• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2024年04月03日 イイね!

ド田舎の風景と・・・春の植物

ド田舎の風景と・・・春の植物平年並みだという今年の桜の開花
やっぱり「遅いなぁ~」と
思いつつ
ド田舎の菜の花は盛りでした。
タイトル画像は3/30の風景。
洗車して間もないヴェゼルe:HEV
今年の花粉のピークは過ぎたようです

近所のサクラの開花・・・3/30でした


本物の柳(ヤナギ)の葉っぱが明るい


別物の柳(ユキヤナギ)の花がこの時期の好きな風景


冬が終わったなぁ~と思える・・・お冷やのコップの結露はじまり


そろそろ冬タイヤを夏タイヤに替える時期かな~
Posted at 2024/04/03 12:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | 日記
2024年03月20日 イイね!

北陸応援割で・・・中部地方?へ応援に!

北陸応援割で・・・中部地方?へ応援に!自宅から近い北陸地域は・・・
令和6年元旦の大地震からの復興応援!
微力ながら経済的応援に!

旅行会社の宿泊予約サイトは
数分で売り切れという盛況ぶりで
我が家も売り出し日早々に1件、その後それぞれの宿を調べたら意外に残りあるとかで2件目は宿直接で2泊3日のプチ旅行に!
旅行会社の宿泊予約サイトは妻による検索&ソッコー予約でした。
北陸応援割で予約しても、宿で本人確認書類での本人確認と仕事以外の旅行ですよという意思表示が必須。国の予算使うからにはの転売ヤー防止ですね
最近はマイナンバーカードを多用!

タイトル画像は某県庁本庁舎の18階展望フロアの展示物。・・・トキがこの県のイメージキャラのようです

コロナ後では初めての訪問先! 今回は朝マックからの出発!


距離優先で一般道をノンビリ走り、途中ちょっとだけETC高速! 久々でした!

3日目の帰り道、高速降りた後の休憩地で記念写真!

1日目は晴れ/曇り/一時雨。風やや強し。 一般道の休憩地点その1

道の駅はなわ・・・福島県

その後、猪苗代湖の西側の峠(勢至堂峠=標高723m)を超えて磐越自動車道へ

阿賀野川SAで雨降り始め

「現在地」は、もう日本海に近い! もう新潟県でした!

せっかく新潟県に来たので妻の父のルーツが眠る地の墓参に立ち寄り

ちょうど雨が止みましたが、寒い一日でした。

北陸応援割上乗せの新潟市クーポンを消費するための外食と買出しも。


新潟市には「イオン」が数多くありました。

一日目の宿は県庁近くのビジネスホテル。コロナ後は温泉旅館泊は激減です

翌日、強風の中、新潟市散策!・・・旅の二日目の朝は幸い薄日が差すお天気。

宿近くの新潟県庁へ登ってみることに・・・


17階まではエレベーター

県庁本庁舎の中心部は空洞で覗き込んでみたら・・・ガラス越しなので大丈夫

18階が展望回廊でした!


北西側は日本海が間近! うっすらと佐渡島も

南西側には弥彦山が有名みたいですが、



写真に写ってたのは「角田山」みたいです


南東側に上越新幹線<新潟駅は終着駅>

やあ~ 新潟市は水戸市よりはるかにデッカイ!・・・さすが政令指定都市?
>政令指定都市は、日本の地方自治法第252条の19第1項に基づき政令で指定された地方公共団体。 地方自治法第252条の19第1項では「政令で指定する人口五十万以上の市」と定義されており、法定人口が50万人以上で、なおかつ政令で指定された市のことである。
・・・政令指定都市は東北地方では宮城県仙台市のみ! 北海道では札幌市。
新潟市は、何地方の大都市なんだろ??  北陸応援割に入ってるけど・・・


この角度は北東側かな?・・・

>新潟県は北陸地方ですか?  
>新潟県の扱い 新潟県は東北、北陸、中部、関東甲信越に入るなど、時と場合によって区分けが違います。 国の行政機関としては、関東甲信越を管轄する地方支分部局(東京)の下に位置付けられることが多いのですが、北陸を管轄する地方支分部局(金沢)の下に位置付けられることも少なくありません。2023/04/30
・・・甲信地方って? 新潟除いた山梨と長野?
イオンのアプリで新潟が分類されてたけど中部地方って? 色んな説があるようですね

>新潟県は北陸か東北か、それとも関東甲信越か 気象庁では北陸地方東部で情報発表・・・出典:2023/4/30(日) 4:00Yahoo!ニュース でした

ひとつの県内に色んな地域性がある新潟県って感じですが、

大都会です!・・・最近の人口は215万人、ちょっと昔は250万人って減少中!


市街地から北の方角には工業地帯も


風が吹き荒れる中、せっかく来たのだからと周辺を散策

市内にはテレビ局が数局。NHK新潟放送局は民放局よりも存在感小さく・・・写真も撮れず(/・ω・)/


歴史は古く由緒正しいという「白山神社」

お参りしてたら雪降り始め、強風でも「吹雪未満」残雪なく今回はラッキー!


二日目の宿は・・・部屋にテレビが無いという
・・・代わりにテレビが聞こえるラジオが一台(笑)  ラジオって久しぶり

絵の出ないテレビ番組も脳の活性化に良さそう。我が家にも導入カモ

宿はこんな集落的な戸建て。食事は部屋食。暖房もok。雪なくて良かった!

<三日目まで大雪にならず助かりました。今はまた雪国のようです>

この日も新潟市クーポン消費のため町まで買出しに行ってきました。これも応援

三日目の朝

前日までの強風が収まりお天気も回復! 有難い朝でした( *´艸`)

宿は「福島潟」という景勝地の近くなのでチェックアウトの後で散策!


こんな建物が目印

水の公園福島潟・水の駅「ビュー福島潟


真冬なら・・・

こんな風景らしいです・・・だからか!? 宿のエアコンはやたらデカかった!


潟の水辺に遊歩道ありで、お天気も良いから散策!

名物の菜の花が咲き始めてました

遠くにはシーズン終盤のスキー場らしき斜面

展望台もあり

福島潟を満喫

たぶんカワウが三羽。小魚も多くいるようです。  自然の宝庫です

近くにある「環境と人間のふれあい館(新潟水俣病資料館)」に入ってみたら

水俣病の歴史・・・新潟もだったって知りませんでした。

この資料館の水槽には

こんな魚・・・髭が立派で丸々と肥えている・・・ググったらコイみたいでした

散策の後は帰宅路・・・新潟県のイオンでちょっと休憩

イオンモール新発田=屋上駐車場からの眺め

福島潟から遠くに見えてたスキー場っぽい斜面・・・やっぱりスキーゲレンデみたいです。 ブームが去って何年も経ってるけど淘汰されなかった組

帰る方向の大通り


イオンモール近くにJRの特急列車が走ってました

画像でググったら・・・E653系いなほ ってヒット。

12時頃に新発田市(しばたし)を出発して帰路に

今回の旅ではこのイオンモールが新潟県最後の休憩地でした。
 (ちなみに、新潟県のイオンラウンジ3箇所=この旅でコンプリート!)
余談=日本全国にイオンありですが、福井県だけは唯一のイオン無し県だとか

距離優先で一般道を走り始め、途中、会津坂下ICからETCで高速をちょっと・・・

景色の良いサービスエリアに入ったら足元ビシャビシャでしたが、

絶景の会津磐梯山!

ここまで来ると我が家まで残り約半分! あとは標高高い峠道は回避して帰宅


お天気に恵まれラッキーな旅でした

猪苗代ICで高速を降りて、磐梯熱海の足湯に浸り・・・

のんびり安全運転で無事帰宅。


ヴェゼルは無事に13,600kmを超えました

もうすぐ発売から3年の現行型ヴェゼル。同じ純正ナビの車両が87,000台を超えたようで、まあまあのヒット作です( *´艸`)
・・・今週は洗車ウィーク!

ちなみに、今回の新潟ドライブでは「ほに~ほんほ」の安全運転でキャッシュバックプランの運転計測で安全運転レベルがやや低下!

加点操作が多くても、途中の急ブレーキや急ハンドルで「減点」があると、
Good_Drive判定になりません!・・・キビシ~イ!!
でも、ご無事で何より (*´ω`)
Posted at 2024/03/20 21:02:24 | コメント(3) | 中部地方? | 旅行/地域
2024年03月09日 イイね!

アイドリングストップ車専用?・・・NBOXバッテリーDIY交換顛末記

アイドリングストップ車専用?・・・NBOXバッテリーDIY交換顛末記新車からずっと持ってくれてた12Vバッテリー
の M-42R 純正品。 まだ一度も始動不能にな
ったことなかったけれど・・・
5年半も使えたので、予防保全で新品交換です

ちょうどネットショッピングのクーポンがゲットできたので、めったに利用しないやふ~ショッピング!・・・ぺいぺいなんとかでいちまんえん・・・キャンペーンでした。

Panasonicのカオスか? GSユアサか? FBか? HITACHIか? エネオスか?
・・・これぐらいの狭い選択肢なのであまり迷うことなく値段と知名度で「GSユアサ」・・・技術的には最近のお利口さんバッテリー
>ER-M-42R/55B20R GSユアサ アイドリングストップ車 充電制御車対応 車用 バッテリー ECO.R エコ ERM42R55B20R
・・・この文字列をググって出てくるヤツ。 
これできっとN-BOX手放すまでバッテリーは大丈夫なはず(*´ω`)

DIY交換の手順や道具は整備手帳のとおりですが、整備手帳だと画像サイズが小さくなってるので一部または全部をこのブログにも引用して残しましょう

通販で届いた時の画像・・・注文から2日後に東北地方から到着!

雨模様な火曜日の午前中に到着! 「重いですよ~」のご注意ご挨拶で無事受け取り!
それにしてもスペース効率最悪な梱包スタイルでのトラック輸送・・・

玄関に移動して観察に・・・  結果、素晴らしい!安全梱包! 持ちやすいし

箱はまだ取り出してません! 上から見ると・・・「横倒し厳禁」表示!

ですよね~ 液漏れしちゃうとバッテリーも周辺の商品もアウト!
なので、あの段ボールでの簡易ながらも、ちょっとやそっとじゃ転倒しない!!安定の梱包につくづく感心しました。
これ、あくまで販売拠点からお客様宅への荷姿で、工場から販売店へは別の安全策みたいに思います。

さて、パッケージの上蓋的部分を開放してパシャ!

なんと、+/-電極がむき出しです! 短絡注意!! <わかっていればok>
(パッケージングの品質はPanasonicのカオスが上質に思いました)

で、気になる新鮮度は・・・

バッテリーに貼られた注意ラベルのすみっこに「150124G」の文字・・・
調べてみると、これ 2024/1/15に出荷前充電した証! Gという工場で。
後にプロ用のハンディーなテスターでDC電圧を計ったら12.6Vでokでした!
<テスターは某電気主任技術者氏から譲り受けた逸品!何年も校正してません>

ちなにみ・・・このページから振り返りのKYT! なつかしい三文字

これによると2週間に1回1時間位の走行充電が理想的・・・ってS660実践中!
あと、アイスト車バッテリー寿命は2~3年って!・・・その倍もちました

そして本日2024/3/9(土)、晴れましたが北西の強風で交換作業を躊躇しつつ・・・待てば交換の日和あり・・・夕方近くにやや風が収まったので交換作業!
<ここから整備手帳の引用多々>
NBOXの走行距離は20,613km! 納車から約5年半。新車時の純正バッテリーを初めての交換! 交換が終わったら夕暮れ時。ご無事で何より

ボンネット開いてますよ~の注意表示、初めて見るような新鮮な絵。

さて、埃だらけのエンジンルームでしたが清掃してる時間的余裕なく作業開始!


写真中央上方の白いカバーを外すのにちょっと手こずり・・・ひたすら反時計回りにレンチで緩めたら徐々に上がって来て最後は手で外し(/・ω・)/


バッテリーの固定金具を外し、しばし5年半の堆積砂塵を眺め。プラス極の赤色カバーを外そうと格闘するも簡単には外れず・・・二つに割れました。

後付けの赤い電源線は渦巻ダブルホーンの電源です

数年前に買ってあったメモリーバックアップなる器具に単3電池を新品8本セットして電圧は約12Vでした。

 短絡に注意しつつ開放したボンネット裏に引っ掛けて準備ok!

バックアップ接続したバッテリーケーブルが暴れないよう、写真のように抑えつつ新旧バッテリーの入替作業。

もう一台の愛車からブースターケーブルを繋ぐ手もありましたが、短絡事故リスク回避!

新旧比較の絵。エンジ色っぽい新品のGSユアサには MADE IN JAPAN と小さいけれど誇らしい文字! 新車付け純正品もGSユアサでした。偶然!

新品を上から見ると

単品で斜め上から目線で・・・


なんだかんだ約1時間かかって無事に作業終了!


プラス電極の赤色カバーは二つに割れてしまいましたが、後付け電源線とともに電工ビニテでテーピングして完了!

これで、NBOXを手放すまで大丈夫そうです( *´艸`)

数日前に雪降った日の朝


数年前に雪降った日の朝

・・・この冬、二月は観測史上最も生暖かったとか気象台の発表あったとか・・・
もうすぐ春ですねぇ~
Posted at 2024/03/09 22:34:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | NBOXで | クルマ
2024年02月23日 イイね!

S660の・・・スマートキー観察(ほかも対比)

S660の・・・スマートキー観察(ほかも対比)本日は雪!

外出する用事もないので・・・
午前中に、S660のスマートキーの
4回目の電池交換
って、整備手帳のリンク押し売り

今朝の雪は・・・北関東の多くは雪? 首都圏は??? みなさん大丈夫か?

我が家周辺はクルマには積もっても道路には積もらず。

さて、S660の整備手帳にはアップしましたが、画像サイズが小さいので後で見るためにもブログに再掲(しつこいって(笑))
昨日2024/2/22午後のS660充電ドライブで・・・ トリップBリセットから・・

走り出しにピーピー聞こえた気がしてたら、 KEY/BATT アラート!

暫く走行しても・・・

・・・帰宅時の走行距離は27,262km・・・
BATT点滅表示は消えず。スマートキーの電池電圧で判定してるんだろうけど、一度アラート出たら、次は電池交換して数十mVでも電圧上がるまでアラート消えないのかな?? と一考。誰か知ってるかな・・・ と、コメント募集(*´з`)

では、スマートキーの観察写真

今回も内部清掃用具を準備しましたが、意外にホコリが少なく拍子抜け・・・何でホコリが減ったのか??オーナーの誇りが・・・(*´ω`)



スマートキーに載ってる電子部品は、CY-KHO4J1BJ MODEL:HK1210A
これもPanasonic Corporation !! ・・・電池との愛称は良さそう(笑)
made in・??・気になったけれど、これ以上は分解せず(*´з`)


交換済み新電池に使用開始日を記入して完了!
電池交換のたびにスマートキーをパッカンと割った痕跡が目立ってきます(→/↑)

ということで、S660のスマートキーの観察終了!

このキーは外観がFIT3ハイブリッドのスマートキーとそっくりでしたが・・・

電池は同じCR2032でも、電子部品がなんか違う感じ(外観は違いますね)
ちなみにFIT3は2014年車、S660は2015年車で、たった1年の差!?
(FIT3の物理キーは両面キーでしたが、もう手元にないのでボカシなしで)
・・・そんなにしょっちゅう何かが変わるのか? ガソリン車とHEV車の違いか?・・・と ちょっとだけ気になる <コメント募集(*´з`)>

ついでなので、NBOXのキーも電池交換時の観察画像を・・・

さすがに電池の小さいNBOXは、スマートキーの電池持ちはやや短いです

おまけ・・・
2022/12/30のブログに載せておいたスマートキーの比較画像

>めったに使わないけど付いてくる「物理キー」が年々小さくなってます!
 <これら二つの鍵は両面キーじゃないので写真から合鍵は作れません>
>参考までにS660のスマートキー画像を真ん中に追加しましたが、この物理キーは旧態依然の両面キーです。 旧態依然!? いや、昔ながらの ですね(笑)

とりあえず・・・以上です
Posted at 2024/02/23 15:27:16 | コメント(3) | スマートキー | クルマ
2024年02月17日 イイね!

コロナ明けの自動車フェア・・・抽選会で特賞ゲット!

コロナ明けの自動車フェア・・・抽選会で特賞ゲット!月に何度か訪れる運動公園の
第4駐車場という広大な駐車場の
半分を占有してのクルマの展示会
オール日産特別フェア/大展車会
って入口の門に書いてありました!

この冬のイベントはコロナ禍とコロナ下で2020〇/2021×/2022×/2023×/2024〇
という感じで4年ぶりの開催とか・・・

そのおかげか?・・・大抽選会で見事に賞品をゲット!

なんと! 特賞でした!


特賞の提供は日立アステモさん!

当たったのは・・・この掃除機


帰宅して、さっそく開封して充電も

画像からググったら通販で5万円超でした! さすが特賞!

この運動公園には散歩に行きますが

ちょうど梅の花が見頃。   今回の散歩はラッキーでした( *´艸`)

愛車ヴェゼルは、

先日めでたく12345km!

隣県に遊びに行った帰り道でした。


北関東の沿岸部の更に北の「いわき市」・・・駅近マンション建設ラッシュ!

ここは、こんな感じの橋上駅の場所はJR常磐線「いわき駅」 でした。
JR磐越東線も、この駅から日本海側に向かって通っています。


久しぶりに水族館に入ってきました

この日は良いお天気でも強風だったかな?水族館内は快適!

水族館だから

こんな珍しい金魚も

館内での撮影は気が引けたので・・・ この辺で(*´ω`)

ラッキーだった一日が過ぎようとしています

++++2024/02/18夜 追記+++++++++++++++++++++++++++++
そして翌日の日曜日(今日!)も同じ運動公園へ・・・二匹目のドジョウ探して

・・・結果=ハズレ! (*´ω`) ・・・ですよね

で、昨日は撮らなかった写真をちょっと

のレースカーとかも会場の隅っこに展示中


大型トレーラーの牽引車とか大型トラック(運転席体験)とかも展示中

で、今日になってやっと気づいた発見!

このイベント会場のあちこちにこんな電気自動車にケーブルでデカい箱繋いで・・

この箱を近くで見たら・・・

ニチコンってEV充電器メーカーから借用してるって明示!

だからか~ イベント会場にはボーボーうるさくてデカい発電機がありませんでした!・・・やっと納得!・・・今どきのニッサン車イベントらしいです
Posted at 2024/02/17 23:28:33 | コメント(5) | 水戸市ほか | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェゼルハイブリッド ヴェゼルe:HEV=31,318kmで keePer 再施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/429298/car/3247087/8416294/note.aspx
何シテル?   10/30 22:20
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

分譲マンションの生活や管理組合について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 19:54:09
終活クルマが来ました!!(2025年10月23日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 12:53:55
続:ネット難民 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 22:09:57

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation