
信州同窓会が、来週に迫っている。
数年振りの関西メンバー参加もあり、盛り上がりを期待している。
メンバーたっての要望である
お土産 の予約も済ませてある。(笑)
2週間天気予報では、最低気温が一桁台となっているが、好天のようだ!?
となると、
貪欲な自分は、
一粒で二度おいしい を求めたくなる!?(笑)
同窓会のメンバー資格がある妻だが、今回も自宅での留守番を選択した。
ということは、往路も復路も、いや、同窓会に追加して延泊もお願いしているので信州滞在中、
天気が良ければ、
いやいや、
雨さえ降らなければ、
オープン三昧!? (笑)
まぁ、諏訪南インターから蓼科迄の道中が中心となるだろう!?
昨年は中央道の走行時からだったが・・・・・
首都高渋滞回避のため、(無駄に?)早朝の出発予定!?
時間調整の為、東山魁夷になったつもりで御射鹿池にでも寄ってみますか?
それとも、2か月ぶりに ころぼっくるひゅって でサイフォン珈琲を味わって来ますか?
そこまでの走行中もオープンが楽しめる訳だし・・・・・
さて、その
信州オープンドライブ では青空の元の走行も数多くあったのですが、稜線付近に雲が多く、画像として残っている C&C は青空ではなく白い雲をバックに収まっているものばかりだ・・・・・
幸い、みんカラ友さんに加工して貰った画像は入手できたし、加工方法も伝授して頂いた。
が、残念ながら、手持ちのソフトには範囲指定のなげなわツール機能が無いようで(見つけられないだけ?)、まだ自らの加工は出来ていない。
一方、ドライブレコーダー画像には、青空がバッチリ!?
そこで、妄想が・・・・・
フロントからではなく、リアから前方を撮影すれば、青空もオープンドライブの画像も一度に!?
いや、嘘です!?
後付けの言い訳でした。
新しモノ好きの自分が、辛うじて抑えていた アクションカメラ 購入欲が復活していたので良い理由付けが出来たと・・・・・(笑)
しかし、我が道を自由に歩める、いや、徘徊できるぷー太郎後は、社会的立場で自重することや世間体を気にすること自体は少なくなってきた代わりに、新たに財政難という敵に道を閉ざされるということが多くなって・・・・・(悲)
代表的な GoPro や DJI はそれなりというか、十分に高額だし・・・・・
とりあえずの中華は届くまで性能や品質が不明で、安物買いの銭失いの可能性が高いし・・・・・
そして、毎度のことだがその使用頻度が少ないのが最大のネックだ!?
メインカメラ の後継機が出ない現状、多分現役時代だったら小遣いを遣り繰りしてそんなアクションカメラに手を出していただろうが、ぷー太郎ではそう簡単に進めない!?
ということで、妄想というか期待画像と実画像に違いがあるかの確認のため、カメラをリアに置いて撮影検証してみた。
現役カメラでは万が一の事故発生時にダメージが強いので、12年モノのミラーレス初号機
GF3-X を使用した。
捨てられない男の面目躍如だろうか、バッテリーを外して保管し偶に充電もしていたのでお陰で従来通り使用が出来たようだ。
レンズは、キットの電動ズームレンズのワイド側の12mm、
取り付けはストラップを取り外し長めのパラコードを付けてロールオーバーバーに縛り付けての固定という原始的手法。
しかも、設置角度を調整しての再試行は無く、念のために持ち出した魚眼レンズでの試行もせずの、完全手抜き対応でした。
場所はディズニーリゾート奥の 浦安フォルニア ?
そんな呼び名も無く、単にヤシの木があるだけなのですが・・・・・(笑)
さて、撮れた画像がこちらでした。
そして、結論です!?
設置場所、左右や上下の角度設定でもう少し良い画像が撮れるかもしれませんが、思っている画像と違うんですよね!?
たとえ、 GoPro や DJI の機材でも、期待画像が撮れないことが確定しました!?
だって、期待していたのが、カタログにあった、こんな角度からの走行時画像ですから・・・・・
まぁ、試行前に十分予測がついていたのですが!?(笑)
よく考えたら、いやいや、よく考えなくとも、ルーフにカメラを置いたストリートビュー撮影車でもカメラ設置位置より前しか撮れない訳で!?
リアギリギリに長いポールを付けてその先にカメラを置いたら、もしかして・・・・・
しかし、そんな姿で走行したら・・・・・
恥ずかしいったらありゃしない!?
アクションカメラ 購入は止めることにします!?
しかし、この中途半端に消火した火種、厄介そうですよね?
まだ、消えずに下の方でくすぶっていますから・・・・・
メイン機 の後継機は出ませんから諦めて、
サブ機 の方を検討しますか?
もう、まる9年使い続けていますから・・・・・
あれ?
昔よく行った物欲報告前の匂わせ投稿に似ているような!?
一見違う話題で始めて、最後に・・・・・(笑)
ブログ一覧 |
カメラ | クルマ
Posted at
2023/09/27 09:08:38