• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

五十里ダム・・・水位上昇。

五十里ダム・・・水位上昇。台風12号は7月28日夜、関東の南海上から
西へ向かい静岡・愛知辺りで本州へ上陸。
<三重県で本州上陸>
さらに西に進む異例のルートです。

関西・中国地方の豪雨被災地域には過酷な夏です。

この台風が接近する前に、栃木県に行ってきました。

五十里湖=いかりこ・・・五十里ダムによってできた湖です。
写真は2017年10月に通りかかった時で、渇水かと思える超低水位でしたが、

五十里ダムで何か工事をやるために湖底近くまで水を抜いてあったようで、
めったに見られない湖底の写真をアップした記憶がありました。

現在は、五十里湖はこの程度の水量でした。

国道121号線の旧道の橋の上からの眺めです。

道幅の狭い錆びた橋。 ほとんどクルマは通りません。

ハザード点滅させて写真を撮りました。


下流側の五十里ダムはまだ工事中でした。


足場で作業してる人達の大きさと比べると、ダムはデッカイですね。


コンクリートのダム、幅はさほどでもありませんが、高さは相当あります。


ダムの工事概要やら説明図が掲示してありました。 工事の効果もナルホドです(';')

この掲示物によると五十里ダムは誕生から60年以上経ってました。

ダム湖の水はキレイなグリーンでした。

ダムの上の標高は約600m。 気温は23℃で涼しかったです。 7月26日は関東涼し目。

五十里ダム管理支所の壁には「熊 出没 注意!」 の文字が・・・・熊鈴は常時携行してますよ。


ダムで涼んだ後は温泉でした。鬼怒川温泉。 標高は350~400m、気温約26℃でした。

大きなガラス窓からの景色が風情ありです。

チェックイン時刻を1時間ほど過ぎたらロビーはひっそり。写真撮っても平気でした。

鬼怒川温泉街のほぼ中心に大きな橋がありますが、歩行者オンリーです。



栃木県からの帰り道、立ち寄った神社の端っこに珍しい毛虫がいたので撮りました。

成虫になると蛾ではなく蝶になると信じてやみません(笑)  体長は10cm位でした。

明るいうちに地元に帰ると、嵐の前の静けさか?夕焼けでした。7月27日夕刻。

ガストの看板の下に青っぽいピックアップトラックが停まってました。カッコイイですね~

自分のクルマも夕陽に染まってるかもと、撮ってみました。  カッコイイですね~~

ガストの看板が小さく見える位置。 右端にこの駐車場のお店の看板も出てましたね。
翌日は台風12号接近に伴う雨でした。

今回の栃木旅はS660に2名乗車で270kmちょいでした。

6MT車のJC08燃費が21代なのが不思議ですね。  来月は初回の車検です。
Posted at 2018/07/29 01:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2018年07月24日 イイね!

もてぎの当選番号・・・その他メモ

もてぎの当選番号・・・その他メモタイトル写真は、Hondaのだったかな?
ネットから引用させてもらいました。

2015年か2016年のパレードの写真だと思います。
クルマが地味ですしね。

今年も行われるS660パレード2018
ツインリンクもてぎに応募してたら、運よく当たりました。

当選発表パソコン画面のテキストをコピペしてみましたので以下に列挙しますが、
当選5台毎に当選確率をザッと打ち込んでみました。

やっぱり、申し込み時期が早い方が当選確率が高い傾向でしたね。
スマホで見る方は、画面を横長にすると確率まで一行に収まるようです。
ちなみに私と次に申し込んだ方と連続で当たってました(^^)/

ツインリンクもてぎ 抽選結果(当選) 申込番号:私=678953
実施日:2018年8月18日(土)
当選番号 150台(人)  申込み総数=約3670   当選確率
678950  678953  678954  678957  678958= 1 5/8
678968  678972  678976  678977  678978= 2 5/20
678980  678983  678984  678985  678989= 3 5/11
678991  678994  678998  679004  679005= 4 5/26
679006  679009  679011  679014  679028= 5 5/23
679034  679050  679055  679060  679061= 6 5/33
679064  679072  679074  679075  679078= 7 5/17
679088  679105  679106  679113  679115= 8 5/37
679116  679119  679123  679125  679127= 9 5/12
679130  679131  679137  679140  679150=10 5/23

679155  679157  679158  679159  679164=11 5/14
679170  679186  679202  679204  679205=12 5/41
679209  679220  679227  679233  679235=13 5/30
679243  679247  679262  679270  679272=14 5/37
679277  679284  679292  679313  679317=15 5/45
679322  679330  679348  679359  679363=16 5/45
679364  679417  679441  679469  679470=17 5/107
679496  679513  679520  679523  679546=18 5/76
679560  679569  679625  679651  679663=19 5/117
679680  679694  679726  679731  679735=20 5/72

679746  679749  679767  679768  679806=21 5/71
679811  679861  679868  679872  679897=22 5/91
679978  679982  680137  680176  680359=23 5/462
680618  680648  680707  680766  680853=24 5/494
680919  680946  680967  680974  680990=25 5/137
681014  681119  681188  681364  681688=26 5/698
681781  681889  681902  681971  682038=27 5/350
682057  682068  682162  682196  682233=28 5/195
682238  682289  682322  682336  682375=29 5/142
682484  682532  682554  682566  682609=30 5/234
全体では約150/3670= 0.04087 =24.47人に一人当選。
----- Forwarded Message -----
From: jtbスポーツステーションnews

もてぎは2016年は限定660台だったか? ものすごい数で2日間もでしたが、
今年2018のもてぎは限定150台。 貴重な当たりです。 2017年はハズレ。

パソコンに2016年のパレード写真ネット公開版がダウンロードしてあったので
見てみました。  懐かしい(*´ω`)
今年も当たったというみん友さんも何人か・・・・

あれ? この方は二日連続で参加してたし!  強運だったですね。当時から(';')


こちらはご夫婦での参加。

今年、もてぎで会えたら嬉しいです(^^)/   ご夫婦の隣にもみん友さん、当たったのかな?

多分、他にも何人かはみん友さんが当たってると思います。  当日が猛暑日でないことを!

あ、この方のクルマは当時はドノーマルだったんですね(笑)

今年のもてぎはどうだったでしょうか?? 遠いですもんね(@_@。

話は変わって・・・・
hondaは2030年までに販売するクルマの2/3を電動化する・・・・という、テレビCMに誘われて、
 <グローバル販売の3分の2を電動化する計画みたいですね。>

試乗してきました。 ついでにカタログも頂き。

試乗車の内装は黒でした。なかなか良いです。

ちょっとお高い。 かなりお高い。  EV電池容量は17kWh。 新型リーフ40の半分以下。
プリウスPHVは8.8とか!?よりは大容量化。 EV巡行100km超えるらしいです。
車重はクラリティは1850kg位。 新型リーフは1400位だから、ちょっとどっしり感でした。
ガソリンタンクはS660並み。 26~27L位だとか!!

けど、乗り心地は素晴らしい!  ゆったり、まったり、時にはヒュ~ンと!

ただ、外での充電は毎回有料なのか? hondaDに行けば無料なのか? 勉強不足。
少なくともニッサンのように月2000yenで充電し放題という「超お得」プランは無さそうです。残念。

本屋に行ったらこれも出てました。 本の発行部数は少なそうなので、購入。

クラリティPHEVのすべて  ・・・・ネットでは見られない内容もあり。
あ、この本まるまるパソコンで閲覧できます!

水の畑で育てるトマト・・・・その後7月24日。

支柱を追加しました。  

花はあちこちに咲き始めましたが、さて小さいトマトは何個みのるかは・・・・


ホームセンターで売ってるプチトマトの樹の大きさに比べたら、あまりに小さくて・・・

ほんとうに実がなるのか、期待は小ですね(笑)
Posted at 2018/07/24 10:31:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | もてぎ | クルマ
2018年07月08日 イイね!

S660のバッテリー長寿命化・・・効果は??

S660のバッテリー長寿命化・・・効果は??梅雨が明けたら、台風が来たりして
けっこう雨が降りました。

今日は曇りから晴れ! 気温は31℃
まで上がりました。

今日は、地元自治会の奉仕作業で
近所の神社の清掃と草刈りでした。

60人ほど年寄りが集まり、結果、無事に昼12時前に解散となりました。
神社の森は日差しをやわらげてくれるせいか・・・・ 熱中症は大丈夫でした。
蜂にさされたり蛇に襲われることもなく、全員無事だったそうです。
やれやれでした。  今回の最年長者は自称84才の知り合いの方でした(*´з`)
最年少はたぶん30歳ちょっとです。私は平均年齢程度でした。年齢構成が上に偏ってる感じで、
作図すると対数正規分布的かも知れません( ゚Д゚)
話がずいぶん逸れました(笑)

パーツレビュー整備手帳に先に書いたので、簡単に済ませます。
プロスタッフというブランドの「スーパーチャージ電撃丸」というケミカル系の錠剤です。


パッケージの裏面。  充電が不足してたら先に充電してくださいと。

錠剤投入の前に1時間ちょっと充電ドライブをしてから作業開始。

フロントフードを開いて   ・・・・エンジンはリアにあります!


ユーティリティBOXを外して    ・・・・外断熱の断熱材は3年近く経ちますが健全でした。


正面にバッテリィの側面が見えます。 バッテリィ液はアッパーレベルでOK牧場。


各セルに錠剤を一粒ずつ投入するのですが、そのままではバッテリィが砂埃で汚いです。

歯ブラシでホコリを払ってから2ヶ所ずつ錠剤投入しました。

キャップの開閉時にバッテリィ液が少しこぼれたので、最後に水をかけて洗い流しました。

キレイになったついでにアルミテープを貼りました。
バッテリィにアルミテープ貼って、どんな効果があるのか不明ですが、悪さはしないと思います。

BOX外れてるついでに、何箇所かアルミテープを追加で貼り付けました。

冷却ファンにもアルミテープ・・・・・ファンは7枚羽根だと知りました。

いろんなところにアルミテープを貼ってるので、どれが効いてるかはさっぱり判りませんが

トータルではノーマル車とは思えない軽快なS660に満足です(*´з`)

電撃丸投入したら、すこしは揺さぶって馴染ませてあげた方が良い気がして・・・
20km位走ってきました。

田園風景はNHK朝のドラマ「ひよっこ」のロケ地の常陸太田市です。



道の駅ひたちおおた で一休み。エンジン停止してバッテリィチェッカー見たら・・・

12Vを超えて~約13V台でした。  効果が出るのは数日後のハズですね。

ひよっこといえば・・・・先日通りがかった山坂道に「ひよっこロケ地」的な案内板を発見して

立ち寄ってきました。 雨でした。  場所は高萩市の山奥だったと思います。

ロケに使ったバス停がそのまま。 懐かしい看板が昭和の中期でしょうか??


水の畑で育ててるトマトのその後。 7月8日のトマトです。

急に成長が早まった気がします。

参考までに、7月3日の写真と比較(◎_◎;)   5日間でこんなに伸びているとは!!

さて、ちゃんと実が成るでしょうか"(-""-)"

ついでに、ビックリなBigネタ。  ずっしりと重たい焼きそばです。

ペヤングの超超超大盛GIGAMAX=2142kcal という巨大なカップ焼きそばを食べてみました。

お湯は1300mlも使います。

液体ソースとカヤク、スパイスとふりかけ。


出来上がりの質量は・・・・約875gでした。 お湯を1リットル近くも捨てるとは( ;∀;)

・・・・大盤振る舞いな焼きそばでした。


一人ではカロリー取り過ぎなので、家族でシェアして完食。

味はペヤングの味ですが、 液体ソースを麺に混ぜ込む作業が大変でした。

これ、超超超大盛・・・・半端ないって!!
うちのTFal湯沸かしポット1回じゃ1リットルしか沸かないから、これ作るのに使えないし、
ヤカンも併用して沸かして・・・・そんなにお湯が要るなら先に言ってよ~ って揉めそうです。

今回は予習しておいたので、湯沸かしは大丈夫でしたが・・・。
逆に湯切りでキッチンのシンクが過熱しそうで冷却水を投入しながら湯切りしました。

(感想) しばらくは2142kcalの焼きそばは買わないでしょう~

+++++++ 2018/8/7追記 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
S660の初回車検が終わりました。
気になっていたバッテリーですが・・・・・

なんと、バッテリーテストの結果が優等生になっていました。 「正常」の端っこです!

これが電撃丸の効果? だとすると素晴らしい!!   (*´з`)

ちなみに、電撃丸投入以前のはバッテリーテスト結果は・・・・ 半年前です。


FIT3ハイブリッドは4年経ってもバッテリー健康優良児! S660は 危なかったです。


さて、S660のバッテリーはいつまでもってくれるでしょう~
Posted at 2018/07/08 22:04:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2018年07月04日 イイね!

トマトとホタル・・・梅雨明け

トマトとホタル・・・梅雨明け関東甲信地方は、今年6月末に
梅雨明けしたそうです

観測史上、最早みたいですね。
そして今年、台風は7号。

5月の半ば過ぎ(5/19)に種を植えた
水の畑で育てる四角いトマト
進研ゼミ小学講座・チャレンジ2年生の付録です。

タイトル写真は5月28日の様子でした。種をまいて8日位でフタバが出てから・・・

しばらく屋内で栽培してましたが、成長が遅い気がして何日か前に屋外に出しました。
写真は7月3日の状況です。

メジャーをあてたら、背丈は約10cm。 水はあまり消費しません。

種をまいて70日位で花が咲いて、100日位で実が成ると説明書に書いてありました。

まだ40日ちょっとです。 これからがドンドン成長するんでしょうね(*´з`)

・・・・・話は変わって・・・

梅雨明けが早かったせいか、近所のホタルすぽっと
の天然もののホタルが6月中旬からわんさか見えたんですが・・・
日没後、真っ暗になってから1時間以内が数多く見られました。
今週に入って数が激減しました。   イラストはネットの記事から頂きました。


成虫になってからのホタルの寿命って????
>成虫は5~15日間に交尾し子孫を残すと命が尽きます。
>オスは交尾を終えると亡くなり、メスは卵を産んでから亡くなります。
>このように、蛍は6月頃に卵が産まれ、幼虫、サナギを経て約1年後成虫となると、ほんの2週間ほどで命が尽きてしまうのです。
・・・なるほど~  はかないもんですね(';')

>成虫となった蛍は、口が退化してしまっていてエサを食べることができません。
>夜露などの水滴と、幼虫期間に蓄えた栄養分のみで生きているのです。
>このことから、体の中の栄養素が早くなくなってしまうので短い命となってしまうようです。
>また、多くの虫と同じように、子孫を残すためだけに懸命に生きて、その生涯を遂げるのでしょう。


そうだったんですね。
この写真もネットからです。あしからず。。

近所のホタルは暗がりで手を挙げると、その手に留まって
簡単に捕獲されます。
透明な袋に入れて、しばらく風流な光を楽しんでも
袋の中にフンを残さないのが不思議でしたが、
口が退化してモノを食べないならフンも出さないんですね。
充電済みの電気自動車のようなホタル。
・・・来年も見られますように・・・・
Posted at 2018/07/04 00:53:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 孫とか | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation