こんばんは。
クリスマスも終わり、2011年もあと5日ほどとなりました。
今年のパーツレビューを振り返ってみると、
中古サスペンションや
内装パネル、
燃料口カバー、
ボンネットフードモール、
エンブレムなど一部走りや見栄えを変える大きなパーツもちらほらある中で、一番多かったジャンルは
バッテリーや
ワックスなどメンテナンス系と7月末に車を当ててしまって塗装関連用品などの補修部品がほとんどの年になったようです。
自分の中では
やりたいことリストを作成して、今後もカスタマイズを楽しもう!という姿勢はあるものの、心の中で決めているある通過点…というかすべてを装着・作業せずいくつか心に思っているパーツ装着完了時点が自分の中での完成型だという終わりを見いだしてはいます。
赤ちゃんも授かりましたし、今後はうまくいけば、自分で決めた終着点まで。または、現状維持の状態になるかと思っています。
そのため今後は洗車を含めたメンテナンスと、ドライブや旅行などもっとも車らしい使用方法を含めた WISH という車のあり方、“私の WISH はこうなんだ!”…といった内容がブログのメインになるのかな~と感じています。
また、今年は
夏のオフ会に始まって、たくさんのいろんな WISH 乗りの方にお会いしたり、ブログ上で意見交換をしたり、助けたり助けられたりした年であったと思います。
私の中で、今年の My WISH の大きな変革はやはりサスペンションを変えたこと。これは大きく心の中に残った案件でした。
これもみんカラのお友達からのご協力がなければなしえなかったことです。
内装パネルの案件もあのような震災が起こったさなかの大変な時期に、渦中の土地の方から譲っていただいたパネルでして大事に使っていきたいです。
---
月曜のきょうは、土曜日の夕方から当直(仕事)だったため、その明けがずれる形で休みでした。
また、WISH の総走行距離がもうすぐ(後750kmほどで)6万kmになるため、2万kmごと行っているATFの交換に加えて、前回の交換からこれまた2万km経過した
ブレーキフルード、あとちょうど3,000kmごとに交換しているエンジンオイル…と油脂系のメンテナンスをディーラーにお願いしました。(ちなみに数日前にカレンダーもいただいてました。(トップの写真)本当はきょういただく予定になっていたのですが、営業さんが実家まで持ってきてくれたようです。ありがとうございました。ちなみにカレンダーは Lexus を除いた
トヨタの4つの販売チャネル、しかも全国で同じもののようです。
※コバっち☆さん、勝手にブログへリンクしてスミマセン。
写真に一緒に写っているカタログは今年を締めくくるという意味で、今年発表・マイナーチェンジしたトヨタ車から一部を選び出して並べてみました。)
事前に予約を入れておいたのですが、ちょうど26日は今年最後の営業日。11時に予約を入れていてちょうどの時間に到着。終わったのは12時40分ぐらいでした。
その間、担当営業さんでない営業のN氏と最近の話とかで30分以上盛り上がって話してました。
残念ながら今日発表の
アクアのカタログはまた到着していないということでいただけなかったのですが、
残りの待ち時間では店頭のカタログスタンドにこれ(写真)がこっそり(?)置いてあったのでじっくり読ませていただきました。
車についての詳しい内容については営業さんから口止めされましたので、ここではひかえさせていただく(自分用の資料として写真はかなり撮ってきましたけれども (^^ゞ )のですが、
前回のアクアのセールスマニュアルと違い、走り、やカスタマイズに関しての内容がかなり熱いものでした。
チーフエンジニア 多田 哲也氏の CE メッセージに始まり、コンセプト、外装、内装、技術、Q&A 他社のスポーツカーとの比較などが掲載されていました。
車好き、または車が好きな営業さんに対しては響く内容かな~とも思います。
また、スポーツカーの販売で注意しないと行けない心得とか、
チューニングの基本みたいなことも書いてあって私みたいな初心者にも勉強になる内容でした。(写真は代表的な物を掲載。実際はもっと他にもいい説明文がありました。)
---
タイミング的にカタログをいただくことができなかったため、家に帰ってから、
アクアのWebページを見てみました。
11月5日のブログでは発表前だったので多くは語れませんでしたが、やっと発表されたので私なりに、すこしだけですが気になる点を語ってみたいと思います。
もともとプリウスcとして開発されていた(…というか、海外ではその名前ですね。アクアなのは日本だけです。)関係からか、フロントフェイスやリアのデザインがなんだかプリウス…どちらかといえばプリウスαを Vitz なみに縮めた感じのデザインですね。
そして、コンパクトカーというたくさんのユーザーが乗る市場(ゾーン)であるため、若い方たちにも乗ってもらえるように、カラフルな10色が用意されています。感覚的には Vitz や パッソ と同じ感覚。
特にオレンジはトヨタ初の色と事前に読んだセールスマニュアルには書かれていました。私は思わずマツ○・デ○オ!?とスタッフの方の前で口走っちゃいました。
実際の所、比較対象は デ○オとホ○ダ・フ○ット ハイブリッド でしたし…。
また、サイドブレーキ式と、フロアーシフトなのが、プリウスとも違いますし、シフトレバーがゲート式のシエンタなど、他のコンパクトカーとは違うな~と感じました。
どちらかというと、プラットフォームを Vitz から持ってきた感じがしてます。
そんな Vitz には 海外市場で Vitzのハイブリッド版 (YARIS HSD) が発売される予定があるようなので、このアクア(プリウスc)と YARIS HSD は個人的には姉妹車というか、設計がある程度まで共通化されているのでは?と見ていますが果たしてどうなんでしょうね~。
外見はプリウスα的、中身は YARIS HSD かな~と思ったのが最初の印象でした。
またよく選択されるメーカーオプションをまとめ、パッケージとしたことで、商談時の説明もしやすく、またユーザー側も買いやすくなったのでは?と感じました。
またその中で、注目したのが“ナビレディパッケージ” と “アドバンストディスプレイパッケージ”。
個人的には
WISH でステアリングスイッチ取り付けにはまったというか、お気に入りの機能でしたので、これは歓迎できます。
こんなふうに楽してステアリングスイッチが選べるのはうらやましいです。
また走り屋(?)としてみた“ツーリングパッケージ”も魅力ですね~。
このセット(パッケージ)ならばコンパクト ハイブリッド カーでキビキビとした動きとスポーティーな外観があれこれ悩まず手にはいるのはいいな~と思いました。(パーツの数が多い、選択肢が多いと悩む方もおられると思いますが、とりあえず簡単にかっこいいアクアを!という方にはこういったパッケージによる販売手法はよいのでは?と思います。)
また、各パッケージは同時に複数選べるようですね。
また、TRDやモデリスタ製品もスポーティーに仕上がるパーツが多くて、なんだか純正パッケージ、トヨタグループメーカーのオプション等のたくさんの中から選べて良い車じゃないの~って思います。
この辺りはプリウスが爆発的に売れ、アクアも同じように売れるとあれば、街にはプリウスと同じようにアクアがあふれて他の方のアクアと同じなのはイヤ!といったオリジナリティーを出したい方へのアピールとしてかなり有効なのかな~と思いました。
あとLグレードについてなのですが、これは完全に営業車を意識した作りです。
なんせ、リアドアのウインドウは手回し式ですよ。パワーウインドウではないんです。選べる色もそんな感じの色ばかりです。
またディーラーオプションは、今の流行をしっかり押さえた感じで 外装、内装のイルミが増えちゃって…。うらやましいです。
純正流用が好きな私としては、ピラーライトは気になります。
来年の車業界(といいますか、私の場合トヨタばっかり話していますけれども)、『86』、『アクア』、『プリウス』シリーズなどなど、多くの注目車で楽しい車の話題が吹き荒れることを祈っています。
来年こそは、すこしでもいい年になればいいですね~。
ということで、だらだらとお話ししました。おつきあいいただきありがとうございます。
今年1年、私のこのよくわからないブログを、たくさんの方々に閲覧していただけたようで大変感謝しています。記載した内容はお役に立てましたでしょうか?
きがつけば、今年は毎月1回以上更新していて、“過去のブログ”コーナー のカレンダーはすべて白の部分はなくて、色が付いたリンク状態になっていました。いろいろと素人なりに頑張ってみました。
また、私の方も足跡付けまくりで、たくさんの方の記事を拝見させていただきました。ありがとうございました。
今年のブログ更新はこれが最後の予定です。次回は元旦ぐらいではないかと思います。
それでは、皆様よいお年をお迎えください。