
最近、ちょっと話題になった話。
トヨタのアルミテープ。
記事があるかな? これ最初に見つけた記事。
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html
?9/24頃? 似たような当時の記事・・・
http://www.automesseweb.jp/2016/09/24/10977
これ見てビックリ。 昔を思い出しました。
最近の記事では・・・・「注意」も。
https://www.webcartop.jp/2016/10/51833
アルミテープで検索したら・・・・ こんなの売ってますね。
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=94918160285&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=12167007381294028369&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=9053348&hvtargid=kwd-261062545395&ref=pd_sl_83t8kvbq75_e
え!! トヨタの純正テープ 4枚で3300円とか 高!!
そしてアルミテープを1巻買い込んで来ました。
50mm幅×10mで約500円程度(ニトムズブランド品)
アルミテープは100均店でも置いてありそうですが、あえてイオンで買いました(*'ω'*)
では、どんどん貼っていきます。 ・・・・9月1?日から、チマチマと貼ってます。
トヨタのデモで見た「ステアリングコラム下」 ・・・・ハンドリングが・・・
樹脂やガラス表面、塗装面など電気抵抗の大きな面に貼ると、帯電したイオンだか電子だかを放電させて逃がすとか・・・ (通常電子は「-」ですね。陽電子は短寿命だし・・・)
であれば、 何から始めましょうか・・・・

これは大きなプラスチックBOX。 相当帯電しそうですね。 色んな所に悪さするかも。。
昔、ショックアブソーバーの塗装面に似たようなグッズを貼った記憶が蘇り・・・

貼ってしまいました。 タイヤ外したついでに、手の届きにくい樹脂面に何カ所か貼り付け。
奥の方にガソリンタンクがありますね。 側面に貼りましたよ。
バンパーの下側の目立たない場所にエッジの全長が増えるようにアルミテープを小さく切って
何枚も貼りました。
エンジンルームの中で帯電しそうな場所に・・・・詳細は秘密です。(*'ω'*)
それと、リアフードの閉まった所の黒い樹脂面にも・・・・ペタ。
S660のフロントフード内にも何カ所か・・・・・アンダーパネル、〇〇ホース、〇〇ファン等々

(後で見た記事では、 フルード類にも影響と・・・・)
その他、日々、アルミテープの残量ある限り切って貼って・・・・くり返し中。現在5m以上消費。
もちろん、エコカーのFIT3にも控えめに貼ってます。 ドアミラーの下面とか。
フロントガラスの下端とか・・・・
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
話は変わって、パーツレビューにアップした 「バッテリー&オルタネーターチェッカー」 を
最近買いました。主にS660・・・乗らない日が多いので残量チェックのためです。
これ、けっこう安くてよく出来てます。 デジタルの数値表示器を探してたんですが、とりあえず。
使ってみると、走行中のオルタメータの発電具合=バッテリーの充電状況が判ります。

スポーツカーS660 といえども、今どきは燃費性能も良くないといけないのですね。
発電制御 あるいは 充電抑制 とかいうシステムが動いてる様子が、 よ~く判ります。

カラーLEDが電圧検知で 約11V以下、11代、12代、13代、14代 それ以上 というような区切り
で点灯するようですね。 普段使いはこれで十分楽しめます。
S660で走行すると平地でもオルタネータチェック(13V代等)が点いたり消えたり。
消えているとき、つまり12V程度に下がっているときはエコ走行(発電抑制中)なんですね。
今まで気にしてませんでしたが、何年も前からの技術で、例えばパナソニックのバッテリーなど
充電抑制制御対応バッテリーが売りのようですね。
http://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
なるほど~ 。 それなら速く充電されれば、無駄にオルタネータ発電しない省エネ。
ハイブリッドのFIT3に付けて走ってみると走行中は何故か14V代をずっと示しています。
オルタネータとか付いていないのかな?? どなたか教えてください。。 (´・ω・`)
季節は10月も半ば近く、今年は金木犀が早く咲いて、薫って、 もう散りました。 1週間位早!
この夏から秋は「雨」が多く、青空は貴重でした。 たまに晴れに当たると嬉しくて写真撮ったり。
最後に・・・・ アルミテープ貼りの序盤。 タイヤ外してショックやタイヤハウス内にハリハリ
していたら・・・・ なんと マックガードのロックナットの「アダプター」内部破損。
お花模様か雲模様の爪をナメてしまって、変形欠損。 ナットもトゲトゲに。・・・|д゚)

前々からロックナットのサビ錆が気になっていたんですが、 あと、アダプター差した時のガタ
も多い感じで 嫌な予感はあったんですが・・・。 あ痛痛!!
マイDで マスターキー取り寄せで何とか外して頂きました。 一時はホイル外せず。。
引き換えに純正の普通のロックナットを購入。
マックガードは貰い物の転用品で古かったんです。。 錆びてたし廃棄しました。
私のレンチでの締め付けトルク==かけ過ぎが原因だと・・・・。 (焦)
・・・・・・ 今後の為、トルクレンチ買いました。 (´・ω・`)
では、また・・・・
<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2016/11/?? 追記 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ニトムズのアルミテープ、粘着剤が導電性か知らずに貼っていましたが・・・・
11月に入って、調べてみました。
乾電池の電極にテープを貼って、電池電圧チェッカーにかけました。
結果= 導電性!! どうりで効果が出てるような・・・・。