• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2024年02月01日 イイね!

Secret goal achieved

Secret goal achieved年頭ブログ

2023年を振り返り、自ら定めた

毎週水曜日投稿

は考えた以上に厳しかった!?

と、愚痴った。







2024年はそんな制約を設けず、

勝手気まま に取り組ませて頂きます!?

と、宣言していた。









が、


実は、こっそり、裏で、ある思惑を持って、動いていた。

全然、自由気ままではなく!?

2023年とは、真逆の・・・・・




こちらは、今年に入ってからの投稿日カレンダーである。






二月に入ってしまったが、




早めにクリアして楽になろうと、昨年以上のハイペースで過ごした1か月であった!?

これで、本当に自由気ままに
















なれるだろうか?

まだまだ隠している思惑があったりして・・・・・




Posted at 2024/02/01 09:47:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年01月27日 イイね!

人間の身体って素晴らしい!? 壁の代わりにも成れるらしい!?

人間の身体って素晴らしい!? 壁の代わりにも成れるらしい!?こちらでご紹介した

蓄えた老後の楽しみ を堪能できる環境
 (個人部屋で映像観賞)
弄る楽しみ復活!? シアタールーム&コンサートホール完成!?






が整うと、次に必要なのは

音響設備と対策

ですかね?




しかし、

友人宅の様に大音響にしても苦情がこないような広い敷地&隣家とは離れている環境ではなく、街中のマンション住まい、燐家と離れているとかのレベルではなく、壁一枚で隔てられているだけ。

まぁ、話し声が漏れて聞こえてくるようなことはないのでそれなりの厚さの壁一枚ですし、角部屋&上階無しなので迷惑を掛ける可能性は通常の半分ですが、注意しなければならないのは同じですから、配慮ある音量で楽しむか、それなりの対策をした上で大音量を楽しむしかありません。





調べてみると、防音室を作る一般的な費用相場は鉄筋コンクリート造の建物の場合、6畳ほどの部屋で300~500万円前後になるようです。木造住宅の場合は、プラス50万円。

絶対、無理です!?



半畳ほどで、組立が簡単な簡易防音室なら、20万円ほどで




でも、これだと、

閉塞感に苛まれるし、
映像を観るには狭すぎるし・・・・・



すいません!?
見栄を張っていました!?

こちらでも、費用的に無理でした!?(笑)




防音ルームにして、「ドンパン」やサザンを大音量で楽しむなんてことは、夢物語!?






って、素直に諦めるタイプじゃないことはご存じですよね?(笑)


極少でも、防音性能抜群、限度を超えた場合でも自動制御が掛かる、優秀な感知機能を備えた防音壁を使うことで、大音響を楽しむことにしました!?

費用も掛けず、自らの身体を使うことで!?






って、大それた手段でも、奇抜な手段でもありません!?
多くの方々が行っていることを、それらしく書いているだけで・・・・・

もちろん、これにはちゃんと理由があります。


誘導です!?(笑)




年末の浪費報告の導入にお付き合いいただき、ありがとうございました!?(笑)

早速始めさせていただきます。


初めてのワイヤレスイヤホン購入です!?




 




ワイヤードイヤホンは幾つか持っているので、わざわざ購入しなくてもことは足りていたのですが、
以前ご紹介したようにAmazonブラックフライデー&先行セールに煽られて・・・・・

もちろん、ぷー太郎&音には拘りが無いゆえに・・・・・ いや、違いが分かる感性を持ち合わせていないので ソニー・JBL・BOSEなどの高額&高性能品は対象外、それでも時間を掛けてセレクトしたのでAmazonお得意の中華製品ではありますが、安物買いでも銭は失っていない製品を選べたのではないかと思っています。

もちろん、高級志向者の「音が全然ダメ」との辛口、いや完全否定コメントもありましたが、それに対抗する形で 「驚くほど良い音」「価格を考えれば十分すぎる音質」などの高評価も数多く上がっていたので、バカ耳も皆で聞けば怖くないと・・・・・
当然、偽装の不正商品レビューの可能性も踏まえて購入に進みましたが、実際使ってみると、自分のバカ耳評価にはなりますが、後者の高評価に同意です。

大きめの音で聞くと臨場感たっぷり、左右からの音の出方や違いもしっかり把握できたり、聞きなれた曲もボーカルの声を聴く以外に、奏でる楽器の音に注目したりと新たな発見も!?

まぁ、そんな大音量を求めた筈でしたが、難聴を心配して、適度な音量で聞いているのが殆どと、自動制御機能がしっかり働いて・・・・・(笑)
認知症が加速する要因に、難聴が関わっているらしいとの情報を得ているので・・・・・・


実際、自分は高級&高額商品には縁が無いので、聞き比べた経験や違いに関する情報も持ち合わせていません。
そして、多方面からの情報や感想や評価が役立つことは理解していますし、現実に有意義だったこともありますから全てを否定している訳ではありません。

しかし、遭遇すると毎回思うのですが、評価コメントで高級機を比較にして価格では1/10とかの低価格品を自ら買った上で、自慢げに昔使っていたという高級機などを引き合いに出すだけで具体的な指摘はせず全否定、上から目線で批判する方ってどうなんでしょうかね?

理由はどうあれ、その貶した商品を購入したってことですよね!?

・価格差が10倍ある商品の性能が、同一かもしれないと考えた常識が無い浅はかな人
・高級商品を知っていると自慢しながら、同一性能品を1/10価格で手に入れようとしたせこい人

を自ら発表している愚かな人にしか見えないのですが・・・・・
自分なら失敗を後悔しながらも汚点と考え、静かに闇に葬るだけなのですが・・・・・

もちろん、同様の経験者から、機能は良いけど操作性が悪いとか、1/10価格だったが機能的には1/5位に良かったとか、1/10はやっぱり1/10だったの報告なら有益だと思えるし、自分の知らない高級機の仕様はそうなんだと新たな情報を得られて意味もあるのですが・・・・・


と、老害老人のうっぷん晴らしはこの位にしておきましょう!?

 
さて、ぷー太郎故、低価格商品を更に安く・・・・・
これはせこいのでしょうかね? いや、節約ですね!?(笑)

カラー違い、アナウンス音声が日本語ではなく英語を我慢して-300円です。(笑)
1回聞いて意味が分かれば、そんなに困るものでもないですし・・・・・





Bluetooth5.3が強力なのか、自宅でPC接続時には途切れることはほぼありません。(PC側5.0)
映像と音がズレる(遅れる)ことも無く鑑賞は出来るし、音楽視聴も快適です。

散歩時はちょっと違って、偶に切れますが、Bluetoothの事情があるようです。

Bluetoothの通信では、直接到達する電波と、壁などの近距離の対象物に反射する電波の双方で送信、受信していますので室内では強い電波送受信となって切れにくいようです。
しかし、屋外では室内に比べて電波の反射が少ない或いは無いので、室内よりも音の途切れなどが頻発するようです。
その他にも干渉問題もあるようですが、室内でもWi-Fiやレンジなどあるし良く分かりませんが・・・・・

ミュージックプレーヤー側が古いBluetooth4.2よりも新しいBluetooth5.3の方が断然切れにくいですが、室内視聴に比べるとやはり安定はしませんね!? 許容範囲内ではありますが・・・・・

現在は、屋外に持ち出して散歩のお供として活躍中です!?




イヤホンと言いつつマイクも装備、オンライン同窓会でも使用できますかね?

 

スマホからノートPCに変わっただけで快適さが増しましたので、今の所PC純正装備のマイクとスピーカーで必要十分、わざわざ使用する必要性は感じていませんが・・・・・






さてさて、プライベートプチ防音ルームが出来ると、映像だけでなく、音楽も楽しみたいですね?

ということで、ジュークボックス 購入です。

若い人は、ジュークボックスって知らないですかね?

ジュークボックス(jukebox)は、自動販売機(自動サービス機)の一種で、本来、店舗に置き、内部に多数(数十枚から2000枚程度)のシングルレコード(例外的にCDやMP3など)を収納し、任意の曲を演奏させ楽しむために消費者が硬貨を投入する事で収益を得る機械である。(Wikipedia)
ちなみに、「juke」はガラ語で「無法、騒々しい、悪い」の意味だそうです。
ガラ語: サウスカロライナ州、ジョージア州、北フロリダの海岸地帯のクレオール化した英語

こんな高額なモノがあるようです。



本体重量140kg、高さ156.2×幅83.8×奥行68.5cm
と、金額だけでなく重量とサイズもビック、500Lサイズの大型冷蔵庫並とか



一般的には、お手軽なこちらですかね?



しかし、これすら手を出せません!?




ぷー太郎が用意したのは、非常にコンパクトなこちらでした。
サイズだけでなく、価格は高額商品の7/10,000、重さは7/100,000しかありません。

     

しかし、侮れません!?

モバイルノートPC dynabook G83/FPのSSDと同じ容量の256GBなんですから!?
しかも、Windowsシステムファイル、officeなどのソフト、DtoDの復活容量部分も含めても、使用しているのはたったの45GBしかないのですから・・・・・

     

ちなみに、液晶一体型PCも 256GB SSD + 2TB HDD で基本ドライブは256GBした。

尚、SDXCではなく、microSDXCにしたのは、ノートPCのカードスロットがmicroSD仕様だったという単純な理由で、大は小を兼ねないからです。
もちろん、小は大を兼ねますので、プリンター購入時とは真逆の理論、臨機応変が必要ですね!?




さて、ジュークボックスいうからには大量の音源を収めていないと駄目ですよね!?
そのための、256GB選択でもありますから・・・・・


先程の説明でも、多数(数十枚から2000枚程度)のシングルレコードとなっていますから?


大丈夫でした!?

保存していた音源は、なんと9倍、18,000曲強(重複有)にもなりました!?




まぁ、友人の様に音に拘りが無いので、高精度リッピングをした音楽ファイルでは無く単なるMP3ファイルですが、それでも196GBになってしまいました。

普段はバックアップ用の4TBや2TBのHDDに収めているので容量は気にしていませんでしたが、ノートPCやミュージックプレーヤーでも楽しむために改めて確認してみると、196GBにもなっていて自分でも驚きました。
それ以前もミュージックプレーヤーは使っていましたが、16GB、32GB、64GBあれば十分、この容量でも選曲が困るくらいだったのに・・・・・

几帳面さが隠し切れず、管理もしっかりされてます。




画像にあるように、大きな区分けとしては、

01 月別シングル
02 アーティスト別
03 企画物




月別は、2010/10~2021/12迄の約11年間の発売シングルが入っています。(演歌系除く)
 有志のおかげで・・・・・





アーティスト別は、文字通りアーティストのアルバム

 例として、ここでもサザンオールスターズや柴咲 コウで・・・・・ 
※ DJ KOO ではありません。TRFは幾つかありますが・・・・








企画別は、一つのテーマによって集められた複数アーティストのオムニバスアルバムなど
R35 Sweet J-Balladsとか君の詩 とか
こちらはフォーク歌年鑑 1966~1982 - フォーク&ニューミュージック大全集 – の74年度収録曲





大容量SDXCカードはいくつか持っていて、用途等で使い分けています。
カメラ用は、信頼とスピードを兼ね備えたSanDisk Extreme PRO SDXC 64GB 170MB/S
ドライブレコーダーや先日購入の玩具カメラ用は、BUFFALOのmicroSDXC 128GB
今回のジュークボックス用は、KIOXIA EXCERIA microSDXC 256GB
動画や読み書きを行うデータ用は、JNH Phenix microSDXC 256GB 等・・・・・

 


ちなみに、同じ容量のmicroSDXC 256GB ですが、読み出し速度は同じでも、書き込み速度は大きく異なっているカードです。
大は小を兼ねる、優は劣に勝るのですが、一度保存したら読み出しのみで書き込みがほぼ無いジュークボックス用は普通のカード、動画や読み書き削除を行うカードは高速カードに!?
データ上ですが、両者の書き込み速度には4倍の差があります。
速度をとるか、信頼性を選ぶか、両者を兼ね備えた高額商品を選べないのが、ぷー太郎の寂しいところです。

尚、music用として256GBもの大容量カードを選ばなければならなかった事情は、全てのファイルを分割保存したくなく、またある程度の追加分の容量も確保したかったためでもあります。そして、いざという時の代替手段としても・・・・・

     


結果、良い発見もありました。

所有のカメラ LUMIX DC-G99 の取説では対応カードは128GB迄となっていましたが、ちゃんと256GBカードでも認識してくれました。
先ほどの動画&読み書きデータ用のカードは、速度的にもカメラの4K動画録画や連射撮影にも対応するものなので、いざという時の避難用カードにも成りえることがわかりました。
ただ、全容量を認識できているかは不明です。
速度の遅いmusic用カードも、連写しない静止画撮影なら大丈夫そうなので緊急事態には・・・・・



同様に、散歩のお供MP3プレーヤーも公の2倍容量のカードの使用は可能となりましたが、全曲を認識出来ているかは不明、もし全曲認識なら、18,000曲を持ち運べることになりました。(嬉)
ちなみに、1曲3分とすると、1日の散歩時間の1時間では20曲、日にして900日分、毎日聞いても2年半掛かることに・・・・・・
まぁ、本体容量16GBでも2,000曲以上入るので十分だったんですけどね!?

ということで、今年に入って対応変更、microSDXCカードはノートPCのスロットに常駐、MP3プレーヤーの方は内臓メモリーに2,017曲入れて、散歩のお供として稼働中。



毎日では無いし、キッチリ1時間ということも無いので、一昨日終了時で279曲目?
こちらでも、一昨日聞いた曲を再度聞くのは7か月後ということに・・・・・

ちなみに、279曲目、柏原芳恵 の  ハロー・グッバイ でした。( 1981年)



好みのタイプでした!? 特に顔が!?(笑)





ちなみにちなみに、今年に入って、ワイヤレスイヤホンの本格充電は一回もしていません。

もちろん、使用後ケースに収めているので、都度ケースからは充電がされていますが・・・・・
確か、ケース分も合わせると48時間の使用が可能なので、当然なんですが。

MP3プレーヤーも、新が40時間、旧が70時間と長持ちしますが、それ以上にコンパクトさが携帯に寄与していますかね?



ちなみに、今使っているMP3プレーヤーは2台 (他にもiPodやPanasonic製も稼働するが)



 

左の大きい方が5~6年前から使っている古いもの、右の小さい方はちょっと新しいもの、一長一短があります。どちらも内蔵容量は16GB、古い方はスピーカー付き、ワイドFM視聴可能(有線必要)は共通、電池持ちもどちらも良い、新しい方でも有線40時間、ワイヤレス10時間、旧なら有線70時間
古: Bluetooth4.2で屋内は問題ないが外ではよく切れる、ペアリングは自動認識で手間いらず。
新: Bluetooth5.3で屋外でも非常に良い、しかしペアリング設定毎回必要で手間が掛かる。




ということで、優れた感性は持ち合わせず、普通・・・・ いや、安価な製品が奏でる音色でも満足してしまうちょっと寂しい能力の我が両耳ですが、防音壁としての機能は70年近く経った現在も健在、現役時代の通勤の友から徘徊の友へと用途は変わりましたが近場の人々に迷惑を掛けない様頑張っています。


Posted at 2024/01/27 10:27:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2024年01月12日 イイね!

チーバくん 17歳!?

チーバくん 17歳!?チーバくん

昨日、1月11日が誕生日であった。


今年で17歳になったようだ。







くまモン他有名キャラクターに押されて全国区では今一と思っていたが、頑張っているようだ!?

全国紙でも誕生日を祝われている!? (千葉版だが・・・・・)




一つの情報だが、くまモンに次ぐ第二位の人気者と紹介されている。

     




加えて、公認キャラクターゆえ、千葉県の公式ホームページで誕生日会開催のお知らせまで載っている。明日、13日の土曜日に行われるようだ。




身内の参加者が多いが、遠方から ぐんまちゃん(他) だけが祝いに来てくれるようだ。
昨年は何度も訪れた群馬県ゆえに ちょっと好感が持てる!?








さて、タイミング良く群馬県が出たので話を広げるが、首都圏では近隣の争いが話題になる。


中心の東京、続く神奈川は確定、3位争いの千葉と埼玉、
5位以下を認めた上での北関東エリアのNo.1を願っての茨城・群馬・栃木の争いだ!?

しかし、県争いだけではない!?

他県とは共に戦うが、身内での争いもある!?



ご存知と思うが、チーバくんは千葉県の形を表している。


実際の市町村はこんな風になっている。

     

地元、おとぎの国はチーバ君の舌ベラ部分になる。

ちなみに、舌ベラは静岡県中部地域の方言で、同じ県内の浜松でも笑われます。
地元を出てかなりの年数になるが、中々抜けない・・・・・

ちなみにちなみに、「ちみくる」て分かりますか?

標準語では、つねる です。
つまんで なおかつ、ねじる。 つまむ皮膚は、少量であるほど痛いという・・・・・







数年前、こんな画像が話題になった!?
多分、ローカル的な笑いを取ったのだろうから地域的な盛り上がりだったと思うのでここで紹介することにする。

画像については当時保存したもので、掲載にあたっては承認を得ていない拝借画像であることを記しておく。

これでは、地元おとぎの国は、千葉県では無いようだ!?(笑)






インパクトは弱いが、静岡県でも同じようなものがあり、出身地は「さかな」と評されている。
確かに、それしか無かったが・・・・・







さて、年初の意気込み通り、時事ネタ、季節ネタに素早く反応してみた。
有言実行である!?(笑)

お陰で、二度目の初詣&ドライブネタ、本年初の浪費ネタは先送りとなった!?(笑)






おまけ

一宿一飯の恩義がある腐れ縁友から自分の分もとリクエストが届いたので

 

県名+地図 で画像検索すれば簡単に見つかるのに・・・・・


おまけのおまけ

          


おまけのおまけのおまけ

 

こんなのしか見つからなかった!?
琵琶湖と周り全部田舎表示じゃないだけ良しとして下さい。(笑)



おまけのおまけのおまけおまけ

          

こんなものでよろしければ!?

Posted at 2024/01/12 09:45:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年01月07日 イイね!

松の内に間に合った初詣 清瀧神社

松の内に間に合った初詣 清瀧神社自宅から徒歩5分
地元の氏神様でこぢんまりしていますが、
三が日は周囲に長い列が出来ていました。

が、横目に見てスルー!?


やっと本日7日に、詣でて来ました。




清瀧神社(せいりゅうじんじゃ)





  

  



1196年に創立した神社で、海の神様の大棉津見神(おおわたつみのかみ)を祀っています。



中国の神話、天の四方の方角を司る霊獣を意味する四神のひとつ、東の青龍 (南の朱雀、西の白虎、北の玄武)と同じ読みの「せいりゅう」たが、海の神様を祀っているのに相応しく青にも龍にも「氵」(さんずい)が付いています。

ちなみに、漢方薬で名の知れた「小青竜湯(しょうせいりゅうとう」」の処方名は同じ東の守り神である青竜に由来し、西は白虎で白虎湯(びゃっことう)、北は玄武で真武湯(しんぶとう)、南は朱雀で十棗湯(じっそうとう)となっています。



小青竜湯の効能は、「水(すい)」によって冷えた体の部分を温めながら水分代謝を促すとともに、「気(き)」を動かして、鼻水(鼻汁)・くしゃみなどの鼻症状を抑えるというものなので、水に関係なくは無いのですが・・・・・



まぁ、さんずい 付の 龍 ですが、折角の辰年、ご利益があると良いのですが!?

 





     

と、言うことで、年初の所信表明通りの勝手気まま投稿第一弾です。
まぁ、勝手気ままと言いつつもある企てに基づくもので、その内容・結果は年末の総括で報告予定ですが・・・・・



Posted at 2024/01/07 19:06:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年01月03日 イイね!

2024年を進むために、2023年を振り返る!?

2024年を進むために、2023年を振り返る!?  令和6年能登半島地震に際し、
  心よりお見舞い申し上げます。
  被害の軽微と速やかなる復興を祈念いたします。


 新年の挨拶は控えさせて頂き、




早速、2023年の振り返りをしましょうかね?

例年通り、場を提供して頂いている みんカラさん に敬意を表してブログ報告から!?



毎週水曜日の定期投稿を目的とし、たとえ旅先で当日を迎えたとしても投稿を堅守するという病的な取り組み(笑)のお陰で、2023年52週の全水曜日投稿を完全実施が出来ました。
プラスαが4回で合計では56投稿、2007年からの17年間では累計934投稿となりました。

既に長文&画像の多使用は周知済み、恒例の投稿文字数&画像数報告は割愛致します。


尚、週一投稿、自分にとっては厳しいものでした!?
週一ならと甘く見てのスタート、2ヶ月もしないうちに後悔が・・・・・

それでも1年間は継続したいと爺の意地で何とかやり遂げましたが、
はっきり言って2年目は無いです!?(笑)

頻回&長文で投稿されている皆様のバイタリティーは、もう自分には残っていません!?

今年は、自由気まま、いや、勝手気まま に取り組ませて頂きます。
言葉の違いは、前者が周囲に迷惑をかけない、後者は周囲に迷惑をかける だそうです。(笑)

最低ノルマは月一とし、時事ネタなどタイムリーに反応したいと思っていますので、逆に短文投稿が増えて回数は上回るかもしれません!?
尚、短文の定義は人それぞれですので、ご期待に添えるのかは不明です!?(笑)

また、旅日記については、従来通り、後の読み返し前提の個人的な記録案件となりますので、長文&多画像使用は継続となる見込みです!? 
現地投稿は無くなりますので、集中して旅を謳歌したいと思っていますが、
結果、より取り上げたい内容が増えて長文になるかもしれませんが・・・・・
子供の頃から算数は得意(好き)ですが、話や文章の引き算は苦手で!?(笑)



続いては、本ブログの真髄、車関連報告です。
投稿回数としては 少ない、いや、稀ですが・・・・・




車検の無い1年、特に触れることも無く通り過ぎる筈でしたが、
過去に遡っても記憶が無いタイヤのバースト!?
一昨年の7月に替え4,000kmも走っていない、自分の感覚では新品タイヤを・・・・・

しかも、帰省中ということで選択肢が無く、ぷー太郎家財政にとっては厳しい割高タイヤを購入するしかなく・・・・・



さて、昨年までは納車の4月末を起点とした1年間の走行距離を発表していましたが、撮影したはずの4月末時点の記録画像が何処を探しても見つからない・・・・・
良い切っ掛けと判断し、今回から振り返りに合わせた年間報告に移行することにした。



一昨年末が43,498㎞となっており、現在は 48,109 ㎞ なので 4,611 ㎞
初年度の4,650 km越えは僅かに敵(叶)わなかったものの自分としては良く乗った方ですかね?

何しろ前車(MAZDA2)最終年の1,500kmと比べれば、3倍ですから・・・・・



特に、オープン走行を頑張りましたかね!?

地元、千葉も走ったし



ビーナスラインも走行したし



富士山にも駆け登ったし







続いては、ぷー太郎の収入報告です。

昨年2月、やっと妻が65歳に、翌3月から夫婦共に年金受給の完全年金世帯となりました。
自分が受給しだしてから2年8ヶ月間の片肺年金生活、厳しかったですね!?
まぁ、完全受給体になったといえ、暮らしに余裕が出るほど増えた訳ではなく・・・・・
それでも多少の違いは!?



その生活苦を多少は補うはずだった投資活動、昨年度は売買を一切せず放置、2回の配当金収入のみで年額48,000円、税金で20%ちょっと盗られて(字が間違っていますが、気持ちを表して)、
使える金額は40,000円届かず・・・・・



そんな状況下でも、日々賢約生活を続け、その浮かした分を旅費に回して旅に出ました!?


ハイ!?
ぷー太郎生活のメインテーマは、趣味「外出」ですから・・・・・

その「外出」を楽しむために、事前に目論んだ理論に基づいて実践しています。
想い通りことが運ぶか、破綻して老後破産に陥るかは、神のみぞ知るですが・・・・

ぷー太郎生活、仮の期間として20年を設定すると、65歳から85歳になりますが、毎年同じ金額が必要となるとは想定していません。

前期と後期に分けると、まだまだ動き回る元気がある前期、多少無理してでも多く動き回りたい、旅に出たい、遊び回りたい、美味しいもの食べたいと考えています。
後期は、そんな気持ちも身体の不調などによって萎えていくでしょうから・・・・・
そしたら、費用だってそんなに掛かりません。
そんなところで浮いた費用を貯蓄に回す必要もありません。

ならば、そこで浮かせられる分を事前に使うのも有りだと、事前検討で結論付けました。

もちろん、事前に使いすぎて後期が金欠状態になるのは避けなければならないのでさじ加減が重要だし、20年の想定が延びる可能性があることも考慮しなければならない、そして、何より通常ならまだ妻は健在でその後の生活についても踏まえておく必要があるので、判断の難しい問題を含んでいるのだが・・・・・

まぁ、自分が居なくなる時には、多少だが死亡保険もおりるし何とかなるだろう!?(笑)


そんな前期・後期の期間が均等だとすると境目となる年齢は75歳、あと7年しかありません!?

しかも、この75歳設定、ずいぶん無理しています。
100歳時代とか言われだしていますが、我々世代の平均寿命は男性82歳、健康寿命は72歳と言われていますから!?
これを元にしたら、あと4年しか残っていない訳で・・・・・


ということで、足を痛めながらも懲りずに出かけ回りました。(笑)

一昨年の様に、遠方、長期旅はありませんでしたが・・・・・

目標は、四半期に一回の宿泊旅、四半期毎の遠方日帰り旅(車・バス・汽車)、月一回程度の近隣日帰り旅(電車・徒歩)であった。(当初計画から随分修正されましたが・・・・・)


宿泊旅

連泊旅

20230510-12 天空の温泉郷「万座温泉」と日本の名湯「草津温泉」で過ごす温泉三昧 3日間

  



 もう恋の病は良いかな? 温泉旅

 温泉巡り鉄道旅

 変わっちまったな~ぁ!?

 温泉報告は難しい!?





20230523-25 10のグルメを食す北陸3県・世界遺産白川郷・飛騨高山3日間

 

 北陸の地に立っています!?

 きときと 富山観光!?

 いざ、世界遺産へ!

 北陸旅 福井 夕日と崖と白戸家



20231030-1101 信州蓼科 同窓会旅 3日間

 

 信州同窓会旅 なのに甲斐の国をオープンで再走!?

 信州同窓会 2023




一泊旅

20230801-02 ビーナスラインオープン走行と美ケ原&上高地

  

 信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地


20231017-18 富士山&石和温泉&清里



 甲斐の国ドライブ旅 富士山満喫!?

 甲斐の国ドライブ旅 カレーを食べに清里へ!?





日帰り旅

  
 

 おせちも良いけどカレーもね!?

20230328 甲斐国 桜巡り
 甲斐の桜 山高神代桜 & わに塚のサクラ
 
20230427 袖ヶ浦・木更津・富津撮影ドライブ旅
 映えを求めて、オープンドライブ?

 あじさい 麻綿原高原

 寄る年波には勝てなかった 高尾山!?

 繰り返す愚行 鎌倉

20231224 群馬&あしかがフラワーパーク
 中居くんと鳥海くんに煽られて、2023年最後の旅は・・・・・



等々

その他、身近な季節行事として初詣パエリヤ鰺フライ を味わいに行ったり、盆暮れや冠婚葬祭帰省なども・・・・・・




その他の暮らしぶりは、

  


外食(昼食) ・・・・・ 基本は自粛生活継続、出掛けた先以外での外食はありませんでした。
              生活スタイルも基本三食自炊で節約し、趣味外出のための費用捻出優先。

昼食作り ・・・・・  妻が買い出しに出掛ける週二日の昼食担当が定着しましたかね!?

昼寝(笑) ・・・・・ 寝る力が弱くなったんですかね? あまりしなくなりました。

散歩&体力作り ・・・・・ 随分減りました。
                 夏は暑くて、秋以降は足を痛めての自粛という言い訳で・・・・・
                 体重は1kgほど増えて!? 今年のメイン課題ですかね?

映画鑑賞&音楽視聴 ・・・・・ 運動時間が減った分、十二分に堪能したかな?
                     残して置いた 老後の楽しみ を実践できる環境も整えたし・・・・・

時計のメンテナンス ・・・・・ 前年同様、最低限レベルは維持できたでしょうか?
                                   
創作 ・・・・・ 不具合の修理などDIY対応は必要に応じで実施しましたが、新規はありませんでした。

写真撮影 ・・・・・ 撮影ナンバーからすると、メイン機が5,000枚強、サブ機が400枚程
             そこそこ撮りましたかね!?



  




そして、外してはならない今年のトピックスとしては、6年振りのPC購入ですかね!?

 dynabook G83/FP

     

深いレベルでの使用ではありませんから個人の見解になりますが、激安3年落ち中古モバイルノートPC、使用上の不満は無く、ちゃんと使えています。 というか、良い買い物だったと思っています。
取り回しやレスポンス含め納得の使いよさですが、老眼にはちょっと画面サイズがとも・・・(笑)


これが新たな刺激になったのか、気楽なぷー太郎ゆえPCはなれ合いの様な使用で済ませ新たな方法や段取りは追求せず、これまで得て蓄えてきた知識を財産と考えその範囲内でやって来ましたが、現在は新たな方法を模索したりして張り合いの様な物が出てきました。
やはり、刺激が活力になるようです。

筆頭はWordの音声入力でしょうか!?
職場では同僚、リビングでは妻の邪魔になると控えざるをえませんでしたが、個人部屋でなら、耄碌じじいの声の大きな独り言、ボケ老人の世迷言と取られることも無く、思いついた文章をその通り文字入力してくれます。
もちろん、後に修正、切り貼りなどが必要となりますが、全てを指3本の変則タイピングで入力するより遥かに早く効率的です。
大分昔に試した時とは雲泥の差、音声認識、単語・文章が的確に変換されていて、非常に進歩を感じます。

又、新たなことを調べたい時はネットも役に立ちます。
職場で詳しい方を頼りにした時よりも簡単に検索で!?
しかも、顔色を窺うなどの気苦労も無く・・・・・(笑)

先に紹介したブルーレイ換装&録画再生対応なども刺激された結果の一例でしたが、


更に!?


散々愚痴って、サブPCの購入理由としたメインPCの寿命を延ばすことが出来そうです。
不治の病、余命宣告を受け命日まで決まっていたのですが・・・・・


準備は年末前に終了、実施のタイミングを見ている状況です。
今年度前倒しで実施するか、来年のサポート切れ直前まで引っ張って行うか?

この対策が実れば、能力的には問題のないPC、もう暫く使用し続けて経費削減に寄与したいです。
まぁ、推奨はされていないだけで違法では無いですし、自己責任の範疇ですから!?

と、思っていたら、新たな火種が!?



現在と同じ6色カートリッジ式にするか、5色エコボトルタイプにするか?

果たして・・・・・・



ということで、波乱な新年の幕開けです!?








Posted at 2024/01/03 12:02:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「紅葉(もみじ) も クローバー(四つ葉) も 要らない!? http://cvw.jp/b/329879/48688332/
何シテル?   10/02 16:00
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation