• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

NBOXの初回車検が済んで・・・晴れ!

NBOXの初回車検が済んで・・・晴れ!台風14号が弱まって、温帯的気圧に変わった
とか、昨日9/18は緊急事態宣言中の雨降りで
ステイホームでした。

日曜日の9/19は台風一過的な「晴れ」でも、
北関東では「台風」という感じではなかったので・・・
それでも、青空は気持ち良かった。

先々週末にNBOXの初回車検が済んでたけど、昨日になって車検受けた販売店からのレターパックで「車検証(=自動車検査証)」と車検済ステッカーが届いた。
雨で郵便受けを空けなかったので、本日開封!

気付き事項
 近接排気騒音って、S660はリアミッドシップだからか基準値が100dBだけど、
なんとNAのNBOXは近接排気騒音基準は73dB って、どうりで静かです!

車検済みの黄色いステッカーを自分でフロントガラスに貼り付け。

き真面目な性格なせいか、どセンターに貼りました。(笑)

正面から見ると・・・

楕円の中の小さな「5」と大きな「9」の数字。 令和5年の9月が期限です!
って、それ、2023年9月だよって、ボールペンで車内側に追記します!

ここは・・・・

日曜日の今朝は家族のワクチン接種の運転手で、久しぶりにこの場所に。
7月8月は高齢者が多めだった大規模接種会場、今日は若者ばかりでした。
茨城県のワクチン接種率は9月下旬現在では50%位だとか。

朝一番の予約枠だったので、待っているうちに・・・

日陰だった駐車エリアに陽がさして暑くなり・・・自分だけ屋根下に退避。
この25階建ての庁舎は最上階が展望フロアで普通なら見学客や高校生達の勉強の場ですが、茨城県独自の「非常事態宣言中」は閉鎖になっていました。9/21閉鎖解除だと警備員さんが言ってました。
・・・・仕方がないので、待ち時間に周囲を散策。

そういえば、ブログは久しぶりで、今月撮ってあった写真を少々。

水戸市内の中心部で役目を終えたNTT系の電波塔の解体工事中。 下から上まで赤白の鉄塔の周囲に足場を組んでいます。 足場ががかったら上から少しずつ切断してでっかいクレーンで降ろして・・・解体作業が始まったら速いのかも。

こっちはもっと古いけど、今でも解体されないどころか、

歴史的な建造物として今後も長期間このまま維持されそうです。
いったい何の建物だったのか??・・・水道だっけか??
・・・やっぱり水道ってヒット。我が家からは10km圏内です。

今日の青空に混じって・・・

でっかい建造物。
画像でググると、たぶん出てきそうです。

これ、日本一の・・・様って 文字でググったらこれと同じ画像が出るかな?
・・・やっぱり画像検索でヒット! 我が家からは4km圏内です。

写真は、この辺にしておいて、本日の備忘録。
引用貼り付けしておきます。
>ホンダ、新車納期1年超えも 半導体不足が販売にも影
自動車・機械 2021年9月19日 2:00 [有料会員限定]  <抜粋>
>世界的な半導体不足や東南アジアの新型コロナウイルス禍に起因する自動車減産が広がっている。ホンダは8~9月の国内生産を従来計画比6割減らすと発表した。2021年度の減産規模は日本車大手全体で100万台を超え、トヨタ自動車やホンダの国内販売では納期が1年を超える新車も出てきた。減産影響が販売現場に及び、消費者に新車が届かない事態になっている。

>ホンダは8~9月に鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)などの稼働を一時停止する。10月上旬は鈴鹿と狭山工場(埼玉県狭山市)で4割減産する。2工場で生産する軽自動車「N-BOX」やミニバン「ステップワゴン」などの供給が細る見通しだ。

>・・・海外では独フォルクスワーゲン(VW)なども減産する。ホンダは21年度の世界販売が従来見通しから15万台下振れし485万台になるとしているが、その達成にも不透明感が漂う。

>減産は販売現場を直撃している。ホンダが販売店などに示した工場からの出荷期間(9月中旬時点)は、新型の多目的スポーツ車(SUV)「ヴェゼル」の一部で「1年以上かかる場合がある」とする。軽「N-ONE(エヌワン)」も一部で半年以上かかる。

>・・・市場での需給予測の精度も高めて減産幅を最小化する。
>この記事の英文をNikkei Asiaで読む  Nikkei Asia
>すべての記事が読み放題 まずは無料体験(初回1カ月)
・・・電子版の毎月10本無料版でした。
Posted at 2021/09/19 23:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | NBOXで | 日記
2019年09月15日 イイね!

南東北周遊プランに乗って・・・NBOX旅

南東北周遊プランに乗って・・・NBOX旅先週後半の話です。
キッカケは・・・
テレビCMでネクスコ東日本のドラ割を知り
久しぶりに東北地方に行きたくなりました。

車中泊でもしながらノンビリ周るか?
連休中の私は曜日の選択肢は広くお天気と混雑具合と考えて・・・
ちょうど安い宿が空いてたので9/11に出発ました。

まず、ETCドラ割とは、

こんな感じです。 ETCで普通に走ってて、後から請求時に清算だとか。  
料金は・・・

2日間プランか3日間プランを選んで事前にPCで申込。

南東北プランで軽自動車だと6000円で3日間好きな曜日にETC定額乗り放題です!
ちなにみ、2日間プランだと週末利用(金~月)に限られます(';')

南東北なのに・・・岩手県宮古市まで

今回の旅行計画で知ったのですが、 三陸道の岩手県側はまだ無料区間でした。

さて、どんな旅だったかは・・・・
1日目からの記念写真フォトアルバム
2日目からの記念写真フォトアルバム
にそれぞれ収めました。フォトアルバムは旅日記として使いやすいです。(*´з`)

このブログにも、ちょっとだけ写真を載せておきます。

助手席から写真も撮れました。 常磐道を北上です。

9/11は、紀子様のお誕生日というテレビも見られました。


途中から雨が降りました。 朝ドラもちゃんと見られました。


初めて三陸鉄道の走る場所に行きました。


東北の景勝地まで足をのばせました。

海のキレイな浄土ヶ浜=岩手県宮古市でした。


日本海側へも回りました。

お天気にも恵まれました。


国宝も見られました。 羽黒山の五重塔は質素でした。

ここでたっぷりと歩けました(笑)

新しく開通した自動車道の長いトンネルも体験しました!

新しい栗子トンネルの長さは8972m・・・はっくしちじゅうに だと(^^)/
トンネルの手前は、こんな感じの東北中央道でした。

米沢スキー場の近く。ドラレコの静止画です。

3日間の東北旅、無事に楽しんできました。

NBOXは今どきのよく出来たクルマでした。


hondaセンシングで楽々、3日間で1333km、うち1000km以上を私が運転しましたが、ACC追従運転の恩恵は絶大でした!

では、よかったらフォトアルバムも見に来てください( *´艸`)]
フォトアルバムは2分割です。。
Posted at 2019/09/15 10:52:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | NBOXで | 旅行/地域
2019年08月07日 イイね!

夏の空・・・NBOXで群馬県

夏の空・・・NBOXで群馬県 今回のテーマは「夏の空」です。
梅雨明けから約1週間後の夏空です。
 タイトル画像は、8/4(日)の八ッ場ダムの
建設現場です。 5月の大型連休時と比べて
あまり変化がないようでした。

場所は、やんば見放台という無料展望台です。
ダム建設の状況がパネルになって出ていました。
 平成30年6月=2018年6月

 令和元年6月=2019年6月

 そして2019/8/4の現場は、

来年は完成でしょう。完成時の試験検査でダムに満水貯留するらしいので
是非見に行きたいと思います!

夏の空を涼しい場所で見るために、群馬県へNBOXで走ることを決め、
ネット検索・・・・

クルマで行ける最も標高が高い場所は・・・標高2172mの国道292号線の
最高地点ですが、途中の道が火山活動の影響で夜間は一部通行止めです。

白根火山の噴火警戒レベルが変わらなければ、
17時~8時は見晴らしの良いルートが通れません。 
 早朝に登って雲海が見れればと思い、

朝5時頃に標高2172m地点を、迂回ルートを走って目指すことにしました。
そのために・・・群馬県の草津温泉近くの道の駅で時間調整。(泊まりです)

ネットで調べたら昼も夜も満車が多いと出ていましたが、この日は駐車場に入れました。夜の気温は25~20℃で窓全閉でも快適でした。
翌朝、万座ハイウエーを走って万座温泉の横を通り抜け、坂道を登り・・・

朝の5時前に万座温泉の上に一時停車。見下ろして写真を撮りました。(写真略)
そして、さらにクルマを進めて・・・  雲行きがあやしいです・・・


すっかり明るくなった5:06に目的地に到着。気温15℃、燃費はダウン。

見事に曇っています。というより雲の中です。


ここがビュースポットの「日本国道最高地点」=標高2172mです。

先客が三脚立てて何組かいらっしゃいましたが・・・

ご来光の時刻過ぎてもしばらく晴れず、次々に撤収して去って行きました。

しばらく待ってましたが、自分達だけになったので、渋々場所を変えました。

ほんの数百mクルマを進めたら薄日が差してきました。時刻は5:35。

場所は群馬県から長野県への県境の「渋峠」です。 
ホテルが両県にまたがって建っている場所です。

5:43うっすらと青空が見えてきましたので、付近を散策することに・・・

どんどん霧が晴れるように青空が見え始め・・・気付けば眼下に雲海です。

ここはスキー場、横手山スキー場とでもいうのかな? 時刻は5:48でした。

イイ感じに陽がさしている角度が判ります。 以下時間順に写真貼って行きます。

草原のゲレンデの登山道をどんどん登って行くと更に見晴らしがよくなり・・・

素晴らしい!!

とうとうリフト半分を登ってきました。もうすっかり長野県だと思います。

東を向いた逆光写真がなかなか良いです(自画自賛!)

さらに進み、さらに長野県を見下ろすことにしました。 6:10を過ぎた頃、

南方向を見ると走って来た国道292号線の山田峠が見えます。


西の方向は長野県側へ下るスキー場のゲレンデ。志賀高原かな??

この写真を撮ってる場所は・・・・標高2307mって看板出てました。

雲海・・・久しぶりに堪能しました。


すっかり明るくなって雲海の雲が普通の雲に見えてきたので下ることに・・・

頂上付近にはパン屋さんがあってニッコウキスゲが咲いていました。

下る途中でも何箇所か景色が楽しめました。

枯れた木も風情ありです。

雲がすっかり晴れた山田峠。分水嶺だそうですよ。・・・満喫、満喫(^^)/


クルマに戻って下界に降りることに・・・7:15、また2172m地点に来ました。

クルマを降りると、爽やかな空気。

眼下には湿原地帯が見えました。これがビュースポットらしいです。。

少しガスってます。
この場所はずっと草津白根火山の噴煙の噴出音が聞こえてます。

すこしクルマを走らせ次のビューポイントへ

夏の空です。 これだけ標高が高いと爽やかで気持ち良いです( *´艸`)

そろそろ夜間通行止めの区間が開く頃<8:00通行止め解除>なので、
閉鎖ゲートへ移動して待つことに・・・

黄色い観光バスの車列に巻き込まれました。

万座三叉路ゲート直前です。左側に停車して通過するバスをやり過ごします。

次から次に・・・何台来るのかと思ったら・・・番号が貼ってありました。

最終は18番でした。
HATO_BUS御一行は長野県から登って来て万座温泉方面へ降りて行きました。

ゲートで先頭から4番目で待っていましたが、

係員がチラシを配って注意事項・・・途中、駐停車禁止ですので! と。

待つこと数分で8:00ちょうどに開通しました。

そして8:01対向車が来ないハズの「駐停車禁止区間」ですが、
どうしても写真に撮りたい場所があったので、窓を開けて・・・

適当にカメラを向けて何枚か撮ったら撮れてました。弓池です。
歩きに行きたい場所です。
ちゃんと空が写り込んでいますね(笑) 今回のテーマは「夏の空」

そして夜間通行止めの絶景ルート=国道292号線の峠道を下って草津温泉に降りました。

駐停車禁止区間を過ぎると何箇所か停車エリアがありました。
草津温泉は標高1150m程です。次の目的地は群馬県片品村。
途中、標高の低い利根川を渡る頃は気温は30℃超え! 
たまらず標高の高い場所へ直行して涼むことにしました。

古いですが、ノンステップバスです。

真夏のスキー場はゴンドラも営業しててグラススキーやオートキャンプでお客様大勢でした。
この日8/5は片品村に宿泊。標高1300m位の宿でした。エアコンなしでしたが
そう暑くもなく扇風機のみで寝られました。前日の睡眠不足もあり爆睡でした。
夜、外に出てみると満天の星空!  鹿の気配と鳴き声!
そういえば、この金精峠越えの国道で鹿にぶつかったみん友さんが・・・・

翌日8/6は晴れ! 関東地方は猛暑!!  青空に浮かぶ雲は夏の雲です。


金精トンネルを抜けると栃木県日光市=日光湯元の湯の湖が見えました。

奥日光の戦場ヶ原は涼しそうなので散歩しに立ち寄りましたが、
気温は30℃近くあり意外に暑かったです(';')  雷予報ありでカメラ持たず。
案の定、雷鳴が近づき、一時間ちょっとで雨が降り出し。ギリギリ濡れずに戻りました。
クルマを走らせ・・・中禅寺湖畔のボートハウス立ち寄り。

さすがにここからは雨に降られました。
いろは坂を下だり、宇都宮を越えて茂木町で休憩。

この日の午後は36℃まで気温が上がりました。エアコン冷房で風量弱で走行。

夕刻、帰宅時もまだ気温は高く33℃!

群馬県への旅は528kmでした。燃料は満タン27Lで足りました。

夏の空、長い梅雨が明けたら、暑い夏空が厳しいですね~~
Posted at 2019/08/07 03:12:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | NBOXで | 旅行/地域
2019年06月05日 イイね!

NBOXで・・・安全運転を!

NBOXで・・・安全運転を!6月4日に起きた福岡での多重交通事故、
ニュースやワイドショーで何度も何度も
何種類ものドラレコ動画が放送されて
いるのを見て・・・

明日は我が身かと、考えさせられます。

・・・ドラレコ動画って役に立ちますね。

亡くなった老夫婦(とご遺族)にはお気の毒な事件事故ですが、多くの人を巻き込みながらも他人に死者を出さなかったのが奇跡的だと思います。
何台目かで接触事故にあったNBOXのドラレコ動画と、その状況を横から撮っていた防犯カメラの動画にハッ!としました。  ネットにも画像が出回りました。

青い〇で囲った割と新しいノーマルなNBOX。 ワイドショーで見ましたが、
奇跡的にもドアミラー破損程度で済んだそうです。
クルマは接触とほぼ同時に停止。 
ドラレコの動画では、はみ出して猛スピードで突っ込んでくるエスティマが怖かったです。・・・ガシャッ! 危機一髪。

今日の昼間のワイドショーではこのNBOXのドラレコ動画が流れていました。
ネット記事の写真にも出てますが、防犯カメラが捉えていた絵で、近くに立っていた人達がビックリして後退りする様子もリアルでしたが、NBOXドラレコ動画での緊急ブレーキ停車や左側への回避行動の様子が、最近の安全技術がちゃんと機能しているんだなと思えました。

別の記事では・・・こんな説明図も (逆走ではなくハミダシだと思います)

ここでまた青い〇で囲った②の軽乗用車が25歳男性の運転していたNBOXです。

自分でも1台はhondaセンシング付きのNBOXに乗ってますが、これから乗り換えるクルマは安全対策の充実した車種に限ると痛感します。

例えば80歳を過ぎた老人だと、進化したクルマのシフトやエンジン起動操作やパーキングブレーキにも馴染めずに新型車を敬遠する人もいるようですが、自分自身がそうなる前に新型車に慣れておくことが大事だと思います。

これからは高齢者にも分かりやすく運転しやすいクルマの開発と普及が大事だと思います。 
運転免許の条件・・・どうしても生活にクルマが必要な高齢者には安全対策車限定免許なんかも必要かな??

こんなスポーツケーは・・・マニュアル車ならば誤発進はなさそうですが・・・

ちなにみ我が家のFIT3ハイブリッドは、hondaセンシングが付く前のモデルです。 夫婦でドライブすることが多いので、運転中の自分に万一の事態が生じて暴走始まったら、助手席から迷わず「ハザード」と「メインのPOWER」スイッチを押してくださいと話し合いました。
あと、このFIT3はパーキングブレーキが昔ながらの機械式レバー引っ張るタイプ(サイドブレーキ)なので、ハザード=POWER=サイドブレーキ!! これ約束です。

写真のとおり、FIT3ハイブリッドではハンドルの左=助手席から手が届く位置にハザードとPOWERスイッチがあります。(たまにハザードを押すつもりがPOWERを押してしまうことが・・・5年に一度だけありました。結果、止まります。)

一方、hondaセンシング標準のNBOXは・・・FIT3より後発です。

エンジンかけるメインスイッチはハンドルの右下で、助手席からは届きません。
  旧型のNBOXはメインスイッチは左側だったとか!?
もしかしてイザというときのために助手席から手が届く場所に設計してた??

写真のとおり助手席との間にあるのはハザードスイッチとCVTのシフトレバー。
サイドブレーキは運転席からのみ踏み込めるペダル式。
私の場合、hondaセンシングはoffしないので大事には至らないハズですが、万一の時は・・・シフトレバーのボタンも強く握って前へ押す!・・・結果、RかPに入り、加速して前進することは避けられます(実際、やられて青ざめるほどビビりましたが、幸いクルマは壊れませんでした(笑)・・・想定内か??)

という対処法は話し合っていませんが、暗黙のルールになってると思います(';')

もう一台、S660<6MT>は・・・・めったに夫婦では乗りません。
 ・・・が、メインスイッチは右側なので、
万一の時は、ギヤを抜き(ニュートラ)、サイドブレーキです。たぶん大丈夫。わかっているハズです(';')

ところで、令和になった後、栃木県の羽黒山神社に行ってみました。

真ん中の柱に「梵天通り」の文字が気になりました。
みん友さんで999番のシロネコさんが平成の時代に行って来たというブログが出ていたので気になっていましたが、令和になって行って良かったことが・・・・

宇都宮のはずれの地ですが、こんな山まで宇都宮市かい!と思える景色。

「令和・・・記念」「富士見百景」と書かれた新しい木製の碑(角柱)が建ってました。  よく見ると・・・

なにやら穴が開いています。
後になって覗いてみると・・・・ついでに写真も・・・

この穴の向こうに・・・・・なんと富士山が!!
(この日は5月の下旬、とても富士山は見えません)

案内板によると、空気の澄んでる(正月とか)お天気のイイ日には見えることもあるようです。
運試しで行ってみてはいかがでしょうか(*´з`)
神社の御朱印とは違って、覗き見るだけはタダですから(笑)

不幸な交通事故の関連記事ですので、炎上しないように
お友達限定公開でアップします。  ご意見、ありがとうございます
****2019/8/11追記**********************
ブログアップからけっこうな日数が経過しましたので、限定解除しました。
あしからず・・・
Posted at 2019/06/05 23:33:00 | コメント(4) | NBOXで | 日記
2019年03月31日 イイね!

平成最後の3月最後の・・・夕陽(*´з`)

平成最後の3月最後の・・・夕陽(*´з`)明日発表される新元号は・・・
まさかの安久ではないようです。

平成31年3月末の夕陽がキレイだったので、
持ってた電話のカメラでメモしました。
最近、デジイチは家に置きっぱで(';')

夕焼けは、「明日は晴れる!」の合図だと良いですね。

茨城国体に向けて化粧直し工事が終わった笠松運動公園の向こうに沈む夕陽。
 
もう一枚。冬のイチョウ並木です。


NBOXは夏タイヤになったので・・・

ドノーマル車になりました。純正ホイールとキャップは軽量なんです。春です。

でも、肌寒い日が続いてるので桜はまだまだです。数日前の水戸市。

千波公園の千波湖畔。(せんばこ)


しだれ桜の下にカモが浮いていました。湖面には逆さ富士じゃなくて逆さ雲。


カモといえば、茨城県の久慈川にもカモがたくさん居ます。

写真にはカモが写ってませんが・・・代わりに、
久慈川沿いの堤防には菜の花が例年並みに咲いていました。のどかな風景です。

茨城県日立市の桜の名所は早々とライトアップを始めましたが、まだ・・・

まだまだ、これからが見頃のようです。
そんなキレイな夜桜は、毎年みん友のどなたかがアップしてくれることを
期待してます(*´з`)   今は新型スープラの観察に夢中のようですが(笑)
おしまい!

+++++2019/4/2追記+++++++++++++++++++++++++
昨日新元号が発表されたので、新元号の「令和」に関する記事を少しだけ残しておきます。  <以下、ネット記事引用>

新元号は令和(れいわ) 出典は万葉集 6案から絞る
 ・・・日本経済新聞 2019/4/1 6:30 (2019/4/1 13:45更新)・・・
政府は1日午前の臨時閣議で「平成」に代わる新しい元号を「令和」に決めた。「れいわ」と読む。菅義偉官房長官が記者会見で墨書を掲げて公表した。出典は日本の古典「万葉集」とした。中国古典(漢籍)ではなく日本の古典から採ったのは確認できる限り初めて。天皇陛下の退位に伴い5月1日午前0時から新元号「令和」に切り替わる。平成は1989年1月8日からの30年4カ月で幕を閉じる。「令」が元号に使われるのは初めて。

関係者によると、政府は元号に関する懇談会などで「令和」を含む計6案を提示した。中国古典を出典とする案もあったという。

令和は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文、「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす」から引用した。

「令和」のローマ字表記は「REIWA」で、外務省はこの表記で195カ国や国際機関に通知した。

新元号公表後、安倍晋三首相は記者会見で談話を発表し、令和について「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、という意味が込められている」と説明した。出典とした万葉集に関しては「我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」と述べた。



政府は1日午前9時30分から首相官邸で有識者による「元号に関する懇談会」を開いた。山中伸弥京大教授や榊原定征前経団連会長、作家の林真理子氏ら9人が出席した。同10時20分ごろから衆院議長公邸で衆参両院の正副議長らから意見を聴取した。首相官邸で開く全閣僚会議を経て、臨時閣議で新元号を定めた政令を決定した。

新元号に関する政令は天皇陛下が署名し、公布した。同日付の官報号外に政令とともに新元号の読み方を定めた内閣告示を掲載する。

これまで天皇の即位前に新元号を公表したことはない。憲政史上初の天皇退位に伴う対応だ。政府は3月14日に複数の学者らに新元号の考案を正式に委嘱し、それぞれ2~5つの案の提出を求めていた。

政府は今回、漢文学や東洋史学だけでなく、国文学や日本史学を専門とする学者にも考案を委嘱したことを明らかにしている。関係者によると、平成への改元時に委嘱した考案者にも国文学者が含まれていたが、日本古典を出典とする案は「平成」を含む3つの最終案には残らなかった。

元号は1979年施行の元号法に基づき、内閣の責任で定める。新元号は日本最初の元号「大化」から数えて248番目にあたる。「平成」までに使われた漢字は72種類で最多は29回の「永」。2番目に多いのは「天」と「元」の27回。

天皇陛下は4月30日に退位し、翌5月1日に皇太子さまが新天皇に即位される。憲政史上初の「退位礼正殿の儀」は4月30日午後5時からで、三権の長や地方自治体の代表ら338人が参列する。

新天皇に即位する皇太子さまは5月1日午前10時半から歴代天皇に伝わる神器などを引き継ぐ「剣璽等承継の儀」、同午前11時10分から即位後初めて国民代表の前でお言葉を述べる「即位後朝見の儀」に臨まれる。

剣璽等承継の儀の出席者は前例を踏襲し、皇族は成年男性に限り女性皇族や秋篠宮家の長男悠仁さまは参加されない。

天皇陛下は2016年8月8日、国民向けのビデオメッセージで象徴天皇としての務めに関する考え方についてお言葉を述べ、退位の意向を示唆した。政府はこれを踏まえ、天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議を設置。現天皇一代限りで退位を認める特例法を成立させた。
Posted at 2019/03/31 22:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBOXで | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デスクトップ画面にシャットダウンアイコンを! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 23:35:17
写真の位置情報を確認する便利ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:06:59
[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation