• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NavyGhostのブログ一覧

2022年11月09日 イイね!

(続)マツダ3のタイヤ交換

(続)マツダ3のタイヤ交換 溝深さのやばくなってきたマツダ3のタイヤを交換するにあたって"Tire-Navigator"というサイトの評価を参考に欲しいタイヤを挙げて、その中で第1候補は、EfficientGrip Performance 2(グッドイヤー)に決めてタイヤ屋さんに行きました。


 と・こ・ろ・が!



 タイヤ屋さんに行ってみて想定外(というか自分の確認ミス)のことが…。



 このタイヤ、18インチは45扁平が無くて50扁平のみ。タイヤ屋さん的には「付かないことはないけど何処かに干渉するのが恐い」とのこと・・・。ということでいきなり第1候補が脱落 (ToT)/~~~

 そこで再度3つの系統でどれにするかを考え直しました。
 
○ライトスポーツ系: EAGLE F1 SPORT〔グッドイヤー)
 …"F1"を名乗れるってちょっと珍しい

○コンフォート系: Playz PX II(ブリヂストン)
 …レグノも良いけど!!E-Grip2とスペックが似てるし。

○お高い系: Pilot Sport 5(ミシュラン)
 …こうなったら高いの行っとく?!ww

 と、イロイロ考えた末






 にしました。

 第1候補だった E-Grip2 より低燃費性は落ちるもののその他のスペックは同等で尚且つ高いウェット性能があります。



 マツダ3に乗り換えて遠征する機会が増えましたが、その中でMRCC(マツダレーダークルーズコントロール)が機能停止するほどの大雨に見舞われることが何度も有りました。そんなときでもスリップする不安も無く走行できたのはPROXES sportの高いウェット性能のおかげだと思っています。Tire-NavigatorによればPlayz PX IIも同等以上の性能を持っているとのこと。

 このタイヤは、ネットで注文して近くのブリヂストン系のタイヤ屋さん(タイヤ館とか)で取り付けしてもらう販売形態です。以下、実際にかかった値段です。

Playz PXⅡ : 215/45R18 93W
 タイヤ4本+交換取付け
 ¥134,596 (税込)

 アライメント調整
 ¥13,200 (税込)

 バルブ新調
 ¥1,760(税込)

 タイヤ廃棄
 ¥2,200(税込)

 ▼合計金額
 ¥151,756(税込)

 アライメント調整は、基準値内ではあったけど、フロントのトゥを調整してもらいました("調整は別途費用が掛かることがあります"とネット上では書いてありましたが、実際は追加料金は取られませんでした)。



 少し値段が張りましたが、PROXES sportより高性能で、物価高騰で値段が高騰していることを思えば想定内です。ちなみに前回、PROXES T1 sportのときはディラーで頼んだのですが、同様の作業内容で16万円でした。


 100kmほど走ってからの空気圧チェック、ナット増し締めもちゃんと実施しました(≧∀≦)



 新タイヤの感触としては、

 期待以上にイイ感じ\(^^)/

 です。インプレッションは別ブログにて。
Posted at 2022/11/19 21:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月29日 イイね!

マツダ3のタイヤ交換

マツダ3のタイヤ交換マツダ3に乗り換えて、47,000kmを越えてきました。こうなって来ると流石にタイヤの残り溝が気になってきました。











 自分は BK、BL、BMとアクセラを乗り継いで来たのですがずっとトーヨーでした。BK、BLのときのブランドが何だったのかは覚えていませんが、洗車なんかでTOYO TIRES のロゴがあったのだけは何故か覚えています。
 またBK、BLのときはタイヤ交換時期が来る前に乗り換えてしまったので、人生最初のタイヤ交換はBMアクセラのときでした。このときは現状維持でいいと考えていたので「PROXES T1 sport」にしました。



 その後マツダ3に乗り換えたわけですが、当時はSKYACTIV-Xでもいわゆる"タイヤガチャ"だったので「PROXES R51A」でした(今のSKYACTIV-Xは、TURANZA T005A固定)。



 というわけで自分の車歴の殆どはトーヨーというわけです。自分はタイヤのブランドや"個性"といったものにあまり興味がありません。そんな自分がずっとトーヨーというのもちょっと運命?!じみたものを感じますが…w

 さてここに来て人生2度目のタイヤ交換。
 前回のように現状維持でいいとするなら PROXES T1 sportの後継である「PROXES sport」という選択になるのですが、i-DMsで色んな方に出会って色んな方のタイヤを見聞きして行くうちに、「今回は別のブランドにしてみようかな」と思い始めました。とはいえタイヤブランドに関する知識など殆ど持ち合わせていないので自分1人で他の候補を挙げることが出来ませんでした。また「PROXES sport」は値段の割に性能の良いタイヤなので、マツダ3に適した他のブランドを探すと値段の点でやっぱり「PROXES sport」ということになってしまいます。

 そんなときに、"Tire-Navigator" というサイトを見つけました。このサイトの良いところは、

 色んなタイヤメーカーの色んなブランドに対して6つの項目で相対評価を行なっているところ

です。まさに何にもわからない自分などにはうってつけ。もちろん「PROXES sport」も掲載されているので、他のブランドとの比較が出来ます。
 で、このサイト上の「PROXES sport」ですがウェット性能が1番高く、ドライ性能と走行安定性も高いです。これを念頭に幾つかと、みん友の あんで、さん、くりんきーさんのおすすめ、近くのタイヤ屋さんのおすすめが候補となりました。



・PROXES sport(トーヨー):11.5万円
・EAGLE F1 SPORT〔グッドイヤー):11.8万円
・EfficientGrip Performance 2(グッドイヤー):13.8万円
・Playz PX II(ブリヂストン):13.5万円 ※ネット専売
・VEURO VE304(ダンロップ):13.3万円
・LE MANS V(ダンロップ):12.8万円
・Pilot Sport 5(ミシュラン):15.9万円
・REGNO GR-XII(ブリヂストン):17.9万円

 値段は、近くのタイヤ屋さんのもので取り付け工賃込みです(Playz PX II はネット専売なので、ネット上の値段)。基本的には「PROXES sport」をベンチマークとしたのでドライ/ウェット性能が似たものになりました。そうなってくるとお値段も似たり寄ったり…ちなみにそのタイヤ屋さんはグッドイヤーが少し安く手に入るとのことで2つ候補に挙げました。グッドイヤーはアメリカのメーカーですが、日本での製造は住友ゴムが行っているそうです(つまり、ほぼ日本製?!)。

 こうして並べてみると「PROXES sport」のコスパが際立ちます。また、上記の理由からほぼ同額でグッドイヤーのも良さそうです。一方でコンフォート系に行くのも良いかなと…ドライ性能はやや劣ってもウェット性能は同等、それ以外がちょっと良くなるというのは魅力的です。あくまで"Tire-Navigator"を信用するなら、ですが。
 さてここからどれにするのか、迷いますね〜♪( ´▽`)。それでも8つは多いww。そこで、

〈ライトスポーツ系〉
・PROXES sport(トーヨー)
・EAGLE F1 SPORT〔グッドイヤー)

〈コンフォート系〉
・Playz PX II(ブリヂストン)
・EfficientGrip Performance 2(グッドイヤー)
・VEURO VE304(ダンロップ)
・LE MANS V(ダンロップ)

〈お高い系〉
・Pilot Sport 5(ミシュラン)
・REGNO GR-XII(ブリヂストン)

というように3つの系統分けてみました。各系統の中でそれぞれどれにするかを決めてみると、

〈ライトスポーツ系〉
・EAGLE F1 SPORT〔グッドイヤー)

〈コンフォート系〉
・EfficientGrip Performance 2(グッドイヤー)

〈お高いですがw〉
・Pilot Sport 5(ミシュラン)

としました。
 ライトスポーツ系で行くなら"F1"を名乗ることのできるちょっと珍しいタイヤ、コンフォート系で行くなら2022年発売ながら思ったよりお手頃なタイヤ、お高い系で行くならやっぱりスポーツ寄りのタイヤ、というのがその理由でした。

 で、その中の第1候補は、EfficientGrip Performance 2(グッドイヤー)に決めていました。やっぱり、ドライ性能を少し妥協するだけで、ウェット性能はそのまま、他のスペックが良さそうなのがその理由でした。



 そこまで決めて再度近くのタイヤ屋さんに行ってみました。

…と・こ・ろ・が!

〈次回に続きます〉
Posted at 2022/10/30 20:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月16日 イイね!

サイクロンアース®️と燃費

サイクロンアース®️と燃費先日、(株)Rechargeさんの「サイクロンアース」というアース線を取り付けてもらいました。パーツレビューでも述べてますが、その目的は「煤」問題の発生をちょっと懸念しているからです。






 サイクロンアースはいわゆる"アーシング"なのですがアーシングと言えば、

 エンジンへの電気供給が安定してアクセルをあまり踏み込まなくてもよくなるので燃費が上がるメリットがある

とか言われています。
 ただ、燃費に1番影響を与える要素は「空気抵抗」と言われ、

 ①クルマの形状(とくに全投影面積)
 ②速度

の影響が大きいです。①が変わらないとすれば、燃費の数値に影響を与えるのは②の速度になります。

 自分はよくさるびのワインディングというところに走りに行っています。


 
 そこでスタートとゴールを決め、G-bowlアプリとi-DMを併用してある一定のGと制限速度+αの範囲で記録を取ってきました。この区間の上りの燃費はいつも車載の燃費計で

 5.7km/L


でした。7月3日から9月11日まで6回通い、1回につき8往復はしますので計48回同じ区間を上ったのですがいつもこの燃費でした。G-bowlやi-DMの記録を取ることを目的としていたので燃費のことは気にしていませんでしたが「いつも全く同じ値だなぁ」とは思っていました。
 まぁGや速度、i-DMをいつもほぼ同じにしているので当然といえば当然ですし、それだけ"燃費的に"いつも同様の走りが出来ているとも言えます。

 そんなわけで、もしアーシングに言われているような燃費改善効果があるのなら、さるびのワインディングの上りでも効果が見られたりしないかと考えました。いちばん影響を与えるのは速度なのであまり期待はしていませんでしたが

 で、今朝(10/16)いつものように計8回上ったところ

 5.8km/L ‼️

でした。もちろん8回ともこの数値でした
 
 0.1km/Lの改善ww。 "変わった"と言えばそうなのですが、誤差の範囲内とも言えます。しかしGや速度、i-DMスコアを意識しているので、例えば「通勤路をいつものように走っての比較」というのとは少し(だいぶ?)違います。
 Gや速度を気にするということは、アクセル/ブレーキ/ハンドルを操作する位置やタイミングがほぼ同じであり、i-DMスコアを意識するということはそれらの踏み方や切り方もほぼ同じということです。つまり、アーシングの前後で燃費に1番影響を与える速度や運転操作に関してはほぼ同じであり、この結果は少しは信頼出来ると思います(ちなみに、これまでも今朝もエアコンや送風は一切使っていません)。

 今回の走行で0.1km/L(1.7%)改善したわけですが、48回走って変わらなかったものが改善したのはちょっと驚きました。でも、基本的に「アーシングそのものに改善効果はないはず」なので、この程度の改善効果では、

49回目にして数値が変わり、それがたまたまアーシングの後だっただけ

と考えるのが妥当かな。走り方や状況が少しでも変われば0.1km/Lなんてすぐ消し飛びますのでww、「燃費が改善した〜♫」と感じてもそれはきっと別の要因デスネ(≧∀≦)。
…それに、新車で買って3年目にアーシングで燃費が"大きく"改善したら、どこかおかしい場所があるのを疑うべきですもんね。
Posted at 2022/10/16 18:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月19日 イイね!

もう1つの「世界線」(≧◇≦)

もう1つの「世界線」(≧◇≦) 本来の「世界線」というのは全然意味が違うのですが、最近ネットやオタク界隈で言われている世界線とは "パラレルワールド"つまり「もし○○だったら?!」の意味合いが強いです。今回はそんなお話。






 一部の方はご存知のように、自分はいわゆる「左足ブレーキ」です。

 i-DMs で左足ブレーキといえば、あるりりこ さん が有名?!です。また以前左足ブレーキだった方といえば、cknrtz さんbusaku さん でしょうか・・・。ただ、cknrtz さんはMTに変わったのでもう左足じゃないし、busaku さんは・・・左足だったり右足だったり かな?? ほかにもいらっしゃったらごめんなさい。

 というわけで、左足ブレーキの方って極少数派です。世間的にも。
 ところがそんな自分も、かつて一時的に右足ブレーキに変えたことがあります。まずは長い長い前置きからww

 あれはまだ、コイツに乗っていたころ。



 自分も昔はブレーキングに悪戦苦闘した頃があったわけで、そのころの悩みというのが・・・

 コレはできるのに!!!!


 なんで、コレが出来ない??!!


 でした・・・文字で書くと、

 何でG一定の減速が、一時停止だとできるのに、コーナリングだとダメなの??
 
 ですね。i-DMs で碁盤目やってたらたぶん殆どの方が悩んだであろうアレです。その当時アレに悩んでた自分は解決法を模索する中で、右足ブレーキに変えてみたわけです。

 その頃、タッチ_さんのブログ(か、何してる?)で、
 「GボールログのG一定部分がギザギザになるのは、左足をフットレストにちゃんと置いて身体を安定させていないから」
というのがありました(文面は違うかもしれませんが主旨はこんな感じだったと思います)。



ログがこんな感じになるのは、しっかり身体を支えていないからだってことです。言い換えれば

"しっかりとG一定にしたければ、右足ブレーキだ"

ということですが、自分はこの当時「ちょっと自分の悩みと違うかな…」と誤解してしまいすぐには右足ブレーキに変えることはしませんでした。悩んでいたとはいえアレが全く出来ないわけではなく安定しなかっただけだからです。
 しかし練習を続けても一向に改善する気配がありませんでした。となると流石にタッチ_さんに相談しようと思い始めました。そうして相談するために要点をまとめていくうちに、
「相談するのはいいとして、やっぱり"右足ブレーキ"は試しておかないと…」
と思いました。
 教えを請おうとしている者の"礼儀"というのもありましたが、ブレーキングの「安定」を望むのなら身体を「安定」させることが大事と考えたからでした。
 また、アレの原因が本当に左足ブレーキにあるなら、右足ブレーキに変えたらすぐ治るはずで、それはそれで楽だなぁ…と考えました。

 以上のような経緯で「右足ブレーキに変えます」宣言をしたわけです。タッチ_さんには、

「遅い!ボクのブログの何を読んでたの?」

と(その後の飲み会で)言われww、一方G-bowlの開発者である もっきーさん には、

「せっかく左足ブレーキ出来るのに勿体ない」

とコメントされる始末 ( ̄∀ ̄)

 その結果それまでよりは「安定して」G-bowlスコアの9点台が出せるようにはなりました。しかし、写真のような水平な減速G一定部分を持つログに「安定的に」するまでには至りませんでした。
 ただ、G-bowl スコアが伸びてきたことと例の”お休み”になってしまったこともあって、結局その後左足ブレーキに戻してしまいました。
 
 さて、やっとここからが本題 (゚∀゚)

 先日"サプライズ"で現れたタッチ_さんとお話しているときにアレの話が出てそんな過去を思い出していました。そしてそのうちにふとこう考えたのです。

 そのまま右足ブレーキだったらどんな感じだったろう?!

 これがもう1つの「世界線」(パラレルワールド)というわけです。車体の動かし方が分かってきた自分なら、右足ブレーキに変えても同様に運転できるとは思いましたが、やっぱり試してみたくて。

 そこで、i-DMsの最終戦もひと段落したところで頻繁に通ってる さるびのワインディング で試してみました。もちろん、イキナリというわけには行かないなので、練習も兼ねて家を出たときから"右足ブレーキ"にしました。



 右足ブレーキに変えてみて違和感は殆どありませんでした。i-DMは普段通りに青点灯しましたし、アクセル/ブレーキも思い通りにG一定で踏めました。そのために姿勢を変えることもありませんでした。ただ、エンジンをかけるときは無意識に左足でブレーキを踏んでしまいますね…。
 で、さるびのに着いてからいよいよワインディング走行。…と言ってもそこまでの道程も割と良いワインディングだったりするので、いつもと同じブレーキングポイントで踏み、同じペースで走行できました。変わらず走れることは予想してましたが、拍子抜けするくらい"いつもと同じ"でした。

 で、結果ですがこのようになりました。



 ここ最近の結果と比べても遜色ないくらいの好成績でした。ただちょっと上りはまだまだ課題があるのと、今回の走行ではやはり i-DM スコアが全体的に低くなっていました。しかしこれも練習すれば改善できるレベルだと思います。


 そんなわけで、久しぶりに右足ブレーキでワインディング走行を試してみましたが、左足ブレーキとそんなに変わらず走行できて良かったです。「あのまま右足ブレーキだったらこんな感じだったんだろうな」というのを少し体験できた気分です。

 最後に。

 左足ブレーキのメリットと言えば、

「ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替え時間が少ない」

というのがありますが、現在右足ブレーキのドライバーがこのメリットに魅かれて左足ブレーキを試すのはお勧めしません。特に、G一定の碁盤目走行やワインディング走行/練習において、このメリットはあまり生かされないと考えます。タッチ_さんがかつておっしゃっていたように、

フットレストに左足を置いて身体を安定させることが出来ないというのは、G一定のコーナリングにおいてデメリット

です。上記にあるように、自分も G-bowl スコアを伸ばすことが出来たのは、左足でしっかり身体を支えることによって、「設定G(0.2Gとか0.3G)までしっかりブレーキを踏み込む」ことが出来るようになったおかげだからです。

Posted at 2022/09/19 18:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月27日 イイね!

【参加報告】i-DMs関西:Be a driver.なオフミ2022第2戦

【参加報告】i-DMs関西:Be a driver.なオフミ2022第2戦
「イベント:【i-DMs関西】Be a driver.なオフミ2022第2戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関西】Be a driver.なオフミ2022第2戦 について書いています。







先日、兵庫県某所で行われた i-DMs のイベントに参加してきました。

イベントカレンダーに掲載されたときはあまり気になってはいませんでした。
その後仕事が面倒くさいことになってそれを片付けたあと「参加してみようかなぁ」
という気になってイベントカレンダーをのぞいてみたら締め切りになっていました…(;'∀')
で、申し込んでみたら快くOKを頂けました。主催の けいご@蝉activ-X さん ありがとうございました。


当日の朝はいつものように、AM4:00に起きて出発。
途中までは一般道を通り、なるべく西のICから高速へ。
降りる予定の1つ手前のICで降りて少しだけ一般道を走って会場入りしました。

それでも AM8:00前。
軽く一本走ってみました。 i-DMが4.6…
それはそれでショックでしたが、気になったので

こんなヤツとか



あんな奴らを



どけたり引っこ抜いたりしていましたね!!

倒木は危なかったので排除。草?みたいなのは適当に抜いておきました。
とくに自分のライン取りの邪魔になるのを( ̄▽ ̄)

そんなことをしているうちに cknrtz さん、デラプレさん、ともンダンさんが来場。主催の けいご@蝉activ-X さん は遅れるということでお喋りしたり練習したりしてました。CX-60はやっぱデカいとか cknrtz さんの乗り換えの話とかしてました。

10:00過ぎになって けいご@蝉activ-X さんが到着。

まぁ、勝手知ったる5人なので短いブリーフィングと練習走行。
(この段階で集合写真を撮るはずが、忘れていた5人ww)


今回の自分の課題は、下り。

昨年は i-DM スコアを気にしなくても基本スコア 252 から改善することが出来ませんでした。朝からの練習はそこを重点的に行ってなんとか 248 まで持っていくことに成功しました。ただ i-DM スコアは4.6…
うぅぅぅん…どうしたものか。というのも、基本スコアを250くらいにしたとしても i-DM スコアは改善しない感じ。


そんなこんなで 競技開始。

もう練習のことは気にせずに i-DM スコア改善に注力しました。
すると肩の力が抜けたのか、途中のヘアピン~細かい連続コーナーで「もっと早めにブレーキ踏まなきゃ」と思っていたのがうまく行き始め、このお山に通い始めてから初めて?!というくらい、まるで吸い込まれるかのように回頭して行きました。今まではこの区間、Gリミットオーバーしないようにするので精いっぱいでしたから。i-DM も改善して 4.7 とか 4.8。

で、午前の部が終わった段階でトップ!!
・・・とはいえ、昨年の合計スコアには届いていませんでしたが。

昼休みは、普段なら昼食もソコソコに練習するのですが、のんびりしてました。

午後は、トップの余裕とのんびりしていたのか? 1走目でいきなりスコアダウン。ただ午前の下りの感じは維持していたので、走らせてて楽しかったです♪

合計 6本走った結果、

 3走目に上りのベスト: 253.66
 6走目に下りのベスト: 255.04



となり、そのまま優勝しました~!!! 6本目に下りのベストが出るとか、ホント今回は下りが気持ち良かった!!



昨年に続いて スコア510 未満を達成!!
昨年は、上りの驚異的なスコアによるものでしたが、今年は似たようなスコアで達成しています。以前からトップの方たちは上りも下りも似たようなスコアになる傾向がありましたが、やっと自分もその仲間入りですかね。



景品はコレww



そんなわけで、やっと?関西オフミでも優勝することができました
(´∀`*)ウフフ

参加されたみなさま、おつかれさまでした。

また次回もよろしくお願いします(^○^)





【オマケ】



これは・・・・禁断の????(爆)
Posted at 2022/06/27 23:03:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「遂に、ロードスターだけじゃなく、マツダ車乗り用として登場‼️

いやぁ、早まったか?!😆

まぁこんな形で再販されるくらい人気なんだけどw

https://www.mazdacollection.jp/i/BF9575
何シテル?   08/18 23:39
NavyGhost(ネイビーゴースト)といいます。 2019年2月18日に、出戻りしました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

23トロフィ争奪戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:18:32
フットレスト嵩上げ(自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 19:51:46
のび~太EX取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 19:43:27

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
アクセラから数えて4代目にしてやっと、 「セダンの方がカッコイイ!!」 と思えるデザイン ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
自身最初の i-DM 搭載車。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。 ノーマル戻しできる範囲で、 少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation