• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

NBOX満タン給油から・・・秋の花火

NBOX満タン給油から・・・秋の花火先日NBOXの慣らしで奥日光へ行く途中
立ち寄った道の駅「もてぎ」で・・・
10月27日(土)18:00~ 恒例の花火大会
という掲示を発見。

本日午後、ふと思い出し・・・
NBOX初の満タン給油の後、出かけてみました。

今回の給油は先日の慣らし奥日光旅の消費分です。初の満タン燃費は22.3km/Lでした。

最近のNBOX。 家のカーポートにも馴染んできました。


冬に備えて高級スタッドレスタイヤも準備しました。(FIT3のスタッドレスよりはるかにお手軽)


で、道の駅もてぎの花火は・・・・

花火の前のイベント。 この後、カウントダウンから花火打ち上げ


観客席からほんの100メートル程の場所で打ち上げ!

怖いほど、迫力です。


今どきのヒット音楽にシンクロして間近で上がる花火は、ここ「道の駅もてぎ」ならではです。

あまりに近くて見上げる花火・・・・・燃えカスや消えそうな火の粉が落ちてきました。

ほんの10分間ほどですが、十分に感激しました。

満タン給油から帰宅時までの燃費。 トリップA=82kmでメーター燃費27.5km/Lでした。

参考までに、本日の満タン給油時のメーター燃費値は23.4km/L。満タン実燃費は22.33km/L。
実燃費はメーター燃費の約95%でした。


この愛嬌のある顔に見えるメーターにもだんだん慣れてきました(*´з`)
Posted at 2018/10/28 00:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2018年10月20日 イイね!

NBOXの下り坂燃費。・・・こんな感じ。

NBOXの下り坂燃費。・・・こんな感じ。土曜日は、お天気回復!

気温もまあまあで過ごしやすいですね。

奥日光の紅葉ドライブ&ウォーキングから
一夜明けて、

この日はNBOXで初めて、長い下り坂で燃費チェックです。

宿は標高950mでした。 そこから霧降高原道路を一気に下ります。
途中、霧降の滝。見物。
  山のレストランがある あの場所にクルマを停めて少し歩きます。

静寂な林間から滝の音が聞こえ始めると・・・・

霧降の滝。

標高は800~900なので、この時期の紅葉は写真のとおりでした。

枯れ枝もいとをかしです。


さて、下界まで降りて海抜400m程の公園。 だいや川公園駐車場。

お天気です。   燃費は・・・・・

950m地点から11km下ってきて400m地点で・・・・40km/L!?  
なんと、もったいない数字。  FIT3ハイブリッドなら60位はキープですね。
下り坂ではディスクブレーキがアッチッチだったんでしょう。

公園は家族連れでにぎわい。

この後、
道の駅日光=ニコニコ本陣は駐車場待ちの行列でした(@_@。  土曜日だし。

宇都宮を経由して帰宅途中に道の駅もてぎに立ち寄り。

なにやら賑わっていました。

栃木県警の「高速隊NSX」。 まだ健在でした。

そして、白バイの整列した列。


NSXのナンバーは百十番=110でした。 本田技研からの寄贈だそうです。
白バイも110か??

NSXの隣の白バイは110でした!  他のは・・・・   660は無さそうです。(笑)

他の白バイは・・・まちまちでした。

まじまじと白バイを見るのは、日常では避けたいものです(笑)

道の駅もてぎでは 時々花火大会をやってるそうで・・・・

今度は、2018/10/27(土) 悪天候順延。  18時からです。
うちの奥様は、行く気まんまんでした。

さて、私と奥様と半々でNBOXを慣らし運転して、帰り道の燃費は・・・・

標高950mから海抜30mまで 124km走って 29.1km/Lでした。
FIT3HVなら40~50ですので・・・・なんとも。  でもクルマは楽しいです。

そうだ!  インターナビのページも貼っておきましょう~

この画面、Fit2HVのときは燃費ランキングも出ていたんですが・・・
  あなたのクルマの燃費は何人中何位でした!  と。
燃費競争は渋滞の元とかで廃止されたかな??(笑)
Posted at 2018/10/21 15:58:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | NBOXで | クルマ
2018年10月19日 イイね!

NBOXで竜頭の滝まで・・・そこから

NBOXで竜頭の滝まで・・・そこから紅葉の季節は、これからが本番。

標高1300mほどの竜頭の滝。
10月19日の午前中の写真。

天気予報が良い方に外れて、
青空も見えてきました。
日頃の行いは・・・・。 結果オーライでした。

クルマを竜頭の滝「下の駐車場」にとめられたので、そこから戦場ヶ原へ歩くことに・・・


滝の中程。   皆さん行いがよろしいようで。


落差何十メートルなのに何百メートルも登った気になるけど・・・

滝の上は、標高1355m。   日光湯元が1400ちょっとですね。

やっぱり、水量が多いように思います。  竜頭の滝の上。


どんどん川沿いに林間コースを歩いて・・・・

と言っても、竜頭の滝から700メートル程上流側。 そこから西にそれて舗装道路を歩き・・・


延々と一般車両通行規制道路を歩くと、環境配慮バスが頻繁に往復。


小田代ヶ原が見え始りました。


また環境配慮バスです。 これはハイブリッド車かな。 

この道、昔は一般道だったんでしょうが、道幅は狭いですね。

時刻は11時。 小田代ヶ原のビューポイントには大勢の人がしゃがみこんで・・・・

ランチタイムでした。


ワンコは離れた場所にポツンと・・・・ この先は入っちゃいけない場所か??

いよいよ小田代ヶ原に入ります。


9月末頃の台風で大雨が降ったようで、何年かぶりで湖が出来たと報道がありました。

それから2週間以上経ってますが・・・・


まだ、水が溜まっていました。 「池」という程度ですが、

この光景を自分の目で見たのは初めてでした(*´ω`)   後は見られるかどうか・・・

しばらく、眺めて、目に焼き付けて・・・


戦場ヶ原に向かいます。

木道と林間コースを行きます。

位置関係が判る看板。


林間コースが近づくと木道は簡単な造りに変わり、やがて落ち葉の道です。

途中、ちょっとした峠を登って下ると・・・・

いずみやど=泉門池 という湧き水の池に出ました。 ここで11:52でした。

本当は湧き水だったか、あいまいですが、まあなんとキレイなこと

そろそろ引き返すことに・・・・  戦場ヶ原を歩いて竜頭の滝へ戻るルートです。

途中、思わず写真に撮りたくなるキノコ。  宇宙人のような格好です。

湯川という川。 日光湯元温泉街から流れてきます。 この日は澄んでいました。


戦場ヶ原の木道エリアに出ました。  一面のススキでしょうか・・・・

名前はよく分かりませんが・・・・ こんな植物。


木道を進むと・・・・ワタスゲのエリアにある看板に 物体が付いていました。

奥日光ビーコン!?  ・・・・?・・・宇都宮大学・中央大学 の文字。
看板の何箇所かにビーコンという物体が付いていました。  何に使うんでしょ??

さらに木道を進み・・・・     草紅葉・・・・ というか枯れてる?

原っぱから林間コース。

湯川に沿ったルートに入りました。ゴールは近いです。
川の中にも三年でしょうか、カラマツのような小さな木が川の中に立ってました。

竜頭の滝まで、あと1300メートル!

朽ちかけた案内標識がいとをかし。

竜頭の滝の上。    来た時より人が増えてました。 ここで13時。


小学生の遠足でしょうか??  木道で会わなかったのが不思議でした。


竜頭の滝の紅葉

もう一枚。  もういいって(笑)


やっと・・・みんカラらしく、クルマの写真が出てきました!

金曜の昼下がり・・・来るわ来るわ・・・という自分もですが、
雨に降られず、本当にありがたかったです(*´з`)

宿に入って、・・・本日の走行距離と燃費

152km走って、標高1300まで登って600まで降りて、また950mまで登って21.2km/L。
同じようなコースを走ると、 S660なら 23位です。 この差って????
カタログと実燃費が逆転ですね。

あと、NBOXから装着した「ナビ連動ドラレコ」 面白いです。

GPSでの走行データで、違反もバレますね。  

渋滞もあったなぁ~ と振り返り。 どこの映像かも地図とリンク!  素晴らしい。

あとは、帰り道の燃費が楽しみです。
Posted at 2018/10/21 15:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 栃木県 | 日記
2018年10月19日 イイね!

NBOX慣らしに・・・いろは坂。

NBOX慣らしに・・・いろは坂。増車したNボックスは、NAです。

カタログJC08燃費は27km/L。
燃料タンクも・・・27L。

偶然か意図的か!?   27ずくし。
S660よりちょっと大きいな燃料タンク。 25<27
S660よりかなり良いカタログ燃費。 21.4<27.0

台風もしばらく来ていないので、紅葉の奥日光に行ってみました。
ただ、紅葉見ごろの土日の渋滞トラウマがあるので・・・・金曜の朝早めに出ました。
では、写真の時刻順に・・・・・  飽きたら飛んで下さいね(*´з`)

家を5時過ぎに出発。 途中から小雨。 もともと天気予報は雨模様。

家から60km程走ったら、通勤ラッシュが始まっていました。

通勤バスも稼働開始?


これからのお天気=インターナビの天気予報はあまりアテになりませんが・・・

なんとか降らずにいて欲しい。 ・・・と、祈りはかないました(^^)/

助手席の旅は、なかなか良いです。

ミヤカンと呼ばれる大通りで、ずっと観光バスと並走。 
バスのアルミホイールに自車が映ります。

日光街道というのか国道119号線でしたか、宇都宮市街地のバイパスの接続工事が・・

進んでいますが、何年後かには名物渋滞が解消されそうです。 この日はスイスイでしたけど。

日光の街中。

ガラスに映るマイカーを・・・・。写真で見ると、アルミホイールが欲しいと痛感。

神橋の横もスイスイ通過。 これで朝の8頃ちょい過ぎ。


いろは坂登る頃には・・・・雨は上がっていました。  紅葉は・・・・この程度です。


いろは坂のほぼテッペン=明知平。 金曜の8:36でした。


ロープウエイの中は満員でした(@_@。


いろは坂の下り線が遠くに見えました。  イイ景色です。(*´з`)

これから、土日は大渋滞が続くのでしょう。 登り坂の途中に仮設トイレがありました。

中禅寺湖畔にクルマを停められたので、散歩がてら・・・・

湖畔の紅葉はボチボチです。 あと数週間は紅葉が楽しめそうな・・・・。

日光は、やはり白人系の外国人が多くいらっしゃいます。


「除雪」と書かれたジープが・・・・よく見るとヘッドライトの他に補助灯が、カッコイイです。


華厳の滝を上から眺めました。

滝の下の方は・・・・

滝の始まりは、川ですね。 あと何万年かすると浸食が進んで崩落するとか(怖! いや大丈夫)

久しぶりにゆっくり華厳の滝を見ました。   早起きはさんもんのとく?

観光客の皆さんも早起きなんですね。   紅葉と霧のコラボ?  

水量が多いのでしょうか?  水しぶきがモヤモヤでした(*´ω`)

中禅寺湖の遊覧船。   こちらはまだ運航開始前だったようです。 船が新しい感じ。


この後、もう少し奥まで行ってみました。  ‥‥続く。
Posted at 2018/10/21 15:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2018年10月16日 イイね!

N-BOX・・・来ました(*´з`)

N-BOX・・・来ました(*´з`)増車したN-BOXが、契約から1カ月近く経って
昨日=2018/10/15に納車されました。

白い図柄ナンバーで乗出したかったので、
9月末の届出から約半月待ってました。

というのも、費用を抑えるため、フロアマットの純正品はやめて、社外品をネット通販で9月下旬に注文したんですが、海外生産の輸入品で、かつ最近の台風の影響とかで遅れに遅れ・・・
・・・フロアマットが納車に間に合いませんでした。
あと合皮のシートカバーもネット通販注文しましたが入荷が10月末頃だそうです。

その間に、ルームランプとナンバー灯のフィラメント電球を、LEDに交換準備。

12個入りで約1000円でした。・・・安っ!!  T10ウェッジタイプというそうです。

備忘録として、車検証、


リサイクル券、


定期点検パック書類・・・・ 5年先車検手前までのオイル交換と点検をセットで前払い。

エンジンは形式S07Bという新型の超ロングストロークエンジン。 なんと、NAのN-BOXは
エンジンオイルは、ウルトラNEXTが使えるようです。 本当に大丈夫なんだろうか!!(◎_◎;)
 (ターボ車はもちろん0W-20のウルトラLEOです。)

インターナビは、これで4台目です。 今回はDオプションでした。


納車時の「お花」・・・しばらく貰ったことなかったですが、

・・・・今回は娘も一緒に納車受取に行ったせいかな??

そして一夜明け、本日は曇天。クルマがキレイなうちに、窓ガラスにガラコを塗りました。

昔に比べると最近のガラス撥水剤は拭き取りが楽ですね。

内装の備忘録。

社外品のフロアマットが納車に間に合わなかったので、Dからの借り物マット。 純正品じゃないので、凸凹にあってませんが、無いよりは良いです。Dに感謝!

実はシートカバーも社外品を通販注文して入荷待ちです。

ルームランプのLED化は、とりあえず途中です。 運転席側だけLEDに交換しました。

白い光の色はイイんですが、明るさが足りません。 明るい専用品でも買うか??

エンジンルームの備忘録。

ちょっと時間が余ったので、アルミテープをハサミで刻んで貼ってみました。


N-BOXで面白く思ったのは、リアハッチのこれ。

短足の爺さんが鏡に映り込んでいますね(笑)

室内から見るとこんな具合です。かなり真後ろの下が鏡に写ります。


これ、「後方視角支援ミラー」というそうです。

さすがに真下は死角だそうです。 路面だとクルマの後端から30cmは無理。

つづいて、クルマの底面。

フロントからの眺めは・・・・hondaお約束の「サビ」ありますね。

リアからの眺め。

  余談ですが、走行中のエキゾーストは意外なほど重低音で静かですよ。



こんなシンプルなサスだけど、乗り心地が良いのはサスが( *´艸`)

我が家の新入り君もナンバーは33・・シリーズです。

給油口はクルマの左後方。

開閉は、フュエルリッドの後端をプッシュプルです。

ドライブレコーダーREC録画中 のステッカー貼りました。

実際、ディーラーオプションのナビ連動ドラレコを付けました。
なんと、駐車中監視機能付きでした!  バッテリィが弱ってる時は短時間で停止するかも知れません。

このドラレコステッカー、FIT3に先行して貼ってますが、後続車に煽られることが激減した気がしてます。 夜間だと後続車の車間距離が伸びてるのがミラーでよく分かります。効果アリです!

夜のN-BOX。  ヘッドライトが可愛らしいです。。

後姿も、愛嬌があります。

もう一度、フロント側も。


あ、hondaセンシング付きだとオートライトで前照灯の点灯が自動。
そして今どきのアレ!  オート・ハイビーム!   これ、なかなか優れものですよ!!!

これで今週末は紅葉の日光へ行ってきます(笑)  渋滞が気になりますが・・・・
Posted at 2018/10/16 23:07:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | NBOXで | クルマ

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 56
78910111213
1415 161718 19 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation