先日、ヤクルト本社に「一時的な精神的ストレスがかかる状態で睡眠の質向上とは、どういうこと??」と質問したところ、早速メールで返答が返ってきました。
スピード感は100点です。
で肝心な返答ですが、一時的なストレスの定義はわかりましたが、本質的なストレスには効かないという逃げ口上のために「一時的」を使っているのでしょうね。そして睡眠の質に関しては怪しい返答です。
ヤクルトを飲んだ人と飲んでない人の割りかし少ない人数で、自社に都合のよい結果が出るような試験を行ったところ、ストレスが軽くなったと感じた人や睡眠の質向上と感じた人がいました。ということのように思えました。
そんなことをガッツリ告知に使っているのか。
返答頂いたメールはコチラです。
「Yakult1000」や「Y1000」は、ヤクルト史上最高密度である1mlあたり10億個の弊社独自の乳酸菌 シロタ株により、一時的な精神的ストレスがかかる状況での、ストレスをやわらげる機能や睡眠の質を高める機能があることが報告されている、機能性表示食品です。
「一時的な精神的ストレスがかかる状況下」とは、慢性的に感じるストレスではなく、例えば重要な試験やイベントを控えているような、一時的な精神的ストレス要因がある状況のことです。
その状況において、ストレス反応や睡眠に関する機能が確認されたということでございます。
そのような条件下で、ストレス(反応)の体感が軽減されることや、ストレスホルモン(唾液中のコルチゾール)の分泌の上昇が抑制されることを確認いたしました。
また、「睡眠の質の向上」とは、ぐっすり眠れ、すっきり目覚められるということを意味しております。
具体的には、脳波を測定した結果、睡眠の質が維持・向上することや、体感として、翌朝すっきりとした
目覚めが得られることを確認いたしました。
以下の動画もご参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=52eMYYPqMXg
〈ここまで〉
私の中でヤクルトの評価が下がりました。
機能性表示食品やトクホ(特定保健用食品)って身体に良い印象を与えますが、そんなこと全くないのでこのお墨付き制度は止めた方がいいと思います。大きな組織がずる賢く販売を伸ばす仕組みになっちゃってますねー。身体に悪影響を与える商品がそれらの称号を付けて偉そうに売られています。
Posted at 2023/11/25 00:09:16 | |
トラックバック(0)