• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

平成29年12月の風景・・・と

平成29年12月の風景・・・と2017年=平成29年もそろそろ終わります。

冬の風景を何枚か写真貼っておきましょう。

電話の写真が多いです






水戸市の市街地の中心部・・・・いばらきけん・みとし


水戸市の千波公園=千波湖。今シーズンも野鳥はいます。

「エサを与えないでください」の看板あちこちに立ってます。


土浦市のイルミネーション (茨城県・霞ヶ浦のほとりです)

2月までやってるそうです。

風車から見下ろすと・・・・


那須温泉神社 (栃木県・那須町)

「鹿の湯」って割と有名なようです。


クルマのフロントグリル=塞いでいます。冬バージョンです。


外気温度計センサーの正面だけ穴が残してありますが・・・・

錆びたバインダークリップを黒いタッチアップペイントで塗りました。

燃費テストかねて、隣県へ  栃木県の県庁所在地=宇都宮市役所近く。


で、最近の燃費。 栃木の温泉まで往復264kmで、32.1km/Lでした。 気温-2~13℃。

前のブログに書いた「吸気の温暖化」 とFグリル塞ぎは冬仕様です。


季節の移り変わりを感じる燃費履歴。

夏は良かったなぁ~   と。

では、よいお年を~!!

あ、1018年アメリカデビュー?

アコードとシビックのハーフみたいな気になるクルマ

ナンバープレートは「INSIGHT」!!   FIT4よりだいぶデカい( ;∀;)

来年、戌年=還暦です
Posted at 2017/12/24 09:35:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月16日 イイね!

FIT3ハイブリッドの冬支度・・・ド派手な・・

FIT3ハイブリッドの冬支度・・・ド派手な・・12月も半ば。
隣県の温泉地ではそろそろ雪道も。

ということでスタッドレスタイヤに交換しました。
今シーズンで4季目です。

そんな季節、寒さはエンジンを冷やし燃費は悪化し、暖房も効きが悪く・・・・


そこで、数年前からフロントグリルの穴をふさぐ温暖化をしていましたが・・・
スタッドレス交換のついでに作業を開始してみました。


このアイディアは、みん友のFIT3乗りのaki(^^)/さん(顔が変でスミマセン)のアイディアです。


それは、吸気ダクトの先端のカバーを外して 冬の冷気を吸いこまない対策。


これ、目から鱗でした。  早速クリップを何カ所か外してカバーを取り外しました。


その際、気になったのは、走行後もラジエター辺りは冷え冷えです。手で探ってみるとエンジン後方の排気系の真上がホカホカしてます。

そこで・・・・  ホームセンターでやさがしして見つけました。ちょっと太いアルミ・フレキパイプ。

内寸75mmφの伸び長さ3mという一番細いのを1本購入。長すぎるので、約半分にカットしてもらいました。


パイプを曲げ曲げして、グイグイと押し込んで、こんなふうにエンジン後方の空気を吸い込むようにレイアウトします。もちろん、ボンネット閉じるときのツッカエ棒アームの収納も考慮。


ここで、思わぬ注意事項。

フレキシブルなアルミパイプは、どんな形でもokと思い込んでましたが、実は継ぎ目だらけ。
曲げたりつぶしたりすると、ぽっかりと開きます( ;∀;)    安心してください。塞ぎますよ!

アルミパイプにはアルミテープを・・・・開いた穴や、弱そうな部分をアルミテープで補修。

完成です。

こんな場所でひっそりと作業しましたが・・・・ド派手な銀色のパイプに通行人の目が・・・

その後、気になる点が・・・  雨に弱そうです。冷気も侵入しそうです。


ボンネット閉めた時にグリル上部に垂れ下がってるフラップ状の黒いゴム板。
真ん中が切れてます。    ここから走行中の風圧で雨水が入ると・・・・。
アルミフレキパイプは気密・水密ではありません"(-""-)"


そこで、・・・今までに弄って余ってた材料を使って・・・・・

フラップの無い部分にジャマ板を取り付けました。(^^)/  おかげで工具箱もちょっとスッキリ。 

それから、ここも。   元々の吸気ダクトの先端部=空気取り入れ口のカバー外した穴。


ここから冬の冷気が入ってエンジンルームを冷やしますので・・・・塞ぎます。

グリル塞ぎで余ってた黒いプラダン板を有効利用。取り付けはアルミテープ。

そして完成!    ド迫力ですね(笑)


ボンネットを閉じてみると・・・・


ホンダマークの上の穴も塞がって、雨も風も平気です( *´艸`)


効果は、今のところ・・・
ノーマル状態で、外気温約0℃のエンジン走行中の吸気温度は2~3℃でした。
外気温10℃程度の時の吸気温度はデータがありません。  冬は外気温度プラスアルファ?

この吸気ダクトの温暖化して、まだ0℃の走行はありませんが、
外気温10℃以下でエンジン走行中<水温約80℃で>の吸気温度は22~28℃位です。
これって、効果があると思います。

走行後にボンネット開けると、アルミフレキパイプがホッカホカです。効いてるなぁ~ と実感。
自己満足は大事ですので、今回はこの辺で。w(゚o゚)w


+++++++++++++++++<H291220追記>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その後、フロントグリルのプラダン塞ぎを真冬バージョンに取り換えてからのデータ=
タイヤはスタッドレスBS:VRX(空気圧高め)です。

ある時=条件=天候:晴れ・弱風、標高差50m以内。約55kmの走行中で。
外気温約10℃で、エンジン(水温80~90℃)走行時の吸気温度は33~43℃でした。
外気温+23~33℃!   この時の区間燃費は約34km/Lでした。  イイ感じです。

もう一例。上記の帰り道。夜間です。
外気温約0℃で、エンジン(水温80~90℃)走行時の吸気温度は23~25℃でした。
外気温+23~25℃   この時の区間燃費は約31km/Lでした。  まあイイ感じです。

エンジン吸気温暖化以前は、外気温約0℃ではエンジン走行中の吸気は2~3℃
でしたので、温暖化の効果は絶大ですね( ;∀;)。 
なんか、吸気温度をわざと上げるって、クルマをだましているような感じですね。
ガソリン詐欺??   いやいや せこいエコ作戦です(笑)
Posted at 2017/12/16 23:31:05 | コメント(5) | 日記
2017年12月09日 イイね!

寄居工場見学会・・・撮影禁止(';')

寄居工場見学会・・・撮影禁止(';')12月のある日、平日です。
念願の工場見学会に参加してきました。

埼玉県なんとか郡=大里郡=寄居町。
行ってみたら、思ってたより都会に近かった感じです。

茨城の自宅からクルマで行くと距離は一般道で約150km。
自動車道だとジグザグに200km位になるので・・・・

早めに家を出て一般道を行きました。 なんか小学生の日記のようですね(笑)
  では、写真の順番に日記をつけましょう!( ˘ω˘ )
熊谷市と深谷市の郊外を選んで延々と走ってきたら、やっと工場に近づきました。

途中、佐野に立ち寄り1名下車。帰りに合流しました。

工場のすぐ近くのセブン(7-11)にクルマを停めて休憩。 季節はまだ秋ですね。


セブンから少し走ると見学者用の入り口に到着。ウエルカムセンターとかいう場所。


見学会が始まるまでウエルカムセンターのロビーにある展示を見学(*'ω'*) 

クラリティーのボンネット内部。 普通のクルマとそんなに変わりませんね。


新型シビックは3種類とも展示してありました。

もちろん車内に座ってもok!  
6MTをコクコクしてきました。 TYPE-Rと普通のハッチバックではシフトも別物( ;∀;)

窓の外は・・・・見学者駐車場はHonda車が多めでした。台数は少ないようです。


寄居工場の模型もありました。  敷地には空地は余りありませんね(-.-;)

数年後にはここで狭山工場閉鎖分の生産もやるんですね。

シビックTYPE-Rのタイヤは、うわさ以上にペッタラでした( ゚Д゚) (相当な扁平という意図です)


シビックのボンネットを開けてもらいました。  まずは1500ccのハッチバック。


次に2000ccのTYPE-R。  インテイク配管がぶっといです。

見た目は1500よりこっちの方が上品でキレイですね。 バッテリィだけは外国っぽいです。

ロビーの壁には年表的な写真や文字・・・


見学者は25名×4班のようです。お土産付き。


そろそろ見学が始まります。  まずは挨拶と概要説明です。 
お土産は・・・社食のカレーうどんの素!  金曜日はカレーうどんの日だそうです(笑)


ボールペンは赤と黒とシャーペン。ずっしりと重みがあります。


見学ルートは2班ずつ分かれてバスで移動するようです。


工場内は安全通路を歩きましょう!  運搬車に轢かれないように(説明写真は古いですね)


写真撮影はダメですよ"(-""-)"   ですよね~(';')・・・残念!


安全メガネをして帽子をかぶってくださいね。 この帽子はお持ち帰りです! と。

帽子には埼玉製作所の横文字刺繍入りでした。レアモノですね(^^)/

耳にはイヤホンを付けて・・・・・   私のは見学開始早々に電池切れで電池交換。


さぁ~ 工場見学の始まりです!

バスに乗って出かけます。

ウエルカムセンター以外は撮影禁止というので写真はありませんが、
1.完成車の組立工場・・・・・ヴェゼルがいっぱいラインにぶら下がってました。
  生産能力は1050台/日だそうです。
  タイヤ取付は全自動。サスペンションも自動装着。なんと数年前から1G組立をやってます!
  どうりで我が家のFIT3(寄居製)の足回りが素晴らしいこと(^^)/

2.溶接工場・・・ロボットが並んでパシパシと手際よく。 想像以上に静かで空気がキレイでした。
  溶接ロボットの数に驚き、ヴェゼルの骨格に外板が付くのが超速くてビックリ!
  1分ちょっとで1台出来上がりです( ;∀;)  
Hondaのホームページではバーチャル工場見学がありますが、
http://www.honda.co.jp/kengaku/auto/
これより進化した工場でした。 溶接ロボットがこんなに怖くありません!

現場を見学できたのは、上の二つの工程でした。

その後、バスで構内ドライブ。ついでにテストコースを2周。コースの用途の説明がありました。
新型車両の量産立ち上げ時に何度も栃木の研究所に新型車を運ばなくても良いので、
開発から量産までスピードアップとコストダウンできたとか。

ソーラー発電は、お天気良ければ売るほどだとか( ;∀;) 工場の省エネが進んでるんでしょうね


見学ツアーが終わってバス降りたら解散。質疑応答の場は無くて残念でした。


暗くなる前に工場を離れ花園インター近くの道の駅で休憩してから帰りました。


翌朝、佐野からの眺め。一泊しました。 窓からは富士山が見えました。

北関東の私には富士山が見えると縁起が良い感じです( *´艸`)


その後、三毳山=みかもやま=を散策。南側の展望台に登ってみました。


筑波山が見えます。 見慣れた山ですが見る向きが逆だと少し新鮮。


東北自動車道が見えます。大きくカーブしてます。 ソレノイド・ターン?


国道50号線も見えます。

佐野プレミアムアウトレットも見えました。割とデカいですね。周りは田園地帯。


家に帰ってからお土産にもらった「お茶」が特注品だったことに気づきました。

リーフェル茶ん  だそうです。 Hondaの環境イメージキャラクターとは・・・知りませんでした。

お茶は狭山茶100%! 当然か!! スーパーカブ60周年、1億台記念ですね(^^)/


また機会があれば進化した工場見学に行きたいと思いました。
Posted at 2017/12/09 22:51:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | hondaなど工場見学 | クルマ
2017年12月03日 イイね!

S660充電ドライブで・・・・トレーラーハウス見学

S660充電ドライブで・・・・トレーラーハウス見学12月の最初の日曜日。
お天気良くて温暖でした。
クルマ2台洗車して、

たまにはオープンで充電ドライブです。


田舎道を走ってたら距離が111・・ぞろ目?
キリ番?  用語がよくわかってませんが

2年と4ヶ月でこれくらい走りました。というか、これしか走ってません( ˘ω˘ )

幹線道路ではクルマ停められないので、11111が近づいたところで横道にズレました。

こんなまっすぐな道だったとは知りませんでした。

のどかな田園地帯?  一面のたんぼ地帯 です。
水戸市、那珂市、常陸大宮市のどこかだと思います。

久しぶりのオープンは風の騒音が大きかったですが、リアのセンター窓を開けると
暖かい空気とさわやかな音が入って来ました。 この時期、この窓は開けた方がイイです。

久々のオープン日和でした( *´艸`)

そうだ、ビージーさんとこに行こう! とクルマを走られせて日立市に向かいました。・・・・


途中、信号待ちでマフラーの無いクルマの後ろに停車しました。

このクルマの横に並んだら、ドアにデカデカと新型リーフとかなんとかマグネット表示板あり。

常陸大宮市から常陸太田市を通って日立市へ!

クルマがいっぱいです。この場所に約30台? いやそれ以上カモ(^^)/


せっかくだからクルマの写真列挙します。



おや? ビージー号のホイールが以前と違っていました。タイヤは前後195でした。


ポルシェは迫力ですね。  あれ??  何か建物が!!

気が付けば、数カ月前にはなかった建物が!?!?     ・・・・いつのまに( ˘ω˘ )

よく見ると、タイヤが付いています。 トレーラーハウスですね。


中を見せてもらいました。  なかなか広くて、快適ですね。 
ブログに上げてもイイですか? と尋ねると【イイよ~!】 ということで、堂々アップします(^^)/

現物が気になる方は、遊びに行きましょう~!

断熱、防音もなかなかのできです。

ハウスの中から外を見ると・・・・あ、ペアガラスだし( ;∀;) さすが!

キッチンも、独立したトイレとお風呂も・・・・ まるで「家」そのものですね( ;∀;)

あれ? 楽器もやるんでしたっけ??    ニコニコでした。

そうそう、先月のツインリンクもてぎの走行会の話を・・・・・

23台のレコードを見せていただきました。お名前は白抜きしますが、先日のブログにゼッケンが写っているクルマもありますね。  何か支障あればNo.も白抜きしますよ( ˘ω˘ )

こちらは、個人別の結果ですね。 ん~  なるほど!

トレーラーハウスの外観と駐車場所など

道路ギリギリです。

ガスボンベ・・・外して牽引走行できます。

クルマを敷地内に停めてお仕事のお邪魔も・・・・

ビージーさんの仕事の結果、写真撮っていいよ~ とのことで。

この後フタをして完成でした。  気が付けば、すっかり暗くなってしまったので帰宅しました。
ビージーさん、偶然お会いしたBeat乗りさん、お付き合いありがとうございました(^^)/

本日の充電ドライブの結果

その後、徒歩で本日のノルマ・・・・ちょっと少なめでしたが、キリバン? 逃しました( ;∀;)

おしまい。  最後まで  ご覧頂き、ありがとうございます(^^♪
Posted at 2017/12/04 00:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@スウェジー さん これ、私も北側で見てました!穴場で鑑賞です(笑)」
何シテル?   07/27 13:52
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation