• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

栃木の桜・・・見頃でした。

栃木の桜・・・見頃でした。週末の話です。風景写真日記です。

平成30年3月の気温は平年より高かったようで、
気象庁のページで過去のデータと比べると、
数度高かったですね。1月は寒波だったのにね。

ご近所や隣県の桜の開花が早いのも納得です。


那須高原に行くついでに、栃木県央地区の桜の名所と思われる所を観て回りました。

その前に、週末の那須の山々はこんな様子でした。   雪が消えてます。


標高約600mの遊園地から見上げる那須の山々・・・・


こんな入り口から入場しました。 那須ハイランドパークの裏口です(*´з`)


遊園地に隣接したコテージ式のリゾートホテル。 子供達で賑わっていました。

この辺りは、桜の花はまだまだでした。

本題の栃木県の桜に入ります。    宇都宮の少し北側・・・矢板市です。

この看板のある市役所の駐車場にクルマを留めて徒歩数分。
夜はライトアップもするんですね。

歩道を行くと、屋根の上に大きな桜の木が見えてきました。    矢板 武 記念館。

あ、桜の季節は「無料開放」です!  
期間はいつまでだったか?? 4月8日とか書いてあったような? 記憶曖昧ですm(__)m

矢板武・・・・郷土の発展につくした恩人・・・・と。 りっぱな冊子までありました。

その昔、渇いた大地に疎水を引いたりしてインフラ整備をしたんですね。

旧・矢板家の保存されてた建物が記念館として一般開放されてます。


見どころはこれです。  庭の枝垂れ桜。 シダレザクラ、デカいです。 見事です!

説明看板・・・・江戸時代後期(?ホントかい)に植えられたと (@_@)

例年は4月初旬、ソメイヨシノより早く開花と。  今年はやっぱり早かった!


庭のミドリの中には ムスカリ (ハピワンさんに聞いて憶えた花の名)も。


シダレザクラの花のアップ

そういえば、ここに来てたオジサンとオバサンに聞いたら、
さっき、吉永小百合様が来てた雲岩寺<うんがんじ>にも行ってきたんだよ~ と(´・ω・`)
吉永様、今日あたりは奥日光に来てるCMでしたが・・・・

旧・矢板邸は・・・こんな造りです

波打ったガラスがイイ感じです。


入口はこちら。

ここはS2000乗りのみん友さん(imaさん)のお住まいのご近所だそうで、良い所ですね(^^)/


さて、次の経由地は・・・・・ 芳賀町の端っこ。御料牧場を抜けて高根沢町からアクセス。
 
本田技術研究所の西面の大通りです。 

臨時駐車場・・・・という必要性に納得。 みん友のSおやじさんはクルマで5分だとか(*´з`)

大通りの反対側がきになりつつ・・・・歩道を歩いて

延々と歩道橋を目指して・・・・  
ここら辺をよく走ってるみん友さんに開花状況聞いて来ましたが、大正解でした。
 ありがとうございました(^^)/

ここの桜は・・・ソメイヨシノですよね~??


定点観測場所的な歩道橋。 土曜日の午後・・・桜撮る人でにぎわい


歩道橋の上から南方向を見た景色


北方向を見た景色


もう一度南方向・・・・・きりがありませんけど  見事でした。たぶんまだ満開前ですね。


歩道橋を渡り大通りの東側を歩くと・・・・ ナンバーなしの開発車両

青いFIT EV 雑誌で見たことあるような・・・

あれ? ナンバー付きのクルマもあります。

・・・・外車ですかね??

ボルボとポルシェSUV?   なんかフロント周りが間抜けな感じです。

奥の方に大きなクルマも・・・・アメリカではセダン売れなくなってSUV、ライトトラックがブームとか


歩道を歩いていると桜の木に違和感・・・・枝が車道の方に曲がってますね(赤い○)??

ほら、これも。  YMCAのようにそってますね!(古っ!!)

ここHondaの研究所は、数年前まで、うっそうとした巨大な生け垣に覆い隠された
秘密めいた場所で、とても中の様子は見えませんでしたが、数年前にオープン開放!
樹齢何十年の桜並木は、事業所の目隠し的立木に阻まれて反対側に枝が伸びたのね!?
そんな歴史を感じました。

グローバルなシビックも


アメリカンなアコードも

なぜか違和感は・・・・ボンネットが半開きです。  さっきの青いFIT-EVもでした( ゚Д゚)
なんでだろ~~  動かすときにササッとバッテリィ付けるとかかな??

あ、黄緑色・・・もしかしてシビックのクーペかな??


駐車場が近づいてきました。桜並木を振り返ります。・・・・来年も来れるとイイね!  と。


以上  私が選んだ栃木の桜の名所でした。

桜見物の前、那須から帰りにアウトレットに寄ったら・・・・

・・・1番さんの黒塗り?? タクシーかハイヤーか??

もう一台。こちらは運転手さんが待機中でした。 (ボンネット開けてもらえず)

なんか違和感は、このホイール。 インセット超デカいですね。 ハミナット。
イギリスからの輸入モノだそうです。
てっきり国産のミツオカ自動車かと思って(*´з`) 元の車種はなんですか? 
と聞いてしまいました( ;∀;)

今回の桜見物は、こっちのクルマでした。遠出用です。

なんか下から見上げると・・・・カッコ良くねぇ!! ( *´艸`)

あ、みん友さん、名前出て迷惑でしたら修正して消しますので、連絡ください(';')

・・・おそ松さんでした(*´Д`)

日曜日に同じ場所のサクラのブログ見つけました!  これ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/388354/blog/41294900/
コチラもよろしくです!!
Posted at 2018/04/02 21:21:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月29日 イイね!

夜桜の季節・・・昼の桜も

夜桜の季節・・・昼の桜も茨城県・水戸市の千波公園は、
その広さは日本一とか??
ホントかなぁ~  ローカルネタです(*´з`)

千波湖や偕楽園やその他の公園を合わ
せて千波公園という呼び方をしてるのかな?
間にはJRの線路やクルマ通りが何本か
あるんで、千波公園をコンプリートするには
何カ所か歩道橋を渡ります。

千波湖の南岸では毎年恒例のライトアップが昨日から始まりました。
17時から無料開放の市営駐車場にクルマを停めて、1分程歩くと・・・・

デジイチだけで三脚なしの夜桜見物だったので、手振れ写真館です。

昔は白熱電球かハロゲンスポットライト。 今ではLED照明で色々な色です。

昔はレンタルのディーゼル発電機。今ではライトアップ用電源線が埋設してあります。

千波湖の湖畔 桜ライトアップは18~22時と長い時間やってますね。

震災後の数年間は節電で大変。こうして平和なイベントができることは幸せ(^^♪

では湖畔を反時計回りに進んでみます。

遠くに夜景が見えるのは、水戸駅からのびる市街地の灯。


若い桜の木が多く並んでいます。 この桜は若葉がツヤツヤのグリーンでした。


湖面を入れると人混みを避けられますし、遠景のイイ感じも・・・・ちょっとブレる(残念)

  上の写真の真ん中より少し下にぼんやり・・・・梅まつり中の偕楽園・好文亭も!

そろそろ引き返します。 通行人が写り込み始めるあたりですし。


歩く向きを変えて駐車場へ戻ります。  テールライトの列にはクルマでの見物人も(*´з`)


三脚を構えた本格派も何人かいらっしゃいました。

左端の後ろ姿はうちの奥様です。ご機嫌です。 話が逸れました( *´艸`)

遊歩道のすぐ横は車道ですが・・・その隣に鉄道が( ;∀;) D51515いつも停まってますね

車内からの桜見物のお客さんは歩行者と同じ位の速さですが、時々テールライトが流れてます。

左の車列が停まると、はるか手前と同じ並びのクルマ達でした。


以上 今夜の千波湖畔ライトアップでした。

昼間の桜は、 我が家の近所。

近所の小学校の桜並木。 千波湖畔のライトアップエリアの桜より年季モノです。

桜(ソメイヨシノ?)は、ほぼ満開でしょうか。 校庭で遊ぶ子ども達の声がイイ感じです(^^♪

我が家の花壇にはスイセンが何本か花開き・・・・春本番ですね。

そうそう、沼津のみん友さんへ補足の写真。 畳三枚分のアレです。

道路のむこうにも桜の木がありましたね(*´з`)

さて、週末はお隣・栃木県央の桜の名所を覗いて来ましょうかね!? クルマ見物もついでに(*_*;

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2018/4/1追記です。
週末の昼の桜など、地元の風景をアップしておきます。 
振り返って、この追記を覗いてくれた地元民の方がいらっしゃったら、コメントなどよろしくです。

3/30金曜日 桜の開花はさらに進んでますが、まだ散ってはいませんでした。

近所の小学校。桜の下のカラフルな遊具に癒されてます。

週末、栃木旅に出る前に、那珂市内の「県民の森」に寄ってみました。

もちろん、茨城県民の森です。

常緑樹の中の遊歩道。砂利道です。  ここを進んで行くと・・・

なんという光景!?!?  県民の森だとばかり思い込んでた「森」の一部は民有地でした。

なにやら、建設工事中でした。 こんな山に(林にの方言です)何だっぺ??
森林の森の地元スタッフ~さんに尋ねても、何の工事やら不明でした。

馬が酔う木と書いて・・・・アセビ という看板が目につきました。

こんな可愛い小さな白い花でした。 

スズランのような、ドウダンツツジのような・・・ちょうちんブルマー風  と直感(*´з`)

県民の森の中には昭和の時代にオープンした「鳥獣センター」という場所があります。

おりの中にいるクジャクは骨休め中でした。
昭和に建てられた記念碑= 「愛鳥」 この記念碑前での息子の幼稚園の記念写真がありました。

・・・話がそれました(*_*;  ここを通る度、いつも思い出します。可愛かった息子を (ホロリ)

この県民の森も 桜は見頃。 〆はサクラと松のコラボです(^^)/


長~い写真日記ご覧頂き、ありがとうございました。
それにしても、今年は3月の気温がやたら高かったですね。
気象庁過去データを見てビックリでした。  

これだと小学校の入学式前にサクラは散ってしまうカモ・・・というパパさんママさん達が、
この土日にピカピカの一年生の恰好をさせて記念写真を撮っていましたと・・・・・
平和ですね。   感謝です( *´艸`)
Posted at 2018/03/30 04:29:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月25日 イイね!

那須と秩父・・・・桜はもうじき

那須と秩父・・・・桜はもうじき那須と秩父にしようか(*´з`)
  ん~
秩父と那須にしようか"(-""-)"
  それとも~
デカい餃子にしようか・・・・

悩んだあげく
時系列でタイトルを書きました。

写真が多めですので、
文字は少な目にまとめましょう(*´Д`)

では、3月後半の那須高原。
タイトル写真は、那須御用邸の近くの牧場からの那須茶臼岳方面の絵です。
遠くの山々から雪は消えつつ・・・ 落葉樹はまだ花も葉もありませんが、枝の色が春らしく。

この牧場は少し昔にマスコミを賑わせたなんとか牧場。

広大な牧場の奥にホテルがありました。

トレーラーハウスでしょうか? 外国っぽい風景。


ひつじ小屋には ヤギがいましたが、数は少な目で静かでした。


茶色い牛。乳牛か肉牛かは分かりませんが、大人しい女性でした。

人間の女性は毛が茶色い方が約半分位若いです(*´з`)

那須からの帰り道、チーズガーデンからの眺め。 電柱は茶色ですが、無い方が絵になります。


早春の那須高原は茶色ずくしでした。

今シーズンまで4期に渡りお世話になったスタッドレス。

まだグリップしますが、そろそろ限界です。 この後ちゃんと洗車しました( ゚Д゚)

近いうちもう一度、那須高原に行く見込みです。
我が家の花壇にも春の訪れ・・・・スイセン一輪? 3/24深夜に春雷が・・・いとをかし。


そして週末の日曜日は、秩父への助手席の旅でした。  埼玉県秩父市です。 
秩父と聞いてセメントを連想するのは昭和30年代生まれかな??

早朝、水戸市の三の丸小学校近くで待ち合わせ・・・2台のTypeSで出発


常磐道を走って・・・・ 圏央道から関越道へゆくつもりが、東北道に (結果オーライ)

私は白い方のS2000タイプSの助手席でした(楽ちん)

集合場所の埼玉県深谷市の公園に9時過ぎに到着。

この2台はなんと神戸ナンバーでした!!   遠路、お疲れ様でした(^^)/

S2000オフ会だけど・・・・足ぐるまのプレリュードさんも

・・・・つい最近一旦S2を降りたとか。。

最初の集合場所には約50台近く・・・10時に移動開始!

30キロちょっとのツーリングで昼食会場近くへ向かいます。

寄居(から長瀞)から秩父へと・・・・420円の有料道路は日曜日なのにスイスイ。 

桜はまだだったので渋滞なくて良かったですね(´・ω・`)

次の公園の広大な駐車場に50台オーバーが集結

ここから送迎バスに揺られてお昼ご飯です


昼食会場からの眺め。 秩父市内は結構な町なんですね。


昼食後は、またバスに揺られて広大な駐車場へ。 温暖な今日は秩父でも17℃!

この会の幹事さんの愛車。 地元、水戸市の好青年です!


オープンスポーツというS2000ですが、あえてのキャビン付きが意外に多かったり。

すごいオープンだったり・・・・

皆さん、どんだけスンゴイ怖い人達なんだろ! と思いきや・・・意外にも普通の方ばかり。

しか~も、S660の集いに比べて今回のS2000の集いは平均年齢がかなり若い印象でした。

若者のクルマ離れ とかよく言われますが、

S2000は若者にも支持されるスポーツカー(';')  みたいですね。

S660でもおなじみの方も・・・・ 一緒に記念写真。 

お付き合いありがとうございました。 それにしても、この爺さんは何で真っ赤な恰好?
 おっと、オッサン2名の短足を誤魔化そうと白抜きをしたけど・・・靴が消せてなかった(笑)

hanちゃんさん、いつも美人な奥様と・・・・いつまでもご円満に!!


午後も3時を過ぎ、お開きに。 お天気が良くて、老いも若きも・・・楽しいひと時でした。

今回、「助手席招待」してくださった神戸ナンバーshinosakaさん、大変お世話になりました(^^)/

最後に このご縁の始まりの2台を並べて記念撮影でした。 
imaさん主催の餃子オフがきっかけで、遠路はるばると・・・・不思議ですね。

さて、帰りも助手席でお世話になりっぱなしでしたが・・・・

のどかな田舎の道を下って・・・・・

秩父を後にして・・・・・

佐野ラーメンのお店に立ち寄り、ちょっと早い晩御飯。

佐野プレミアムアウトレットにほど近い永華(佐野アグリ店)さん。17時から夜の部開始。
日曜の夜、満席でした。 ちょっとだけ待って席に着き、熱々のデカい餃子も完食。

店を出ると温暖な春の夕暮れ。

明日から数日は20℃超えるとか・・・・ 帰り道は12~13℃でほぼ無風でした。

北関東道のPA笠間によったらガススタあり! shinosakaさん明日未明の出発に備えて給油。

お疲れ様でした! 本当にお世話になりました(*´Д`)
明日は500km以上も、頑張って安全運転で無事に帰ってくださいね!

さて、こちらも おやすみなさい・・・
Posted at 2018/03/26 01:18:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月19日 イイね!

JRダイヤ改正・・・ローカル線の駅

JRダイヤ改正・・・ローカル線の駅S660の充電ドライブの途中、思わず
写真を撮りました。

なんとなく嬉しい12345km(約2年7ヶ月)
の表示で停車しました。


電話のカメラでパシャ・・・・


なんか光った時の写真をパソコンで見たら・・・・ オレンジ色□で囲った場所に
4つあるマークのうち点灯を見たことないマークがふたつ。

オレンジ色□の
 左上=ライト点灯表示灯   右上=オートライトコントロール警告灯
 左下=ハイビーム表示灯   右下=取説書に記載ありません。 けど
このマークは、FIT3HVのSパケの計器には表示が出ます。
右下のマークは「フォグライト表示灯」 でしょう!
ノーマルのS660にはフォグライトありませんが・・・・・
オプションのバンパーにフォグ付きがありますね。 たぶん、純正OPフォグ
を装着すると、この表示灯が機能するんですよね。
だったら取説にも記載してあってもいいのになぁ~  と。

12345の話が長くなりました。 次が本題です。

今週の日曜日=昨日。 隣町を散歩してたらローカル線の無人駅に通りかかりました。

時刻表を見に、ホームに登ったついでにホームからの風景写真も・・・・

時刻表は、・・・・なんと14時代はまったく列車が通りません。

パウチッコのような時刻表がやたらキレイ。 なんでかなぁ~? 
あ、3月17日ダイヤ改正で貼り直したばかりだったのね(*'ω'*  野天で朝日が当たる場所なのに・・・

ここはこんな駅。 JR水郡線の分岐した路線の「谷河原駅」でした。


有名な水戸駅からの関係は・・・・


  Suica ・・・・持ってません(*´з`)

あ~、14時代に1本も走行しないので、隣の終着駅まで行ってみました。
次の出発まで1時間くらい前でしたが、何名かお客さんが乗ってました。

カラフルなディーゼル列車。 ここは終着の JR常陸太田駅でした。
この日は、道の駅ひたちおおた から 散歩して・・・常陸太田駅まで。
1万歩にはちょっと足りず。
Posted at 2018/03/19 23:47:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
25262728 2930 31

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation