• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

久しぶりの裏磐梯・・・五色沼歩いて勉強も

久しぶりの裏磐梯・・・五色沼歩いて勉強も遅い梅雨入りから数日後の旅行は
運よく1時間ほどの通り雨で済み
自動での高速ワイパー体験!!!
ガラコ塗ってて良かったです!
今年は意外に降られずラッキー続き

タイトル画像は帰る途中の道の駅
火/水/木曜日での2泊3日は混雑もなく

福島県の裏磐梯といえば割と有名な土地で、北関東人なら知名度高く・・・でも、意外に知らなかった市町村名
=所在地:〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村(檜原剣ケ峯=五色沼の所在地)

>五色沼湖沼群 による説明    ごしきぬま
>"毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの湖沼の総称で、裏磐梯を代表する観光地です。エメラルドグリーンやコバルトブルーといった輝きを見せ「神秘の湖沼」とも呼ばれています。最も大きな毘沙門沼では手漕ぎボート体験のほか、野鳥観察や冬期限定でスノーシュー散策も楽しめます。 <トレッキングコース> 五色沼自然探勝路 全長:3.6km(片道) 所要時間:90分(片道) <アクセス> 探勝路の入口は2箇所あり、それぞれに駐車場と路線バス停留所があります。


記録写真は、ほぼ歩いた順に拾ってみます。
 時間があったらフォトアルバム化も


これ、何年か前にNHKブラタモリで見た時に印象に残ってた「山体崩壊」の話しを思い出しました!  五色沼湖沼群はまだ100年ちょっとの歴史!

画像からテキストを拾ったら・・・
>磐梯山の噴火と湖沼群の誕生
1888(明治21)年7月15日に起こった水蒸気噴火により、磐梯山 [大磐梯] (1816m)のすぐ北側にあった小磐梯(約1750m)が大規模に崩れて岩なだれを引き起こし、477名もの命が奪われました。明治時代以降の日本で起きた最大の火山災害です。この噴火によって磐梯山の北側では、岩なだれが川をせき止め、桧原湖などの湖をつくりました。また、岩なだれが堆積した地域のくぼ地に水がたまり、五色沼湖沼群や中瀬沼など変化に富んだ湖や沼が誕生しました。

・・・もともとは山間の集落だった場所に誕生した五色沼・・・


では、ほぼ歩いた順番に写真で歩いた痕跡を残します

一番大きくて五色沼湖沼群の(東端)最下流側の「毘沙門沼」

この沼では赤いハートマークの白いコイが人気。

さて、この先はクマ鈴を鳴らしながらのハイキング!ウォーキング!

そこから西へと進む・・・ 晴れてて気持ち良い! 気温は23℃程!

歩く人々は平均年齢高め。 自分達より先輩も多数いらっしゃる! 
若者の単独も、上品な外国人ファミリーとかも「こんにちは~」とご挨拶!

五色沼自然探勝路を東から西へ全長の30%ほど歩いたら次の沼=「赤沼」

水の色は「みどり色」でしたが・・・  後に案内板で勉強も

その次は「みどろ沼」・・・これ漢字で表すと深い泥の沼! 納得。

この辺りが探勝路の中間地点。  次は「竜沼」=Tatsu-Numa Pond 

・・・草木に阻まれて竜沼の写真は撮れず・・・

探勝路の後半は標高は810~830m程のアップダウンありのハイキング!

途中カメラ構える人だかりの沼・・・看板が無いけど・・・

大きな沼の周囲をしばらく歩くと、やっと、ぽつんと「弁天沼」の文字!

湖面から2メートル程小高い展望スペースからパシャ! 
 遠くにスキー場<グランデコ>のゲレンデが写ってました!

探勝路も終盤、西端も近くなり・・・

「青沼」


直ぐ近くに・・・「るり沼」

沼の水の色は、この日はどこも「緑色系」でした。


探勝路には隠れキャラ的なオブジェも(笑)


ここで、五色沼湖沼群の水系の勉強材料画像

・・・なるほど~ 赤沼だけ、独自の湧き水なのかな??

五色沼自然探勝路の西端は「柳沼」

面積は広いけれど、立木と草木に覆われてて湖面の撮れる場所は・・・

目立つ位置に柳の木は発見できず(名前の由来は??)

柳沼の横のビジターセンターで休憩。ニッコウキスゲらしき花が!

近くで撮ってみたら割とちゃんと撮れてた


少し先まで歩いたら「桧原湖」南岸! 

桧原湖では遊覧ボートも動いてました・・・6/27(木)でした。


五色沼湖沼群の西側、裏磐梯ビジターセンターにストリートピアノ!

誰も弾いてなかったけれど・・・YouTube動画を検索すると出て来そうと思ってちらっとググたけれど・・・ヒットせず(笑)

この日6/27(木)は朝から晴れ!


前日は北陸応援割の再販に当たった新潟旅からの移動でした。

6/26(水)の夕焼け!

道の駅猪苗代 ・・・猪苗代スキー場はまだ冬季にはスキー営業してるらしい


新潟駅前散策 ・・・駅の北側工事中! 6/25(火)


新潟市のイオンモールでは駐車場料金システムの近代化!(6/25pm入場)

平日だけ? 5時間未満は精算不要という精算機にタッチしてみたら・・・
 ・・・自分のクルマもちゃんと撮られてました・・・
性善説!ゲート無しのカメラ画像システム
 (料金徴収と長時間放置抑制・監視とその他の防犯にも?多目的な感じ)
++++<追記>+++++++++++++++++++++++++++++++++++
これ、スマートパークって「環境と社会のための駐車場イノベーション
という動画に案内されました。 見たら納得。 素直な高齢者(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

途中の「道の駅はなわ」・・・あちこちでツバメが子育て中


旅の初日は朝マックから 

・・・今回の新潟/裏磐梯の旅はほとんど雨に降られず、暑くもなく快適でした!

ということで、梅雨入りから約1週間が経過しますが、今日は雨で低温。
明日からは暫く梅雨の晴れ間で暑くなる予報です。・・・

++++2024/06/29追記++++++++++++++++++++++++++++++
ヴェゼルe:HEVに同じ型の9inコネクトナビ装着してる車両が10万台を超えてました!

この新潟/裏磐梯旅の走行距離は3日間で約580km。車両燃費計では30.7km/Lでした (*´ω`)
Posted at 2024/06/28 22:24:50 | コメント(1) | 福島県 | 旅行/地域
2023年11月08日 イイね!

みちのく二人旅・・・この秋2度目

みちのく二人旅・・・この秋2度目「みちのく」とは言っても
南東北のほぼ南端までですが
この秋、奥日光とか紅葉渋滞も
テレビニュースで話題なので
・・・紅葉は未だだろう南東北へ

自宅から100km圏内をほぼ渋滞なしでドライブしてきました。
タイトル画像はもうじき1年近い愛車ヴェゼルe:HEVのカッコ良く撮れた一枚

場所は福島県いわき市「塩屋崎灯台」のやや北側=豊間地区という海岸近くで
2011/03=H23.3.11大震災の津波災害が甚大だった地域、いまでは防潮堤や整備してた道路が完成してて灯台目当ての他県ナンバー観光バスもチラホラです。

ここで、11月のヴェゼルe:HEV君のホンダTotalケアのECO情報
<11月画像>

=走行距離や燃費など、インターナビの通信でホンダが集計してる愛車データですね。同じ車種で同じナビ(ホンダコネクト9in)を装着してるクルマは現在69,000台を超えています。
<10月画像>

というのは、10月末までの1か月間に走行記録があったのが69,925人(台)
10月はこの秋一度目の隣県ドライブもあって217位と燃費は良好でした。

それと、S660ネタでパーツレビューに書き込んだコレ!=microSDカードリーダー&・・・


一個で二役! なかなかのスグレモノです。かなり優れた物。


あまりに小さいので移動時の紛失防止にケータイストラップを付けました。

中身のmicroSDカードはclass4の4GBという余り物のカードに3.1GB位で670曲をラインナップ! これで連続2日間再生してもまだ聞き終えないほど。十分な量です。S660標準の音楽再生機ではUSB音源の曲中の早送りはできず、曲名表示もアーティスト名もアルバム名も出ないので、RDMモードのシャッフル再生で「なぁ~にがでるかな~」という使い方です。

ビフォー/アフターの画像。本日、早速S660に装着しました! 
   音楽の「音質は変わらずなハズ」です( *´艸`) が、ちょっと良い感じ!

いわき市の風景画像も旅の思い出に・・・


あちこち点在する小さな漁港のひとつ


塩屋崎灯台のややアップと案内看板。灯台までは登りませんでした。


イオンモールの「イオンラウンジ」から小名浜港の風景(日曜でイベント中)


環境水族館?アクアマリンふくしまの周辺は黄葉


小名浜港名物=この日は「働く船舶」3隻の小舟・・・タグボートですねコレ








小名浜港の観光遊覧船・・・この日11/6(月)は欠航でした。




ちなみに遊覧船の料金は・・・


イオンモールいわき小名浜(=おなはま)・・・土日は駐車場満車!


小名浜港の観光設備??

この日は南風が強くて、非日常な音を感じることは出来ませんでした"(-""-)"

小名浜港って、こんなところです


豊間地区での写真。 強い南風で帰り道はずっと逆風でした。。
Posted at 2023/11/08 22:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域
2023年10月12日 イイね!

小名浜港周辺散策・・・3連休の翌日は晴れ!

小名浜港周辺散策・・・3連休の翌日は晴れ!10月も中旬。例年ならキンモクセイが
あちこちで10月の風情を演出してくれてる
はずが・・・
今年の10月は例年より遅れなのか?
近所のキンモクセイはまだまだ咲きません。

この秋に限ってキンモクセイが咲くのをやめるのか・・・だったら異変!

タイトル画像は、雨に降られた三連休の翌日。すっかりお天気回復。
隣県いわき市に行ってみました。


いわきサンマリーナというヨットハーバーならぬクルーザー係留桟橋?停泊港?

というのか? ○○マリーナとは・・・

>マリーナとは小型船舶の停泊・保管を目的とした施設です。施設には桟橋のほか、防波や消波などの静水域が整備されており、大切なボートを安心して預ける ...

・・・ん~ まあマリーナなんですね。クルーザーの数は少ないですけど・・・

そこにつながる道路と岸壁?崖?


クルマはマリーナ手前の「大畑貝塚」の公園駐車場に停めて散策。

行きは下りで帰りは上り坂。標高差は約50m。息が切れるほどではありません。

ここから海沿いに北上するサイクリングロードの案内板もありました。看板の上に水色タイル張りのコンクリート製のらせん階段式展望塔も!ちらりと。

公園の展望塔てっぺんからの眺め南東方向かな。

この日のマイカーはヴェゼルe:HEVでした。

展望塔てっぺんからの東北東方向の眺め。小名浜港(おなはまこう)とコンビナートとかいうのか?工業地帯の端っこは岸壁という港?。

・・・「小名浜臨海工業地帯」「小名浜臨海工業団地」ってページが出てきました。よい言葉です。

サンマリーナの左端の木道的な遊歩道を歩くと・・・

眼下には貝がびっしり生息!

こんな場所なら貝を採って自ら捕食したり、物々交換で山の幸を入手したり・・・大昔から人が暮らしていたんだろうと・・・

そういえば、大畑公園には「貝塚」案内板が・・・マリーナを歩いて納得!

画像は再掲ですが、拡大してみました! 縄文人は貝だけじゃなく「カツオ漁」もやってたとか! そもそも縄文人の時代って・・・>約1万6000年前から約3000年前まで現在の北海道から沖縄本島にかけて・・・けっこう長い間、人は徐々に進化してったんですね。

サンマリーナから小名浜港全体が見渡せる岸壁に歩いて・・・

オレンジ色のでかいクレーンが動物のような・・・キリンか??

小名浜港の中心部にも足を運び・・・

数ある停泊船の中でもひときわ目を引いた働く船。株式会社○△□船舶鉱業って名札のクレーン船。クレーンの吊具の代わりに巨大な海底掘削クチバシ的アタッチメントが船上に横たわっていました。

まだ一般開放されていない小名浜港名物の大きな橋

大橋の撮影場所から右を向いたら・・・

岸壁に巨大なドラムリール? 
クルマがおもちゃに見えます。いったい何を巻いてるんでしょ?

小名浜湖のちょっと内陸側には数年前に開業したイオンモールいわき小名浜

このイオンモール3階にはイオンラウンジあり。利用したらお客様まばら。

前日は3連休最終日の雨降り。久しぶりの外泊でしたが・・・お天気残念!

でしたが、夕食は、お客様3組のみだったレストランで超~静かでした。

他のお客様の目は気にならず記念写真(笑)

翌日の愛車ヴェゼルは、ずっと雨の中を80kmも走った後なのに目立った泥汚れなくKeePer効果で「雨でキレイに!」なったようです。 ( *´艸`)

雨がクルマ全体に降りかかるとキレイになるようで、
帰宅直前の十数分間に雨に降られた後に家のカーポート下駐車の条件では翌朝見たらドアの半分から下側に目立つ泥汚れ・・・KeePerしてたら野天の雨が洗車になるのかも・・・

+++ 2023/10/14追記 ++++++++++++++++++++++++++++++++
貝塚って縄文時代の遺跡のひとつだって、このブログを書いて長期記憶!
縄文人のカツオ漁って、どんな船でどんな道具を使ってたんだろうと・・・
ググったら、こんな記事に遭遇。  記念に追記です。

出典は、このページ=縄文時代の漁労(広報つちうら2022.11.1)
・・・上高津貝塚ってのが茨城県にあるらしいです。
上高津貝塚の地図はこれ。https://maps.app.goo.gl/79FifbccFQLmQgvA6
・・・2万3千年前・・・45億年の何分の一だろう・・・壮大なスケール感!
約1/200,000かな? 桁違いかも(笑) 
人生100年! 地球の年齢は長い人生の約45,000,000倍! さほでもないか!

ウラン238の半減期・・・>ウラン238の半減期は45億年です。 地球の年齢は約46億年といわれていますので、地球が生まれたときに存在したウラン238は今ようやく半分になったところです。
Posted at 2023/10/13 00:23:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域
2020年12月27日 イイね!

年末の風景・・・寒波の後前後!?

年末の風景・・・寒波の後前後!?コロナ禍な令和2年=2020年が
あと少しで過ぎて行きますが、多くの人々に忘れられない一年。
日本では2011年の震災も強烈でしたが、
世界では2020年、こんな年もあるのかと
記憶と歴史に残るでしょう。

先日の関越道での大雪立往生の寒波であちこち大雪だったはずですが、山沿いの隣県へ行ってみました。先週後半です。穏やかに晴れたり雪がぱらついたりでしたが、2020年の年末の日記にしておきます。

白河市街地のすぐ向こうに雄大な山々が連なっています。 この場所は南湖公園。
お~!! スキー場のゲレンデが見えます。
福島県だと・・・・
 
30年位前に日帰りで何度も通ったスキー場かな?? 
途中の坂道が大変だった山奥の「羽鳥湖スキー場」って方角が違うかな?

南湖を一周するうちに、湖面が雄大な風景にも出会います。
 
湖の中程には島があって、白い鳥が多数! 白鳥か?? 白鷺かな??

あ! また、スキー場が見えます! 近い感じがしますが隣の栃木県那須町か?
だとすると・・・・

那須町のマウントジーンズだけど、ゲレンデのレイアウトがググった画像とそっくりなので、あの山のゲレンデは多分これでしょう??
本当はどうなんでしょう??  こんなに近くだったの???
と、散歩中には確信が持てませんでしたが、この日記用にググった画像を見て後者だと思いました。。

さて、年末の山沿いは雪道だろうと、クルマはスタッドレスの軽です。

途中の道の駅で撮ったら、斜めってました(笑)  傾斜地です。

その後、福島県の会津地方まで・・・

思ったほど雪が残ってませんでした。 途中、標高1050mのトンネル前後も路面は雪無し。

その後、帰り道の南会津。

寒波で降ったはずの雪も除雪で集まった路肩の残雪のみ。
路面はあちこちに雪解け水が走っているので、クルマがひどく汚れます。

NBOXのリアはご覧の通り、こんなに泥だらけ! リアワイパー必須です!

栃木県に入って路面はドライなので、巻き上げたしっぱねが乾いてザラザラ。

リアハッチの開閉ハンドル周りだけ拭き取りました(◎_◎;) 
こんなに泥汚れになるとは予想以上でした。  
本格的な雪を踏まなかったのはちょっと残念な気もします。

このままでは汚すぎて年を越せませんので・・・、

洗車してスッキリ!!  ディーラーさん営業中にお邪魔して洗車機かけさせて頂きました。感謝。 MyDは12/28~1/3まで年末年始連休だそうです。
大晦日あたりにまた強烈な寒波が来るそうですので事故・故障がないよう、静かな年末年始を過ごしましょう~

では、皆さんもよいお年を~!!!!  ( *´艸`)
Posted at 2020/12/27 21:53:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域
2019年12月17日 イイね!

ある町の風景・・・南東北

ある町の風景・・・南東北12月も半ばです。
ある朝、クルマの窓は霜だらけ。
月曜の朝でした。

我が家ではまだ霜は降りませんが
南東北=福島県・浜通りの朝は
窓ガラスがこんな感じでした。

いわき湯本・・・歴史ある温泉町のようです。


こんな風情ある建物は、公衆浴場。さはこの湯


関東平野と違って南東北は、というか東北地方太平洋側の南端部は

阿武隈山地の端っこ。 すみません。ピンボケ写真! 右の樹木にピンときた!

小さい山があちこちにあって、坂道と階段の街でした。

遠くに懐かしい石炭と化石の博物館が見えました。
さはこの湯の複雑な屋根も面白い

七つの子・・・・カラ~ス~ なぜなくの~ の記念碑。 野口雨情さん。


フラガールって映画が懐かしい。


あちこちにデジタル数字が出てました。 NaIシンチの計測値。

こんな形のも。どこも太陽光パネルとセットで省エネ、24時間ご苦労様です!


JR駅前。 湯本駅っていいました。 クリスマスムードです。

寒い中、ずっと座ったまま楽器演奏してるゾウが数カ所に・・・


駅前のバスターミナル。

なんか変な感じです。 常磐交通って何十年も歴史ありますが、

「新」常磐交通に変身してます。

後付けの「新」・・・新鮮でした。   福島県いわき市。

そうそう、傾斜地を勢いよく流れる道路側溝のグレーチングからも

もくもく湧き出る湯気が今でも元気な温泉地を象徴していました。

老若男女が暮らす温泉町。     頑張れ!フクシマ(^^)/
Posted at 2019/12/17 12:12:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation