• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NavyGhostのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

【開催報告】i-DMs関西:Be a driver.なオフミ2024 第2戦

【開催報告】i-DMs関西:Be a driver.なオフミ2024 第2戦
「イベント:【i-DMs関西】Be a driver.なオフミ2024 第2戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関西】Be a driver.なオフミ2024 第2戦 について書いています。



 2024年6月22日、兵庫県の例のお山で、i-DMs関西 Be a driver.なオフミ2024 第2戦を開催しました。メンバーは、
 
 cknrtz さん (MAZDA3 FB)
 Superfive さん (アテンザセダン)
 nagoshiga さん (アクセラスポーツ)
 デラシー さん (CX-8)
 5Mame さん (アクセラセダン)
 三月葵 さん (ロードスターRF)
 そに33 さん (ロードスター)
 NavyGhost (MAZDA3Xセダン)

でした。今回も"調整さん"で調整した結果で開催日を決めました。常連組が減ってる中、
 ・関東からありがとうございます そに33 さん、
 ・参加率高いぞ nagoshiga さん
 ・なんだかんだと大変な 三月葵さん
が加わって総勢8名での開催となりました。参加された皆さま、ありがとうございました。

======管理人さんより引用======
Be a driver.なオフミとわ?d(・・)

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

SKYACTIVのオーナーになれば、i-DMのスコア5.0点を取る事はそう難しい話ではないのですが、ドライバーは自然と「5点を取る走り」をするようになります。それはそれで良いのですが、走る道も走り方もドライバーの自由に任せてしまっては、i-DMスコアでドライバーの優劣は判りません。仮に走る道を定めたとしても、そこを自由なペースで走られては、やはりi-DMスコアでドライバーの優劣は分りません。

そこで、G-Bowlアプリの「Gリミット」という機能を利用してコースの走り方に縛りを掛けてやります。

第1戦は単調な碁盤の目で基本的なドライビングテクニックとドライビングスキルが試されましたが、今回は会場を某ワインディングに設定。速度は65km/hまで、Gリミットは0.3Gとして、参加者は全員同じペースで走ってi-DMのスコアで上手さを競います。i-DMスコアが同点の場合は、G-Bowlアプリの機能を利用して優劣を決めるというルールです。

======引用終わり======

 遅れに遅れた梅雨入りが開催日前日となり、天気予報は午前中くもりで午後から雨。しかし参加人数が1番多かったので、ならばせめて午前中だけでも結果が残せればと考えて開催を決定しました。
 
 今回はタープ導入‼️



 雨が降る予報だったしパソコンの保護や日除けにもなるので思い切って購入。まぁ 2mx2m の小さいものです。アウトドア用品のことはよく分かりませんが FIELDOOR という日本メーカーのものです。Amazon で ¥9,400 でした。

 当日の朝は例によって早朝出発して8:00くらいに麓のコンビニに到着。そこで そに33 さんと nagoshiga さんと合流して3人でお山にのぼりました。お山では 三月葵さん が居て、5Mame さん 練習してました。自分はタープ設営やイロイロ準備していました。

 皆さんが集まって定刻になったので、ブリーフィング、撮影、練習走行を行い、競技スタート。

 今回は2つのアクシデントに見舞われました。

 1つ目は、5Mame さんの G-bowlでヨー波形がメチャクチャになる現象がここに来て再発。アプリを削除→再ダウンロードしてなんとか復活して競技を続行できたのは幸いでした。

 2つ目は、三月葵さんのロードスターRFでアクセル踏むとブレーキ警告灯が点灯するというもの。こちらはどうにもならず、三月葵さんご本人が棄権を希望。残念ながら4走分の記録しか取れませんでした。

 あとは天気予報より若干早く雨が降り始めましたが、タープのおかげでパソコンは大丈夫でしたので雨の中も走って最終的に 6走しました。午前は nagoshiga さんがトップ。午後になって調子を取り戻した私NavyGhost が逆転しました。



 みなさんの結果は以下の通り。



 で、年間スコアはこのようになりました。



 ハンデの適用を考えていたのですが、特に上位陣と4位以下のスコア差が大きく自分だけに適用してもあまり意味を為さなくなったのと、年間スコアでcknrtz さんと 自分が同点になったので、みんなと相談して適用は無しになりました。


 景品はこんな感じ




 そに33 さんとnagoshigaさん からはお菓子を頂きました。ありがとうございました。



 そんな感じで第2戦は終了しました。雨予報で延期も考えましたがなんとか開催できました。イロイロなアクシデントがありましたが皆さんのおかげで無事終了させることができました。ありがとうございました。

 また次回もよろしくお願いします。
Posted at 2024/06/23 22:41:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月29日 イイね!

【開催報告】i-DM's関西2024:5月度定例オフミ

 5月26日に 5月度定例オフミを開催しました。参加したのは cknrtz さん、5Mame さん、そして自分の3人のみ❗️



 ちなみに5月11日に トミー8 さんがこちらに来られそうということで集まったのですが、そのときも cknrtz さん、5Mame さん、そして自分‼️



おかしいな?ちゃんと"調整"したはずやのに??

…それはともかく


 さて、集まったのがこのメンバーなので「まったり雑談」なんて"ユルイ"ことはないです!

 5月11日にはじめてこのワイディングを走った 5Mame さん。コースを覚えていない状態ながら、この日の時点で

 グロススコア 251
 i-DMスコア 4.6


と"初日"とは思えない記録を出していました。自分などこのレベルになるのに結構通い詰めたというのに……やはり碁盤目練習をしっかりやったおかげですね。
 ただ G/O が20回もあったので、それを5回くらいに抑えることを目標にするようアドバイスしました。いきなり5回はキツイので、まずは1つのコーナーで2回鳴ってしまうのを1回やゼロにするのを意識することも述べました。

 そのおかげもあってか、5月26日では見事に5回くらいに抑えており、i-DMスコアも4.7を出せるようになっていました。しかもご本人によれば G/O するコーナーも決まってきたとのこと❗️
 後部座席から運転を見せてもらいましたが、一部を除いてブレーキングポイントやそのときのスピードは自分のとほぼ同じになっていました。
 本人の課題は、

 ①一部のコーナーの曲がり具合を覚えきれていないこと
 ②キックダウンスイッチを作動させてしまいそうでアクセルを踏み切れていないこと

 だそうです。

 ①については、前日に某ユーチューバーさんのオフ会に参加されていたそうで、その疲れが残っていたことが大きいと個人的には思います。つまり充分に休めていればそのうち解決すると思います。

 ②については、本戦前の練習走行などで試しておくことをお勧めします。もしくはnagoshiga さんとかに聞いてみると良いかもですね…(ご本人は意地悪ではないはずなので大丈夫だと思います)

 という感じで、関西のホープはたぶん3位争いを演じることになるかも?!
しかもアクセラ1.5リットル 同士で!?
 まぁあまりプレッシャーをかけてもアレなので、第2戦は頑張りましょうね❗️

 で、5月11日にいらっしゃった トミー8 さんといえば、ちゃんと練習はしていましたが例によって?! cknrtz さんの Mazda3 を運転して離してくれなかったそうですww 以前に CX-30 のときも同様なことがあったそうで…… ロードスターも含めてマツダ車が好きなんだなと感じました。

 cknrtz さんは…まぁいつもの感じで走りこんでました。何だかイロイロ悩んでらっしゃるようでしたが、第2戦になれば吹っ切れるでしょう?!…知らんけどww

 お昼は例の麓のお店に 5Mame さんを連れて行きたかったのですが、5月11日のときは満員でそれが叶いませんでした。で、5月26日は早めに降りたので ちゃんと5Mame さんを連れて行けました。



 良かった、よかった。

 両日ともに晴天に恵まれて良い練習日和でした。参加されたお二人はソコソコの記録を出せるでしょう。



 という感じで 5月度定例オフミは無事に終えることができました。
 次はいよいよ第2戦。"調整さん"によれば日時はほぼ確の 6月22日(土)ですね。調整さんに入力していない方も含めてたくさんの方々のエントリーお待ちしております。
Posted at 2024/05/29 19:27:04 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2024年04月07日 イイね!

【終了報告】i-DMs関西:Be a driver.なオフミ2024開幕戦

【終了報告】i-DMs関西:Be a driver.なオフミ2024開幕戦
「イベント:【i-DMs関西】Be a driver.なオフミ2024開幕戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関西】Be a driver.なオフミ2024開幕戦 について書いています。



本日、兵庫県某所wにてi-DMs関西のBe a driver.なオフミ2024開幕戦を開催しました。
参加者の皆様、お疲れ様でしたm(_ _)m


とりあえずいつものw

======管理人さんより引用======

Be a driver.なオフミとわ?d(・・)

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

SKYACTIVのオーナーになれば、i-DMのスコア5.0点を取る事はそう難しい話ではないのですが、ドライバーは自然と「5点を取る走り」をするようになります。それはそれで良いのですが、走る道も走り方もドライバーの自由に任せてしまっては、i-DMスコアでドライバーの優劣は判りません。仮に走る道を定めたとしても、そこを自由なペースで走られては、やはりi-DMスコアでドライバーの優劣は分りません。
そこで、G-Bowlアプリの「目標G」という機能を利用してコースの走り方に縛りを掛けてやります。

・午前は目標0.2G。これは一般道で同乗者に優しい運転です。
・午後は目標0.3G。これは公道を暴走でない範囲の、やや元気な走りです。
午前と午後でそれぞれの条件で参加者は皆、同じようにコースを走りi-DMとG-Bowlアプリのスコアを組み合わせた合計スコアがもっとも高いドライバーが優勝です。


======引用終わり======

 2024年度開幕戦から主催を仰せつかりました。
 まぁ…あいだにお休みを挟んだとはいえ、i-DMs発足前の2012年からタッチ_さんの主催するオフミに参加してた「超が付く古株」なのでww

 さて今回は "調整さん"というサイトを使って開催日時を決めました。そのため3月ではなく4月7日となりました。
 今回はなかなか予定の合わない どっぐめい さんや新人である 5Mame さんが参加してくれました。ありがとうございました。
 このお2人には、去る3月16日の練習会にて "ワインディングやトロフィー争奪戦を楽しむための"碁盤目練習 について、(ドン引きされるくらいのww)レクチャー&アドバイスをしたので結果が楽しみでした。

 今回の開幕戦から西東海組から始まり関東組も実施した"ハンデ"を適用することにしました。もちろん対象は自分ひとりです(≧∀≦)
 自分にとって関西碁盤目は練習場であるためたとえ代車で走ってもソコソコの成績を出してしまうためです。何より練習量が違いますww
 というわけ以下の3つのハンデを考えました。

 ① G-bowl スコアを 0.2G/0.3Gでそれぞれ -6.0ポイント(西東海式)
 ② G-bowl音無しで走行(関東式)
 ③ 0.2G、0.3G それぞれ練習無しの一発勝負(オリジナル)


 どれにするか迷ったので、皆さんの協力でアミダくじを実施。

その結果、③になりました。



これに加え、マツコネ無しの どっぐめい さんと同等にするため

 マツコネ画面をOFF

にしました。これも初の試みです♪



 さて、あとはこれらが思惑通りに"ハンデとして機能してくれるか"が楽しみでした。

 心配していた天気でしたが快晴に恵まれました。
 また、午前中の見学だけながら、えつこん さんも来場してくださいました。おつかれさまでした。



 競技は午前は0.2G、午後は0.3Gで競技走行。大きなトラブルも無く競技は終了しました。

 走行の結果は以下の通り。



 優勝は cknrtzさんでした〜㊗️ おめでとうございます🎉
 0.2G走行では「G-bowlスコアで9.7が出るとダメなんだ~」とかなんとか、西東海のあの方と同じセリフを愚痴っていたのが印象的でした (*^▽^*)

 そしてなんと言っても今回のトピックスは

新人 5Mame さんの大健闘

ですね。cknrtz さんや nagoshiga さんに連れられてこの碁盤目に来たのが2か月くらい前。そこから自分もレクチャーはしましたが、まさかの

 0.2G : Ave.9.43
 0.3G : Ave.8.83


・・・驚異的ですね。自分などこの域に達するのに何年掛ったことやら... (^^;

 これからが楽しみです!!


 で、自分といえば「思惑通り」の順位でしたね。走行順は0.3G→0.2Gの順で走りました。0.3GはG-Bowlスコアで割と高得点が出ていたのですが i-DMスコアがどうなっているかわからなかったので心臓バクバクでしたね。で、その直後の0.2Gは…予想通りでしたねww やっぱり一発勝負は面白い (≧◇≦)
 結果的にマツコネ画面OFFは・・・あんまりハンデにならなかったかな?? ただ、終わるまで i-DMスコアの状況がわからないのはドキドキでしたね。



 景品はこんな感じ


 
 と、こんな感じで初主催させて頂きました。初参加や新人の方もいらっしゃって新鮮な気持ちで競技に臨めたのではないかと思います。

 第2戦は関西のお山ということになりました。こちらでもハンデを考えてます…アミダクジはやりませんが、マツコネ画面OFFはやろうかな??

 今回残念ながら不参加になってしまった方々も含めて、参加のほどよろしくお願いします。
Posted at 2024/04/07 21:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月21日 イイね!

納車されて4年

納車されて4年2024年2月8日でマツダ3 セダン SKYACTIV-X が納車されて4年が経ちました。

 この1年も"大きく"キズ付けてしまうこともなく自分にしては大切に出来ています。とはいえワインディングで攻め過ぎて出来た擦りキズや飛び石による小さな打痕はありますがw。これからもこうありたいものです。



 さて、この1年にあったことは大きく3つ。

①遂にSKYACTIV-X特有のリコール発生

これについては長ったらしくなるので後述します。
 
鍛造アルミホイールに変更

いやぁ高かった‼️けど、締まったエクステリアにニンマリしてしまいます(*^o^*)

③タイヤパンク&PROXES Sport 2に交換

これは痛い出費でしたが、やっぱりスポーティ寄りのタイヤが自分は好きです。そのおかげで?!、i-DMsのトロフィー争奪戦で3年連続3位になりました♪( ´▽`)


 という感じでイロイロありました。小さい所では3年を越えたためかバッテリー上がりを3回も経験しました。
 マツダ3以降の第7世代車は、キーを持って近づくだけでバックグラウンドで電源が入ります(マツコネの起動が早いのもそのおかげ)。またエンジンを切った後でもクルマの近く(もしくは中)に居ると電源はOFFになりません。つまり、キーが近づくと電源ONになり、キーが離れるまで完全にOFFにはなりません。特に自分のように洗車が好きな方とかクルマ弄りが好きな方は要注意ですね。


(カタリさん写真ありがとうございます)


 それではアレについて。例によって長ったらしいですww

 昨年までは「リコール出てなくて凄い」と言っていましたが、個人的には
「ようやく出て来た」
という印象です。これまで実績のあるSKYACTIV-Gをベースとして設計・製作には細心の注意を払っているとはいえ、量産車では初の圧縮着火を併用した燃焼を行い、それをモニタリングしながら制御しているエンジンなので
「無いはずがない」
と思っていましたし、その意味ではホッとしてたりしていますww 無いに越したことはないのですが…

 さて、リコール内容ですが、

(1)エンジン制御コンピュータにおいて、制御プログラムが不適切なため、発進と停車を繰り返す等した場合の冷却水温の変動により、ラジエータに亀裂が発生することがあります。

(2)エンジン制御コンピュータにおいて、制御プログラムが不適切なため、プッシュボタンスタートを操作しACCからオンした直後に
オフすると、内部のマイコンが起動しないことがあります。そのため、燃料温度および圧力センサが正常であるにもかかわらず異常と
誤判定し、エンジン警告灯が点灯するおそれがあります。

となっています。

 ところで、このリコールに先立つこと14ヶ月前(2022年3月)。自分のクルマは亀裂が発見されたことでラジエーターを交換してもらっています。そのときは「ハズレだったかな?」と思っていましたが上記の(1)と全く同じ現象…なんか自分の事例があってリコールになっちゃった?!なんて思ってしまいます。取り外したラジエーターとともに自分の走行データもディラーからマツダ本社に送られていますし。(なんせ納車から毎週毎週、◯盤◯コースに通ってましたからね…"発進と停車を繰り返す等した場合"ってまさにそのまんまのことしてましたし。コレってある意味、制御プログラムのバグ出ししてたってことか!?σ(^_^;))


 (2)について自分はこの現象になったことはありません。ただマツダ3以降ワイパーを上げるのに次の操作が要ります。
 「電源ポジションをONにします。電源ポジションをOFFにします。電源ポジションをOFFにしてから30秒以内に、ワイパースイッチをMISTの位置まで2回押し上げます。」
 このONからOFFが早すぎると起こる可能性があったのかなと思います。

 まぁ、リコール内容はディラーで対応出来るものだったので修正されて良かったヨカッタ。むしろ自分がイロイロ妄想?邪推?したのはこのお知らせ文書ww

 チョット詳しい方なら違和感を感じると思います。



 まず第一にタイトル。これまで多くの場合
「Mazda3、CX-30」の順になっていることが多かったと思います。それが

 CX-30/Mazda3

となっています。
 第二に描かれている図のキャプションが「図はCX-30」となっているにも関わらず、この図、どう見てもMazda3 セダンなんですσ(^_^;)。しかも SKYACTIV-X じゃない!!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 当該リコールをマツダのサイトで見てみます。

・タイトルは「Mazda3、CX-30」の順
・リコールの対象車両は全て SKYACTIV-X エンジン車

になっています。たぶん、お知らせ文書を作った時点と最終的にお役所に提出したときでイロイロ変わっちゃったのかなぁ…なんて妄想してますw

 まぁこんなことに気付くのはたぶん自分くらいで、普通の方は
「なんかリコールの対象みたいなんで来ましたよ〜」
てな感じでディラーに行ったのでしょうね。
 自分としては、タダでラジエーターが新品になって、制御プログラムも改善されて、修理期間中わりと長めに CX-30 20S AWD を乗り回せて「むしろお得」でしたww。


 これ以降は SKYACTIV-X 特有のリコールは起こっていません。走らせたら楽しいクルマで買い換える気はまだまだありません。次のクルマもSKYACTIV-Xにしたいくらいですが、もはや Mazda3 FB AWD にしかこのエンジン設定が無く、どちらかというとセダンの方がカッコイイと思ってる自分は、まだタマがあるうちに中古車に変えとくのも有りか???なんて思ってます。
 一方でMazda6の生産も終了とのことで、いよいよ貴重となったセダンボディですから、エンジンともども希少な存在になってしまいました。そんなこんなで来年2回目の車検に向けて大切に乗っていこうと思います。
 今年一年もよろしくお願いします。



ボソッ
MAZDA SPIRIT RACING 版のMazda3、カタログにラインナップされたらチョット欲しいかも。車幅が広くなってたりしたら駐車場に入らないな…ところでi-DM は付いてるんやろか?!
Posted at 2024/02/21 20:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月20日 イイね!

【レビュー】トーヨー「PROXES Sport 2」

【レビュー】トーヨー「PROXES Sport 2」 突然のパンクに見舞われたため、4輪全部交換することに決めました。新しいタイヤは、

 トーヨー「PROXES Sport 2」

です。







 トーヨーによる先代との性能比較は下の通りです。他の性能はそのままに、ドライ/ウェットグリップの向上を謳っています。また以前のタイヤ選びで参考にした Tirenavigator というサイトでの比較は下の通り。こちらではウェットグリップが向上したと評価しています。



 逆にいうと「燃費とか他の性能は現状維持かよ」とツッコミたくなりますがw、この先長く売っていくための対応(なんとか7とか?)を実施しつつ性能向上したんだろうなーとか勝手に邪推しています。



○一般道

 さて、装着して最初に微速前進したとき懐かしい感触がしました。以前テイクさんがPROXES R51A を装着していた自分のMazda3を運転したときに「微速発進時のハンドルが重い」と言っていたのですが、まさにあの感触"でした。

 その後、40〜60km/h で一般道を走ってみたのですが、最初の感触は、

 「前のタイヤと同じだ」

でした。前のタイヤ:コンフォート寄りである Playz PXII に変えた時の感想をこのブログで「足元でドコドコしているだけ」と述べていたのですが、まさにあの感触です。また、段差に乗り上げる瞬間や段差から落ちる瞬間の当たりもほぼ同じです。妻などは「え?ホントにタイヤ変わったの??」と言っていました。
 とはいえ、比較的大きな凹凸や轍があるとその感触を結構ダイレクトに伝えて来るのでそこはスポーティー寄りなんだなと感じます。
 ロードノイズも Playz PXII とあまり変わらず、それなりにある方だと思います(自分はあまりロードノイズは気にしない方です)。






○ワインディング

 さて、自分が多用するのは0.3Gまでのコーナリングです。
 減速はこちらのブレーキ操作にちゃんと応えてくれて、車体がノーズダイブして0.3Gになるところでピタッと安定するのが気持ちイイです。そこからブレーキを緩めながらハンドルを切って行き旋回G一定に持って行くのですが、ダイブしていたノーズが浮き上がって行きそれをキッカケにハンドルを切って旋回G一定でピタッと安定するのがこれまた気持ちイイです。更にそこからハンドルを戻しながらアクセルを踏み込むのですが、旋回Gが加速Gに変わって行くのを感じながらスピードが乗っていくのはテンション上がって行きます。
 これら狙ったGに持って行って一定にすること自体はどんなタイヤでも同様の感覚ですが、そこに持っていくまでの感触はスポーティー寄りのタイヤの方が明確ですし、一定になったと感じるタイミングも僅かに早いです。この辺は好みの問題かも知れません。





○クローズドコース

 i-DMsで年に1度行われているクローズドコースを借り切っての競技会に毎年参加しています(※サーキットではありません)
 今年は昨年までとはコースレイアウトが変わり、制限しているGも0.5Gと大きめだったのでスピードが出しやすいものでした。
 タイヤが変わってG一定を感じるタイミングが早まったことで狙ったラインをトレースするのが気持ち良く、思い通りのクリッピングポイントでアクセルを踏み込むのが楽しくてしょうがなかったです!!結果は、

 昨年同様 3位

 やはりスポーティー寄りのタイヤに戻して正解だったと実感しました。




 このようにトーヨー最新のプレミアムスポーツタイヤ「PROXES Sport 2」に変えました。
 乗り心地は、トーヨーの性能比較では、先代と変わっていないとのことでしたがコンフォート寄りであった Playz PXII とほぼ同様と思います。一方ワインディング等クネクネした道を走らせるのはとても楽しく、ここはスポーティー寄りタイヤの醍醐味と感じます。さらにクローズドコースで一般道では出さないような速度でも安定した走りを"楽しむこと"が出来ました。

 今回はディラーにお願いしたので諸経費込みで ¥170,000 と少し高くつきましたが、変えて良かったと感じるタイヤです。

 今度は長く使えることを祈るばかりです。


Posted at 2023/12/20 20:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「遂に、ロードスターだけじゃなく、マツダ車乗り用として登場‼️

いやぁ、早まったか?!😆

まぁこんな形で再販されるくらい人気なんだけどw

https://www.mazdacollection.jp/i/BF9575
何シテル?   08/18 23:39
NavyGhost(ネイビーゴースト)といいます。 2019年2月18日に、出戻りしました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

23トロフィ争奪戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:18:32
フットレスト嵩上げ(自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 19:51:46
のび~太EX取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 19:43:27

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
アクセラから数えて4代目にしてやっと、 「セダンの方がカッコイイ!!」 と思えるデザイン ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
自身最初の i-DM 搭載車。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。 ノーマル戻しできる範囲で、 少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation