陣の対応の早さを知っていますし、恐らく練習走行も含めて5回くらいしか走行できないので不安しか無かったです。2)については、ヒャッハーしても i-DMスコア が悪くなりにくいコースとはいえ0.4Gを越えるスピード域になるとどーなるか…
というわけで、碁盤目通ったり、ワインディング通ったり、タイヤパンクしたりww…とそんな約2ヶ月でした。
当日の朝は例によってAM4:30くらいに出発。チョット最近調子の良くないバッテリーが心配でしたが、エンジンが掛かってくれたので一安心。そのまま一般道をしばらく走行。昨年は早めに高速に乗ってのんびりしたつもりが結局3番目に会場到着となったので、今年はもう一つ遠い IC から入りました。…でも結果は同じくらいでしたw
その後、到着していた方々とおしゃべりしていました。
そして定刻になりブリーフィング開始。制限Gは0.55と決まりました。記念撮影の後、練習走行。今年は3番目スタートだったので全部でないにしても先導走行するタッチ_さんのラインを見ながら走ることは出来ました。上位陣にいることの特権?!の1つですね。ちなみに練習走行後の i-DM は3.0でした(//∇//)。
その後、走ってみたタッチ_さんから、制限Gを0.5Gに変更すると告知がありました。
個人的には、
コースレイアウトは変わったものの、制限Gに囚われず基本に忠実に行こう…
と思ってました。
そしていよいよ本番開始。
1回目の走行
スコア:412.09、G/O 3回、i-DM 2.5
→ダメだ、こりゃと思ったけど意外と??(*゚▽゚*)
2回目の走行
スコア:399.61、G/O 0回、i-DM 2.7
→少し改善するもこのi-DMスコアでは…ねぇʅ(◞‿◟)ʃ
ここで深呼吸。ヒャッハーな気分を抑えて
3回目の走行
スコア:345.36、G/O 0回、i-DM 4.4
→i-DM大幅改善!行けそうな雰囲気?!と思いきや皆さんの追い上げも激しかった(>_<)
4回目の走行
スコア:330.75、G/O 0回、i-DM 4.7
→グロススコア、i-DMスコアともに改善して2位‼️♪( ´▽`)
楽しくなって来てタッチ_さんの「もう一度走りたい?」には大きく手を挙げて、
5回目の走行
スコア:331.51、G/O 0回、i-DM 4.7
→改善ならず (爆)σ(^_^;)
ちょっと残念でしたが、「まぁこのまま準優勝かな?!」なんて思いながら他の方のスコアが入力されてるのを待っていたら、デミオットさんが一気に躍進して1位。結果は、
3位でした(⌒▽⌒)。
準優勝は惜しかったけど、個人的には良好なi-DMスコアになってヨカッタです。
この2ヶ月、公開されたコースレイアウトを眺めながら
・ライン取りやブレーキングポイント
・制限はないけど最高速度はこのくらい
などとまだ走行していないにも関わらず、これまでのトロフィー争奪戦&限界ブレーキング/コーナリングの経験をフル活用してイメージトレーニングしてました。
そして、苦手な右折メインのコース対策として、
・右折だけをグルグル回る碁盤目
・どちらかというと右折の多い SZK(麓)の往路
で練習しました。
そのおかげで不安だった"初見コースへの対応力不足"が露見することなくトロフィーを獲得出来ました\(^^)/
Mazda3で
3年連続
3位でぇーす(*≧∀≦*)
ただ、課題も残っています。
上位陣の多くがグロススコア:306〜315点であるのに対し、自分はどーしても320点を切ることが出来ませんでした。上位6人はG/Oが1回少なかったらとか、グロススコアが1ポイント良かったら優勝…という僅差であることから、来年はグロススコアが300点くらいでないとベスト6位すら難しいと予想しています。つまり、
「アクセル踏めなきゃ勝てない」
わけです。
そのためには…?そのためには…??
コレからまた1年、碁盤目やワインディングを走り回るのが楽しみです(*^◯^*)
最後にこのコースレイアウトの感想ですが、アクセルを踏み込む場面とスピードを抑えて走る場面のバランスが良いと感じました。そのため「もっと走りたい」と思わせるレイアウトだと感じました。苦手な右折メインなコースですが(≧∀≦)。
来年も同じコースということで今から楽しみです♪
限界ブレーキングとコーナリングは、昨年やらなかったので感覚をすっかり忘れてました。採点モード変えるの忘れてましたし…σ(^_^;)。
ただ、2速5,500rpm 以上回したときに"奏でる"SKYACTIV-Xのエンジン音と、更にグイッと来る加速感は
「気持ちイイ‼️」
の一言です ♪( ´▽`)。来年もたくさん回したいですww
こんな感じで終わった、i-DMs:2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦。結果もそうですが何より普段なかなか会えない方々とお話し出来たのがとても嬉しく楽しかったです。1月にお会いした えつこん さんをはじめ見学の方もいらっしゃって、各地のオフミに参加して頂けたらイイなと思いました。
主催のタッチ_さんはじめ参加された皆さまお疲れさまでした。
これからもよろしくお願いします。
【オマケ①】
世間ではイロイロ言われてるラージ商品群筆頭の CX-60。意外と見かけるようになりましたね。自分の中で興味があったのが、よしタカ さんのCX-60。6気筒エンジンが載せられるスペースに4気筒エンジン。現状マツダ車で唯一の"フロントミッドシップ"です。
見せてもらうと、確かに前輪の車軸より後ろにマウントされており、フロントダブルウィッシュボーンがよく見えました。乗せてもらえば良かったなぁ。よしタカさん、ありがとうございました。
【オマケ②】
帰りは けいご@蝉activ-X さんと一緒に帰ったのですが、高速の途中で車両炎上による渋滞にハマってしまいました(T-T)。そのために同じ方向に下道で帰っていた poyoyon2 さんに抜かれるって…ww。 けいご@蝉activ-X さん お疲れさまでしたー。
Posted at 2023/12/13 21:51:55 | |
トラックバック(0) | 日記