• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2025年04月02日 イイね!

VEZEL_e:HEVのエアクリーンフィルター・・・24,833kmで初の交換!

VEZEL_e:HEVのエアクリーンフィルター・・・24,833kmで初の交換!令和7年も四半期が過ぎて
馴染んできた愛車ヴェゼルも
2年と数ヶ月が過ぎ・・・

今まで一度も交換していなかった
エアコンの経路のフィルター

2024年3月に通販購入してあった社外品「エアクリーンフィルター」をセルフ交換!


念のため、事前にスマホでVEZEL取扱説明書を検索して・・・

という作業手順を事前確認!

強風吹きすさぶ中、DIY作業

本日現在の走行距離は24,833km

ちなみに、グローブボックスの奥のフィルターBOXにアクセスするには、

矢印で示した開閉ダンパーを解放しないと先に進めません!

グローブボックスを開けて中身を取り出し、フィルターBOXのフタが見え・・・

フィルターの向き ↓AIR_FLOW↓ に注意して新品フィルターを取り付け! 

使用前使用後の比較写真

ちなみに「DENSOブランド品」対「純正品」の比較写真では・・・フィルターの折り曲げ数が24:48で倍半分!
ろ過性能が同様のフィルターなら純正品の半分の時間で限界かも・・・次回は純正品かな!?

交換後の新品フィルターには日付と走行距離を記入して・・・

フィルターBOXやグローブボックスを戻せば・・・ 怪我無く無事終了

・・・次回はHonda販売店の点検時に交換を有償で頼もうか、通販DIYで済まそうか・・・大いに悩むことはなく(笑)・・・純正部品を購入してセルフ交換が正解かも

その後、洗車と給油して令和7年度のクルマ生活の始まり

ところで、あるみん友さんブログに出てきた「Z世代」という言葉から気になって世代の変遷をググってみたら・・・ AI要約だと・・・
>世代変遷とは、時代背景や景気状況の変化などによって、世代の呼び名や特徴が移り変わっていくことを指します。
>【世代の変遷の例】
団塊世代(1947~1949年ごろ)は、第二次世界大戦の終戦直後に生まれた世代です。
しらけ世代(1950~1960年代半ばごろ)は、団塊世代の次の世代の人々です。
新人類世代(1961~1970年ごろ)は、高度経済成長期が始まった時代に生まれた世代です。
バブル世代(1965~1970年ごろ)は、社会進出後にバブル経済の好景気を経験した世代です。
就職氷河期世代(1970年~1984年ごろ)は、バブル崩壊後の就職難を経験した世代です。
ゆとり世代は、義務教育の方針転換でゆとり教育を受けて育った世代です。
ミレニアル世代(2000年以降に成人となった人々)は、Y世代とも呼ばれます。
Z世代(1996~2012年)は、ポストミレニアル世代とも呼ばれます。
α世代(2013年~)は、Z世代の次の世代です。

・・・という 自分は「しらけ世代」って自称した記憶がありません(笑)
1958年生まれは人口ピラミッドのくびれる谷間で、受験競争も就職戦線もきっと緩かったはず。 けど、「ゆとり世代」で中年になった若者よりちゃんと勉強したように思います。・・・

世代の変遷で検索して上位に出てきた記事は・・・
>「最近の若者は覇気がないなぁ」…などと言っているそこのあなた! 若い頃は、上の世代から「今年の新人、大丈夫なのか?」と心配されていたかも。「バブル世代」「Z世代」など世相を映す各世代の特徴をまとめた。
団塊、バブル、氷河期、Z : それぞれの世代の特徴は? 暮らし 2022.05.11

・・・

++++2025/04/03(木)追記+++++++++++++++++++++++++++
>中期しらけ世代 
・1956年 - 1961年度、つまり1956年(昭和31年)4月2日 - 1962年(昭和37年)4月1日生まれは、出生数が前後の世代に比べて少なくなった時期に生まれた世代に当たる。高度経済成長時代中期に小学校に入り、小学校時代から高校時代の1970年代前半(昭和40年代後半)の時期にあさま山荘事件や沖縄返還やオイルショック(石油危機)を経験した。また、彼らが会社に就職した時期はオイルショック後の低成長期で、後の就職氷河期ほど酷くはないものの、オイルショック前に就職した上の世代に比べると就職環境は厳しかった。
・・・これ、Wikipediaの「しらけ世代」に出てきました!
そうだったんだぁ~ という他人事的な文字列。
 有難く加齢できたものです(感謝)
Posted at 2025/04/02 22:31:49 | コメント(3) | VEZELあるある | 日記
2025年01月17日 イイね!

ヴェゼルの12か月点検・・・2年以上経過しての点検でした

ヴェゼルの12か月点検・・・2年以上経過しての点検でしたヴェゼルe:HEVの12か月点検は
走行距離23,215kmでした。 
2022年12月登録なので先月12月中に
と点検予約するも出遅れて・・・
1/16に年をまたいでの点検に。
まあ、販売店のサービス工場が予約で
イッパイということは経営状態良好と
良い方に考えて・・・

結果、今年2025年末の初回車検は早期予約でと! 学習。
数年前にリニューアルした販売店のサービス工場は作業エリアは冷暖房の効きそうな電動シャッター式のキレイな整備工場。
今までのように作業してる間近に立ち入っての見学や雑談は出来ず。。

サービスマンの作業効率はアップしてるに違いないでしょう

という状況なので、約一時間という待ち時間には近くの「茨城県庁」へ歩いて、地上25階の展望フロアに登って景色を眺めるというオプションツアー

のつもりでいたら・・・・
なんと、あの「軽四」電気自動車が本日1/16入庫! 試乗okとのことで・・・

県庁詣での前に短時間でサクッと試乗! (買える見込みがないので短時間)

渋滞を避けて、試乗に出てすぐにUターン


混雑してないので停車中にパシャ! パシャ!っと。

その後、少し走ってメーターのアップ写真も・・・

なんと走行距離はまだ20km弱! 販売店の別店舗に年始から数日あって回ってきたとのこと。 30km以上離れた店舗の移動はキャリアカーに載ってきたらしい!
最近、大手のメーカー直系のホンダ販売店には急速充電設備の設置工事やってる目撃情報!(というか、数日前に自分で見て納得)
・・・この店舗には急速充電機は無くてN-VAV「EV」の「N-VANe:」はサービス工場内のコンセントから普通充電! だとか。
前日にも充電してた様子で走行バッテリーの残量はほぼ満充電!
この時点で航続可能距離162km!?・平均電費3.9km/kWhとは!!!
 急加速やアイドリングエアコンするとドンドン電気消耗!

ホンダのページによれば・・・
>一充電走行距離(国土交通省審査値)※2
>WLTCモード※3 245km  >乗車定員 2〈4〉名
だそうで、 価格は約300万円! 車両重量(kg)1140kg(e:FAN) 
意外に重たい車体を軽々と加速する電気自動車は運転しててはストレスフリー!
助手席と後部座席は狭いので長距離移動は向いていないクルマ。


運転席は広々/静かで視界も良くて加速スイスイ、グイグイ軽快! 減速ギュッ!
普段使いにはもってこい!  という印象でした。・・・欲しい。けど・・・

試乗を終えてまだ時間あるので散歩がてら地上25階目指して歩き、登りは高速エレベーター!  茨城県庁の本庁舎高さは116m程。なので展望フロアの高さは・・・地上約100メートルって検索結果。
東京のタワマンだともっと高所からの眺め!・・・揺れたら怖そう(免震か?)

遠く蝦夷地の河岸段丘、いや山脈の南端?が見渡せるけれど・・・それにしても県庁所在地の水戸市でさえも人口26万人というコンパクトシティ! 高層建物はほとんど見えません。 遠くに見えるエレベーター試験塔が地上213mのG1タワー

スマホでズーム拡大したらボケボケながら市街地の様子も・・・

茨城県は関東地方で唯一人口30万都市が無い。 あちこち平野だらけで県人口約290万人は分散して暮らしてる。 というPR(笑)

展望フロアにいる間にヴェゼル12か月点検の作業終了の電話。その電話でフロントワイパーの水切れが悪くなってるので交換推奨と・・・ してやられたり。
販売店に戻ると納品請求書

点検パックでエンジンオイル/オイルフィルター交換は前払い済み。
フロントワイパー左右のラバー交換は部品代1,650円+技術料1,100円で
合計2,750円。PayPay払いで26point付与予定でした。クレジットカード出し入れしなくてラクチンです。
2年経過した12Vバッテリーは健全性100%で充電量も100%と好成績!

点検前に販売店へ向かう途中で千波公園に立寄り散策。

水の都じゃないけれど、外周約3000メートルの千波湖。湖畔は散歩コース。


かの有名な偕楽園の梅の季節は2月から3月ですが、

偕楽園新園エリアの南西側の外れには「ロウバイ」が香ってます。

蝋梅の咲く時期は・・・
>蝋梅(ロウバイ)は、12月から2月にかけて開花します。暖地では12月中旬頃から咲き始め、満開期は1月下旬~2月上旬です。地域によっては2月中旬頃まで咲くこともあります。
>蝋梅は中国原産の落葉低木で、江戸時代に日本に渡来しました。花弁が蝋細工のように見えることから「蝋梅」という名前が付けられました。

といううんちく。

それと春が近いよという草花もちらほら

これは「スイセン」かな?
>スイセンの花の時期はいつですか?
>花色、花形、草丈など様々で、開花時期も11月半ばから一番遅いもので4〜5月頃に咲く品種もあり、バリエーションが豊富なのも魅力の1つです。 花後、夏になると地上部が完全に枯れて休眠します。 スイセンの多くは地中海沿岸を原産として、現在まで数多くの園芸種が作られています。
・・・というGoogleChromeうんちく・・・  

とりあえず、今年2025年の始まりは日本では大災害は無く・・・平和な一年を祈ります
Posted at 2025/01/17 15:50:50 | コメント(4) | VEZELあるある | クルマ
2024年12月03日 イイね!

みんカラの最新情報に出なかった件・・・整備手帳でヴェゼルの記録

みんカラの最新情報に出なかった件・・・整備手帳でヴェゼルの記録ヴェゼルのタイヤを冬用にセルフ交換したので
整備手帳に記録したけれど・・・
みんカラ「マイページ」の最新情報にその記事が
出てこないので、皆さんの目に触れるチャンスが
極端に小さいという・・・

なんでかな? みんカラのシステム不具合なのか?
このブログを書いて確かめようと思い、整備手帳とほぼ同じ写真と説明文コピペで書き込んでみましょう・・・

ヴェゼルe:HEV=22,201kmで夏タイヤから冬タイヤへ

1=令和6年12月に入って、温暖な晴れの日に冬タイヤにDIY取替。デカくて重たい純正18インチは持ち上げずに転がして移動。  [大きい写真で見る]


2=取替作業は11時過ぎに始まり12時半前には終了。走行距離は22,201km。

ほぼ1年前は10,189kmで夏タイヤから冬タイヤへ取り替えたので年12,000km走行!

3=純正18インチの新車付アセンザは2022年製。通販でお安く入手した16インチスタッドレスは2021年製でした。

外したアレンザのサイドウォールには先日コンクリート輪留めに擦った擦り跡。危うくホイールには当たらずセーフ!!(写真上右よりの「B」ロゴの横)

4=交換前、  交換中、交換後。  

腰痛も怪我も無く済んでよかった。

5=セルフ交換作業の道具


6=ホイールナットの締め付けトルクは108NmでほとんどのHonda車一律。


7=左側後輪のホイール取付面には進行した錆と水のような液体!・・・駐車時に風雨に晒されて雨水が進入かな? 先日、秋の雷雨あり西風だったら可能性あり!

過去の写真見たらセンターキャップ周囲の隙間から水が浸み込むような感じ。

8=>ヴェゼルe:HEV=2,850kmで冬タイヤから夏タイヤに! ついでに質量測定も
https://minkara.carview.co.jp/userid/429298/car/3247087/7285665/note.aspx

の時の写真だとホイール取付面の中心付近に変色跡。

・・・という内容の整備手帳でした。 ブログにするとパソコンで画像クリックしたときのサイズが大きく見えて、アラも見えるとか( *´艸`)

おまけ

最近の風景写真・・・紅葉もそろそろ終わり

地元のため池にも白鳥が渡ってきて、我が家上空も親子での夜間飛行訓練コースになってるようです。 飛行中の鳴き声が「初冬の風情」ありです。

地元のジョイフル本田敷地内のファッションクルーズがリニューアルしたら

その一角にNISSANディーラーがオープンしてた件  ・・・ジープも販売?!

+++2024/12/03夜追記+++++++++++++++++++++++++++++
やっぱりシステムの不具合でした!   みんカラ開発ブログ
  
>2024年12月03日
>【復旧/障害】マイページストリームの反映遅延のお知らせ
平素はみんカラをご利用いただき誠にありがとうございます。
>昨夜より、マイページストリームにてみんカラで投稿いただいた記事(ブログ、何シテル、パーツレビュー等)の反映や、新規でフォローした情報の反映に時間がかかる事象が発生しております。

>ご利用中のユーザーの皆様には、大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
>現在遅延の解消に向けて作業を進めております。
>投稿いただいた記事は順次反映を進めておりますので、今しばらくお待ちいただけましたら幸いです。
>[14:32 追記 ]
>14時30分頃に復旧が完了し、問題が解消していることを確認いたしました。
ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。
>今後ともみんカラをよろしくお願いいたします。
>ブログ一覧 | 障害情報 | 日記   Posted at 2024/12/03 13:19:00

・・・ということで、今回は一件落着
Posted at 2024/12/03 11:32:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEZELあるある | クルマ
2024年01月27日 イイね!

ヴェゼルのドアノブタッチNG・・・原因は?

ヴェゼルのドアノブタッチNG・・・原因は?ヴェゼルのドアロック異常!
ある日、有料駐車場に停めたら
スマートキー持ってドアノブタッチ
のドアロック、アンロックがNG!!
ピッとも鳴らず無反応(@_@。
まだ1年ちょっとなのに故障か!?
運転席ドアも助手席ドアでもダメって両方一緒に壊れるって確率は・・・
焦るなよ~! っと自分に言い聞かせて、色々と試したら・・・
<不具合の状況は>
スマートキーのボタン操作では施錠/解錠ok!! キー持ってて良かったです!
リアゲートのハンドルタッチで電動開ok!!同時にドアアンロック!、リアゲートのロックボタンでならドアロックok!
…いったいなんなんだ!!!! (⁠*⁠ ̄⁠(⁠エ⁠)⁠ ̄⁠*⁠)
ホンダカーズの担当営業マンに電話したら、そんな事象は聞いたことないと。
<その後、日課の散歩の後で>
駐車場を出てクルマ走らせて場所が変わったら正常復帰!! 何事もなかったかのように・・・結果オーライ!

タイトル画像の駐車場の料金徴収システムの輪止めがドアノブタッチNGの原因だったようです。駐車枠にクルマ居る/居ない判定は電波か赤外線か、はたまた光電管かって今どきは使わないか・・?
<追記>これコインパーキングの車両検知装置=たぶんループコイル式で、それが発している「何か」が原因したと、今になって改心しました。輪止めは機械的に上下して自分の仕事してるだけなので無罪!(笑)

どなたか、こんな不具合事象を知ってたら、いや初耳だったとしても、
コメントなど反応くださいฅ⁠^⁠•⁠ﻌ⁠•⁠^⁠ฅ

駐車場にクルマを置いたまま、久しぶりに「研究学園駅」周辺を散歩。

つくばエクスプレス(TX)研究学園駅という、秋葉原から乗ったら終着駅のひとつ手前の高架駅!

駅の南側は「研究学園駅前公園」という広大な公園


有名どころの研究所や開発センターとかあちこちに、あとデッカイ物流施設も

理想科学ってプリントごっこ作ってた会社? 

タネのタキイ?・・・この変わった形の建物南側屋上は森になってました!

さすが人口増加中の街! 周辺にはマンション続々、高層階ならスカイツリー&富士山ビューまたは筑波山&日光連山ビューです

平成に開発された新しい街は道路幅も広大!

マンションと戸建て団地の間から見ると遠く真正面に筑波山!

ちなみに研究学園駅の北側には・・・

イイアスつくばというショッピングモール
日没直後にモールの4階駐車場に歩いて登ったらマジックアワーの富士山!

ちょっとだけ富士山拡大(元が手ブレ/ピンボケしてるからこれ限界)

富士山頂との直線距離は146km!(Googleマップで距離計測) 
撮影場所イイアスから富士山を結ぶ直線のちょうど中間地点には立川市の陸上自衛隊 立川駐屯地! その近所には「立川拘置所」、「国立極地研究所 南極・北極科学館」ってマップ見て初めて知りました!
 ・・・機会があったら行ってみましょう(*´з`)

イイアスつくばと研究学園駅の間にはマンション群!

TX沿線はまだまだこれから人口が増えるようです ( *´艸`)

帰り道で土浦市の大型ショッピングモールに立ち寄ったら、屋上の眺望に筑波山

この冬は一度も雪道を走っていないので、洗車頻度少なくても愛車はキレイ!


帰りにホンダカーズに立ち寄りドアノブタッチNGドアロックの報告と対策・・・
ディーラーの営業マンは初耳。サービスマンに聞いたら別店舗で似たような事例を聞いたことがあるって程度で、ごく稀な事象みたいです。

そこで、ホンダCONNECTの青いボタンを押してオペレーターさんと会話して、「こんな事例ありますか?原因が知りたいんですけど・・・」と聞いてみたけど

約5分間のやりとりで期待した答えは聞けず。
青ボタンでクルマとオペレーターは365日24時間いつでも繋がるって再認識!
ただし、オペレーターさんのお仕事は困りごと相談を受けてロードサービスを手配するまでが業務範疇で、今回のような解消済み事件の同様事例紹介とか原因調査とかは聞けず。 お客様の担当ディーラーにお問い合わせ内容をFAXしますので、ディーラーでおクルマの点検やご相談を・・・ という結論。
なんかモヤモヤなままです。
・・・いったいなんでドアノブタッチでロック・アンロックNGだったのか無性に気になる・・・ ググってみるかぁ~

++++2024/01/28追記+++++++++++++++++++++++++++++
その後、キーワードを何パターンかGoogle検索したら・・・
「スマートキー コインパーキング」「コインパーキングスマートキー」で、こんな記事にヒットしました!
電波障害による不具合に注意
>テレビ塔や空港、軍用基地などの近くでは、強い電波による電波障害がおこり、スマートキーが正常に作動しないことがあります。また、コインパーキングでもループコイルと呼ばれる車両検知装置の電波が干渉して、スマートキーが動作不良を起こすことがあります。
>もしもそれらの近くでスマートキーを使用し、正常に作動しない場合は1章でご紹介した「緊急時のエンジンのかけ方」を試してみてください。ドアも開かない場合はスマートキーのリモコンにてロックを解除するか、無理ならばメカニカルキーを使用して解除しましょう。
>スマートフォンや携帯電話と一緒にスマートキーをポケットやカバンにいれている方も注意が必要です。その状態でスマートキーが正常に作動しないトラブルがおきたときは、スマートフォンや携帯電話をスマートキーから離して使用してみましょう。
・・・・
その他、スズキの販売店とかでもホームページに注意喚起的に載せていたようです。2016年とか古い記事もヒット!、けっこう以前からアルアルなスマートキーの電波干渉?電波障害?の話しでした・・・
勉強になりましたね~ ( *´艸`)

それにしてもカーディーラーの、いやホンダカーズのベテラン営業マンさんが知らなかったって? 忙しくてお客様と世間話する機会も少ないのかなぁ~ と。
ホンダ車のスマートキーシステムは電波障害に強いのカモ! スズキのは弱いとか・・・ 案外アルアル案件か!!
でも、コインパーキングでスマートキードアノブタッチでドア施錠解錠NGな件は今回身に染みて体得しました (^^)/

あした他人に話したくなる役立つ知識!(笑)

++++2024/1/29更に追記++++++++++++++++++++++++++
その後、深追いして「ループコイルで生じる電波障害」とググったら・・・
こんな記事にヒット<http:ページなので警告でますけど、私は見ました!>
キーレススタート、作動不良の意外な原因!  2021.02.16
>キーレススタート装備車両における、コインパーキング使用時の電波干渉による始動不良やリクエストスイッチ動作不良などのトラブルが時折起きています。
>ロック板がせりあがってくるタイプのコインパーキングでは、駐車スペースに車両が止まっていることを検知するために、多くの場合ループコイルと呼ばれる車両検知装置が使用されています。
>ループコイルには常時電流を流しているため、電波ノイズが発生しています。
>この電波ノイズがキーレススタート機能の電波と干渉することで、リクエストスイッチによるドアロック開閉、あるいはエンジン始動ができなくなる場合があります。
>コインパーキングにおいて、上記の状況が発生した場合は、次の対応方法をおこなってください。
>対応方法 ・・・・
・・・気になる方は記事を読んでみましょう( *´艸`)

<さらに、ついでに追記>
キーレスエントリーキーの仕組みとは? スマートキーとの違いや故障したときの対処法
https://curama.jp/unlock-door/magazine/2850/#a2
Posted at 2024/01/27 22:06:53 | コメント(4) | VEZELあるある | 日記
2023年12月31日 イイね!

ヴェゼルe:HEV・・・1年無事でした

ヴェゼルe:HEV・・・1年無事でしたみんカラ愛車紹介の画像を再利用しての
タイトル画像はちょっと古い写真です。
愛車ヴェゼル e:HEV 黒Z で2023年の
締めくくり。
思えば、去年の年末に納車を受け
それから1年で約11,200km走りました。
あまり遠出はしてませんが、6月末に山梨経由で静岡県浜松へのトンボ返り旅行など、乗り心地もよくカッコ良く、ヴェゼルにしてヨカッタです。

2022/12月末では honda_Total_Care のeco情報画面では

ヴェゼルの同型純正ナビ装着車は約49,300台が国内走行中!

2023/12月末では honda_Total_Care のeco情報画面では

ヴェゼルの同型純正ナビ装着車は約78,300台が国内走行中!
 一時はある部品の品不足で少数しか生産できなかったけれど、だいぶ回復してるようです。

今年12月に発見したヴェゼルの販売数のデータでは・・・
ホンダ ヴェゼル 新車販売台数推移/売れ行きと生産状況は?
+++++++++ ヴェゼルの新車販売台数 +++++++++
 年月  販売台数(A)
         ランキング
YYYYMM   台  順位
202101  2278  25
202102  2568  25
202103  1789  42
202104  3716  13 ←新型ヴェゼル販売開始
202105  4060  11
202106  5692   9
202107  7573   6
202108  4404  10
202109  3901   9
202110  6831   5
202111  5381  10
202112  4476  10
2021年計 52,669・・・うち新型ヴェゼルは約45,000台と推定! 
     2021順位 14・・・国内販売の小型車のランキングかなと思います

 年月 販売台数(A) GAS車 e:HEV (B) 
        ランキング      HEV比率(B/A)
202201  4294 10  685  3609  0.840
202202  3826 11  582  3244  0.848
202203  5520 15  812  4708  0.853
202204  2727 16  559  2168  0.795
202205  2540 15  556  1984  0.781
202206  4948 08  1132  3816  0.771
202207  4497 12  1098  3399  0.756
202208  3514 13  638  2876  0.818
202209  3967 17  493  3474  0.876
202210  4296 14  215  4081  0.950
202211  5653 07  373  5280  0.934
202212  4954 10  278  4676  0.944
2022年計 50,736    7,421 43,315  0.854
    2022順位 14

202301  2917 22  175  2742  0.940
202302  4375 19  285  4090  0.935
202303  5762 18  222  5540  0.961
202304  2988 19  289  2699  0.903
202305  3109 17  686  2423  0.779
202306  3619 16  591  3028  0.837
202307  4132 16  744  3388  0.820
202308  3387 18  341  3046  0.899
202309  5489 14  394  5095  0.928
202310  7085 08  512  6573  0.928
202311  9396 05  651  8745  0.931
202312   未
2023年計 52,259    4,239 38,624  0.739
    2023順位 未
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ということで、新型VEZELは14~15万台が販売されたようですね!
まあ14万台程が現役で日本中を走ってる感じですね。
そのうち約半分がhondaコネクトナビでECO情報に順位が出てる感じです。

 ちなみに上の数字の羅列は、ハイブリッド比率が知りたくてエクセルに打ち込んでみました。

ということで、もうじき2023年が去って行きます!
 2024年も みなさん ご安全に~!!  ( *´艸`)
Posted at 2023/12/31 20:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEZELあるある | クルマ

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation