2019年02月28日
10年目のリフレッシュ..スバル インプレッサGDB ブッシュ関連総交換
本日のお客様...スバルインプレッサ 名古屋ナンバー
月初にお問い合わせを頂き、リクエストを頂きました。
今回のリクエストは、ブッシュ関連のリフレッシュ。
これが中々の仕事量に。
順番に行きますね。
かなり長いブログになりますので...覚悟を!(^^)!
その前に...現状の報告ですね。
異音がするのか、シリコングリスを吹き付けてありました。
スタビのブッシュですね。
スタビのリンクですね。
ロアアーム回りですね。
こちらもこの様になっていました。
タイロッドエンドですね。
作業がしやすい様に...フロントパイプも
サブフレームも取り外して行きます。
色々取り外して行きます。
劣化部分が直ぐに判りますね。
一通り交換部品を取り外して
新品との比較ですね。
後は逆の手順で組み込んで行きます。
ロアアームを組み込んで行きます。
ボルト類は、ロックタイトを塗って緩みの防止も施して行きます。
取り外したタイロッドエンドも
こんな感じで劣化ですね。
取り外した側にスレコンでかじり防止。
タイロッドにもスレコンですね。
これでアライメントの調整は楽々ですね。
装着はこの様になります。
更に行きますね。
スタビのブッシュ交換。
ブッシュにもシリコングリスを塗って行きます。
此処もブッシュの音が出ないように、養生ですね。
スタビを元に戻して行きます。
続いてリヤ側に行きますね。
ラテラルリング等を取り外して行きます。
色々取り外して行きます。
こちらが比較ですね。
リヤ側のスタビのブッシュも交換ですね。
装着はフロント同様にシリコングリスを塗って行きます。
締め込んで行くと..余分なグリスが飛び出してきます。
トレーニングアームも取り外して
こちらも比較です。
ナックル部分のブッシュの交換ですね。
此処が一番難儀でしたね。
先ずは古いブッシュを取り除いて行きます。
此処は、SSTを使用して抜いて行きます。
抜いた後ですね。
こちらが比較ですすね。
圧入は逆の手順ですが、一番時間がかかりました。
圧入用のカラーをワンオフで作り圧入して行きます。
こちらが完成ですね。
後はアームをじゃんじゃんと組み込んで行きます。
アームの固定のボルトも錆びておりましたので
此処も錆を落として行きます。
出来上がりですね。
まだまだ作業が続きます。
ミッションマウントの交換ですね。
こちらも取り外して行きます。
こちらが比較ですね。
更にクロスメンバーブッシュも交換して行きます。
メンバーブッシュの比較ですね。
後は組み込みですね。
まだまだ行きます。
ディファレンシャルメンバーの交換ですね。
此処も整備書を見ると、デフ等を抜いてとありますが
知恵が有ればサクサクと行けます。
画像にヒントが
メンバーを取り除いて
こちらが比較ですね。
後は元に戻して行きます。
終わりに近づいてきましたね。
ストッパーロッドの交換ですね。
純正のインタークーラーを取り外して交換して行きます。
ストッパーロッドを取り外して
交換して行きます。
こちらも比較ですね。
出来上がり。
後はインタークーラーを戻して終了ですね。
これで全ての交換が終了ですね。
こちらが締めの作業です。
アライメント調整用のターンテーブルに乗せて...
一度締め込んだ、ボルトナットを一度緩めて..
1G状態で締めなおしです。
全ての部分ですね。
これで...本当に完成ですね。
試走に出かけて、異音等も無く問題が有りませんでしたので
リヤ側のトウの調整に
フロントのキャンバーの調整。
最後は、フロントのトウに調整ですね。
これで...6箇所が終了ですね。
どれぐらい変わったかはオーナー様が一番判りますから
楽しみですね。
〒496-0004
愛知県津島市蛭間町字高瀬721
有限会社 ガレージエルフ
tel 0567-31-7731
fax 0567-31-7732
mail info@garage-elf.com
HP http://www.garage-elf.com
名阪高速 蟹江インターより北へ15分
名阪高速 甚目寺南インターより西へ10分
名古屋高速 千音寺インターより15分
ブログ一覧 |
日本車 日記 | イベント・キャンペーン
Posted at
2019/02/28 22:05:29
タグ
関連コンテンツ( スバルインプレッサGDB の関連コンテンツ )