• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2024年05月01日 イイね!

新潟県からの帰り道<番外編>・・・群馬県での意外な感激

新潟県からの帰り道<番外編>・・・群馬県での意外な感激北陸応援割の再販を利用しての
急に決めた新潟旅行の帰り道
ゴールデンウイーク初日の4/27(土)
意外にも道路渋滞に遭わずに移動して
群馬県太田市に立ち寄ったら
意外に良い発見と体験が新鮮でした!
タイトル画像は小高い丘からの眺め。画像に見えるはスバル町という町名!
画面右側の工場の屋根と、画面左寄りの青灰色っぽいガラス張りのビルは自動車メーカーの建物です・・・町名にはビックリです
(そういえば、我が家の隣町は「HITACHI」の日立市だから珍しくないのかな)

で、太田市にあった山城・・・

新田金山城って、歩いて登ってみたら、けっこうな本格山城でした

ビジターセンター的な新しい建物(ガイダンス施設)の駐車場はガラガラでした

画像でググったらヒットするか?! 後で試してみましょう

ガイダンス施設内は写真撮影ok! ってあちこちに掲示あり。

ということで、さっそく城跡を見に!!

城跡への道は急な坂道を選んでゼイゼイ言いながら展望広場へ

クルマで登って来る人達が多数派!

途中の景色も楽しみつつ・・


まだ、中腹からの眺め


地頂上付近の展望台からの眺め

奥行きが違いますね~


石垣があちこちに・・・

山城の見張り台的な遺構も

・・・その昔、誰が造ったか!! ゴロゴロと大きな石を何千、何万と運び上げたんですね! 凄い金と力!

池が複数個所あり!

太田市指定天然記念物・・・・金山の大ケヤキ


山頂付近は今は神社でした<写真撮らず>。 そこからの眺め

遠くに見えるは三毳山かな?

新潟から降りてきたら曇天に変わり、茨城県方向に筑波山は見えず。。

この3日間はよく歩きました。歩き過ぎ!

無事に下山!  あいかわらず新田金山城の鏡文字(笑)

太田市といえばイオンモールがあったので立寄り。

屋上駐車場から金山城を望む・・・けっこう登ったなぁ~
お! 左にはスバルのビルが存在感あり!

ということで、帰りは夜になり国道50号線をノンビリ走り

21:20過ぎに最後の休憩地。イオンモール水戸内原。 
 途中、筑西市で大型貨物の事故2件あり国道50号線が大渋滞でした<ドラレコをポチっ!>手頃な迂回路が無くて、そのまま走ったり停まったり
       (ブレーキホールドは大助かりでした)
後で時間あったらドラレコ見てみよう(笑)  今日になってやっと疲労回復!
でも関東以南は雨の一日・・・在宅です
Posted at 2024/05/01 15:33:13 | コメント(2) | 群馬県 | 旅行/地域
2023年04月26日 イイね!

145km西側の風景・・・地上127mからの眺め

145km西側の風景・・・地上127mからの眺め4/24(月)昼前の地上127mからの眺め!
タイトル画像は東側(JR前橋駅方向)を
向いてのスマホ写真。
群馬県庁は前橋市大手町1-1-1番地。
県庁本庁舎32階の展望室は後でググってみたら
>32階 展望ホール  展望用エレベーターで所要時間約75秒、地上127メートルからの眺望が眼下に広がります。 利用時間は、平日は8時30分~22時。 土曜日・日曜日・祝日は9時~22時。
・・・だそうです。

展望用エレベーターはガラス面が西側を向いていて、遠く約48km西側に浅間山が見えています。

32階に降り立つと標高約130mの展望室から浅間山山頂標高約2400mはハッキリと見えます!

眼下には利根川の清流というかグリーンな流れ

ガラス越しだと高さ約130mを見下ろしても恐怖感なし!

展望室の反対側に回って東側の風景

これ、タイトル画像の更に遠方の風景です。

次に北東側に回っての遠景・・・赤城山だと思います。


北側は、左側に利根川が下ってきています。真北側は公園群。


南側の風景には利根川は右側から正面に向かって見えてます。

その先が太平洋側ですね。
目線を下側に向けてやや西側を見ると国道17号線にかかる「群馬大橋」が見えています。

ググってみると・・・群馬大橋は
1953年(昭和28年)10月14日に開通した[3]。ワーレン型補剛トラス構造を持つ4連の鋼下路ランガートラス橋[4]の一等橋である。橋長は280メートル、車道幅員は9.0メートル、歩道幅員は2メートル×2、最大支間長は69.5メートル。
・・・ということで勉強になりました。

32階から31階は階段で下れます。展望レストランがありましたが、11時頃はクローズでした。 更に下側に一般開放しているのが26階のジオラマというもの

こんな感じでした


前橋や上越新幹線のトンネルも・・・


ちなみに、ジオラマの案内板に平成の大合併前?の平成11年の市町村名の地図。


けっこう大掛かりな公開スペース!

群馬県庁を満喫しました。

県庁の北側の公園群のほうへ行ってみると

徳川家康ゆかりの? 東照宮という宗教法人の車両。 東照宮に参拝。

臨江閣 という観光名所

古い時代っぽい透明ガラス。

「閉館」なので外観だけ。

そこから北上して歩く途中に「前橋市水道資料館」


更に北側に歩いて「敷島公園 門倉テクノばら園」まで歩きました。

バラは時期外れでしたが、公園はゆったりしていました。

ここまで1万歩以上歩いたので、引き返しました。

少し北寄りを歩くと・・・群馬大学医学部附属病院。 

道路の案内看板には「伊勢崎Isesaki」、「沼田Numata、渋川Shibukawa」、
「高崎Takasaki、県庁PREF.OFFICE」の文字。 群馬の真っ只中でした(*´з`)

JR前橋駅に近づくと「広瀬川」発見! 廣瀬川と刻まれた石碑

グリーンの柳並木でした。

街中の広めな川

その昔の城下町の水源だったのかな・・・


この道路工事が終わると風情ある観光地ですね

翌日4/25(火)の三日目

ズームレンズ付けたデジイチを持ち出しました。

昔は大きいなぁと感じてたクラウン。ヴェゼルと並ぶとさほどでもない・・・

ここは波志江沼・・・ふれあい公園という

案内地図板と 波志江沼の歴史という看板


沼の周囲を散策。

いせさき市の上水貯留タンク


沼のキンクロハジロ

カモ類が潜水も

ここのカモ達は人に慣れていないようで近づくと逃げました


伊勢崎市の浄水?いや上水道の水タンクをもう一度

なんか水色に汚い白い跡?  

街灯の柱を利用してなにか注意事項を掲示していたようです。

沼の水門の操作ハンドルは施錠中。蜘蛛の巣はってます


沼の中程に造られた小島には鳥居だけ?


ぐるっと沼をひとまわり・・・


沼の中程の橋を渡る人々

はしえふれあいばし


湖畔には菜の花も少しだけ咲いていました

群馬の春を満喫した日記でした。  
Posted at 2023/04/27 00:23:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 群馬県 | 旅行/地域
2023年04月26日 イイね!

西へ145km・・・群馬県への旅

西へ145km・・・群馬県への旅令和5年春のロングドライブ、今月4月
は地元から真西に約145km走った「前橋」
まで行ってきました!

タイトル画像は群馬県庁を見上げた瞬間。
地上32階まで電動カーゴで登れました。
俗にいうエレベーターですが、茨城県庁のそれと比べると、やや低速で定員も少な目な展望エレベーター初体験でした。県庁の展望室からの眺めは別の記事で。

4/23(日)のお天気はまあまあで、クルマの移動中は19~22℃でした。
やや追い風だったか? 写真がピンボケ(';') 
 途中、ヴェゼルe:HEVの燃費が30km/L超え!!

あの重たい18in純正ホイール+純正タイヤ225/50R18でも、まあエコ。
ここ、日曜日のアウトレットはかなりの混雑でした。 

私は密を回避して馴染のお店まで散歩。 ちょうど良いお天気でした。

4/23の目的地に着くと燃費はやや低下してて・・・

↑ヴェゼルのメーター & 9インチコネクトディスプレー↓

前橋駅周辺は標高100m程度ですが、途中のR50号線の桐生/みどり市辺りが標高140m。途中の佐野は海抜20m地帯だったので燃費ベスト地点だった訳です。納得。

ちなみに最近取り付けたレータン君のテキスト表示部の4段目の最下段は

「当日走行距離」=145kmでした。これGPSで辿ったルートの延長でしょう。

JR前橋駅って、想像してたより小規模!   駅の南側(西日の逆光です)


JR前橋駅の北側は・・・

・・・とても低層で意外でした。JR両毛線というのは電化された複線で前橋駅近くの市街地は高架になってる!って初めて知りました( *´艸`) 
・・・過去に何度か素通りしてましたが認識なし。
地元のJR水戸駅からの上下方向はJR線は地上の複線で踏切はやっかいですが、大通りは高架で線路を跨ぎます。
・・・ん~ 前橋の方がJRを高架にしやすい環境だったのかな。知らんけど・・

前橋駅近くに宿泊。翌日2日目(4/24月曜)もお天気良好!

グリーンが気持ちより散歩日和


ちょっと大通りから外れて商店街を歩くと・・・

昭和の高度成長を見守ってきた商店街! 地元近くでも日立の銀座通りとか似てます。再開発の時期は・・・まだまだ先のことなのかな・・・

群馬県庁は前橋市にあるってずっと以前から知っていましたが・・・

地上何階建てだっけ? 茨城県庁は25階建てでした。

JR前橋駅から約1.5kmは徒歩圏。現在の茨城県庁はJR水戸駅からバス移動必須。
旧茨城県庁は徒歩圏だったんですが、その場所に高層ビルは建てなかったのは、結果オーライ。人の一極集中と交通渋滞緩和に役立ったと思います。
・・・月曜日の群馬県庁と周辺は空いていました!

県庁本庁舎の32階になにやらスタジオがありました。「つるのっす」ってあまりメジャーじゃないキャラクター! ・・・知らなかった!
(いばらきでは、いばきらTVってあるらしい。キャラクターはなんだ?? )

その後、群馬県庁の北側にある公園地帯に移動・・・こんな古い建物

>臨江閣・・・〒371-0026 群馬県前橋市大手町3丁目15−3・・・
 お! 中枢お役所の住所は大手町か?? 東京みたい!  
群馬県庁は大手町1丁目1−1で納得。 さすが群馬県!

月曜日だからか?「閉館」。G7サミット云々と掲示もあったような・・・


昔に作られたような透明ガラス板が風情ありです。 今でも特注で部品ある?

庭園の藤棚は見頃

日本庭園もちゃんとしてて

さすが群馬県。

この続きと群馬県庁の32階展望フロアからの眺めは別記事として・・・
この日は2万歩以上歩きましたので、連泊。

群馬旅の最終日は、4/25(火)

「はしえ」と聞いてもピンと来ない地名に立ち寄り

という公園を散策。


というここはどこ? VEZELのカーナビでは住所がサクッと出てきません。

と思ってたら上水貯留タンクに「伊勢崎市」と書いてあった!
伊勢崎の「崎」は川崎のサキ「崎」か?大﨑、山﨑とかの「﨑」タツサキじゃないの? とか疑問も・・・結果 「伊勢崎市」で正解みたい。
  お! おおお!!
https://www.city.isesaki.lg.jp/ なんとイセザキ じゃなくて イセサキ!
知りませんでした! でっきり「いせざきし」って思い込み、発音してました

その後・・・

イオンモール太田に立ち寄り

お天気は曇り、夜に雨予報。

県を跨いで栃木県の佐野市・・・

佐野プレミアムアウトレットは「20周年」みたいな飾りつけ!

その後、久々に、佐野ラーメン店にて早めの夕食。

夕方の部早々に入店


と、いつもながらのデカい焼き餃子も・・・コロナでしばらく来てなかった感。

混雑前に退店して一路帰宅。

途中、10分ほどは雨に降られ、天気予報あたり。
今朝4/26は、そのままあえて屋根のない駐車場所で「雨でクルマがキレイになる?」かなと検証。結果は明日!

・・・ちょっと雨量が足りないような気がします・・・

で、今回の群馬ドライブ旅の記録・・・

なんと、ヴェゼルのMOP純正インターナビの人達は56700人以上まで増えて今月の順位は302位って、まあ良いです! もっと上がいる!ってノビシロあり。

ちなみに、みん友さんのブログで最近よく見かける車両の走行データ、hondaのスマホアプリで見れました!

イイとこどりでスクショして並べて群馬旅の総括。
Posted at 2023/04/26 19:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 群馬県 | 旅行/地域
2020年09月20日 イイね!

GoToで・・・隣接/隣隣接県へ

GoToで・・・隣接/隣隣接県へコロナ禍の思い出に
第2波がピーク過ぎた感じの今
国の施策に乗って
GoTo隣接県へ <実は隣隣接でした!>
地図では県同士が接しているのか微妙な関係の北関東へ <追記あり!>
1泊旅行に出かけました。
タイトル写真は、ご当地マンホール!

シルバーウィークって言われる4連休の始まる週末に出発。
この日は残暑厳しい金曜日=9/18。宿について、雨が降る前に散歩です。

夕暮れ時。

標高差約100mの坂道を登って、その先、更にロープウェイも(乗りません!)

ここは標高800~600mに位置する温泉地。


ご当地マンホールに納得です!

これ、坂道経由で歩いて石段街へ入ったところにありました。

マンホールの場所から100段前後?登ったら石段の最上段でした。

石段の最上段の場所は神社。
帰りはこの長い石段を降ります!


温泉神社の裏手から更に散歩道は続きますが、今回はここまで。

外国人の家族もちらほら。 
何年かぶりに訪れた伊香保温泉、けっこう活気ありましたが・・・

あまりきれいでない旅館も・・・帰宅してから写真をよく見たら・・・
障子がボロボロでしたね。 ここだけに限ったわけではありませんが、廃墟を撤去する法整備とか行政の予算とか・・・難しいんでしょうかね。。

さて、風情ある石段街を下ります。

石段の所々に、番号プレートが貼ってあります。 365段/365から下り。

なんだか風情のある石段階段の街。

いろんなお店が並んでます。


石段の中程に、温泉の印のモニュメント。

ここを歩いてる人達はほぼ100%マスク姿です。
GoToキャンペーンの必須要件みたいで、日本人のマナー遵守精神の象徴かな。

コロナ禍だからこその密になっていない風景写真。

今までの連休時期には見たことない閑散とした貴重な風景でした。

夕暮れ時は石段街にレトロな色合いの電球が灯ります。

すっかり観光気分を味わいました。

石段街の下の方には見晴らしポイントがあって、

気になってた山々の説明写真がありました。  
宿の窓から見える山の名前が気になってましたので、ナイス!。

観光案内図。

ようこそ!的な看板。


クルマのお客さんが多いけれど、坂の町なので駐車場まで案内とか・・・

そんなこんなで? 日課の散歩も終了。 宿でノンビリします。

宿の部屋からの眺め。 標高680m+の目線です。 17:20の夕暮れ風景

先ほどの山々の説明写真では、左から、
遠くに谷川岳があって、そして十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山だそうです!

おやおや! ここも鳥が飛んでいます。

見るからに、カラスでしたが、ここの鳥たちは声を出してませんでした。

こんなに多数なのに、大声感染を防止する新しい生活様式かも。

この日は下界は30℃以上。ここは24℃前後。

雨にも降られず、夕焼けも見えました。

翌朝、カラスが大勢とまっていた屋根がどうなってるか気になり・・・

とんがり屋根のフンガイは目立ってませんでした。 カラスの糞エチケット?

しばらく見納めの伊香保温泉からの山々の風景。

左から・・・十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山 だったかな(*´з`)
・・・またいつか訪れたいと。

帰り道で立ち寄った道の駅で・・・

クルマにカミキリムシ! うっかり手を出すと噛まれるそうです。

グリーンの上には赤トンボ。 すっかり、そんな季節です。この日は爽やか。

吉岡町って、展示して何年も経ってるだろうグライダーの尾翼。


その後、群馬県庁を目指して・・・県庁近くの公園に。

敷島公園っていう大きな公園。何年か前にも来た記憶が蘇り。。


敷島公園の片隅に、○○記念館という明治時代の建物の移築展示場。

記念館の中には、こんな貴重な標本が・・・ 子供の頃、気持ち悪いと思ってたけど、ガラス越しなんでよく見てきました。。

バラ園の中には何種類か咲いていたバラ。 ご当地のバラは・・・

「あかぎの輝き」だそうです!


敷島公園から数分歩くと「利根川」の河川敷

背の高いビルは、群馬県庁。 河川敷の遊歩道で近くまで行けそうなので、

33階建てという群馬県庁が見える場所まで数キロ散歩。
これで、この日の歩数ノルマも達成!

県庁近くからまた歩いて敷島公園に戻る途中で、

前橋市の水道施設に「タンク君」そっくりの水道タンクありました!
地元では見たことのない空中のタンク!  何で?高いところに水を上げておくのかな??

すっかり茨城県外の空気を満喫しました。Withコロナでです。
帰りに人気の佐野ラーメンに立ち寄ってみましたが、連休前週末とは思えないガラガラで心底ビックリしました。  恐るべしコロナの威力です。

栃木県民のコロナ警戒心というか、このお店は県外からのお客様も多数なので、みなさん出控えているのですね。
真夏のマスクも峠を越えましたし、大声を出さずに感染回避に努めて乗り切りましょう~

帰宅して、走行距離と燃費をパシャ!・・・FIT3はもう14万キロ過ぎました。

年が明ければ7年経過の車検。 燃費もまあ良いし・・・

++++2020/9/21追記+++++++++++++++++++++++++++++
茨城県と群馬県は隣接してるのか?? してないのか??
気になって気になって・・・ 調べました。

・・・結果、隣接していない! 
本当に、ちょっとも? グーグルマップで縮尺を+/-しながら・・

県境の点線が判りにくいけれど、 「古河ゴルフリンクス」と「下宮橋の少し西側」とで1500m位の距離がありそうでした。
分かったのは茨城と埼玉はけっこう隣接していたこと! 意外だったなぁ~
・・・スッキリしました。

ついででなんですが・・・

日本の「海無し県」って、たったの8県だけでした。 さらにスッキリ!!

>>>>>2020/9/22追記 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
驚きました! 9/21(月)連休3日目の午後、なんと伊香保温泉街で火災と!!
どこかなぁ~ と調べてたら、Twitterに載ってました!!
写真を引用しておきます。


この場所、このブログの写真9枚目の廃墟ホテルです! 場所は石段350段以上の温泉街のほぼ上端。 温泉神社のすぐ横です。
火災は6時間ほどで消火したらしいですが、近くに泊ったお客様は停電やら非難やらで貴重な体験もされたんですね。 私は72時間差で難を逃しました!?!

=今回の旅行の写真再掲載=

ん~ まさにこの廃墟でした。このお宿は2012年から休業とか。
こうなれば、焼け跡はさすがに撤去されそうに思いますが、費用負担は???。火災の原因が判ったら追記します。 今のところ普通にネット検索しても出ません。。
この伊香保温泉での火災のYouTube、いくつかあります。

・・・ホテル紅葉・・・いつかどこかで聞いたことのある宿名。
Posted at 2020/09/20 13:21:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 群馬県 | 旅行/地域
2019年05月05日 イイね!

NBOXで群馬県・・・草津よいとこ

NBOXで群馬県・・・草津よいとこ令和の日記2個目は、前の続編です。
久しぶりの群馬県に軽自動車で来ました。
NBOXは普通のNA(ノーマルアスピレーションだっけ?)
坂道がきつそうだけどという一抹の不安を胸に
結果、取り越し苦労でした。
意外にパワフルな58馬力でした。
途中、草津温泉手前の大渋滞約20分以外はスイスイでした。

八ッ場ダムから一気に草津温泉を通り抜けて国道292号線を長野方面へ!
目指すは日本国道最高地点2172mです。軽自動車で登り切れるか!

17時を過ぎると通行できなくなる白根火山近くを含む草津志賀高原ルート。

このルートからの景色は最高です。

途中の休憩・展望スペースで深呼吸と写真撮り。
ここはまだ標高1600~1700m程度です。

途中の絶景駐車ポイントで草津温泉の写真撮影
数年前には無かったような大きな建物も・・・・写真右の方に2棟見えます。

すこし望遠にすると・・・

遠くの山のその向こうはたぶん谷川岳方向です。

その後は、標高2172mの日本国道最高地点まで写真は撮れませんでした。

今回の目的地に到着=16:34。 この辺りはバイクもオープンカーもokなエリアですが、時間が遅いためか居ません。


ここまでの燃費は22.4km/L。ここでトリップBをリセットしました。

標高2172mからの風景。

気温は2℃ですが、外に出てみました。寒さは感じません。

長野県から登って来たクルマと草津・万座から登ってきた車で混み合ってます。

遠くに浅間山が見えます。その左下の山影が軽井沢ですね。

直ぐ近くには草津白根山。あちこちから白い蒸気か噴煙が上がっています。

最高地点からの下りは奥様に運転をお願いして助手席からの風景。


雪の回廊ってここなか?  路面はドライで夏タイヤokでした。

下り始めは16:40。20分以内に通行規制エリアに入らないと・・・


中央分水嶺・・・山田峠です。

贅沢な風景です。

振り返ると・・・  また、いつか来るよ~! と。


通行規制の分岐点を通過16:44セーフ!

17時で入口閉鎖する係員さん達が時計を見ながら待機してました。

ここから数キロは駐停車禁止です。 ナビの画面は湯釜の横です。

湯釜の反対側は「弓池」。入山規制が無ければ歩きたい場所。車窓から。
 

クルマで通過する人達のためにシェルター(アーチカルバート)が何箇所かあります。

急に噴火が始まったら、シェルター近くに停車して隠れるためですね

名残惜しいので何枚も写真撮りました。 国道292号線。

だんだん下りてきました。 前方は北方向です。


やっと停車できる場所。(上りでも停まった場所です)
新しく角ばったカルバート式シェルターが出来てました。

草津温泉まであと10km!  燃費伸び放題です。


黄色いポルシェが行ったり来たりしてました=16:53。
あと7分で下から上がってくる車はシャットアウト!


17時過ぎに草津温泉街の上の方の駐車場についたところでNBOXの距離が5000!

最高地点から17kmで、燃費は99.9振り切りでした(*´з`)!!

ここにクルマを停めて観光と温泉入浴に・・・ デジイチは置いて行きます。

せまい温泉街の道をクルマも通ります。 この先は温泉饅頭の関所です(笑)
あちこちに源泉らしき湯煙。 草津のお湯は緑色が多いですね


湯畑の周りはすごい人人人・・・さすが5月2日。連休真っ最中!

何かの食べ物屋さんに並んでいる行列らしいです。

数カ所ある無料の公衆浴場のひとつに入って、クルマに向かいました。
もちろん、いい湯でした(笑)

こんな公園を通り抜けて

駐車場に戻ってから温泉をはしごしている奥様をクルマで迎えに行きました。

草津温泉を20時前に出て、途中食事をして車中泊予定地<ららん藤岡>へ

22:50無事について窓に目隠しマットを貼って就寝準備。

明け方の車内。フロントのキラキラは乱反射した光が入ってきます。


翌朝=5月3日・・・隣はキャンピングカーでした。

昨日もらった草津白根山付近の交通規制と注意事項の案内書

なるほど。
そういえば、3年前の今頃にはもう一台の軽自動車で草津に来たっけなぁ~ と懐かしむ。

ららん藤岡の近くで朝マック。
すぐ近くの群馬の森という公園に寄りました。高崎市だったかな??

大きな樹木がいっぱい

何やらイベントの準備中。ジャズフェス!?

大きな木は数・種類とも多く

森の深い場所に行くと、なにやら怪しげなトンネル

火薬工場? 何十年も昔にそんなのがあったのねぇ~

群馬の森、たっぷり歩きました。

クルマに戻る途中、ジャズフェスのステージを横から覗いてみました。

リハーサル中でした。
昼前に公園を後にして時間調整しながら、帰ります。

昼過ぎ14時前に佐野ラーメン店に立ち寄りました。

約30分待ちで入店出来ました。写真は・・・食べ終える頃に撮りましたが(笑)

楽しい旅でした。

約530km走って燃費は25超え。まあまあですね。

例の日本国道最高地点でBリセットした後の走行は、

距離261kmで燃費は30超えでした!!  さすが位置エネルギー!!!!

ということで、令和初の車中泊旅は無事に楽しめました(^^)/
Posted at 2019/05/06 00:39:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 群馬県 | 旅行/地域

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation