• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

準備中

準備中今年になって公式戦に出ていなかったのですが、そろそろ参加して荒らしてみようかなとか思ってたんですが。

公式戦参加用競技車両が原因不明の病にかかってしまって入院中(^^;

なので、G6用のおきらくジムカーナマシンだったATスイフトで、2PDクラスにお邪魔してみようかと申し込んでみました。

その前に、、、
ヘルメットの使用期限が過ぎてしまっていたので、新調しました。
そうか、もう10年経ったのかー。
このヘルメットで5代目。
え、40年やってるってこと??
いや、そうではなく2台目はジェットヘルを買ったのですが、オープンカーはフルフェイスが必須という規定があって、カプチーノで出場するタイミングで買いなおしているので、10年フルには使えてないんですよね。
それに、新品買ったつもりが、在庫品ですでに1年くらい経過していたり。
それでも30年ほどジムカーナやってるんですけどね・・・。
今回はなるべく出来立てを買おうと思って、販売店に在庫が「ない」のを確認してから注文しようとタイミングを見計らっていたのですが。



前に問い合わせたら、「メーカー在庫、残り3つです!お急ぎください!」
の回頭だったので、よーし3つ売り切れるタイミングを待とうw
とか思ってええ加減注文しないとシーズン終わると思って発注したら、



製造ロットのタイミングか、3か月ほど経過してました(^^;
まぁ、このくらいならええか。

今までフルフェイスは2輪用を買ってましたが(安いので)、
ヒルクライム競技とか、HANS付を要求される場合もあるので、
FHRアンカー対応の4輪用を選択しました。

4輪用のヘルメットは重いかな?と思ってましたが、



約 1.5kg と2輪用のフラッグシップモデルくらいの重さだったので、
4輪用も軽量化されてきてるんですね。
昔買った4輪用のはジェットタイプでももっと重かった気がします。
(ちゃんと計ってないので、あてにならない記憶ですw)

あとは、ZC33S スイフトスポーツ にリコールが来ていたので、
ディーラーに予約して整備してもらったり。
なんでも燃料ポンプの不具合だとか。
交換したらパワーアップしますかね?w

燃料タンクを降ろして作業するようなので、結構時間かかるはず。
なので、代車を貸してもらいました。

何を貸してくれるのかなーと、ちょっと楽しみにしてました。



ワゴンRスマイルのハイブリッドモデルでした。

まず乗り込んで、サイドブレーキはどこかいな??
と探してしまいました。



センターコンソールではないだろうけど、足踏み式でもない?
ってことは電気式??
もう今はそれが当たり前なのか。

でも解除釦が運転席に座っているとステアリングに隠れて見えないので、
キョロキョロしちゃうじゃないの。

あ、でももしかして「D」レンジにいれると勝手に解除されたりするのかな?
「P」に入れると勝手にパーキングブレーキがかかるらしい。
だったら、解除釦いらないのでは・・・。

走行させてみて、ハイブリッドのありがたみがあんまりわからなかったです。
トヨタとかのハイブリッドのようにモーターのアシストは強くないですね。
(カタログによると2.6PSらしい。エアコンのコンプレッサーに負けそう)
未だに「アイドリングストップ」がデフォルトなのがうっとおしいw
まぁ、わずかなハイブリッドのおかげかハイブリッドなしのアイドリングストップよりはマシですけどね・・・。

ということで、スイフトは無事に整備が終わって、
憂慮することなく地区戦に参加できそうです。
Posted at 2025/07/22 20:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2024年07月16日 イイね!

STEP IN NOW

今年の梅雨は、ちゃんと梅雨っぽい気候をしてますね。

とはいえ、梅雨入り遅かったですし、もう明けそうな雰囲気で期間としては短いかもしれません。

タイトルは、、、曇りのち荒れ模様 で思い出しただけですw

今週末はイオックスで全日本ジムカーナなんですね。
参加の皆さんのご健闘を祈ります。

で、ふと最近雨のジムカーナ多いよなぁと思ってたんですが、
こういうのってイヤな記憶が残るもんだから雨ばっか降ってるイメージになってるけど、実際雨降る確率ってどんなもんなだろうと調べてたら、↓のような統計したサイトがありまして。


まぁ、ちょっと古めのデータですが。

あらあら。。。
今週末開催のイオックスアローザ(富山県)は石川県とならんで降水日数 第1位。
約半分は雨なんですね(^^;

確かに、イオックスって、前日練習とかして2日いるとだいたいどっちか雨に降られる印象でしたし・・・。

北陸方面は雨率高いんですねー。
あとは、九州方面も。確かによく豪雨災害のニュースを聞く気がします。

そして、少ないほうでは瀬戸内方面。
さすが、晴れの国といわれる岡山県は降水日数が最も少ない県なんですね。

しかし、意外だったのが1か月に50日は雨が降っていると思っていた大台ケ原や尾鷲方面のある、奈良・三重・和歌山が案外少ないこと。

そして、いつもダムが干上がっている印象の四国方面(特に高知)は多いほうだということ。
マスコミに印象操作されてましたかねw
まぁ、ダムが干上がるのは貯水効率が悪いだけなのかもしれませんが・・・。

まぁ、平均すると3日に1日が雨ってことみたいですが、
しかし、降水日数は1日に降った雨量が1mmを超える日をカウントしているそうなので、ちょっと降っただけでも雨の日、なので体感的には差があるかもしれないですね。
Posted at 2024/07/16 20:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2024年03月17日 イイね!

マルチツール(タイヤのカスを取る魔法)

マルチツール(タイヤのカスを取る魔法)今月は近畿~中部の2周連続地区戦に参加して、そのたびに装着タイヤのカス取りしていたら腰痛が酷くなってしまいました(´・ω・`)
もともと以前から腰はよくないので止めが刺さった感じです。

最初にギックリになったのは、冬場に効かないクルマで無理やりサイドブレーキを引いたときだったか。(もう20年以上前w)
これがゾルトラーク(腰を殺す魔法)か、とか当時は思ってませんが。
魔女の一撃と言うのもうなずける激痛が2週間くらい続きましたね・・・。

今も時々軽い腰痛になりますが、1週間くらいは痛くて素早い動きができなくなりますw

重いものを持つ時は気をつけますが、タイヤカス取りのようなずーっと同じ姿勢で中腰のような状態が続くのはどうもよろしくないようです。
のこヤスリってやつで、タイヤにまたがりながら、ガジガジ削ったりこそぎ落としたりするのですが、この体勢は腰に悪そうです。

てことで、電動工具に頼ってみることにしました(^^;
ホントはカス取り作業なんて無いに越したことはないのですけど。。。

最近はSタイヤだけでなく、RE71RSとかでも酷いカスが付いてしまって、
周回してると、中盤くらいでバイブレーションが出てしまってアタックどころではなくなることもありますしね。

カプチーノだとクルマが軽いせいもあって、競技に使ったタイヤを履いたまま帰っても普通に走行しているくらいじゃ取れないんですよ。

PNクラスを走っている人たちは数年前から、マルチツールを使ってカス取りしてますね。
バッテリー式のやつは安くはないので、そこまでは要らんと思ってましたが、
体のほうが根を上げてしまいました。

さて、来週は東海シリーズがあります。
こちらも20年ぶり近くのエントリー。
近畿では盛りあがりつつあるATクラス(2PD)ですが、中部・東海方面は成立ギリギリだとかで頭数合わせ的に召喚されてしまいましたw
こちらはG6の時と同じように、シバタイヤのTW280なので、カス取りの苦労はなさそうなので、まだ良いのですが、タイヤそのものは重いので気を付けて準備しないと。

そういえば、と思い出して準備したのは、中部のローカルルールとして、牽引フックステッカーを貼る、というものがあったのでステッカーを買っておきました。



まぁ、矢印があればいいようなのでビニールテープとかで矢印にしている人もいますが。
折角なので気分だけでも?



600円ほどしました。ほぼほぼ送料だと思いますw






なんだか競技車両っぽくなりました(か?)
Posted at 2024/03/17 15:21:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2024年02月11日 イイね!

2023 近畿モータースポーツ表彰式

2023 近畿モータースポーツ表彰式これで、2023年のシーズンも一区切りとなります。

コロナ禍もあって、しばらく開催されてませんでしたし、ようやく再開された昨年度は成績不振でJAF表彰圏外というのもあって、参加してませんでした。

会場は大阪駅からそう遠くない、ANAクラウンプラザホテル大阪でした。

確か、近畿地区戦に参加しはじめてすぐくらいに来たような。
実に16~7年ぶりくらいです。

懇親会も久しぶりに開催されるということで、アルコール提供もあるそうなので、電車移動しました。

受付時間は11:30なので、そう慌てずとも大丈夫ってことで近鉄移動です。



「ひのとり」は初めて乗ります。
観光客とか外国人の人たちもめっちゃ写真撮ってました。

近鉄特急と言えば昔は、CAさんがおしぼりを配ってくれるサービスがあったのですが、今ではセルフサービスです。いや、コーヒーとか有料なのでサービスかどうかは微妙w



しばし、乗り鉄の旅。



近鉄は乗り心地が良いからなのか、名鉄にくらべてせかせか走ってる感じがないですね。

難波に到着すると、GAMMAさんが待ち受けておられたのですが、
ちょっと早めのお昼ご飯にすることに。



こちらは、わいちーのさんが幼少の頃訪れたことのある思い出の食堂だとか。
私も”関西ならでは”のうどんが食べれたら良いな~とリクエストしていたので、
こういう食堂のほうがそれらしいうどんが食べられそうかと。
(おすすめは蕎麦だったんですかね?)





式典開始まではまだ時間に余裕が・・・。
と思っていましたが、食事して会場入りしたらキッチリ開始時間でしたw

特にモータースポーツ表彰式なのでカテゴリ別に行われるのですが、
ジムカーナの地方選手権が真っ先に表彰だったので、遅れてしまったら欠席扱いになってしまって、何のために大阪まででてきたのかわからなくなるところでした(^^;
(開き直ってうどん食って帰るしか)

おかげさまで2023年のSB1クラスチャンピオンを表彰していただけました。



表彰盾にはシリーズ成績が列挙されています。
折角なら全部 1位で並べたかったですね(ぉ

全カテゴリの表彰が終わると、懇親会なのですが、タイスケにはかなり余裕があって、まだ1時間ほど時間がありました。

ってことで、ちょっとお茶でもするかってことで、ホテルを出てカフェを探すのですが、どこも満席。さすが都心部。。。

やっとこさ空いていそうなのが、マクドでした。



ちょっとおつまみも追加して。

空いてるお店を探していたせいもあって、またもや時間はギリギリですw

キッチリ開場時間に戻ってきました。

懇親会はバイキング形式の立食。



偉い方々のありがたい長話(ぉぃ)が終わって、乾杯すると食品のテーブルには人だかり。
もぐもぐしながら今年の予定なんかを皆で歓談。
クラスを移る方や、車両変更なんかの話もちらほら。
自分も、例年どおりあちこちの地区の大会に出たいな~、くらいのざっくりした予定しかないのですが。
そういえば、当日は桶川のシリーズも始まって被っちゃったんですよね。
しばらく行けてないなぁ。


懇親会も終わったのですが、いつもなら〆にカレーとか食べてたんですが今回は腹に溜まるモノをあまり詰め込まなかったので、帰りに予定していた電車の時間まで少しあったので(フラグか?)、夕ご飯にしました。

梅田の駅の地下にあった、ちょっと評判のお店だそうで。

って、またうどんw



お昼は かけ、で晩は 生醤油 なので別カテゴリってことでw

さー、表彰式終わってすぐですが既に第一戦の申し込みも始まっているようです。
公式戦のシーズンも始まりますね。
Posted at 2024/02/12 21:19:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2024年01月21日 イイね!

シーズンオフメンテ他

シーズンオフメンテ他練習会前には仕事が立て込んであまりメンテしていなかったので、本格的なシーズンイン前に少しづつ消耗品の交換とか修理など。

エアクリーナへの導風ダクトが落ちてしまっていたので、付け直し。
(写真撮ってなかった・・・。王将のタイトル戦をスマホで見ながらやってたのでカメラが使えてないw なので近所のSAで食べた昼飯を代用ww)

地面と擦れて剥がれかけていた、フロントリップスポイラー(ゴムのやつ)の両面テープ貼り直しとタッピングビス補強。


こちらは別の日ですが、エンジン・ミッション・デフのオイル交換。

NUTEC のNC-50(10W-50)とNC-51(0W-30)のハイブリッド。
季節でなんとなく、10W多めとか、0W多め、とかにしています。

ミッションもNUTEC ZZ-31 と ZZ-51 のハイブリッド。
ZZ-31は75W-85のギヤオイル、ZZ-51はATFです。
ATFを混ぜるとギヤの入りが良い、という都市伝説(?)を聞いたので試してみようと(笑)
木村自動車さん曰く、ATFは柔らかいからシンクロの動きが良くなるんじゃない?とのこと。(都市伝説の出どころは別のところからですw)
ただ、熱が入ってくると逆に渋くなるから周回すると後半悪くなるかもしれないと。
心に留めておきます。

デフオイルはクスコ。なんかすごい値上がりしたそうで(;´Д`)


NUTECはまだ値上げ前だったのですが、値上げ予告されてるそうなので次回以降はお覚悟、ですねぇ。。。

オイルフィルターはお掃除可能タイプ(K&P)なので、洗浄しました。
しかし、時々Xリングが傷むので、再使用時は切れてないかなどよく確認して使わないとオイル漏れの原因になるかも。
いくつか予備もフィルター購入時に貰いました。


次は、時々ハイフラになってしまっていたウインカー。
最初は電球切れたのかな?と思いましたが、そういえば時々ギボシが接触悪くて、端子部をぐりぐりしてやると治るなぁ、と思って触ってみたら直りました。
純正はさすがにギボシではなく防水コネクタだったかと。
これは以前バンパーをエリートのやつを付けていた時の名残りですかね。
(エリートバンパーはウインカーが純正じゃないので)

まぁ、ちょっと劣化しているので、端子を打ち換えました。
防水コネクタの手持ちがなかったのでギボシのままですが。
まぁ、10年持ってるんだから大丈夫なのか?


とりあえず、新品端子に。


打ち換えました。


点灯テストは問題なし。
すぐ接触不良になるなら、防水コネクタに交換しますか。

そして、だいぶ朽ちていたバッテリーステーも交換しました。
純正ステーはメガライフバッテリーと相性が悪くて、取っ手部分が干渉していたので、汎用品に変更しました。

ステーの重さ自体は計ってないですが、殆ど変わらないですね。
汎用品なので、ちょっと加工が必要でしたが。(整備手帳参照)


あとはメンテじゃないですが、お友達のリバリーを作ってみたり。
プレステのゲームですが、車種があるのはいいなぁ。
カプチーノもありますが、EA11Rなんですよね。
アルトも無い。スイフトはありますが、自分のは作る必要もないくらいカラーリングないのでw
あ、ロードスターもRFはなかったので、ND5でニセモノを作ったりw




謎デザインがまぁまぁメンドクサかったです。




ステッカーだけなのはラクですw




ゲーム上で公開すると、「イイネ!」とかしてもらえたりするのですが、案外 FF車が人気あります。
ジムカーナじゃあ最近はFRのほうが人気なんですけどね。

以前アップしたインテグラとかスイフトが特に海外のプレイヤーに好まれる感じです。(単に派手だからかもしれませんw)

てことで、来週からG6ジムカーナもシーズンインします。

近畿の公式戦は昨シーズンの表彰式がまだ終わってませんが(^^;
その日が桶川の開幕と被ってしまったんですよね。残念。
(さすがにチャンピオンらしいので表彰式に行ってきます)
Posted at 2024/01/21 20:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation