
こんばんは!
本日、前日に引き続き、またトヨタ ドライブ王国 2010 in 熊本の2日目に行ってきました。(前日のブログは一つもどるなどして、ご覧くださいね。)
今朝も昨日と同じ会場から離れたところにある駐車場に、機能より早い8:30ちょっと過ぎに到着。そこから、シャトルバスで会場入り。開場1時間前にもかかわらず、やはり熱心な方にかなわず、機能より少し前の番号で整理券番号が115番でした。
それでも、ねらっていた(?)試乗や体験走行の整理券は何とかゲット。
さすがに前日来ているだけあって、要領がよくなっていました。
私が、2日目に体験した体験走行と試乗は…
・レーサー同乗ドライブ
・プリウスプラグインハイブリッド体験ドライブ
・WISH試乗 ※トヨタエンジョイドライブとして
・ブレイドマスター試乗 ※トヨタダイナミックドライブとして
・アリオン試乗 ※トヨタエンジョイドライブとして
・ヴィッツRS試乗 ※トヨタダイナミックドライブとして
・オフロード体験ドライブ(
ランドクルーザープラド)
です。
一人で7種類も…。ほぼ、1時間おきに何かに乗っている計算です。
--- レーサー同乗ドライブ
贅沢にも1日目、2日目と乗ることができました。ほかの方でこれを楽しみにされていた方すみません。
特に2日目はラッキーなことに1日目と違う車の助手席。助手席プロの方がどのようなハンドルさばきをされているのか?とか、車の挙動を感じることに集中しましたが… う~ん。
すごいと思っている間に終わってしまうので…。記憶にとどめておくのは何とも難しい。
今回もあっという間に終わりました。
--- プリウスプラグインハイブリッド体験ドライブ
噂のプリウス プラグインハイブリッドに試乗。これが今回のお目当てかな~。
普通のプリウスに、電気自動車の良いところを付け加えたような、車なのですが、同乗されたインストラクターの話によると、
・電気だけでもかなり遠い距離走ることができる。(プリウスは2km,に対して23.4kmぐらい。)
・モーターの発電容量(回生ブレーキ等)はこちらが大きい。
・電気だけの場合時速100km/hで走ることができる。(プリウスは50km/hぐらい)
・もちろん、電源がなくなると、普通のプリウス(ハイブリッド)として走行可能。
だいたいこんな話でした。
試乗は公道を約7kmほどの道のりを進むのですが、道中ずーっとモーターだけ。それはもう静かですよ。それと加速ももちろんちゃんとするし。(加速力がどのくらいあるのかは、公道走行ですし、他の方のプリウス プラグイン…も前を走っているのでわかりませんが。)
聞こえてくるのはエアコンの風の音(すごく暑い日だったので…。)とタイヤノイズ。風きり音が少々。
アクセルオフにすれば、すぐに充電開始(回生ブレーキ。このあたりは普通のプリウスも同じですね。)
日常生活的には、かなりお得?なのかな~。問題は車体価格かってところですね。
充電するところは、押すとあいてしまう割と簡単な構造。今のところロックはないようです。
ちなみに、このイベント(ドライブ王国)としては、この熊本が全国初だそうで、車両は全部で26台。もちろんスタッフ込みで豊田から来ているみたいです。(ナンバープレートも全部『豊田』でしたし…。)
公道を見慣れないプリウスがたくさんは知る姿はちょっと異様でしたね。
---
WISH試乗
どこまでWISHが好きなんだか…(^^ゞ
去年(09年)4月2日に発表された新型WISH。
私は、たまたまその次の日に東京・台場のパレットタウン内にある
Mega Webで立地の中のコースで、試乗を行っていましたが、今回公道を走るのはこれが初めて。
グレードはZでした。
ほぼ毎日初代WISHに乗っているので運転感覚も車両感覚もほぼ同じ。さらに、自分の車はそれなりにいじってあるので、そのままでは比較もできず。
ということで、日頃から気になっていたクルーズコントロールを体験することに。
(本当はパドルシフトも試したかったのですが、これは前日のマークXで試したのでパス。)
使ってみた感想としては、これはいいですね!!
まずは60kmぐらいで設定し、そのままアクセルを話すと車が勝手にアクセルを入れてくれている状態で、上り坂だと、スピードが下がるのでこれまた勝手にアクセルを踏み足して、速度を維持する…。残念ながら下り坂を体験することはできませんでしたが、おそらくエンジンブレーキをかけて速度をできるだけ維持するのでは!?と思います。
長時間の高速道路等の走行では重宝しそうだとだと感じました。
---
ブレイド マスター試乗
この車種を選んだのには、『コンパクトカーというジャンルでありながら3.5Lのエンジンというじゃじゃ馬はどんなもんかいな?』
というところと、
うまく予約が取れた、(この後に乗る)同じくお手軽なコンパクトカーで走りを求めている方に人気のヴィッツ RS とどのくらい違うのか…。
また、プレミアムなコンパクトカーの足回り、加速力、安定性は!?
と、いくつか自分の中で着眼点を考えておいて試乗しました。
走るところはレーサー同乗ドライブと同じ駐車場の特設コース。
結果から言うと、
『これは、たのしい、すごい車!』
と、思いましたね。
コース内にもうけられたストレートでは、ヴィッツ RSではすぐにタコメータがレッドゾーンというか、高回転になるのに対して、ブレイドはまだスピードが上がりそうという余裕なところと、加速感。これには参りました。
また、足回りもしっかり地に着いている感じで、堅くもなく柔らかくもなく。といった具合。
小回りもさすがによくきく。
1日目に同じコースで乗った Lexus HS250hと比べれば、かなり小回りがききますね。(そういういみでは逆に、HS250hは安定してましたね。スラロームでもぐらつかないというか。)
金額的にはとても値の張る車なので私には一生買えない高嶺の花の挙動を体感することができました。
---
アリオン試乗
最近、何となくセダンがどういうものなのか?セダンの良さとは?といったところが気になって…。とりあえず乗ってみたかっただけで乗ってみました。
試乗車は、1,500ccのグレードで公道を走ります。
比較した車両としては、職場のカローラ アクシオと、きのう乗ったマークXとの比較を一応僕なりに。
それで思ったのが、アクシオと比べると、サスの影響か、タイヤの影響か分かりませんが、少し堅めかな~と思いました。
なんというか、品のある堅さというか…。ふあふあ感はなかったですね。
マークXと比べては、やはりスポーティーな感じではないですね。FF、とFRといった違いもありますし、マークXのほうが走る事の楽しさというか、スポーティーな感じというか、そう言ったところが楽しめるかな~と感じました。
--- ヴィッツRS試乗
普通の
ヴィッツに乗ったことがないのでそれの比較も難しいのですが、
ヴィッツRS専用のちょっとしたチューンもあるようなので、まずはどのくらいサスが固め=スポーツ仕様なのか、旋回性とか、安定度。それと先ほど乗ったブレイドマスターとの違いは!?などを体感するために乗ってみました。
乗った感触としては、街中でちょっとしたスポーツ感のある走りというか、きびきびとした走りを求めるのならば、お手頃な車じゃないかな~と感じました。
たしかにブレイド マスターと比較するのは酷です。
しかし、公道でそんなに加速したり、ガンガン飛ばしたりすることはないはずです。
それなりの加速性能とかあれば十分楽しめる、低価格で楽しむベースの車両としてはもってこいなのでは!?と思います。
それに、お金がある方は、いろいろなカスタマイズカー(コンプリートカー)もでていますので、いじりがいはあるのでは!?とも思います。
もちろんミニバンよりは車内は狭いですが、それでも良いのであれば私ならこの車が良いかなって思います。
--- オフロード体験ドライブ(
ランドクルーザープラド)
私はあまりこのジャンルの車には興味がなくて、『乗らなくてもいいか?』とも思いましたが、こういった車も、このような機会がないと乗れないと思ったので最後に乗ってきました。
このあたりは、本当に関心がないのでうまく説明ができないのですが、ランドクルーザーの走破性のすごさとかサスがしずんだり、タイヤが離れても、モードの切り替え等できちんと駆動力を伝えることができるとか、そういった話を聞くことができました。
---
ここに記載した内容はあくまで私個人の意見であり、実際はそうとは限りませんので、ご了承ください。
文章が下手で参考になる部分、ならない部分はあるかと思いますが、すこしでもお役に立つことができればと思います。
【10/06/05】
写真をアップのお知らせをするのを忘れていました。
(
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/2048948/photo.aspx )
主な内容別に7グループ(ページ)登録してます。