• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

遠出・・・ダム湖と水芭蕉とツツジ

遠出・・・ダム湖と水芭蕉とツツジ5月20日正午=国道252号線の新潟県=福島県
が開通するという情報あり、早速行って来ました。
新潟県魚沼市と福島県只見町の通り抜けです。

田子倉ダム=水力発電所は標高は500m前後で
すが、湖畔の山々の雪が多いみたいです。

所在地=福島県只見町。

JR只見線はH23年の豪雨から未だ再開できない区間はバスの代替運行だとか。

田子倉湖の輪郭はギザギザした形で道路はクネクネとしてます。

豪雪地帯なので、スノーシェッドがありこちにあり、この季節は残雪からの雪解け水で
滝のような場所もあります。



雪解け滝の裏側。 交通量が少なかったので徐行で写真を。。

路面はビショビショ・・・・クルマ汚れます。でも、景色はかなりイイ感じです。

県境を超えると新潟県魚沼市 でした。   米どころですね。
盆地まで降りたら水田があちこちにあり、田植えが済んで間もない感じでした。

福島県に戻ると南会津町というところに湿原があるので行ってみました。
駒止湿原=標高は1000m程度です。 尾瀬と違って人は少ないですね。

湿原に入ると一方通行の遊歩道=木道。天然湿原の水芭蕉は背が低く絵になります。

水芭蕉の様子を何枚か・・・




奥に行くと白樺の姿が増えます。 湿原の境目に白樺・・・・・絵になります。

さらに進むと・・・・草原が雑木林に・・・・  おっと!!  クマに遭遇か!!!

違いました。 枯れた立木でした。 芸術的。


場所は変わって、栃木県の那須町。福島県下郷町から長いトンネルを抜けて・・・。
途中右折して関東地方へ入ると那須町。 平成の森。 八幡のつつじ。 に立ち寄り。

例年より1週間程早くヤマツツジが咲き、もう終盤でした。変わってレンゲツツジが
ちょうど良い感じです。
ドウダンつつじ という種類のも数多く・・・。  以下、写真列挙しましょう




今回のFIT3の燃費はちょっと残念でした。
570km位走行して標高1000〜1150mを何度も、下りではバッテリィ一杯で
ブレーキバッドがアッチッチと摩耗しました。 平均燃費=約33でした。。


最近の燃費(今回分を含みます)
 5月に入って燃料をハイオクV-Powerからシェルのレギュラーに戻しました。


長い話しと写真、ご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2015/05/24 20:35:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | FIT3の思い出 | 日記
2015年05月17日 イイね!

平成27年の5月になって・・・

平成27年の5月になって・・・平成27年5月です。
月日が経つのは早いのですが・・・
スポーツ軽は まだまだ来ません。

なので、まだ黒いスポーツカーとフィット3
が並んだりします。

ブログもずいぶんサボってましたが、 今日は写真も少しあるので、久々に・・・

本日は・・・・ということで、「国営ひたち海浜公園」 というところへ行って来ました。散歩目的です。

公園の駐車場はメチャ混雑のはずなので、少し離れた大型家電量販店の広すぎる駐車場に
停まった車は ハイブリッドばかり。

で、やっぱり、公園の駐車場は・・・他県ナンバーも大勢、まいど有り難うございます。

翼のゲートとか呼ばれる西口から入園。 本日のイベントは素人さんフラダンス大会の真っ最中。
フラダンスの写真は撮ったんですが・・・・載せませんよ。。

海側に歩くと、 みはらしの丘 という 季節の花の園。今はネモフィラが終る頃です。

いつもながら大勢の人で賑わっていました。もちろん外国人も多数。



丘の向こうには港湾が見えます。火力発電所と貨物船が見えます。

港湾に接しているのは大型重機メーカー2社の工場。コマツとヒタチ ですね。


みはらしの丘の風景。







おまけの写真。
栃木県那須塩原市の観光地に新しく出来たトンネル= 反対側のトンネルがまだ
なので、出口がすごいカーブです。 こんな場所、危ないですが、事故は少ないのかも。


そろそろ出番が減ります。 黒いスポーツカー


4月に洗車したときに写真撮ってありました。。

=====【追記】H27.5.26ネット記事=======================
ホンダは5月26日、軽自動車のスポーツカー『S660』の生産台数を、従来の日産40台から
同48台へと2割増やしたと明らかにした。  受注が順調に推移しており、納車期間の短縮
につなげていく。

同日、生産工場である子会社の八千代工業・四日市製作所をメディア関係者に公開、
同社の完成車事業本部長である本告次男専務が増産状況を公表した。

3月の量産立ち上げ時点にはS660の販売計画である月間800台に見合う日産40台で
スタートした。 しかし、受注ペースが高く、ホンダによると現在の発注分の納車は
2016年1~3月期になるという。

八千代は現在、S660を軽商用車の『アクティ』シリーズなどと混流生産している。アクティ
などの生産を若干抑制することで、S660を増やした。 これにより、S660は月間では960台
規模の生産に拡充した。 八千代の本告専務は「多くのお客様にお待ちいただいているの
で、早くお届けできるよう従業員一同頑張っていきたい」と話している。

=======================================

ということは、うちへ届くS660白α<6MT>は、8月か9月と予告されてましたが・・・
8月前半に届くかな?・・?    それまで、大きなイベントがないことを祈りましょう!!!!!


+++++++++【もう1つ追記】++2015/5/26++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人とくるまのテクノロジー展2015:「S660」のターボチャージャー、高応答性と幅広い出力性能
を両立
三菱重工業は、「人とくるまのテクノロジー展2015」において、ホンダの2人乗り軽スポーツ
カー「S660」に採用されたターボチャージャーを展示した。
              [朴尚洙,MONOist]   以下、記事引用。

「S660」に採用されたターボチャージャーのカットモデル(クリックで拡大)

ターボチャージャーのタービンのサイズ比較。左上が「S660」のもので、右下が従来品である(クリックで拡大)

三菱重工業は、「人とくるまのテクノロジー展2015」(2015年5月20~22日、パシフィコ横浜)に
おいて、ホンダの2人乗り軽スポーツカー「S660」に採用されたターボチャージャーを展示した。


 同社の説明員は、「市場の拡大する軽自動車では、小型かつ低コストで、応答性が高く、幅広
いエンジン回転数をカバーできるターボチャージャーが求められている。しかし、これらの要求
はトレードオフの関係にあるため、全てを満たすことは容易ではない」と語る。

 例えば、ターボチャージャーの小型化を図るには過給に用いるタービンの径を小さくすれば
よい。タービンの径を小さくすると、過給圧の立ち上がりの応答性も高められる。
しかし、タービンの径が小さいと、低速から高速までエンジン出力を引き出せるようにするのは
難しくなる。

 S660では、ホンダの軽自動車「Nシリーズ」のターボチャージャーに対して12%もの軽量化を
図っている。このため、スポーツカーにふさわしい高い応答性のターボチャージャーを実現でき
ている。
その一方で、小型化したタービンの形状を解析技術などを活用して最適化することにより、
最高出力の47kWを6000rpmで引き出し、7000pm以上という高回転数の領域までその出力を
維持できるようにした。「今後も競合他社と切磋琢磨しながら、軽自動車向けターボチャージ
ャーの性能を高めていきたい」(同説明員)という。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これ三菱重工業製だったんだ。。
Posted at 2015/05/17 23:42:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation