• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

久しぶりの裏磐梯・・・五色沼歩いて勉強も

久しぶりの裏磐梯・・・五色沼歩いて勉強も遅い梅雨入りから数日後の旅行は
運よく1時間ほどの通り雨で済み
自動での高速ワイパー体験!!!
ガラコ塗ってて良かったです!
今年は意外に降られずラッキー続き

タイトル画像は帰る途中の道の駅
火/水/木曜日での2泊3日は混雑もなく

福島県の裏磐梯といえば割と有名な土地で、北関東人なら知名度高く・・・でも、意外に知らなかった市町村名
=所在地:〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村(檜原剣ケ峯=五色沼の所在地)

>五色沼湖沼群 による説明    ごしきぬま
>"毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの湖沼の総称で、裏磐梯を代表する観光地です。エメラルドグリーンやコバルトブルーといった輝きを見せ「神秘の湖沼」とも呼ばれています。最も大きな毘沙門沼では手漕ぎボート体験のほか、野鳥観察や冬期限定でスノーシュー散策も楽しめます。 <トレッキングコース> 五色沼自然探勝路 全長:3.6km(片道) 所要時間:90分(片道) <アクセス> 探勝路の入口は2箇所あり、それぞれに駐車場と路線バス停留所があります。


記録写真は、ほぼ歩いた順に拾ってみます。
 時間があったらフォトアルバム化も


これ、何年か前にNHKブラタモリで見た時に印象に残ってた「山体崩壊」の話しを思い出しました!  五色沼湖沼群はまだ100年ちょっとの歴史!

画像からテキストを拾ったら・・・
>磐梯山の噴火と湖沼群の誕生
1888(明治21)年7月15日に起こった水蒸気噴火により、磐梯山 [大磐梯] (1816m)のすぐ北側にあった小磐梯(約1750m)が大規模に崩れて岩なだれを引き起こし、477名もの命が奪われました。明治時代以降の日本で起きた最大の火山災害です。この噴火によって磐梯山の北側では、岩なだれが川をせき止め、桧原湖などの湖をつくりました。また、岩なだれが堆積した地域のくぼ地に水がたまり、五色沼湖沼群や中瀬沼など変化に富んだ湖や沼が誕生しました。

・・・もともとは山間の集落だった場所に誕生した五色沼・・・


では、ほぼ歩いた順番に写真で歩いた痕跡を残します

一番大きくて五色沼湖沼群の(東端)最下流側の「毘沙門沼」

この沼では赤いハートマークの白いコイが人気。

さて、この先はクマ鈴を鳴らしながらのハイキング!ウォーキング!

そこから西へと進む・・・ 晴れてて気持ち良い! 気温は23℃程!

歩く人々は平均年齢高め。 自分達より先輩も多数いらっしゃる! 
若者の単独も、上品な外国人ファミリーとかも「こんにちは~」とご挨拶!

五色沼自然探勝路を東から西へ全長の30%ほど歩いたら次の沼=「赤沼」

水の色は「みどり色」でしたが・・・  後に案内板で勉強も

その次は「みどろ沼」・・・これ漢字で表すと深い泥の沼! 納得。

この辺りが探勝路の中間地点。  次は「竜沼」=Tatsu-Numa Pond 

・・・草木に阻まれて竜沼の写真は撮れず・・・

探勝路の後半は標高は810~830m程のアップダウンありのハイキング!

途中カメラ構える人だかりの沼・・・看板が無いけど・・・

大きな沼の周囲をしばらく歩くと、やっと、ぽつんと「弁天沼」の文字!

湖面から2メートル程小高い展望スペースからパシャ! 
 遠くにスキー場<グランデコ>のゲレンデが写ってました!

探勝路も終盤、西端も近くなり・・・

「青沼」


直ぐ近くに・・・「るり沼」

沼の水の色は、この日はどこも「緑色系」でした。


探勝路には隠れキャラ的なオブジェも(笑)


ここで、五色沼湖沼群の水系の勉強材料画像

・・・なるほど~ 赤沼だけ、独自の湧き水なのかな??

五色沼自然探勝路の西端は「柳沼」

面積は広いけれど、立木と草木に覆われてて湖面の撮れる場所は・・・

目立つ位置に柳の木は発見できず(名前の由来は??)

柳沼の横のビジターセンターで休憩。ニッコウキスゲらしき花が!

近くで撮ってみたら割とちゃんと撮れてた


少し先まで歩いたら「桧原湖」南岸! 

桧原湖では遊覧ボートも動いてました・・・6/27(木)でした。


五色沼湖沼群の西側、裏磐梯ビジターセンターにストリートピアノ!

誰も弾いてなかったけれど・・・YouTube動画を検索すると出て来そうと思ってちらっとググたけれど・・・ヒットせず(笑)

この日6/27(木)は朝から晴れ!


前日は北陸応援割の再販に当たった新潟旅からの移動でした。

6/26(水)の夕焼け!

道の駅猪苗代 ・・・猪苗代スキー場はまだ冬季にはスキー営業してるらしい


新潟駅前散策 ・・・駅の北側工事中! 6/25(火)


新潟市のイオンモールでは駐車場料金システムの近代化!(6/25pm入場)

平日だけ? 5時間未満は精算不要という精算機にタッチしてみたら・・・
 ・・・自分のクルマもちゃんと撮られてました・・・
性善説!ゲート無しのカメラ画像システム
 (料金徴収と長時間放置抑制・監視とその他の防犯にも?多目的な感じ)
++++<追記>+++++++++++++++++++++++++++++++++++
これ、スマートパークって「環境と社会のための駐車場イノベーション
という動画に案内されました。 見たら納得。 素直な高齢者(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

途中の「道の駅はなわ」・・・あちこちでツバメが子育て中


旅の初日は朝マックから 

・・・今回の新潟/裏磐梯の旅はほとんど雨に降られず、暑くもなく快適でした!

ということで、梅雨入りから約1週間が経過しますが、今日は雨で低温。
明日からは暫く梅雨の晴れ間で暑くなる予報です。・・・

++++2024/06/29追記++++++++++++++++++++++++++++++
ヴェゼルe:HEVに同じ型の9inコネクトナビ装着してる車両が10万台を超えてました!

この新潟/裏磐梯旅の走行距離は3日間で約580km。車両燃費計では30.7km/Lでした (*´ω`)
Posted at 2024/06/28 22:24:50 | コメント(1) | 福島県 | 旅行/地域
2024年06月03日 イイね!

ヴェゼルのYPTドラレコで・・・瀬戸内海の大吊り橋

ヴェゼルのYPTドラレコで・・・瀬戸内海の大吊り橋5月の後半に愛車ヴェゼルe:HEVで
初めて四国を走った記念!
 タイトル画像は先日アップした四国旅
のブログからの引用で、衛星から見た
瀬戸大橋と与島<パーキングエリア>
の位置関係を理解促進する一枚!

ヴェゼルで走りながらドラレコのイベント記録ボタンを手で押して、SDカード内の保存容量枠の許す限り残ってた動画をパソコンに取り込み!
 旅行初日の東名高速からの富士山画像はイベント記録の枠外になって消えていましたが・・・瀬戸内海の大吊橋群はバッチリ残ってました!

以下、走行順に記念画像を貼ってみます
2024/5/20(月)15:48に走ってた「明石海峡大橋」主塔の高さは297メートル!

道路の左端に「給水栓」・・・何のため?
片側3車線の滑らかな大吊り橋、先日NHKの新プロジェクト X で見たのがきっかけで今回の長旅にでました!  ほんとにデカい!

2024/05/20の15:50:18で、ほぼ明石海峡大橋の中央!

道路の海抜は(GPS高度)115m! 大型船が楽にくぐれるどころか小型機でもくぐれるほど!・・・けどドローンは150mまで飛べるから衝突するのでNG!
対向車の大きさと比較すると大吊橋のワイヤー束の直径のデカいこと!!!
>橋を吊っているメインケーブルの直径はおよそ1メートル。(@_@。

2024/05/20の15:50:51 前後にクルマが見えないと思ったら後方遠くに1台

自車の速度は70km/h ・・・最近のGPSは大国軍の意図による位置ズレを感じず・・・日本の衛星の情報も使ってるからか、もうGPS位置ずらす意味がないのかな?・・・こんど調べ見ようかぁ~と 蛇足。

2024/05/20の17:21:35 淡路島をノンビリ走ってもうじき四国へ!
 
「鳴門の渦潮」の名所って、地図にも出てますが、助手席の妻が大声出して感動してました(笑)

2024/05/20の17:21:49 「大鳴門橋」というこの橋、制限時速は70キロ!

自車速度も70km/h! せっかく通行料払ったんだから・・・景色楽しみ。

2024/05/20の17:21:57 「大鳴門橋」の続き・・・ 夕陽がキレイだなぁ~

>主塔は、海面上144mの高さ・・・それ明石海峡大橋の半分でもデカい!

2024/05/20の17:22:19 「大鳴門橋」の危険防止! 路肩?走行禁止!

・・・確かに、この辺りが「渦潮」いくつも見えた!って助手席からの声。

2024/05/20の17:51:58 鳴門市?に入って? ここは「小鳴門橋」らしく?

ここに来る少し手前は島の上で、いつの間にか車線が減ってました。。
・・・って、よくよくGoogleマップで見てみたら、これ県道11号線でした。
隣のコンクリート橋が有料道路の小鳴門橋! 
「鳴門北IC」で犬毛島?に降りて鳴門の渦潮観光に立ち寄りした後でした!
これで、本州四国連絡橋の神戸~鳴門ルートを無事通過!
ちなにみETC料金は、明石海峡大橋=910円+大鳴門橋=690円だったような
そうそう、淡路島は兵庫県だったと今回の旅で記憶・・・いつか忘れても(笑)

この日と翌日は四国観光・・・別ブログのこれか?

四国に二泊しての帰り道で・・・

2024/05/22(水)の10:33:21 ここはまだ四国(坂出市)のようですが、

瀬戸大橋<児島・坂出ルート>を走って本州へ戻ります。名残惜しい。
この次の瞬間、坂出市の陸上部分から吊橋への繋ぎ目を通過!
「南備讃瀬戸大橋」って、南側の「備中(倉敷市)と讃岐(坂出市)を結ぶ瀬戸大橋」
という日本ならではの命名法か!? 地元にはJR水郡線ってあるけれど水戸~郡山って制覇した人は県民の何パーセントいるだろうか・・・蛇足(笑)

2024/05/22(水)の10:34:02 瀬戸大橋の「南」のほぼ中央部は海抜105m! 

片側2車線の瀬戸大橋は自動車道路の下に鉄道<JRの関係車両駐車中>
交通量の少ない日時場所を狙っての設備保守か補修工事のようです
 ご安全に~!! って昔、神戸の人達から教わったご挨拶を空で唱えて通過

2024/05/22(水)の10:36:11 与島PAに向かいます!

「予告信号」は青! これ、大型連休とかクルマいっぱいだと黄色や赤になる?!?

2024/05/22の10:37:00 与島PAへの進入ランプからぐるぐる橋

自車速度は29km/hで、急ハンドル警告なし(笑)
正面に渡ってきた「北備讃瀬戸大橋」主塔の高さ=175m、184m(主塔)!
主塔が傾いて見える位のバンク角で設計されたぐるぐる通路・・・目が回ります

2024/05/22の11:21:14 与島を出発して本州側へGo! 分岐間違えずセーフ!


2024/05/22の11:21:20 与島の陸上部分ですが、またも「給水栓」

行く先に見えてきた主塔は角樽を連想する見た目と、ハープのようにも見える
優雅な印象・・・なんという名称の橋でしょうか・・・
>櫃石島、岩黒島、羽佐島を結ぶ世界最大級の双子の道路・鉄道併用斜張橋。・・・だそうです。

そうそう、この橋!・・・高さは約160m!!

2024/05/22の11:24:06 なんとか島からの合流ライン、

右車線の大型トラックにデジャブ感!?

2024/05/22の11:24:54 通過したのは「櫃石島」って読み方判りません!
 
この吊橋 <下津井瀬戸大橋(しもついせとおおはし)>のメインワイヤーはさほど太くなく・・・
右車線の大型トラックのナンバーが半分見えないのでok! 速度は73km/h以上
前方左側に観覧車が見える、そこは倉敷市=岡山県です!
ここまでご無事でなにより・・・

ここで、お勉強time!
有名な瀬戸大橋の全体が判るページは色々あるカモしれませんが、このページにリンク貼っておきます!


一連の四国旅の記事「「みん友さん限定」解除」しました!! (*´ω`)
Posted at 2024/06/03 13:01:59 | コメント(1) | 四国・中国・九州 | クルマ
2024年05月31日 イイね!

ヴェゼルでの長旅・・・その4<岐阜から中山道を走って帰宅>

ヴェゼルでの長旅・・・その4<岐阜から中山道を走って帰宅>長いようで短かったような四国への長旅
その4は旅の締めくくりです。

タイトル画像は・・・知名度で選んで・・・
「岐阜県庁」最近オープンした新庁舎の20階
天望回廊からの眺め・・・5/23(木)午前中。
長良川が近くを流れる風景。 長良川って、
>長良川は、岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川・・・ だそうで <うんちく>

この岐阜県庁新庁舎の展望フロアは床から天井近くまでの大きな窓ガラスが東西南北4面に回ってて、ガラスの拭き掃除が安全に高頻度でできるような設計みたいです。

もちろん「関係者以外出入り禁止」の施錠扉があります。専門の業者さんが安全帯付けて窓清掃するんでしょうね~


一般のお客様歓迎みたいで、こんなPR模型も展示されてました。怖くなさそうな若い女性警備員さんが常駐して、エレベーター乗り場から勝手に事務所階には行けない仕組み。

では、せっかくなので展望回廊からの眺めの写真を・・・ これ南向きかな

 そこからちょっと西に向くと長良川びゅ~


「東」って案内板の写真

と、その方角の実際の写真 ・・・お天気はいまいち。でも降らず照らず。


「北」の案内板

と、たぶんその方角の写真

と、これは西向き

・・・岐阜県庁の新庁舎、なかなかの都会の中心部でした!

岐阜県庁の玄関口はスッキリした平面でした。徒歩圏の宿に歩いて戻ってクルマで出発!!

途中、イオンモール各務原インター という大型ショッピングモールでお茶。

でっかいで~す

周囲には工場や倉庫・・・高速道路のインター近くだし


各務原市内を東に向けて少し走ったら、面白そうな博物館!

 せっかくなので、立ち寄ってみました。 岐阜かがみはら航空宇宙博物館


全国的にはあまり知名度高くなさそうですが、小学校の遠足/見学コース!

自衛隊を引退した機体も数機!

まるで船のようなプロペラ機も!

建物の中も、許可を受けてちょっとだけ撮影させて頂きました!

この博物館は、広大な航空自衛隊_岐阜基地(各務原市)のすぐお隣ですが、自衛隊のPR館じゃなくて岐阜県と市で運営しているとか・・・子供にも大人にもためになる施設みたいです

各務原市は岐阜県って中部地方? すぐお隣の犬山城のある町はなんと愛知県犬山市だと・・・東海地方か??
北関東人の私にはピンときません。 それって・・・
「水戸ナンバー」と「八戸ナンバー」の差・・・四国や九州の人には同類に見えるように思います(笑)  実はけっこう離れてるんですよ~~ 500km以上も!
そこで、ググッてみました・・・
>中部地方=新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県=【9県】
そうかぁ~ あまりに広いので、小分けして甲信越とか東海地方とか分けるのか~!
あと北陸も中部地方なんですね!! 岐阜県って何地方? 中部地方のど真ん中!
ですね( *´艸`)

せっかくなので、愛知県に踏み込んで、犬山城もちょっとだけ見物!

木曽川が近くを流れる風景。木曽川って、途中は木曽路・中山道沿いに、最後は名古屋の西側を流れて伊勢湾に注ぐ一級河川!  <うんちく>

犬山城のお客様達・・・すみません!お顔隠しません

外国人の方も大勢・・・ですよね~

写真見て気づいた・・・犬山城って「国宝」なら、外国からのお客様も納得!


お城の下の風景・・・木曽川沿いに城の真下を抜ける隧道

木曽川旅情的風景・・・ここは愛知県の北の端っこ

向こう岸は岐阜県・・・県境ってたいてい大きな川か山の尾根で分かれてる説


犬山城(城下町)Map撮ってました!

時刻は12:50過ぎ! さて、岐阜県に戻って長野県を目指します!

木曽路はいつも・・・木曽川沿いにクルマを走らせると「道の駅」多数!
と思ってましたが、いつのまにか「飛騨川」沿いを走ってました国道41号線

道の駅の反対側を鉄道が走ってました! 「ひちそう」=七宗町!! 

「JR高山本線」=岐阜から富山まで >路線距離=225.8 km だそうです

線路の反対側は渓谷になってる飛騨川 でした! ここで13:40過ぎ

さらに東に向かって道なりに進み・・・15:05に道の駅で休憩したら

いつのまにか木曽川沿いに出ました・・・坂下町? 
Googleマップの案内に従ってショートカットして峠越えきたようです
そこ旧坂下町は廃止自治体でした!
>坂下町 (岐阜県) - 岐阜県恵那郡に所在。現:中津川市坂下町。読みは「さかしたちょう」。・・・中津川は有名!・・・北関東ではお隣福島県の会津坂下町が有名ですね!

ここから先が、いよいよ国道19号線=中山道です
木曽川沿いの街道を北上して16:15頃に「木曽福島」の道の駅的な場所に立寄り

木曽川を挟んで向こう側に立派なお宮!  なんと・・・

Mapをググッてみると「御嶽山木曽本宮」


御岳山かぁ~ 何年か前に噴火したような記憶!?

少し歩いてみたら見えました「御岳山」標高3067m! って、やっぱりここは道の駅「木曽福島」でした! (*´ω`)

まだまだ、どんどん続く中山道にはほぼ宿場ごとに道の駅が多くありましたが、

眺めるだけで素通り・・・さっき「中山道の道の駅」検索したら、こんなにも!!
<四国から本州に戻って京都までの国道2号線には道の駅が無かった件!>

次に立ち寄った道の駅は・・・17:30過ぎに 道の駅_小坂田公園。 夕暮れ時

>長野県塩尻市にある公園・道の駅。松本山雅FCの練習場でもある天然芝のサッカー場や、家族で楽しめるゴーカートや様々な遊具、広々としたBBQ広場など多彩な・・・

ここはアルプス展望の道の駅らしく・・・ 遠くに望んだ山々の思い出写真


この後は軽井沢駅に向けてのGoogleマップ誘導の峠越えと谷下り 途中の標高は1400m位まで登り! ・・・19:48頃に軽井沢駅到着

妻がアウトレットまで行ってる間は、しばし休息。 トイレを済ませ・・・

駅前駐車場のロック板が上がる前に出発!<~30分間無料>
   アウトレットはほぼ終わってたと妻ボヤキ
20時過ぎに国道18号線=碓氷峠バイパスをくねくねと下り、ヴェゼルe:HEVのモーター発電ブレーキの有難さを実感! ほとんどハンドルのパドル操作だけでフットブレーキ踏まずに長い長~い片峠の下り坂を降り、
安中~高崎~国道354号線<_>国道354号は、群馬県高崎市から茨城県鉾田市に至る一般国道である。 ウィキペディア>~途中、足利から国道50号線で水戸へ
・・・深夜に無事、帰宅!・・・日付が変わっちゃいました!

  帰宅時のメーターとナビ画面の履歴で振り返り・・・


最後に、今回の四国旅のおおよその軌跡・・・奇跡的(笑)

・・・達成感と疲労感。満足感も・・・
 次に西日本行くなら、茨城空港から神戸空港スカイマークがラクチンかも

ヴェゼル君と私と妻と・・・読者さんも お疲れさまでした! (*´ω`)

++++2024/6/1追記+++++++++++++++++++++++++++++++
台風1号が来るかと構えていたら、温帯低気圧に変わって平穏なお天気に
地元の茨城空港と神戸空港を行き交うスカイマークB737?は昨日から3便か4便が欠航らしい・・・神戸空港の小型機訓練中の胴体着陸の件。

いまだに中山道は何処だったのか? 曖昧だったので、最終日の走行記録をおさらいして、ここに記録を残す!
2024/5/23は木曜日
・・ソニー損保の自動車保険に付いてる安全運転計測アプリの記録データ・・

この日は、岐阜県庁近くから走行Start ~犬山城は愛知県。 航空自衛隊岐阜基地は各務原市に何年前から??
>各務原飛行場の歴史は?
各務原飛行場は1917年に誕生した。 第1次世界大戦で航空戦力の重要性が高まり、陸軍が所沢飛行場(埼玉県所沢市)に次いで建設に乗り出したのが各務原だった。 もともとは砲兵演習場だったが、・・・<うんちく>。

この画像の右側・・・・
 ソニー損保自動車保険アプリのスクショ(ご参考) <去年秋の契約時からの日々の走行データ見られます=いつどこ走ってた?!?! 急ブレーキとかも、どこで踏んだとか・・・評価に不服や理由等がある時はコメント書き込めます!>

それから、犬山城(愛知県)から岐阜へ戻って木曽路を目指して・・・
  ・・・いつの間にかショートカットして中山道を外れてましたが・・・

~長野県に入って、中山道=国道19号線に乗って軽井沢はとっぷり夜。

軽井沢駅のトイレで用を足して・・・

国道18号線碓氷峠バイパスは真っ暗で怖かった! 急ハンドル警告が出ない遅さで無事通過・・・群馬県内は意外にスイスイで短距離だった国道354号線・・・
栃木県足利から国道50号線で水戸方面へ  でした。
Posted at 2024/05/31 12:39:14 | コメント(2) | 中山道 | 旅行/地域
2024年05月29日 イイね!

ヴェゼルでの長旅・・・その3<四国から本州へ>

ヴェゼルでの長旅・・・その3<四国から本州へ>四国への長旅=その3 です!!
タイトル画像は瀬戸大橋のアップ!
「児島・坂出ルート」というなんか懐かしい
その音の響き=北関東人の私には
普段なじみのない・・・西日本の事。
瀬戸大橋ができる頃はよくニュースで耳にした記憶。
1988年頃の流行語だったのかな~
本州四国連絡橋」という名称が何かの標準なんでしょうけど・・・
それにしても、地上100メートル超える場所での点検や補修作業はこんな扉から人が出入りしつつ・・・すごいなぁ~
と思ったり。この画像をググったら、こんな記事が上位にヒットしてびっくり
地上175mの塔頂から鳥の気分で景色を満喫
今ではどうなんでしょう? 
これ、おおらかな企画だと思います。テロとかお騒がせとか・・・

では、旅の4日目<5/22(水)>の写真集!

お天気はまずまず! まずは、朝飯前の街中散策に・・・


街の中心部から北西方向に数百メートルで瀬戸内海です!

怪しげな金色の塔を目指す感じで・・・

塔の周りをグルッと歩きつつ写真撮ったら鉄筋コンクリートじゃなく、内側は鉄骨スケルトンな「謎の塔」でした( *´艸`)

瀬戸内は穏やかな晴れに近い薄曇り。

白い鳥が多数暮らしてる島の近くを遊覧船か定期船かフェリーか?朝7時だから遊覧船じゃなさそう。 鳥はきっと「サギ」ダイサギかな??

「うたづ臨海公園」的な名称がGoogleマップに出てきますが、そこからの瀬戸大橋の写真

と・・・遠くには角のような形の塔とか

とか

上下2層の上側は大型トラックが走り、下の線路は・・・電車来ず。



坂出側の地上部分でしょうか

目の前の海は・・・こんな透明感に ちょっと泡立ちも

あと、点々と浮いている浮遊物体・・・ウキ?


臨海工業地帯的な煙突と造船所的なクレーン

・・・この場所をググったら、三菱なんちゃら、川崎なんちゃら・・・納得!

宿に戻りながら・・・

というトンガリふたごやまの下は・・・

定番のリムジンです!

ナンバー隠すこともないでしょう・・・営業車。ロングボディーの剛性すごっ!


朝の空気を吸って四国の残り時間を惜しみつつ、宿の朝食食べたら出発!


みなさん早いご出発でか駐車場の他県ナンバーは激減!


香川県といえば・・・丸亀〇麺が有名ですが、丸亀城って初めて見学

という記念写真を撮ったら、さっそく「天守」まで!



石垣のせつめいがき

小さいけれど、立派です。 

当然見晴らしも・・・海抜60mちょっとからでも、広く見渡せます!

お!


城の周りも活気あるなぁ~   と

と思いながら城を降りつつグルッと回ると・・・


立派な石垣なんですが・・・

一角が崩れ落ちたそうで「積み直すでござる!」

と・・・

工事完了までの臨時PR館らしいです。

工事の進捗掲示物も

今日までの石材回収個数・・・この日は11,746石!


5/22(水)10時過ぎ
 四国を満喫したので瀬戸大橋へ「坂出北」から本州を目指しましたが・・・

なんと、ETCゲートが工事中で久々に「通行券」を見ました!

瀬戸大橋の坂出北ICから児島ICまで直線距離で約15km。ETC通行料は1730円

そのほぼ中間地点に「与島パーキングエリア」があったので、立ち寄って瀬戸大橋の見納めを・・・


クルマ降りたら、こんな展示物が目に飛び込んできて、

案内板はこれ

多国語での説明文!  インバウンドに貢献か!!
・・・よく見ると・・・日本語と英語が無い!  (@_@)  

で、こっちは・・・日本語でした

ケーブルの直径が100cmって、今やっと学習しました(笑)
へ~ 遠くに見えてると細く感じるけど・・・実物は凄いなぁ~

曇り空でも「北備讃瀬戸大橋(L=1538m)」はでっかく頼もしい!

前日に渡った明石海峡大橋は主塔高さ297mともっと高く、この橋の近くに見えてる主塔でも高さ175mだって・・・ズームレンズで狙った主塔のてっぺんを再掲!

主塔の下半身!

とにかくでっか~い!!!   地上部分の道路と線路は鉄筋?コンクリート造り

よく作ったなぁ~  通行料1730円に納得。。。

せっかくなので、与島からの瀬戸内海びゅ~鑑賞

PAの展望スペースからは西側、南側だけが見えました。


与島パーキングエリアの案内板

与島PAみどころMap

瀬戸大橋、しっかりと見納めました!(*´ω`)
  ここ「与島」は、"香川県"坂出市与島(なんと四国!)でした!!

・・・もう一度来ることがあるのかないのか・・・きっと「ない」でしょう

その後は、瀬戸大橋を渡り切って児島ICで降りて・・・

一般道を走り倉敷~岡山~赤穂~相生~姫路へと、ほぼ国道2号線の旅。
ソニー損保の運転計測アプリで記録を振り返ったら、209分間走り続け!
姫路城の見物はパスしてクルマ一時停車で妻が写真撮り

その後、事前にサーチしてたエネオス姫路SSでSuica給油<この旅の2回目>

姫路SSセルフ給油は楽天Point払いが出来ず、キャッシュレスはSuicaでした。

そして、少しだけ高速<中国道>を走り、また一般道に降りて
夕暮れ前の京都市内を意外なほどすいすい走って・・・<写真無し>
日没後の琵琶湖大橋を渡りETC120円~琵琶湖東岸を走って彦根城横を曲がって、
夜道をひた走って岐阜県庁近くで4泊目。 けっこう疲れました。


本日の「当日走行距離389km」「B=1383km」「航続可能距離926km」!


翌日5/23(木)は帰路に、中央道に回って軽井沢アウトレットに寄って帰るか?
 木曽路<中山道>の宿場を巡りながら帰るか・・・

続きは後日、もうひと踏ん張り(*´ω`)
Posted at 2024/05/30 00:51:29 | コメント(2) | 四国・中国・九州 | 旅行/地域
2024年05月28日 イイね!

ヴェゼルでの長旅・・・その2<四国編>

ヴェゼルでの長旅・・・その2<四国編>長旅のその2は・・・・
神戸でセルフ満タン給油してWAON払い
明石海峡大橋はETC払は910円だったか
さすが「新プロジェクト X 」で取り上げた
巨大な吊り橋・・・当時は世界一!

タイトル画像は・・・せっかくなので、世界一だった明石海峡大橋と、そこまでではなかった大鳴門橋の違いが判るかも知れない写真!

淡路島の瀬戸内海側をのんびり走り、大鳴門橋(&小鳴門橋)を渡り本州の神戸から四国の鳴門市へのETCは910円+690円でした!
 ここで・・・
>淡路島は南北に巨大な橋が掛かってますが、南に掛かる大鳴門橋は橋長は1,629mに対し、明石海峡大橋は3,911mと倍以上の長さです。 これは世界の吊り橋の最大支間長だそうで、2位との差は341mもあり断トツに長いそうです。
 <これ2022年2月以前の記事らしい>
>トルコで3月18日、2本の主塔間の距離が2023メートルと世界最長のつり橋「1915チャナッカレ橋」が開通した。 韓国とトルコの企業が共同で建設した。 この距離はこれまで最長だった日本の明石海峡大橋を約30メートル上回った。=2022/04/08nikkei ・・・という・・<うんちく2>  ( *´艸`)
<個人の感想>
明石海峡大橋のデカいこと! 片側3車線だったか広い広~い!
大鳴門橋では運転中でも左側眼下に鳴門の渦潮が見えました!

鳴門市から板野町へ二泊目の宿へ

隣接の「道の駅いたの」は最近オープンしたばかりで車のナビに出ないけれど、

車中泊クルマが多数!

この日「当日走行距離=261km」でした! 

家を出て845km<ご無事でなにより> 二日目は雨降らず多少の渋滞あり。

翌日5/21(火)、徳島県から香川県へ走る途中で「うだつの町並み」という案内看板に誘われて・・・

「美馬市」は徳島県・・・って、このブログを打ちながら勉強!

うだつが上がらない とは、・・詳しくは、こちらの記事でおさらいください


うだつの町並みには、立派な「うだつ=卯建」があがった商家が・・・

古い家並みは時々補修工事されるようで、この町は今も暮らしがあるようで・・

それにしても、お天気がよくって運が良かった(*´ω`)
代表的な時代劇「水戸黄門」の舞台にもなったようで・・・何十年前かい!


そして、ここは「藍のふるさと」だったようです

何年か前のNHK大河ドラマに出てきた「渋沢栄一」を思い出し・・・来年以降は時々お顔を見るようになるようで・・・キャッシュレスが進んでも紙幣は残る!

うだつの町並みを後にして香川県に・・・香川といえば「こんぴらさん」
琴平町というところに本家の「金毘羅宮」があるとか、関東人にはピンときませんが・・・

私は高校の修学旅行で来たデジャヴ感あり! 新幹線と船で来たのか!?・・・


そうそう、この階段を延々と登ったような曖昧な記憶だけれど・・・

まだまだ続く登り階段・・・この辺でちょっと平坦な参道になって、ほっと一息


境内の案内図が出てきましたが、とりあえず写真撮って奥を目指し・・・

どこの宮だか分らぬ間に、先へ先へと・・・

どうやら本宮を過ぎたようで・・・参道の幅も狭くなり、空気が若干薄くなり

ちょっとだけ開けた天望スペース! 眼下には琴平町。
 香川県には富士山型の(円錐形に近い形の)山が多い法則・・・何故?

ここで、行き先とスタート地点の標高が判るスクショ撮ってたので復習。

金比羅宮参拝兼階段登山は海抜390手前まで、なんと標高差は300m以上!
 この日は登り降りが多かった!  <この日の歩数は2万歩超え!>


こんぴらさんのお宮には「金」の古い書体?なのかググッてみたら・・・

・・・ということ・・・<うんちく3>ということに(笑)

こんぴらさんを降りてきたら14時近くになって、もう一箇所、妻の希望あり次の町へ・・・ 観音寺市?だったかな

観音寺の高屋神社への登山〜海抜400まで

この旅で二度も山登りしてきたドライバーの私は・・・

この辺りで体力回復待ち休憩・・・約30分間の休憩は助かりました!

妻は「天空の鳥居」まで制覇! 頂上近くまで裏ルートあり車で登れるとかで外国人観光客が大勢いたとか。
<天空の鳥居で妻撮影のまとめ!>

SNSで人気なのか、休憩中の私の横を何組も若者カップルが通過! この眺望の少し下でアオダイショウに遭遇!
四人組の若者の女子は悲鳴をあげて動けず、男子二名が困ってたので・・・「毒蛇じゃないよ~大丈夫!」「スニーカーなら、この先も登れるよ~」とアドバイス。

16時頃に無事下山できたので、この日の宿に向けて移動開始!

途中「イオンモール綾川」という田舎町の大きなショッピングモールで休憩

 ここで、旅先からの何シテル? に投稿<居場所判らない程度の画像で>

この画像だと、この場所が同定できるのか?? あとでググッてみましょう(笑)

瀬戸大橋が見えるJR宇田津駅前にて三泊目の宿に!

「うだつ」のあとに「うたづ」って混乱する脳(笑) こんぴらさんはok!

確かに、よく見ると遠くに瀬戸大橋が見えてました!

 <デジイチの55~200mmズームも持ってたので撮影!>

これ、翌朝の街中散歩で撮った1枚=瀬戸大橋の端っこと造船所とか・・

三日目の走った証し・・・

この日の「本日走行距離151km」「B=996km」「A=259km<給油後>」
燃費上々( *´艸`) ヴェゼルの走行距離は16,400km超え!

翌日5/22は本州へ戻りました・・・その3 に続く予定です
Posted at 2024/05/28 17:25:35 | コメント(3) | 四国・中国・九州 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ヴェゼルハイブリッド ヴェゼルe:HEV=31,318kmで keePer 再施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/429298/car/3247087/8416294/note.aspx
何シテル?   10/30 22:20
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

分譲マンションの生活や管理組合について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 19:54:09
終活クルマが来ました!!(2025年10月23日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 12:53:55
続:ネット難民 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 22:09:57

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation