• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

スポーツケーでドライブ・・・若者と

スポーツケーでドライブ・・・若者と3月も後半の土曜日。
風は冷たいけれど、天気良好。
翌日は雨予報でした。

久しぶりにS660を洗車して花粉を除去。
若者を誘ってドライブに( *´艸`)

息子よりちょっと若い独身男子を誘ったら、一緒に付き合ってくれました。
若者とは久しぶりなので、走りより話メインでした。

先ずは、花粉落としの洗車。 幌を洗ったのはほんとに久しぶりでした。


タイトル画像の道の駅(ひたちおおた)近くの河川堤防上で記念写真。
 
海から9km地点です。 久慈川の左岸。 実はランニングコースのレクチャ。
私は走りませんが、この若者15キロ位は平気で走るそうで、いつものコースが飽きたとかで・・

ついでに爺の写真も撮ってもらいました。 短足がよく分かります。


目的地に向けて、しゃべりながらのドライブ。途中で休憩。


バンジージャンプで有名な吊り橋を下から見上げます。ついさっき飛び込んだところですね。


何度か上下するうちに頭が上になりましたが、放心状態のように見えました。( ;∀;)


上下の揺れが収まるまで、宙ぶらりんなので、別の写真を。
土曜日ですが、吊り橋の下の駐車場は空いています。


吊り橋とダム管理棟と駐車場の位置関係。


ダムの諸元。


ダムの上からの眺め。


バンジー済んだ人の引き上げ。 スタッフや次のお客さんや見物客パラパラ。

時間を計ったらバンジー一巡は5分間隔でした。1時間に12人・・・・。けっこうな額ですね。

休憩を終えて、目的地へ。 3/19(日)に行けなかった大子町(だいごまち)の店へ


オーナーさんの愛車が並んで停まってました。


今日はオープンで走って来ましたが、この後はクローズ。 久しぶりの開放感でした。

ラーメン、丼物、水餃子をシェアして食べました。二人とも小食。チャーシューは1枚乗せ。


その後、若者が地元の青年会に行くとかで、送り届け、地元の運動公園へ (笠松)


1月から工事中だった駐車場の工事が終わって、今までより駐車スペースが多くなって
ました。(6国側)  2019年の茨城国体の会場整備が着々と進んでいますね。

日課である歩行をこなし、本日も1万歩クリア(*´Д`)

おしまい    です(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2017/03/25 21:24:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年03月20日 イイね!

お伊勢参りの帰り道・・・・また渋滞

お伊勢参りの帰り道・・・・また渋滞念願のお伊勢参りも済んで、後部座席に座り
息子のクルマで静岡県まで戻りました。

たぶん疲労困憊だろうと・・・
前々から宿を予約しておきました。  正解!
お宿は息子の住まいから車で数分の場所でした。

翌朝、孫を訪ねて歩いてみました。

静岡県のファミレスといえば・・・・・「さわやか」というお店ですが・・・
お宿の近所は「さわやか通り」!?   さすが静岡!


温暖な静岡県では「こぶし」が満開でした。 今頃は開いて散ってるかも知れません(はかない)


近所には航空自衛隊基地。 ここには「広報館」エアパークという見学施設がありました。


基本的に現役引退した機体が展示されているようです。 すごく古そうですね。


ミサイルやレーダーも・・・


ミサイルの胴体にはMITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES と ASAHI CHEMICAL INDUSTRY
の文字が・・・  旭化成ってこんなのにも係わってたとは  (*´Д`)


屋内にもカットモデルも展示。  これも古いですね( *´艸`)


航空自衛隊のPRビデオも上映中。 これも古かったです。 スクリーンも小型でした。


広大な敷地の長~い滑走路の向こうには自動車関連工場のようです。


お客様サービスで、コスチューム無料体験も。 15分間これ着て写真撮り(実は私も)


屋内展示場には上から吊るされた飛行機も・・・


ヘリコプターの内部も公開


ここが大正15年からの歴史ある飛行場だったとは・・・知りませんでした。


夕方、孫と別れて帰路につきましたが、・・・またまた自動車道渋滞です。
    事故渋滞で通過に2時間以上と。

帰り道も沼津の街を見下ろすサービスエリアに立ち寄り、 
渋滞手前で一般道に降りることを決断。


そのまま、国道246号線の旅。 都内に入ると深夜で空いていました。


お、見覚えのあるビル。  大地震で窓ガラスが割れても道路に落下しないような・・・
5、6階のフロアでは誰かお仕事中だったのかも。


ショールームの内部までは見えませんでした。


都心部?  銀座のあたりでしょうか( *´艸`) IDEMITSUのビル?


上野近くでしょうか?   大地震が来たら被害は必須ですね。 減災が肝心ですね


帰宅して、メータをパシャリ。あと200km走れたよと表示。 これ控え目な値のようです。

その後、給油したら約30L。 残量10Lもありましたので、300km近く走れたんですね。
素晴らしい!!

以上、 お伊勢参りの帰り道でした(´・ω・`)
Posted at 2017/03/23 23:44:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東海地方 | 旅行/地域
2017年03月19日 イイね!

お伊勢参り・・・二日目から

お伊勢参り・・・二日目から三連休の二日目に・・・・・初めてのお伊勢さん
内宮にお参りしました。

人はなぜ? 伊勢をめざすのか!?!? ・・・
ブラタモリ見てて良かったです( ..)φメモメモ
ブラタモリのお陰で水戸にもお客様増えたし??

息子家族との楽しいひと時。

朝起きたら、こんな風景です。 昨日はまあまあのお天気。今日はさらに青空(^^♪

海の向こうの大地は一体??  なんか鉱山か採石場のような・・・・

あ、対岸は小さな島でしたね。   こっち側はリゾート地の雰囲気。


Hondaのミニバンって多いですよね~~(*´Д`)


うちも今回は、これにお世話になりました。黒いフィット(2)ハイブリッド。 ちと狭い旅。


お宿からお伊勢さんへ向かう道は、途中小高い丘を越えました。 そこからの眺め。鳥羽?


そうです。リゾート地ですね。  北関東の私には熱海の海岸を連想させる風景。


水族館もありました。 あと真珠島とかも・・・。


30分ほどで、伊勢の市街地に着きました。  案の定渋滞。 変わった絵のバス。

路面電車風バス。  三重交通で ピカチュウ電気バスとか ポケモン電気バスとか
走ってるそうですが、今回は遭遇できませんでした。残念"(-""-)"

クルマの駐車は運転手に任せて、歩いてお伊勢さんをめざしました。 雰囲気はお伊勢参り。


おはらい町 という雰囲気の良い観光地。 

お土産屋と食べ物屋その他、生活の場でもあるような・・・・

有名な赤福。  クルマが通る道だったのは驚きでした。


観光地と言えば・・・・人力車も定番ですかね??  サスが板バネでしたがピカピカ|д゚)


おかげ横丁の看板。  みん友さんから 伊勢に行ったら豚なんとか・・・と。


ここかな?   行列のお店。

豚捨・・・・変な名前ですが・・・松坂牛も入ってる?  息子が行列並んで何か買ってました。 


五十鈴川は意外な程キレイでした。 水量は少なく流れが見えませんが、清い水


太鼓櫓という場所。  ちょうど太鼓の囃子が始まりました。

迫力。


おはらい町の人混みを通って内宮(ないくう)をめざします。


内宮の正面の鳥居。  三連休中日の昼頃でした。  人人人です!!

宇治橋を渡って、いよいよ内宮へ。

砂利道を歩きます。 ところどころ濡れてます。・・・・散水車が時々水を撒いてました。


内宮の案内板。これ見ないと何処が何だか分かりません( 一一)


わりとキラビヤカな一角。 
伊勢神宮は日光東照宮とは全く雰囲気が違いました。 想像以上に地味な感じ。


内宮の「正宮」。 ここが本殿に相当するんでしょうが、下から見上げるのは人人人・・・

階段を登るとその先は「撮影禁止」でした。  さすが日本人=ルール遵守。

式年遷宮? 現在からっぽの側の正宮用アプローチ(石段)はひっそり


なんというか・・・素朴で地味な感じです。 ヒノキ造りの質素に見えるお社。

これが「お伊勢さん」の本殿なんですね。

別のお宮では近くまで寄って写真が撮れました。  柱の上部のスキマ。バッチリ撮りました。


内宮には・・・梅・・・咲いてました。 蜘蛛の巣もあり。


水戸の偕楽園とはまた違った味わいでした。


冬至から前後一カ月はこの鳥居からの日の出がこんな風に見えるそうです。
                           これ、展示物の写真|д゚)

なんか、今回撮ってきたかのようなので、ちゃんと白状しておきますね。

桃か?桜か??

姉妹か?親子か?  嫁しゅうと?


五十鈴川・・・・ほんとに水が少ないです。 この水量だと木材の水運は無理なような・・・

何回も頭をぺこりと下げて内宮を出ました。

また、おはらい町を通って戻ります。  


途中、串カツ食べました。 豚捨(ぶたすて)のです。


伊勢うどん も。  せっかく伊勢に来たのだから・・・ブラタモリで知ってましたが・・・


お伊勢湾を満喫したので、クルマに戻ります。 五十鈴川沿いの雰囲気もイイです。


五十鈴川の両側は延々と駐車場でした。 クルマはさらに遠い駐車場でした。

反対側も・・・・    水の無い川底を歩き。


お伊勢さんをあとに伊勢自動車道。 後部座席の旅。 少し走るとやっぱり渋滞でした。

亀山、鈴鹿あたりは大渋滞。  片道約200キロを4時間以上も"(-""-)"

四日市を過ぎると流れだし、ナガシマスパーランド横をスイスイ。  なので写真ブレブレ


スイスイと進んでも日没。 
刈谷市という場所にある観覧車が目立つハイウエイオアシスで休憩。

お伊勢参りはこれで目標達成。

続きは・・・・  気が向いたらアップします。

その後、半日孫と遊んで帰路に着きましたが・・・・帰りの東名も渋滞で・・・

やっと帰宅したときの距離と燃費を載せておきます。 
 今回の957kmがほとんど今回の往復走行距離とその燃費。

あと200kmちょっと走れた感じ。

で、静岡県西部からの帰り道のみでは・・・

なんとか無給油で帰宅したくてエコ運転に徹しました。
Posted at 2017/03/22 01:03:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 東海地方 | 旅行/地域
2017年03月18日 イイね!

初めてのお伊勢参り・・・後部座席から

初めてのお伊勢参り・・・後部座席からタイトル画像は、後部座席からの眺めです。
ちゃんとシートベルト締めてました。

静岡県から愛知県、そして三重県へ
自動車道で約200km移動中の絵

トヨタの新型SUV・・・売れるのが納得。
レンタカーも人気でしょうね~
「わ」ナンバーですが、念のため番号消しましたよ。。

静岡に暮らす息子家族と約束していた伊勢神宮への旅行に行ってきました。

家からは最短400キロ弱ですが、今回は寄り道しながら・・・・
朝一に息子家族と合流すべく・・・・  日帰り温泉で時間調整。


途中、駿河湾を見下ろすサービスエリアから夜景を・・・

三脚持ってませんので、柵の上にカメラ置いてパシャっというよりカッチャンとスローシャッタ
ですので、ブレブレでした。


新東名のサービスエリアはみな新しくて衛生的です。


朝一で静岡県西部の町に到着。 モーニングコーヒーとサービストースト。


息子家族のクルマに便乗してお伊勢参り出発すると、すぐ「浜名湖」。 後部座席の旅。


後部座席の旅の初めは爆睡。1時間ほどすると車窓に観覧車。
有名なナガシマスパーランドでした。 ということは道路は・・・伊勢湾岸自動車道


後部座席で約200キロの道のりですが、三重県に入る頃から大渋滞でした。
写真でも撮りましょう・・・・・トヨタの新型SUV・・・・おっとレンタカーです!


紅い外車は・・・・AMG   やたら幅が広く見えました。存在感あります。


大型のトレーラー車、ずっと一緒です。 よく見ると日本車じゃなく、SCANIA?スカニア・・・・

>スカニア(Scania Aktiebolag, Scania AB, Scania)はスウェーデンの重工業会社。
>トラック、バス、工業用ディーゼルエンジンを主力商品とする。  ですと。知りませんでした。
空荷なので、ちゃんとタイヤを持ち上げてエコドライブしてました。

渋滞してると写真も撮れます。 なんていう山脈か知りませんが、意外に雪が多く・・・

結局1時間以上も渋滞の中でした。   やれやれ・・・( 一一)

そうこうしているうちにクルマは流れ出し・・・やっと目的地に近づきました。

内宮と外宮は約4キロ離れてると認識。 これ、歩きじゃ行き来できそうにありません。

始めに外宮に行くことに・・・・ 私と奥さんは初めてのお伊勢さんです。
途中、伊勢のみん友さんのブログで駐車場事情も調べましたが・・・クルマ多すぎて・・・
  (伊勢さん=情報ありがとうございました。役に立ちましたよ)

外宮は空いているかと思ったら、結構な人出でした。 三連休初日ですし・・・・

去年の春のブラタモリ=「人はなぜ伊勢をめざすか!?」HDDビデオとってありました。
  実物を見たのは初めてでしたが、ブラタモリの雑学、納得。 お伊勢参り前に復習(^^)/

式年遷宮?  まだ新しい社?は、柱の上部に隙間がタップリありました。・・・納得!!

外宮を出て振り返ると・・・・やはり人の数が多いですね。( ;∀;)

まだ間に合うカモ・・・息子のお嫁さんが内宮にも行きましょうと。。
とりあえず渋滞の中を内宮に向かいました。 

<ここから後は、内宮の付近です>  ・・・結局、内宮の中に入るのは翌日に決定。


五十鈴川沿いの「町」・・・後に判明=おはらい町。  すんごい人の数。


町の感じはすんごくイイ感じでした。 さすが、お伊勢さん!! ( *´艸`)


これより「おかげ横丁」という看板。 この一角だけ雰囲気が違います。 (´・ω・`)
それにしても、人の数はTDリゾート並みです!!


孫と一緒に記念写真を・・・・こういう人達も多数でした。(恥ずかしくありませんね)


内宮に入るのは明日にして、駐車場へ・・・・ 川の両側がジャリチュウでした。


ジャリチュウなのに自動料金所が・・・・ さすが「お伊勢さん」  また明日!


この日の宿は海沿いです。30分ほどクルマで移動。 雰囲気が熱海の海岸っぽくもあり。


初めての「お伊勢さん」の感想 =  人の数が多いです。   後半に続きます・・・・!(^^)!
Posted at 2017/03/21 22:46:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 孫とか | 旅行/地域
2017年03月12日 イイね!

野鳥監視重点区域の指定解除・・・水戸

野鳥監視重点区域の指定解除・・・水戸鳥インフルエンザ発生による
野鳥監視重点区域の指定解除
って、やっと出ました。
つい先日、ハピワンさんと遭遇した日は
まだ、警戒態勢の雰囲気でしたが・・

今日の千波公園は一変。
なんか人が多いなぁ~ 気のせいかなぁ~~~


と思ったら、湖畔の遊歩道の消石灰が無くなっていました。  これ本日午後。


これ、2月の中旬の写真ですが・・・消石灰が山盛りでした


調べてみたら、出てました。
茨城県水戸市のホームページ情報です。
>野鳥における鳥インフルエンザに関する情報(3月10日更新)
http://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/00290/000336/002600/p017166.html
以下引用(一部省略です)
>水戸市において,高病原性鳥インフルエンザが検出されたことから,環境省より・・・
>・・・されていましたが,平成29年1月24日に,鳥インフルエンザに感染したコクチョウ
>が大塚池で回収されて以降,これまでのところ,野鳥監視重点区域の監視において
>異常は認められません。
>・・・なお,千波公園,大塚池公園,楮川ダム周辺での消石灰の消毒は,3月10日を
>もって終了し,平常どおりジョギングや自転車の乗り入れができるようになります。

いや~ 長かったです。  やっと解除されたんですね。

そんな今日は、さすが日曜日。偕楽園目当ての観光バスが多数。


期間限定の一般車有料駐車場もいっぱいでした。


偕楽園は梅まつりの終盤ですが大混雑そうなので、遠くから・・・・

やっぱり電話のカメラではピンボケでした。

が、偕楽園の外の南側の公園には梅が咲いてました。  白いのや


紅いのも   まだしばらく楽しめそうです。


春本番。平常に戻った千波湖畔では、渡らない黒鳥さんが・・・・抱卵 の恰好でした。

インフルに免疫できたのかな??  非感染だったか不明ですが。

ところで、長い間の「消毒」の役目を終えた消石灰って??
・・・・ありました。回収品。   湖畔の遊歩道の公衆トイレの裏。


50~100袋位はありそうでした。  数えてません(*´Д`)   無造作に置いてありました。


せっかくなので、中身をのぞき込んで・・・・ 他人から見ると怪しい撮影

あの、消毒エリアの足裏ツブツブ感覚の あの粒々でした。 ご苦労様でした。

以上 3月12日。

ついでに前日のメモ      ( ..)φメモメモです。
日立市の南側に流れる久慈川。  河口から約9~10キロ上流の風景

看板が立ってます。

水道橋っていっても東京ではありません。  地元の水源ですね。

下から見上げると迫力。   水道管って太いです。

久慈川の堤防から北側を見ると・・・・ やはりピンボケでスミマセン。


堤防の上には赤と黒のコンパクトカー・・・・オフ会かい?? (笑)


以上  のどかな3.11でしたが・・・・あれから6年。 14:50頃に一人黙祷( *´艸`)

平和な暮らしがありがたいです
Posted at 2017/03/12 21:35:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | ニュース

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation