• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2017年06月16日 イイね!

日光けっこう・・・2日目

日光けっこう・・・2日目一晩降り続いた雨が上がり、翌朝は眩しい
お天気!!

ラッキー! 
お宿にクルマを置かせて頂き徒歩で散策。

お天気がもってくれるとイイんだけど・・・
日光は三日に二日は雨が降るとかいうし

国道120号線=ロマンチック街道を東照宮方面に歩きました。  途中、横を見ると・・・

古びた鳥居の手前に大木?

日光田母沢御用邸記念公園前から横道に入ると、イイ感じの古い家並み。

その街並みを地図で復習したら、本町と匠町の境界付近でした。

そのすぐ近くにはお寺さんもありました。 匠町です。

日限地蔵尊浄光寺 だそうです。

観光バスがたくさん走ったり止まったりしてました。  旅行情緒( *´艸`) 


日光といえば・・・・神橋。 外国人も多く訪れる場所ですね。


いよいよ 「日光の社寺」 と言われる区域に入ります。(神橋の前に看板ありです)


世界遺産 日光の社寺 という石の写真に何か写り込んでいました( ;∀;)   心霊写真?怖!


その階段を登ります。    カフェの看板が写っていたのでした(´・ω・`)


赤い何重の塔がひっそりと・・・ 本宮神社。 その隣は賑やかな幼稚園でした。


禅智院(仏教寺院)


華蔵院(仏教寺院)

さすがに世界遺産ですね。  日光ケッコウです! ここまで、社寺区域の東側でした。

区域の真ん中あたりに広い駐車場。  東照宮はあっちだよ! の看板目立ちます。


階段を登って進むと・・・・出ました。 五重の塔。  きらびやかですね。

ビックリするほどの人、人、人・・・。 さすが東照宮。

人気を避けて、風情ある一枚。  ( *´艸`)


この人垣・・・・東照宮入場待ちの行列でした。参拝券購入も長蛇の列。


空模様も怪しくなったので、入り口まで進んで引き返すことに・・・・写真はok

元気なはずの小学生が、なんか疲れた表情でした"(-""-)"  お疲れ様!

キレイに修復を終えた世界遺産目当てのお客様でごった返しているようです。
平日は団体さんでいっぱいですね。   拝観料収入、すごい額ですね。。

五重塔に寄ってみると・・・・・きらびやかな塗装が薄くなってるんですね。


入れなかった東照宮の横を歩くと通りは静かですが、

囲いの中から漏れてくる人の気配。  さすが日光の社寺の中心でした。

ひっそりと進むと、二荒山神社。


御朱印が流行りのようです( *´艸`)     「限定」だそうですよ~!?  独り言。


こちらは二荒山神社ですが、静かでした。

風情ありますね~


日光の社寺の北西の端っこは・・・・ 日光山輪王寺大猷院 でした。

ここで雨がパラパラきたので、退散。 日光山輪王寺の三仏堂は写真なしでした。

その後クルマへの帰り道は雨がやみ。日光の地を離れました。
この日、午後からはあちこちで雷雨。 黒い雲、雷鳴、・・・・

宇都宮の中央公園に立ち寄り。 大雨の後、陽が差してました。


そこから5キロ程西側の郊外を抜け田園地帯の向こうの森。 遺跡の広場へ


お天気回復で、散策再会。




これなんかは、屋根に草が生えていました。  平成4年とか書いてあったので築20余年。



長くなりました~    お疲れ様です(*'ω'*)

この後、真岡市と益子町を通って帰宅。 
途中の雷雨、突風・・・・ヒョウ。 さすが栃木県でした。  クルマは汚れまくり。


この日の走行は、・・・雨は燃費落ちますね。 標高差600メートル以上だったのに('Д')


自宅も大雨降ってたようです。


満タンでトリップAリセットから・・・・ まだ100km近く走れそうですね。


その後、土曜日に洗車。 車内も泥汚れでした。 スッキリ掃除済です。
   おしまい ( *´艸`)
Posted at 2017/06/18 07:07:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2017年06月15日 イイね!

日光けっこう・・・S660

日光けっこう・・・S660久しぶりにS660で遠出。

日光は雨が多いのでお天気が心配だけど、
この日は大丈夫でした。

それにしても二名乗車だと、荷物が大変。

自宅からのんびり走って3時間弱。


いろは坂を快調に登って、登り切ったところの展望スペース・・・明知平です。


華厳の滝展望台ロープウェイ。  時間帯は12時過ぎでした。  やはり雲が・・・


いろは坂の下り線が遠くに見えます。 沢水の小さな滝もあるんですね



目的地は戦場ヶ原ですが、 クルマは少し手前に停めて歩きます。


標高は1355m。 ・・・・龍頭の滝の上です。


歩き開始。12:50。  中宮司ってどのあたりだろう? とか、ふと思う。

もちろん!クマ鈴持参ですが、
今の時期はカジカガエル大合唱の場所がありクマ鈴の音が聞こえないカモ( ;∀;)

龍頭の滝の上流をさらに上流側に進みます。 まだツツジが咲いてました。


歩き始めて間もなく、こんな門を通過。12:55。


イイ感じの森林コースです。 このあたりがカジカガエル大合唱のピークでした( ;∀;)


遊歩道の数メートル横には、静かに流れる川=湯川 です。


分岐点に到着。 小学生が記念写真撮ってました。  湯滝方面をめざします。


このあたりからは湿地の木道です。13:12。 

遠足の小学生とすれ違うと・・・・コンニチワ!  の繰り返しです(*'ω'*)

戦場ヶ原です。 今どきは、ワタスゲ(小さな白い花)が咲いてました。


この辺りは、湯川に近いルートです。


湯滝方向の眺め。13:28。   この辺りは木道が古くて、そろそろ更新時期ですね。


足元注意の表示。

日光・男体山が大きく見えますが・・・・頂上付近には雲がかかっていました。


戦場ヶ原の逆方向を眺めると・・・・


谷地坊主。  丸く盛り上がった草の株 ですね。   ・・・なるほど~~


そろそろ湿地帯の木道が終わる頃です。13:35.。

この橋の折り返し地点にしました。 決定権は奥サマにあります(´・ω・`)

折り返し地点の写真をとったらカモの夫婦が写ってました。 マガモかな??


帰り道も、またイイ感じの風景です。  足取りも軽いです。

今回は、湯滝の遥か手前で折り返しましたが、十分に堪能しました。

駐車場に近い森林コースで 湯川が音を立ててます。  小さな滝。14:17

いろんな形の小さな滝がありました。


見覚えのある門を出ます。  

この門は「戦場ヶ原 シカ侵入防止対策」のフェンス囲いエリアの境界線でしたね。


駐車場に戻って来ました。14:30。


龍頭の滝上からの眺めです。

遠くに中禅寺湖が見えます。

中禅寺湖畔の二荒山神社。


中禅寺湖。14:57。


クルマは軽自動車ばかり???

ここは、男体山の登山道入り口の一つみたいです。


いろは坂を下って日光市外へ降りました。 
平日なのに、いろは坂下はプチ渋滞でした。  本日のお宿に到着。

ギリギリ、雨に降られずに済みました( *´艸`)

本日の走行距離と燃費。  標高660mです。
坂を登った場所では22.8まで下がりましたが、下って復活。


この後は一晩中雨でした。  
日光は三日に二日は雨・・・とか、小学校の遠足の時にバスガイドさんが言ってましたね。

無事でなりより。
Posted at 2017/06/17 09:15:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | 旅行/地域

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314 15 1617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation