• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2024年05月01日 イイね!

新潟県からの帰り道<番外編>・・・群馬県での意外な感激

新潟県からの帰り道<番外編>・・・群馬県での意外な感激北陸応援割の再販を利用しての
急に決めた新潟旅行の帰り道
ゴールデンウイーク初日の4/27(土)
意外にも道路渋滞に遭わずに移動して
群馬県太田市に立ち寄ったら
意外に良い発見と体験が新鮮でした!
タイトル画像は小高い丘からの眺め。画像に見えるはスバル町という町名!
画面右側の工場の屋根と、画面左寄りの青灰色っぽいガラス張りのビルは自動車メーカーの建物です・・・町名にはビックリです
(そういえば、我が家の隣町は「HITACHI」の日立市だから珍しくないのかな)

で、太田市にあった山城・・・

新田金山城って、歩いて登ってみたら、けっこうな本格山城でした

ビジターセンター的な新しい建物(ガイダンス施設)の駐車場はガラガラでした

画像でググったらヒットするか?! 後で試してみましょう

ガイダンス施設内は写真撮影ok! ってあちこちに掲示あり。

ということで、さっそく城跡を見に!!

城跡への道は急な坂道を選んでゼイゼイ言いながら展望広場へ

クルマで登って来る人達が多数派!

途中の景色も楽しみつつ・・


まだ、中腹からの眺め


地頂上付近の展望台からの眺め

奥行きが違いますね~


石垣があちこちに・・・

山城の見張り台的な遺構も

・・・その昔、誰が造ったか!! ゴロゴロと大きな石を何千、何万と運び上げたんですね! 凄い金と力!

池が複数個所あり!

太田市指定天然記念物・・・・金山の大ケヤキ


山頂付近は今は神社でした<写真撮らず>。 そこからの眺め

遠くに見えるは三毳山かな?

新潟から降りてきたら曇天に変わり、茨城県方向に筑波山は見えず。。

この3日間はよく歩きました。歩き過ぎ!

無事に下山!  あいかわらず新田金山城の鏡文字(笑)

太田市といえばイオンモールがあったので立寄り。

屋上駐車場から金山城を望む・・・けっこう登ったなぁ~
お! 左にはスバルのビルが存在感あり!

ということで、帰りは夜になり国道50号線をノンビリ走り

21:20過ぎに最後の休憩地。イオンモール水戸内原。 
 途中、筑西市で大型貨物の事故2件あり国道50号線が大渋滞でした<ドラレコをポチっ!>手頃な迂回路が無くて、そのまま走ったり停まったり
       (ブレーキホールドは大助かりでした)
後で時間あったらドラレコ見てみよう(笑)  今日になってやっと疲労回復!
でも関東以南は雨の一日・・・在宅です
Posted at 2024/05/01 15:33:13 | コメント(2) | 群馬県 | 旅行/地域
2024年05月01日 イイね!

続き>北陸応援割で・・・またも新潟県へ(後編)

続き>北陸応援割で・・・またも新潟県へ(後編)新潟旅の二日目は、晴れ!
日頃の行ないの成果?
ゴールデンウイーク直前の4/26(金)

タイトル画像は、一泊目の津南町の
宿からクルマで数分の場所
「なじょもん」ってなにもん?? という何度も発音して書き込んで、やっと暗記した名前の場所です。


ここは菜の花畑が盛りでした!


案内ポスターの再掲でPR!

展示館の中は縄文時代!  でした。 それだけです

・・・津南町は「苗場山麓ジオパーク」なんですね~

二日目の宿までは50kmちょっとなので、遅い出発と早い到着な登り坂ドライブ

途中、「清津峡」の案内板が何度も出てきて・・・路線バスのバス停で多くのお客様が降りたのが見えたので、寄り道。

・・・最近、みん友さんのブログで「日本三大なんとか(残念?)」が印象的だった画像の看板が見えました! 
 ここで、ネットから引用すると・・・こんな有名な構図( *´艸`)

一枚だけピックアップするのは不公平なので、みんなまとめて(笑)
  各自ググりましょう(*´ω`)
>概要
>清津峡は、信濃川の支流である清津川が形成した峡谷。新潟県十日町市小出から湯沢町八木沢にかけての全長約12.5キロメートルをいう。1941年に国の名勝および天然記念物に指定されており、日本三大峡谷の一つとして・・・

という、日本三大・・・これは弄られますね(笑)・・・納得!

・・・確かに美しい渓谷美!

・・・そして、テレビとかでも取り上げられる有名な「トンネル」

内部は・・・

という、行ってみてのお楽しみ(笑)

ちなみに、1996年 中里村 というプレートが・・・27年半の歴史。コンクリートがコンクリート色したままでした!  という学習。


もちろん、平日にもかかわらず駐車場は満車! でも第2第3第4・・・は空車でした。今日辺りはきっと雨でも第3第4から歩くお客様が想像できます(*_*)

その後、十日町から湯沢町へと・・・名前憶えました「国道353号線」を走り
それと、超有名な国道17号線で苗場スキー場へ!

途中、こじんまりした道の駅(みつまた?)

ここで、案内看板の記念撮影

  これから向かうのはこっち! 三国峠方面


時間があれば、散策して回りたかった越後湯沢駅周辺の中高層マンション群

ちょうど良い時間となり二泊目の北陸応援割の宿へ到着!

まだ新潟県なんですよね~

桜が咲いてました!  標高約900メートルの遅い春!

ユーミンの歌を連想しながら・・・客室はエントランスのほぼ真上の7階

窓からの眺めはリバービューって川面は見えませんが(笑)  
ここでも越後湯沢ほどじゃないけれど鉄筋コンクリートの構築物多数!
・・・ここでの生活はどうなんでしょう・・・

駐車場に愛車発見! スマートキーの電池十分でリモコン効きました!

翌朝も駐車場の顔ぶれはほぼ変わらず・・・空室大有りだったようです。

夕食会場では桜のライトアップもサービス

 バイキングの夕食は、写真撮る程でもありまおんせん でした

たまに感染症な方もいらっしゃるので、できるだけ奥まって疎な席を確保。

食事が済んだらすっかり漆黒の闇にサクラライトアップ

スキー場のゲレンデ側にも・・・

こっちの色合いの方が安らぐ感じ(個人の感想です)

ここの位置関係を示してる案内ディスプレイ

新潟県の南端?なのかな~?? ググった地図見たらほぼ南端ですね!

翌朝、またもや晴れ!  昨夜の青色イルミの正体は

 トゲトゲしたLED球 ・・・昨日の夕方は気付かず通行

この橋の下を流れてるリバーは・・・浅貝川 またの名を Yunosawa River

苗場と言えば・・・思い出すのはこの風景

その昔は苗場「ツインタワー」って言いませんでしたっけ?? 勘違いか?

チャックアウトの後の周辺散策

・・・スキーはもう何年もやってないなぁ~ 道具も処分したっけ・・・
メインゲレンデから西?へ十分ちょっと歩くと・・・ミズバショウ群生地

 今ではドラゴンドラの乗り場付近です。シャトルバスあり!
その昔にもこの季節に見に来た記憶あり・・・

当時よりは常識的な大きさに戻ってましたが、十年以上前、葉っぱがやたらデカかった記憶。 栄養が良すぎたとか記憶。 水質も変化してるのかな・・・


遥かな尾瀬で見るような可憐な花じゃなかった(笑)

でも、季節感ありありで良かったです。


ゴールデンウイーク初日の4/27(土)の午前の風景。 夕方や翌日からは子供達で賑わうのかな~ クルマも渋滞したり・・・ と思いながら
ETC休日割引適用外な連休なので、おとなしく一般道で帰路につきました

で、一旦総括すると・・・二泊三日の新潟旅の愛車の走行距離は約530km

  
帰り道をイメージしたGoogleマップ

実際は群馬県では渋川から前橋は国道17号線がスイスイで群馬県太田市まで渋滞なし!
結果、ご無事でなによりでした
・・・続きは「番外編」に書こうかな・・・
Posted at 2024/05/01 14:26:16 | コメント(2) | 中部地方? | 旅行/地域
2024年05月01日 イイね!

北陸応援割で・・・またも新潟県へ<前編>

北陸応援割で・・・またも新潟県へ<前編>北陸応援割の再販売とかで、4月半ば前頃に
予約した新潟県旅(予約したのはもちろん妻)
先月も新潟市に行って来たばかりなのに、
今回は群馬県を走っての新潟県2泊旅。

タイトル画像は、新潟県湯沢町の手前数km地点=関越道のパーキングエリア
そこって谷川岳PA(群馬県みなかみ町)でした。
旅日記は、写真撮った順番に書き込むと楽なので、基本はそのパターンでの記事です。枚数が多すぎるので後編と番外編に分割になりそうです。
 <地元での写真は無し>
朝マックを地元で済ませ、平日で距離と時間少なめなルートで国道をひた走り、群馬県から新潟県への越境だけはETC利用で関越道へ乗り入れ、久しぶりに谷川岳パーキングに立寄り

ゴールデンウィーク前の平日<4/25(木)>だからか!? 駐車場は混雑なく
谷川岳の名水をポリタンクに詰めて持ち帰る方多数。
自分達は朝マックの紙コップに名水を汲んで旅のとも。
関越トンネル約11km直線をドキドキしつつ事故無く無事に通過。一般国道17号線の三国峠は標高1200メートル程なので標高約700メートルの関越道ルートは省エネでした!
越後湯沢の中高層マンション群を眺めながら・・・国道353号線等で宿を目指し・・・越後湯沢から北西の方角へ約30km程で・・・

到着したのは小さめの温泉宿。インバウンド効果不明。満室の宿では外国人との遭遇はなかった!
(夕食は個室で、翌朝の食事会場で他のお客様と対面。温泉は貸切り風呂で)

宿の三階からの眺め<東側>

一部工事中の堤防の向こうは「信濃川」・・・それ、千曲川の下流だった!

数年前にも水害にあったそうで、あと数ヶ月で堤防が整備されるとのこと。

ここに着いた少し後の愛車ヴェゼルe:HEVのメーター画像<自宅から255.9km>

カーナビの画像では「信濃川」「津南駅」の表記あり。宿の駐車場です。

鉄道は非電化の単線でした=JR飯山線津南駅

JR津南駅は「温泉のある駅」「駅前公民館」「えきナカ?」とか雑居ビルでした! その昔はスキー場の玄関口だったそうで、駅の横に「駐車場」あり。

駅前ロータリー横に大きな案内看板あり

新潟県のどのあたりなのか?位置関係が判るように「越後湯沢観光ナビ」画面の写真を右側半分以下に足しました!(その「現在地」は二泊目の宿)

夕暮れ前の明るいうちに、この橋の端を歩いて信濃川を渡り市街地を散策してきました。

帰り道で見えた西側の風景は山のように見えるけど河岸段丘。時刻は17:10。


18時からの夕食は個室(プチ贅沢プラン)でした。 温泉宿らしい和食。


翌日の朝食(宿標準)。

よくみるとランチョンマットには本物の花<押し花>が! お持ち帰り自由。

聞けば・・・大女将さんお手製だそうで、それぞれの花の季節に摘んでおいた草花を乾燥させて保管しつつコツコツとお客様の数だけ手造りだそうでビックリ!

翌日は、チェックアウト後に宿から河岸段丘登り散策!

宿のすぐそば。遠くに雪山が見えます! 海抜標高はまだ200~210mの低地。
JR飯山線の「踏切」を超え・・と思ったら、線路の上を道路が跨ぎました

反対側は枯れ草に覆われた何だろう!?

スノーシェッドじゃなさそう・・・かつてはお花のトンネルか緑のトンネルか!?

ここから標高差約240m程の山岳ハイキング

すると、クマ出没注意の看板あり!!、一旦クルマに戻ってクマ鈴を持って、鳴らしながらの登り坂歩き・・・クルマは通行止めしてあるので堂々と舗装道路の真ん中を歩き・・・出会ったのは地元ナンバーのスクーター1台、歩行者「ゼロ」!

どんどん標高が増してゆくので振り返りつつ、写真撮りながら、のんびり・・・

そのうち集落の家々が小さくなって川の音も小さくなって

静かな森の散歩道・・・幸いクマや獣には遭遇せず。。野鳥も少なくトビ一羽。


途中、砂防ダムというか土石流防止のためと思われるダムあり、まだ水底は見えずダムの効果は充分ありそうです。地盤や樹木の根っこが良いのかな

日陰には雪渓のように残雪! 雪の断熱効果に驚き!<気温は~20℃程>


標高450メートル辺りに「川の展望台」・・・スマホでGoogleマップと・・・

標高アプリを見てスクショしておきました。 長い上り坂でも、終わりが見えると頑張れます! 標高が判ると疲労度に納得!

50分ほどで「川の展望台」に到着!  息が切れることなく体調も良好!!

「ようこそ!苗場山麓ジオパーク」ってのぼりも!   絶景です!


「河岸段丘と信濃川の展望台」という案内看板

写真だけ撮って、文字よりも景色を堪能!!! 勉強はあとで十分ですし(笑)

麓から見えていた雪山がちょっと霞んでしまいましたが、目の前に「苗場山」がど~んと見えるロケーション!

今になって見直すと薄っすらと雪山が写ってました。標高450mになると、見上げる感じは消えて、ほぼ水平方向に2000メートル級の山々が広く見渡せます
ここは、さすが日本では有数の規模を誇る河岸段丘・・・雄大でした!!

展望台から少し山奥側に歩いてみると・・・「津南町段丘キャンプ場」ってGoogleマップに名前が出てました
 
こんな場所でした。 この日は風も弱く「静寂」!

今でも冬はスキー場として営業しているようです

スキーリフトが健在でした。  このとき11:02ってタイムスタンプ。
ここで数分間の休息を経て、ゆっくりとくねくねの下り坂を歩いて昼前に出発地点に戻りました。

クマに襲われず、コケもせず無事でした。 (*´ω`)

その後、クルマで移動を始め・・・

宿のポスターにあった観光スポットに立寄り 「なじょもん」ってなにもん?
・・・<後編に続く>
Posted at 2024/05/01 14:27:27 | コメント(2) | 中部地方? | 旅行/地域
2024年04月18日 イイね!

高齢化というか・・・TDR入園式では設備が進化してたり

高齢化というか・・・TDR入園式では設備が進化してたり今週のハイライトは・・・
春の東京ディズニーへ
去年の年末近くにもTDLに入園しましたが
今回は新たな発見!
タイトル画像は、
入園前の保安検査の第一ゲート。
足元にも何かが仕込んであるのか、検査員の前を荷物持ったままで門柱ゲートをゆっくり通過すると・・・
即座にGo/No-Go!判定されて、それだけで検査終了の人が過半数。手荷物の開放検査ありません!・・・大丈夫かい!?って第一印象。
なんでもなさそうな娘さんとかが二次検査へ!?・・・何で判定してるのか?深追いはしませんでしたが、テロ対策の効率化/緩和化/高度化/高齢化?は日々進化してました。 今にもテロしそうな人はボチボチいましたが平和に12時間が過ぎました。
ちなみにディズニーシーは2023/3入園以来の1年ちょっとぶりでした

さて、前置きが長くなりましたが、本編も長いです。お急ぎの方はサヨウナラ(笑)

前週時点では曇りor雨予報でしたが、結果OK!
 降らず降らず、ちょっと照って、いや!?ずっと照ってかな? 南風がすごかった。

火曜日の朝9時前に入園式・・・この時点ではどんより曇り空

昼近くになると・・・青空です! 気温も20℃台で快適

混み具合はまあまあ、ボチボチという感じですが・・・アプリで待ち時間見ながら分散してる感じ。

吹き流しがほぼ真横になる瞬間が頻発。風の方向により夜20:30の花火は・・・
リゾートから海側への強風なら花火実行! 逆に陸への強風時は花火NG!とか。
理由は、打上げ花火の破裂カス「ゴミ」問題からだとか・・・今回スタッフに尋ねて納得。。  この日も20:30花火は見られず

アトラクションの中で行列してる間にパシャ!

懐かしい・・・「わたしはパコで~す! ・・・しちゃダメですよ~ アディオス!!」のこれ、20年前とかと同じ記憶・・・感動的でした(笑) 

疲れたら電車移動も

窓ガラスがキレイなまま・・・日本人はマナーよくって、そこに来る外国人も出会った皆さんは良い人達でした
・・・ここで、入園前保安検査の進化にもなんか納得感。

コンパクトな絶叫マシーンの乗り場・・・開拓時代の金鉱がテーマだとか

ちゃんと後頭部をヘッドレストに押し当てたまま血圧急上昇/急降下(/・ω・)/
このマシーンは絶叫我慢=黙乗。・・・れいじんぐすぴりっつ 
別アトの暗がりからの急降下にはたまらず絶叫!!!・・・せんたーおぶじあーす

今回のディズニーシーは高齢者と外国人が多く、自分達も違和感なし。劣等感もなし(笑)  それにしても、女子率高し! 高齢者でも女子多数!

日没後は19:15~大人気の水上ショー (みなかみ温泉ではありまおんせん)

有料席か1時間前に無料観覧場所を陣取らないと全体は見えません! って人気

音楽やショーの会話は大音量で聞こえてます

そのショーが終わったら人気アトラクションへ行列! 「55分待ち」で並んで

夜風を受け、屋外の空気でしばし休息 (寒くてビニル袋かぶった人も!)

行列最後の10分ほどは屋内。

表から眺めてたお城のような絵画が四季折々・・・
行列は閉園時間近くまで増えて、締め切り前は「65分待ち」!

このアトラクションが人気な訳は・・・毎度ですが乗って納得! 世界旅行!

閉園間際=20:58 ・・・12時間滞在 達成!!! 二足歩行25,000歩コース!

ここから庶民の多くは帰路につきます

自分達は・・・

経費節減のため、ホテル駐車場から朝クルマ移動して徒歩圏のタイムズ24利用!
24時間最大440円という田舎並みのユッタリ駐車場をキャッシュレスで利用して無事に深夜帰宅!

スタッドレスタイヤでも軽量16インチは燃費ヨシ! 現行ヴェゼルは10万台近くが同じ純正ナビ車が全国展開中。純正MOPナビ以外の方合わせると20万台か?!?

以下「おまけ」
前日の下見兼夕食目的のバス旅記録。

前泊のホテルからシャトルバスでTDL下車して、舞浜駅周辺での夕食へ

途中いつも見る風景は「運河」江戸時代から続く水運、様子は変わっても「水のおかげ様」です。だから、いつもバスの左側座席をチョイス!

リゾートラインは派手な記念ラッピングは終わっててシンプルな青やピンクやミドリ色の3色は目視確認。

食事が済んで夕暮れ時(4/15月曜日)

・・・明日は曇りか晴れマーク! 気温は~22度予報だったか

当日4/16朝の富士山・・・雲の上に現る・・・霞んでますけど見えただけでも有難く

以上、浦安での旅日記

その前の経由地も、ついでに記録。今回は千葉県旅。

何層もの立体駐車場にクルマ停めて、場所が判るようにパシャ! (笑)
初めて訪れたTXの駅

TX流山おおたかの森駅=12番!(って、どっちから12番目?)

自宅からここまで・・・約100kmでした

位置関係は

まだサクラ咲いてました

おおたかの森S・Cというショッピングセンター内にテスラ臨時ディーラー店舗

Model3の顔が・・・変わった!?

タイヤがハンコックだったかな・・・調べたらこのタイヤ=ion evoでした

TX駅が高架で地上にはTOBU電車が交差する駅だったという初めての認識。

きっと、このことは生涯忘れないと・・・思います、いやいや、思いたい(笑)

時々でもみんカラを振り返れば記憶が残るかな・・・カテゴリー分け大事。

さて、用意した画像をほぼ貼り終えたので、この辺で30枚位かなと・・・

初日の千葉行きの休憩ポイントでの画像
 =土浦市のショッピングモールからの筑波山  でした( *´艸`)
さて画像は何枚あったかな~
Posted at 2024/04/18 13:40:09 | コメント(3) | 浦安/舞浜へ | 旅行/地域
2024年04月07日 イイね!

平年並みが・・・遅く感じるサクラかな

平年並みが・・・遅く感じるサクラかな去年の3月が温暖でサクラも
早々見頃になってましたが・・・
今年の1月2月の暖かさの印象が強くて
3月は多雨で低温だったとはいえ・・・
平年並みって言われても、やっぱり
今年のサクラは遅いよね~ て今でも思う

タイトル画像は今日の近所のソメイヨシノ

近所で40年以上の歴史ある小学校の桜の木。今年は入学式の後に満開になりそうです。小学校の入学式いつって検索したけど・・・
>茨城県の小学校の入学式はいつですか?  >小学校・中学校の入学式
>毎年4月6日です。 4月6日が土曜日および日曜日の場合は、7日または8日になります。
・・・4/6は土曜日だったので、今年の入学式は明日4/8(月)みたいです。

40年位経って劣化してボロボロになった学校周回フェンスが冬の間に新しくなったけど・・・

学校の桜の高齢化が際立ってます

スギ花粉が収まってきたので久しぶりに「県民の森」へ散策に!(茨城県です)

春らしい風景が見られました

ちょっと広角にすれば・・・

この湿地には夏になるとウシガエルが盛んに鳴いたり歩いたり。あの長~い卵のにょろにょろしたやつはウシガエルのたまごかな?? (きもちわる~)

県民の森の中のサクラもまだ早かった


けど、青い空はサワヤかでした

空を広く見渡せば・・・

新緑の「イロハカエデ」(という看板付きの木)

やっと春らしくなった感じです

今日はタップリ歩いて15,000歩オーバー

日没過ぎた頃=マジックアワーの空にくっきり飛行機雲。 明日は曇りか小雨
・・・四月も1週間過ぎちゃいましたね~ (/・ω・)/

++++2024/04/08(月)追記++++++++++++++++++++++++++++
 今朝の近所のサクラ

フェンス横の道路にまでは吹雪いてません・・・5分咲きか8分咲きか?

望遠で撮ったら・・・

電線のスパイラルにピント合ってて桜の開花率はよくわからず(笑)

アングルを変えて・・・

まあ満開はこれからということで( *´艸`)
Posted at 2024/04/07 21:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | サクラ・桜・さくら | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェゼルハイブリッド ヴェゼルe:HEV=31,318kmで keePer 再施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/429298/car/3247087/8416294/note.aspx
何シテル?   10/30 22:20
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

分譲マンションの生活や管理組合について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 19:54:09
終活クルマが来ました!!(2025年10月23日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 12:53:55
続:ネット難民 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 22:09:57

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation