
本日2つめのブログです。
内容がクルマとはあまり関係が無いので分けました。
思い出すこと 去る4月23日。
清水寺から人生2度目のダイビング (?)

そして4月26日に手元に届いた箱。
開封する。
ドキドキ、ドキドキ。
★彡★彡★彡
来たぁ~!! フルサイズ一眼レフカメラとその関連商品!!
そして、あらたなローンレンジャーの始まりだぜ~ (T_T)
ということで、2021年の春のことですが、フルサイズ一眼レフカメラを購入しました。(≧∀≦)
(画像は SONY α のサイトより)
フルサイズとは、光りを取り込むセンサーのサイズのこと。ここでは詳しい説明は割愛しますが、センサーが大きいとたくさんの光りを取り込むことができ、画質がきれいで背景などのボケ感もよく暗所でもきれいな写真を撮ることができます。 ちなみにセンサーが昔はフィルムよりもちいさかったのですが、技術が上がるにつれてフィルムと同じサイズまで大きくなりました。なのでそれ (フィルム) に一致するサイズだからフルサイズなわけです。
今私が使っているスマートフォンは SONY Xperia XZ3 なのですが、それが一番左の 1/2.3型。スマートフォンは当たり前ですが本業はカメラじゃないし、他にもたくさんの機能を収めるためにセンサーは小さくならざる得ないわけですが、本業のカメラだとそこは大きくできますね。本業のカメラを使う理由はやはりきれいだから…ですよね? ただ、センサーが大きくなると金額も高くなります。
子どもが生まれたとき、きれいな写真を残したい…そう思って購入したのが先ほどの図でいうと真ん中の APS-C のセンサーを採用した
Canon EOS 70D でした。
当時の評判もよかったんです。
実際、性能は私には十分すぎるぐらいの性能でスマートフォンなどと比べると画質もよくて髪の毛1本もしっかり見える高性能。
それからずーっと愛用です。
ただ、写真をたくさん取り始めて詳しくなると、やはり欲もでます。
またどうしても回避できない問題も発生しました。
それは、1台のカメラだとレンズ交換を行っている間にシャッターチャンスを逃すこと。
例えば、画質重視でズーム機能が無い単焦点レンズで子どもを撮影しているとき、子どもが遠くに走っていったら。
近くを撮影していたら遠くにかっこいい飛行機が、クルマが!(笑)
こんな時にレンズを変えていたらチャンスを逃してしまう。
他にも運動会の運動場で風に舞った砂が。こんな状況でレンズは変えられない。
そもそもレンズを変えるのは手間だ!
この状況をどうにかしたいと考え始めました。
これを解決するのは2台持ちしかない! という回答は世間様のご意見などを読むとすぐに導き出せましたが、じゃあ何を買う?
これまでと同じ APS-C を買うのもあり。だけど、せっかく新しく買うのだから画質がきれいなフルサイズに移行したい。(¥高いけど)
仮に APS-C を買うのであれば、上位モデルか下位モデルを買うかで性能も出費もかなり異なる。(他にも APS-C を選べばこれまでそろえてきたレンズを全て使えるのでかなり出費は抑えられる)
とまあ、そういった選択肢などなどを考え、結局答えは「画質を求めてフルサイズ」ということになりました。
ただ、最近はミラーレス一眼というのが主流になりつつあり、フルサイズはフルサイズでもミラーレス一眼のフルサイズというのもあります。
ざっくりと説明すると、通常のフルサイズ一眼レフは写真を撮っていないときはレンズを通して次にミラー (鏡) そして、ファインダーに光りが運ばれて最終的には私たちの目に届き、写真を撮るときだけミラーがどいて、その奥にあるセンサーに光を当てます。
ミラーレス一眼はミラーがないため、レンズから直接センサーへ光を当てます。そうなるとファインダーがなくって被写体がみえない…ということもなく、スマートフォンと同じように画面で見るわけです。もしくはファインダーの奥にある小さな液晶画面でみて写真を撮る。
こうすることでミラーのスペースが不要になりカメラ自体を小さく作れることもできますし、ミラーの稼働する時間も無視できます。(=連写が劇的に早くできます。)
そしてなにより、画面を通してみていることで、撮影結果や色やエフェクトなど画像の加工後の写真もファインダーや液晶画面でみることができたり。
こうなると誰もがミラーレスを買うでしょう。私も一応ミラーレスのフルサイズ一眼を検討しました。
ただ…
ミラーレスのフルサイズ一眼は¥高くって今の自分には無理…。
あと、アダプターを間に挟んで使えばこれまでのレンズも使用できますが、本来であればミラーレス用のレンズを付けるべき。そうなるとレンズも買い換えですか? もちろんそんなお金はないですし、今までのカメラ用と2種類の仕様分を持つなんて管理も使うシーンでも大変になりがち。
そして最後に決め手が、購入した一眼レフカメラ (
EOS 6D Mark II) だと、 GPS と無線 LAN (Wi-Fi) 両方が内蔵でどちらか1つという選び方をしなくてもいい。
特に私は EOS 70D 用に オプションの外付け GPS を買うくらいです。
いろんな楽しみ方ができるので 『どこで撮影したか?』 これが残るのって便利なんですよ。

そういう理由であえて現行だけど古い EOS 6D Mark II を購入しました。

同時に購入したのは、単焦点のレンズを1つ。(
EF 50mm f/1.8 STM)
ああ、またレンズ沼に…。
Canon の純正レンズの中で、ある程度きれいで、ボケて、たぶん一番安いレンズです。気になったので買ってみました。
他には…
・レリーズ (有線リモコン)
・予備バッテリー。(特にバッテリーは EOS 70D と共通なのですごく便利です。)
・バッテリーグリップ (バッテリーを2つ収めることができて、縦の構図のときにカメラをがっちりつかむことできるようになる)
・レンズ保護フィルター (2種類)
そして…

・ズームレンズ !! (
EF 24-105mm f/4.0 IS II USM)
ああっ、また沼に…沼に。
注文したのは 4/23 でしたが、メーカー在庫切れで納期未定のため、これだけ送れて到着。
中古を買うのも検討しましたが、1~2万程度の違いしか無いようなので新品がいいかな~と。
それがきょう (6/12) 届きました。すごく待ったよ。
このレンズが届く間は、すでに持っている 35mm (
EF35mm F2 IS USM)、50mm 2種類 (
EF 50mm f/1.8 STM と
EF50mm F1.4 USM)、100mm マクロ (
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM)、100-400mm (
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM) で、
(EOS 6D Mark II + EF 50mm f/1.8 STM) ※ 6/6 撮影
(EOS 6D Mark II + EF 50mm f/1.8 STM) ※ 6/6 撮影
(EOS 6D Mark II + EF 50mm f/1.8 STM) ※ 6/6 撮影
(EOS 6D Mark II + EF 50mm f/1.8 STM) ※ 6/6 撮影
(撮影場所:くまモンポート八代 (熊本県八代市 [やつしろし] ))
撮影ができないわけではないのですが、近距離ズームができないのは何かと不便で心許ない感じでした。(単焦点のほうが画質はいいんですけどね。)
こんな感じで、新たな撮影環境が構築されました。
まだ設定とかいろいろ弄っている最中で本格運用には至っていませんが、今後の子どもの撮影、ドライブ先での撮影、景色や花や飛行機やクルマ!!

2台体制 (スマートフォンを入れると3台か?) で、今まで以上にいい写真と思い出を残していけたら…。そう思います。
【関連ブログ】
・
カメラの話 ~ カメラ・レンズ沼から抜け出せない男の話 ~ (前編) - 2020年02月02日
・
カメラの話 ~ カメラ・レンズ沼から抜け出せない男の話 ~ (後編) - 2020年02月02日
・
カメラの話 ~ SQUARE を助けてくれる愉快な仲間たち ~ (番外編・前編) - 2020年02月06日
・
カメラの話 ~ SQUARE を助けてくれる愉快な仲間たち ~ (番外編・後編) - 2020年02月06日