
左右の柄が異なる靴下を履くのが、お洒落らしい!?
( 一部若者での話が、
大きくなっただけかもしれないが・・・・ )
同じ模様だが左右の色違い、左右は全く異なる図柄だが共通したテーマを持っている、全く異なっている など多種多様・・・・・

〈 どっかからの拝借 商品画像 〉
一方、お洒落からではなく、機能面から左右異なるデザインになったものも多くあるようだ。
高機能靴下というのだろうか、登山や専門のスポーツ向けに開発されたモノらしいが、足の形に合わせた立体構造&立体製法、土踏まずなど締め付けたい位置に圧力がかかる素材や編み方、内側の親指側の厚みを大きくしたり、親指から小指にかけて少しずつ長さを変えたり、圧力が掛かるところに縫い目がこない様にした靴下が出ているようだ。
当然、左右逆に履いてしまうと、普通の靴下以上に履き心地が悪くなるから、左右を正しく判断出来る様にとマークが付けられているものが多いようだ。
製品名になっているものも・・・・・

〈 どっかからの拝借 商品画像 〉
我が家にも、マークだけ真似しただろう(?)靴下がある!?
とは言え、前者・後者 共に、若者だから受け入れられる靴下だろう!?
靴を脱ぐ場所に行く時は、履くのは止めておこう!?
と、ぷー太郎は思っている。
たとえ、本人がお洒落だと思って履いたとしても、
前者だと、
「 あのお爺ちゃん、左右違った靴下履いてきちゃったよ?」
後者だと、
「 あのお爺ちゃん、認知症かね?
右と左が区別できないから、マークが付いた靴下履いているよ?
奥さんも大変だね!? 」
と、・・・・・・・
が、
大きな声で言いたい!?
確かに、小さい頃から「右」って言われると、
瞬間「お箸を持つ方!?」と頭の中を過ってからの判断になっているのは
今も変わらないけど、(笑)
「みぎ」や「ひだり」と平仮名じゃなくても、
ちゃんと理解して、履けているぞ!?
しかも、
「L」「R」なら、茶碗も箸も過らず・・・・・(笑)
ブログ一覧 |
雑感 | クルマ
Posted at
2023/10/11 09:45:31