• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2016年10月26日 イイね!

FIT3バンパー外し・・・転んでもタダでは

FIT3バンパー外し・・・転んでもタダではある日♪、水の中~♪・・・・・
思えば、去年か一昨年だったかな? 大雨の中、
冠水した道路を恐る恐る通り抜け・・・・なんとかセーフ。

今思えば、たぶん、あの時が今回の原因に違いない?。
・・・・・と前置きを。

1年近く前から、黒いFIT3のクラクション=後付け渦巻きホーンの和音が、時々単独音に!?
つまり、「ファッ!」という優雅な響きのハズが、「プ~」とか「フー」とか、まるでルパン三世のフィアットのようなとぼけたサウンドに・・(´・ω・`)
カッコ悪オヤジFIT3
クルマはカッコ良オヤジなのに、クラクション音がこれでは駄目です。

これは、配線が悪いか?
アースが錆びて浮いてきたか? だってまだ2年半だし


入念に下調べして、前輪を乗り上げるスロープも買ってきて
 前バンパーを外す決意。 <参照ページ>
http://www.mskw.co.jp/car/maintenance/horn_fit_gp5

予習1 ミツバのアルファⅡ・コンパクト の説明図


予習2 こんな写真もありました。これはLパケの写真らしい。シングルホーンです。  


予習3 【重要】これがないとバンパー外せませんでした。印刷して外へ。


予習4 おまけ

私の場合、Sパッケージは、もともとダブルホーンだったので、リレー無しでした。
手順・・・ 作業中の写真ありません。
 写真撮影どころではなくて・・・・なんと奥様にお手を拝借。

手順1 予習3の写真をよく見ながらクリップを順番に外し、ネジを外し・・・

手順2 バンパーを恐る恐る外しました。
  養生はビニテを貼って、念を入れ。
  すると、Sパケの純正フォグとLEDポジションランプの配線がカプラーで繋がってます
    これを一人で外すのは、・・・・その時は一人では出来ず。

手順3 仕方なく奥様を呼んで、 バンパーを支えてもらいながら私が配線カプラーをマイナスドライバーを差し込んで外し。  やったー  外れた。無傷(*'ω'*)  安堵

手順4 配線をチェック アースの接点磨き、Hi と Lo それぞれのホーンをテスト
 結果、Lo側400Hzが鳴ったり鳴らなかったり。  なんで?

手順5  調査の為ホーンを外す作業中に、なんと中からな茶色い水が たら~。 あれれ!!
     原因は水の侵入みたいです。

対策1
  できるだけ水を追い出して、一旦は復旧することに。
      結局バンパー外してもLo側ホーンは駄目のままでした。涙。

手順6 惨敗だ。これでは負け犬。今からホーンを買いに走るにも、もう1台(S660)はこのFIT3の後ろで出られないし。 
  FIT3はボンネット開けたまま。
  そうだ、 このついでにあれをやろう!!   気分はポジティブに↑(^^)/

そうです。  トヨタが特許とってるアルミテープ。
実は、既にFIT3にも何枚か貼ってるんですが、バンパーの内側に貼るチャンス到来!!!!


トヨタのボクシーにはバンパーの内側に貼ってあるとか・・・・ 私のFIT3にも貼りました(^^)/

手順7  またまた奥様を呼びだして、バンパーの復旧作業です。
  アルミテープ貼りは奥様にも馬鹿にされました。  この手の告白は勇気が要りますね(笑)
その後、あれこれ考えながら日々は過ぎ、
手順に と 手順さん でのランプ配線カプラの外し方、 よ~く考えたら、低い「台」を用意して、
外したバンパーを台の上に仮置きしながらなら 余裕で配線カプラーを脱着出来そうです。
次からは 奥様の手は借りずに済みます。  人件費の単価高いからコストダウンね(笑)

Lo側ホーンはいつか取り換えよう、音色を高音に変えようかなぁ~  とか
ルンルンでドライブです。

【結論】
数日たってみると、なぜかホーンはちゃんと和音で鳴ります。 再現性ありです!!。
もしかすると・・・・水抜き取った後、ホーンの内部がよ~く乾燥したら ホーンの音源が回復
しちゃったのかな??   だとすると流石。 日本製品にしておいて良かったような・・・・

しばらくしても、いつでも鳴るなら  そのままでok。 駄目なら買い直してDIYです(*'ω'*)

以上   重要なメモでした。   顛末は 【追記】しようかな・・・  まだ和音出てます(^^)/

====2016/11/11追記=========================================================
その後も現在まで、渦巻きホーンは、ちゃんと和音で鳴ってます。 もう完治ってことかな。
このまま順調を祈ります。

最近の写真も追加しておきます。   久しぶりに磨いてメンテナンスクリーナをかけたら、 
夕暮れの映り込みがキレイだったんですが、写真に撮ったら暗くてシャッター遅く手振れました。


つくば市の市街地。 街路樹は色付くんですね。


石岡市の工業団地。  イチョウがイイ感じです。

以上
Posted at 2016/10/26 23:47:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIT3の思い出 | クルマ
2016年10月23日 イイね!

秋深し?・・・紅葉か黄葉か

秋深し?・・・紅葉か黄葉か秋深し・・・・・

1週間ほど遅れていると思い込んでいた今年の秋。

それでもやっぱり季節は変わっていきます。


紅葉?、黄葉?。 最近の写真を掲載しておきます。


日曜日の海のそば。 海浜公園という国営公園への道路は渋滞。 その横を徒歩で進んで
公園へ入場。 コンデルナァ~  


黄葉ですね、 イチョウの木が普通に色づいてました。 銀杏臭かった(´・ω・`)


コキアカーニバルと。  最終日で無料開放とか。 どうりでコンデルわけです。


コキアの名所に進みます。 想像通りの人出です。外国語を聞きながら進みます。


見晴らしの丘 という・・・・人混みでは足元が見えませんでした。


コキアのアップ。


コキアのドアップ。


公園の東側の港湾では埠頭に何か建造中。   タンク?  目の前はセイタカアワダチソウ?


コキアとともに・・・・コスモスも有名な公園。


コスモスのアップ。       ある秋の一日。


この日のマイカーのボンネットは、まだら模様。空には一面の秋の雲でした。



多めに改行して、その前日の那須高原あたり。 標高1050m辺りからの眺め。
  上の方は、

その場所から下の方は・・・・


1050m辺りでは、鮮やかではないですが、だいぶ色付き。


少し下って、標高800~900m 有名な「鹿の湯」 まだ、これからが見頃のようです。


標高500~600mだと・・・・ まだ夏?


どこで撮ったか?、・・・・思い出しました。 場所はどうでもよいのですが・・・ (栃木県県央)
道端の黄花コスモス。 蜂。


蜂より小さく見えた虫。何だろうとパシャ。・・・・これクモ かな?

老眼な私には肉眼ではアリなのか何なのか判りませんでしたが、カメラって便利です(´・ω・`)

皆さんのブログで紅葉が、しかもキレイな風景が見れちゃうと、出かけなくてもすんじゃうカモ。
Posted at 2016/10/24 19:29:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月15日 イイね!

初秋・・・色付き始め。

初秋・・・色付き始め。暑かった夏から、一転してシャツ一枚では
寒い日も・・・。 


そうですね。10月も半ば。

紅葉は始まったかなと、東北方面へ出かけました。


思ったほどには紅葉無し。 やっぱり例年より1週間以上遅いんでしょうね。(´・ω・`)

1.  福島県中通り地方の地方都市。中心部の大きな公園。やはりトレーナーさんいます。


2. 公園の真ん中には大きな池。向こうに神社が見えます。  紅葉・・・色付き始めで。


3. 池の名前は、五十鈴湖。    除染やってるんですね。      開成山公園

4. ポケストップかと思ったら、モニタリングストップ(ポスト)かな。 乳幼児も散歩してました。


5. 神社の駐車場には・・・・・目的によって駐車お断り。


6. ポケモントレーナーの戻りを待つ間に見学。 地下の水槽、水戸の公園にも埋めていま
  したが、中の水は常時流れて入れ替わっている仕組みだったのですね。安堵。

 
7. 会津地方へ走りました。 「宝の山」が見えました。 いつも雲が多い印象でしたが・・・


8. 見晴らしの良い宿。標高600mでした。


9. 夕暮れ。あ、正面に風車が8基。・・・・せあぶり?


10. 夕焼けです。   ・・・・明日も晴れる♪  と、小柳るみこ を彷彿。


11. モーニンググローリィ・・・・ いつもいつも・・・♪  山下たつろう か。


12. 天気予報はあたり。正面の風車は・・・せあぶり高原の日立製? ですかね?


13. 上村あいこ記念碑・・・・ポケストップでした。 リゾートな感じです。 


14. 会津磐梯山は・・・  表側は猪苗代スキー場。国体コースが印象的な。。
                でも標高が低く南斜面なので晴れた温暖な日は疲れましたね。


15. 目的の観光地について・・・・人は大勢。  さすが、五色沼。
    何やら湖をのぞき込む人多数。


16. 湖畔に降りてみると・・・・ 皆さん追っかけてます。 ハートマークのこい。


17. 左側面に赤いハートが見えました。  光の屈折で容姿が変わります。


18. 本当の裏磐梯。 ここは北塩原村。 標高780~790m位からの眺め。


19. 遊歩道の中で、ここが一番紅葉してました。毘沙門沼の湖畔でした。


20. しばらく遊歩道を進むと・・・・印象的な青い池・・・弁天沼  でした。


21. 弁天沼の 風景。  ここだけ やや硫化水素臭がありました。


22. ・・・これは青沼 だったと思います。 沼は小さかったです。


23. 遊歩道を抜けると大きな湖。  遊覧船も運行するほど。 ひばらこはん。


24. 駐車場に戻ってGPSでの高度=標高は780m程度。  気圧933hPaですよ!!



25. おまけ。。  今回の燃費と走行距離。 行きが逆風だった割りには良好でした。


最後までご覧頂き、ありがとうございます(^^♪
紅葉シーズンのピークには大渋滞・・・そう思うと、いつも避けてしまいます。
Posted at 2016/10/15 22:41:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域
2016年10月10日 イイね!

久々に・・・・洗車してお出かけ

久々に・・・・洗車してお出かけ今年の夏は暑かった割に
後半から多雨。

秋に入っても、雨、雨・・・雨、また雨・・・
もともと秋は降雨量が多いと言いますが、

そんなわけでお出かけメインカーの黒いFIT3
は数週間、・・・1カ月以上も洗車せず。

たまに洗っておけば、汚れの具合も少なくて済みますが、さすがに雨予報ばかりで
今日までずっ~~と、洗車しませんでした。

洗車前   ・・・・何層にも泥汚れがコーティングされてます。    (´・ω・`)


洗車後 ・・・ホイールがキレイですよね(スリ傷は増えましたが)  気持ち良い(*'ω'*)


そうだ、このクルマにもアルミテープ貼ってました。 フロントガラスの下部。


そう言えば、最近のFIT3の燃費。  エヘン。


最近の買い物   その1  大安売りだった UPS。
    モバイルバッテリィ式です。お値段ビックリ(3桁最大値+1円)。 UPS=2台買いました。
    セット用の別売バッテリィは3桁円の中頃。  これ最後の1個でした。 いおんでした。


買い物  その2   ネット通販が送料込みで近隣の店頭より500円安。
    S660の中古マックガードロックナットがナメて、アダプター破損した反省です。
    家の3台とも ナット締め付けトルク108N・m で締め直しました。


で、今ではS660のロックナットは、昔ながらのHonda純正・メッキタイプ・・・買いました。
現状。


マックガードが壊れる数十日前。  そもそも錆びてるのが前兆でしたね(´・ω・`)


ついでに、本日のS660のリアフード。    判ります? アルミテープ。。


エンジン回りにも 何カ所か・・・・。 
  実はヘッドカバーの下にはSEVのヘッドバランサー 「も」 付いてますよ。 ナイショです(^^♪



さて、洗車もしたし、きれいなFIT3ハイブリッドでお出かけです。世の中3連休最終日。
途中の公園にはポケモントレーナーが多数。 水戸市の千波湖畔ほどではありませんね。

  なせなせさん宅はこの町? 隣町?

その公園のポケモン採り飽きた奥様より「次行くよ!!」と指令あり、移動しました。
数キロ走って、夕方16時ちょっと前ですが、連休最終日にしてはクルマが少ないです。


公園に入るには食事も出す「曲がり屋」前を通過。  人もまばらでした |д゚)


もちろん公園内も空いています。  順路看板に従って歩くと・・・・ 石の門?


先ずは現代の門をくぐると、その先に「中世」、そのまた先に「古代」 の再現だとか。
   そんな現代時代にできた公園なんですね。  一種の箱モノかな。


中世の門は・・・・311(H23)震災でズレたんでしょうか? それ以前には来たことありません。
古代の門、大昔はどうやって石を運んで積んだのか???   歴史の復習を|д゚)


更に進むと・・・・ 会津の古民家が再現されていました。 移築っていう手法ですね。
  地元、茨城の田舎でも40年位前まで似たような土間が見られましたね。


さらに進むと・・・・フェンス囲いの中に 古代の住居レプリカ?  入りませんでした。


例のあれも載せますかね?  これで場所が特定できますね(笑)  当時いくらかかったのかな


せっかくなので、公園の遊歩道をひとまわり。  木道もあります。  湿地かな??


ガマの穂とかいうんですよね。たぶん。  開くと 死んだネズミが刺さっているような |д゚)


一角にはコスモス  秋桜  色んな色で咲いてました。  なごみます


「大賀ハス」 という立て看板。 花は咲いていませんが、大きな葉は多数。


園内の案内板には  古代ハス(=大賀ハス) という説明書きもありました。


ハスは池に咲いているという定説で 低い池を越える「橋」を渡ります。


橋の上から見える蓮池は大面積 でした。 花が咲いてる時期はキレイでしょうね~


入り口に戻ってクルマを探すまでもなく、残っていたのは数台でした (´・ω・`)

     あ、ポケモンは それなりに出たみたいです。

最高気温は19℃位でした。 寒いので帰ります。その前に・・・・

ここは連休最終日でも大賑わいでした。 
    さすが  ・・・巨大ショッピングモール。(´・ω・`) 北関東で一番の集客力かな??

おまけ   たまにはお花でしめくくり (^^)/






ご覧いただき ありがとうございました( ..)φメモメモ     誰かの終わり方パクリました|д゚)
Posted at 2016/10/10 22:52:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | 日記
2016年10月05日 イイね!

アルミテープを少々貼り付け・・・??

アルミテープを少々貼り付け・・・??最近、ちょっと話題になった話。

トヨタのアルミテープ。
記事があるかな?  これ最初に見つけた記事。
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html

?9/24頃? 似たような当時の記事・・・
http://www.automesseweb.jp/2016/09/24/10977

これ見てビックリ。 昔を思い出しました。

最近の記事では・・・・「注意」も。
https://www.webcartop.jp/2016/10/51833

アルミテープで検索したら・・・・ こんなの売ってますね。
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=94918160285&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=12167007381294028369&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=9053348&hvtargid=kwd-261062545395&ref=pd_sl_83t8kvbq75_e
え!! トヨタの純正テープ 4枚で3300円とか 高!!

そしてアルミテープを1巻買い込んで来ました。
50mm幅×10mで約500円程度(ニトムズブランド品)


アルミテープは100均店でも置いてありそうですが、あえてイオンで買いました(*'ω'*)

では、どんどん貼っていきます。  ・・・・9月1?日から、チマチマと貼ってます。
トヨタのデモで見た「ステアリングコラム下」 ・・・・ハンドリングが・・・


樹脂やガラス表面、塗装面など電気抵抗の大きな面に貼ると、帯電したイオンだか電子だかを放電させて逃がすとか・・・ (通常電子は「-」ですね。陽電子は短寿命だし・・・)
であれば、 何から始めましょうか・・・・

これは大きなプラスチックBOX。 相当帯電しそうですね。 色んな所に悪さするかも。。

昔、ショックアブソーバーの塗装面に似たようなグッズを貼った記憶が蘇り・・・

貼ってしまいました。 タイヤ外したついでに、手の届きにくい樹脂面に何カ所か貼り付け。
奥の方にガソリンタンクがありますね。 側面に貼りましたよ。


バンパーの下側の目立たない場所にエッジの全長が増えるようにアルミテープを小さく切って
何枚も貼りました。


エンジンルームの中で帯電しそうな場所に・・・・詳細は秘密です。(*'ω'*)
それと、リアフードの閉まった所の黒い樹脂面にも・・・・ペタ。


S660のフロントフード内にも何カ所か・・・・・アンダーパネル、〇〇ホース、〇〇ファン等々

(後で見た記事では、 フルード類にも影響と・・・・)

その他、日々、アルミテープの残量ある限り切って貼って・・・・くり返し中。現在5m以上消費。
もちろん、エコカーのFIT3にも控えめに貼ってます。  ドアミラーの下面とか。
フロントガラスの下端とか・・・・

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

話は変わって、パーツレビューにアップした 「バッテリー&オルタネーターチェッカー」 を
最近買いました。主にS660・・・乗らない日が多いので残量チェックのためです。


これ、けっこう安くてよく出来てます。 デジタルの数値表示器を探してたんですが、とりあえず。
使ってみると、走行中のオルタメータの発電具合=バッテリーの充電状況が判ります。

スポーツカーS660 といえども、今どきは燃費性能も良くないといけないのですね。
発電制御 あるいは 充電抑制 とかいうシステムが動いてる様子が、  よ~く判ります。

カラーLEDが電圧検知で 約11V以下、11代、12代、13代、14代 それ以上 というような区切り
で点灯するようですね。  普段使いはこれで十分楽しめます。

S660で走行すると平地でもオルタネータチェック(13V代等)が点いたり消えたり。
消えているとき、つまり12V程度に下がっているときはエコ走行(発電抑制中)なんですね。
今まで気にしてませんでしたが、何年も前からの技術で、例えばパナソニックのバッテリーなど
充電抑制制御対応バッテリーが売りのようですね。
http://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
なるほど~ 。 それなら速く充電されれば、無駄にオルタネータ発電しない省エネ。

ハイブリッドのFIT3に付けて走ってみると走行中は何故か14V代をずっと示しています。
オルタネータとか付いていないのかな??   どなたか教えてください。。 (´・ω・`)

季節は10月も半ば近く、今年は金木犀が早く咲いて、薫って、 もう散りました。 1週間位早!


この夏から秋は「雨」が多く、青空は貴重でした。 たまに晴れに当たると嬉しくて写真撮ったり。



最後に・・・・ アルミテープ貼りの序盤。 タイヤ外してショックやタイヤハウス内にハリハリ
していたら・・・・ なんと マックガードのロックナットの「アダプター」内部破損。
お花模様か雲模様の爪をナメてしまって、変形欠損。 ナットもトゲトゲに。・・・|д゚)

前々からロックナットのサビ錆が気になっていたんですが、 あと、アダプター差した時のガタ
も多い感じで 嫌な予感はあったんですが・・・。  あ痛痛!!

マイDで マスターキー取り寄せで何とか外して頂きました。 一時はホイル外せず。。
   引き換えに純正の普通のロックナットを購入。
   マックガードは貰い物の転用品で古かったんです。。 錆びてたし廃棄しました。

私のレンチでの締め付けトルク==かけ過ぎが原因だと・・・・。 (焦)
   ・・・・・・ 今後の為、トルクレンチ買いました。  (´・ω・`)

では、また・・・・

<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2016/11/?? 追記 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ニトムズのアルミテープ、粘着剤が導電性か知らずに貼っていましたが・・・・
11月に入って、調べてみました。
乾電池の電極にテープを貼って、電池電圧チェッカーにかけました。

結果= 導電性!!    どうりで効果が出てるような・・・・。

Posted at 2016/10/05 22:43:01 | コメント(4) | S660 | クルマ

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234 5678
9 1011121314 15
16171819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation