• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

平成最後の3月最後の・・・夕陽(*´з`)

平成最後の3月最後の・・・夕陽(*´з`)明日発表される新元号は・・・
まさかの安久ではないようです。

平成31年3月末の夕陽がキレイだったので、
持ってた電話のカメラでメモしました。
最近、デジイチは家に置きっぱで(';')

夕焼けは、「明日は晴れる!」の合図だと良いですね。

茨城国体に向けて化粧直し工事が終わった笠松運動公園の向こうに沈む夕陽。
 
もう一枚。冬のイチョウ並木です。


NBOXは夏タイヤになったので・・・

ドノーマル車になりました。純正ホイールとキャップは軽量なんです。春です。

でも、肌寒い日が続いてるので桜はまだまだです。数日前の水戸市。

千波公園の千波湖畔。(せんばこ)


しだれ桜の下にカモが浮いていました。湖面には逆さ富士じゃなくて逆さ雲。


カモといえば、茨城県の久慈川にもカモがたくさん居ます。

写真にはカモが写ってませんが・・・代わりに、
久慈川沿いの堤防には菜の花が例年並みに咲いていました。のどかな風景です。

茨城県日立市の桜の名所は早々とライトアップを始めましたが、まだ・・・

まだまだ、これからが見頃のようです。
そんなキレイな夜桜は、毎年みん友のどなたかがアップしてくれることを
期待してます(*´з`)   今は新型スープラの観察に夢中のようですが(笑)
おしまい!

+++++2019/4/2追記+++++++++++++++++++++++++
昨日新元号が発表されたので、新元号の「令和」に関する記事を少しだけ残しておきます。  <以下、ネット記事引用>

新元号は令和(れいわ) 出典は万葉集 6案から絞る
 ・・・日本経済新聞 2019/4/1 6:30 (2019/4/1 13:45更新)・・・
政府は1日午前の臨時閣議で「平成」に代わる新しい元号を「令和」に決めた。「れいわ」と読む。菅義偉官房長官が記者会見で墨書を掲げて公表した。出典は日本の古典「万葉集」とした。中国古典(漢籍)ではなく日本の古典から採ったのは確認できる限り初めて。天皇陛下の退位に伴い5月1日午前0時から新元号「令和」に切り替わる。平成は1989年1月8日からの30年4カ月で幕を閉じる。「令」が元号に使われるのは初めて。

関係者によると、政府は元号に関する懇談会などで「令和」を含む計6案を提示した。中国古典を出典とする案もあったという。

令和は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文、「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす」から引用した。

「令和」のローマ字表記は「REIWA」で、外務省はこの表記で195カ国や国際機関に通知した。

新元号公表後、安倍晋三首相は記者会見で談話を発表し、令和について「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、という意味が込められている」と説明した。出典とした万葉集に関しては「我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」と述べた。



政府は1日午前9時30分から首相官邸で有識者による「元号に関する懇談会」を開いた。山中伸弥京大教授や榊原定征前経団連会長、作家の林真理子氏ら9人が出席した。同10時20分ごろから衆院議長公邸で衆参両院の正副議長らから意見を聴取した。首相官邸で開く全閣僚会議を経て、臨時閣議で新元号を定めた政令を決定した。

新元号に関する政令は天皇陛下が署名し、公布した。同日付の官報号外に政令とともに新元号の読み方を定めた内閣告示を掲載する。

これまで天皇の即位前に新元号を公表したことはない。憲政史上初の天皇退位に伴う対応だ。政府は3月14日に複数の学者らに新元号の考案を正式に委嘱し、それぞれ2~5つの案の提出を求めていた。

政府は今回、漢文学や東洋史学だけでなく、国文学や日本史学を専門とする学者にも考案を委嘱したことを明らかにしている。関係者によると、平成への改元時に委嘱した考案者にも国文学者が含まれていたが、日本古典を出典とする案は「平成」を含む3つの最終案には残らなかった。

元号は1979年施行の元号法に基づき、内閣の責任で定める。新元号は日本最初の元号「大化」から数えて248番目にあたる。「平成」までに使われた漢字は72種類で最多は29回の「永」。2番目に多いのは「天」と「元」の27回。

天皇陛下は4月30日に退位し、翌5月1日に皇太子さまが新天皇に即位される。憲政史上初の「退位礼正殿の儀」は4月30日午後5時からで、三権の長や地方自治体の代表ら338人が参列する。

新天皇に即位する皇太子さまは5月1日午前10時半から歴代天皇に伝わる神器などを引き継ぐ「剣璽等承継の儀」、同午前11時10分から即位後初めて国民代表の前でお言葉を述べる「即位後朝見の儀」に臨まれる。

剣璽等承継の儀の出席者は前例を踏襲し、皇族は成年男性に限り女性皇族や秋篠宮家の長男悠仁さまは参加されない。

天皇陛下は2016年8月8日、国民向けのビデオメッセージで象徴天皇としての務めに関する考え方についてお言葉を述べ、退位の意向を示唆した。政府はこれを踏まえ、天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議を設置。現天皇一代限りで退位を認める特例法を成立させた。
Posted at 2019/03/31 22:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBOXで | 日記
2019年03月24日 イイね!

観梅終了間近・・NB冬タイヤ終了

観梅終了間近・・NB冬タイヤ終了平成最後の3月も下旬。
水戸市の観梅名所、偕楽園でも
そろそろ観梅は終了です。
茨城県では、今まで無料だった偕楽園の入園料を、今年からかな?茨城県外からの入園者に300円程度の入園料を課すとかで、県民とそうでない方の身分確認の実験をやってました。(土日・祝)

実験は偕楽園の「好文亭」見学出入り口(券売所)で、住所がわかる証明書を提示。実験協力者には好文亭のタダ券をくれました。
ので、ついでに見学も。
偕楽園は(昨日)3/23の土曜日なのに閑散としていましたよ。
(東京=足立ナンバーのハトバスは、4台停まってました)

なかなかの歴史的建造物。風情ありです。

外を眺めると・・・・

陽当たりの良い場所の梅の木はすっかり花を散らせて(';')
・・・シーズン終了かぁ。

好文亭の2階からの眺め。

南側には千波湖(せんばこ)という外周3キロの大きな池。
これを含めると「千波公園」はアメリカ・セントラルパークに次ぐ
世界第二位の大きな公園だとか・・・本当かなぁ~ (*´з`)

今シーズンは降雪が少なく、なにかと助かりましたが、お世話になったNBOXのスタッドレスタイヤを夏タイヤに履き替えました。

 準備中。・・・夏タイヤは純正の鉄チンです。


交換前=アルミ+ブリザックVRX<155/65R14>です。


交換中。・・・サスにアルミテープを貼ってみました。。


交換後。 ホイルキャップが・・・まあ可愛いですね。


外したスタッドレス・・・バリ山です。 X<5000kmたぶん


履き替えた夏タイヤ・・・バリ山です。って、まだ<2000km


外したスタッドレス君は百均のタイヤカバーにくるんで冬眠。
いや夏の休息ですね(笑)


さて、桜の開花も近いこの頃、近所のソメイヨシノは未だです。

なので、
スギ花粉はまだ飛んで来てます。 S660のガラスに写る春。
さて、窓をキレイに拭き取って充電ドライブに出かけましょう~

+++<3/24夜に追記>+++++++++++++++++++++++++
S660を2週間ぶりに動かして充電ドライブに出かけたら、夕刻。
夕陽がキレイでした。  思わず路肩に停車してパシャ!


花粉を拭き取ったサイドガラスにも夕陽が映ってたので・・・


近くの道の駅で休憩して帰りも間に合ったので、車内から・・

茨城は日暮れて夕凪? 
           ここは夕焼け~明日も晴れる!!
そしてもうじきサクラも・・・
Posted at 2019/03/24 16:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | NBOXで | 日記
2019年03月19日 イイね!

3月後半の風景・・・FIT3修理済み

3月後半の風景・・・FIT3修理済み2月前半のFIT3の5年時車検が
済んだ次の日に・・・
リアハッチとバンパーが凹みました。
家族が運転しててバックで自爆激突。
順番を待って2月末に板金塗装工場
へ預けて、3/19に修理済みのFIT3を
受け取ってきました。

修理後のFIT3。 ハッチとバンパーは部品交換せずに

職人技でたたいて治してもらいました。

クルマを引き取りに行く前に時間があったので街を散歩。
茨城県の県北の工業都市HITACHIの町です。
太平洋に面した崖の上にJR常磐線の駅があります。日立駅です。

日立駅海岸口駐車場からの眺め。

サビた大きなプラントがあります。

その近くの古い街並みに昔ながらの食事処。入ったことありません。

この食堂もプラントも日立駅の徒歩圏内です。

日立といえば春は桜並木が見事ですが、まだ全然でした。


四角形の歩道橋からの眺め。桜の時期は昼も夜も素晴らしい眺めです。


また、サビたプラントの横を通りました。セメント工場でした。


まだ時間があったので、海の見える丘の公園に移動しました。
遠くにさっき横を歩いたサビたプラントが見えます。

赤い矢印を付けてみました。

公園の上の展望台についたら・・・・手すりに何か付いてました。

鍵です。錠前というのでしょうか?

何か書いてありました。縁起物のカギをかけて願掛けのようです。


人気の場所にはたくさんのカギがかかってました。


そこからの風景も絵になりそうです。


この丘の公園には市営の動物園と遊園地が営業しています。

向こうの山には「ある町の高い煙突」の本物が建っていました。

おしまい。代車のライフから乗り換えたFIT3は高級車でした(笑)
Posted at 2019/03/21 00:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIT3の思い出 | クルマ
2019年03月10日 イイね!

花粉の季節・・・散歩で見た風景など

花粉の季節・・・散歩で見た風景など花粉の季節です!
私は花粉症は大丈夫ですが、
今日は曇天の中、花粉が飛んでるだろう
街中を散歩してみました。

春一番が過ぎて、気温は高めで、
ああ、平成も残り2カ月ありません。
そんな平和な今日は、3月10日。

8年前の明日は東日本大震災でしたね。 忘れません2011.3.11。孫が生まれた2010年の翌年。

思えばこの冬は、雪が少なかった北関東。(全国的だっかか??)

今シーズン、我が家で積雪を観測したのは・・・2月10日の写真ありました。
それから1ヶ月です。 もう雪は積もらないように思います。

さて、ここからは本日の散歩で見た風景写真集です。

奥様を花見に送って一人、S660の12Vバッテリィの充電がてら、どこへ行こうか?と。
考えながら走ってたら、地元の名物の写真を撮っておこうと思い立ちました。

実は、あらかじめ55-200mmのズームレンズを持って出ました。
高い塔のような建物・・・・・日立製作所の「G1TOWER(ジーワンタワー)」です!
タワーの西側から撮った風景です。

電線が邪魔で、ちゃんと写真が撮れないので、ぐるぐる散歩してみました。

国道6号線の歩道橋を見つけました。ここに登れば・・・・

歩道橋に登ってみましたが、やっぱり電線だらけ( ゚Д゚)


歩道橋からの風景も珍しいかなと・・・

ズームレンズで撮ったら、手前の標識の背面にピントが合ってしまいました(笑)

そこで、もう一枚。 ファイル情報では、1/2000 秒。 f/5.6 200 mm

遠くに見える山は関東平野の北端です。茨城県日立市の山脈がちらっと見えてました。
けっこう街してますね。4車線の国道6号線=昔は陸前浜街道と言われたそうです。
すみません話が逸れました。"(-""-)"

そうそう、高い塔のような建物の写真を撮るんだった!
歩道橋を降りてしばらく住宅地を歩くと、ふっと開けた場所に出ました。

どこかのグラウンドです。 タワーの北面が見えてきました。

もう少し北に歩いてみたら、頭の上を飛行機が・・・・・

思わず見上げてシャッター切ったら、なんとなく映ってました。
<後日記=調べたら春秋航空のA320でした。上海→茨城空港12:20の便でした>

主翼の端っこが持ち上がってるから・・・・HondaJetか??   んな訳ないよね(*´з`)
機体の名前はわかりません。

住宅地の中にある中学校の前。

タワーは町に溶け込んでいます。

ちょっと寄ってみると・・・・

タワーの中心は南北方向に風が通り抜けるように見えます。 
ガラスが付いてるか、どうか分かりません。

引いてみると・・・・ 小さなスポーツカーが映ってました。

ここで、このタワーの宣伝です。
>地上高213メートルのエレベーター研究施設G1TOWER
ビルやデパートなどで、日常的に利用することの多いエレベーター。快適に各フロアーを昇降する手段として、近代建築にはなくてはならない存在です。そして、そのエレベーターを研究・実験するための、世界一高い塔が茨城県に建設されました。それがひたちなか市に完成した、日立製作所の「G1TOWER(ジーワンタワー)」です。
・・・・ということだそうです。  記事は2015年でした。

タワーの写真が撮れたので、住宅地の路地を歩いてクルマに戻ります。

梅の花が見頃で、香りも良いです。・・・・でも花粉も飛んでたハズですね。

住宅地に溶け込んだシンボルタワー。

昔は右側に見える赤白の塔が、古い時代の試験研究塔だったようです。

クルマに戻る途中で、また歩道橋を渡ります。 歩道橋の上でまたパシャ!

この歩道橋のすぐ前は・・・・・

日本の自動車産業の一端をになってる会社。 デッカイですね~ (^^)/ 
今ではhondaも一緒に、ここでHVとかEVの部品を作ってる(これから作るんだっけ?)とか。

クルマに戻ってきました。

スーパーの駐車場は空いていました。  まだバッテリィの充電が十分ではありません。

そこで、もうひと走り・・・・  北の方の田舎の道の駅に寄ってみました。
そこからの風景。

日立市と常陸太田市の境の辺りかな?   石灰石を採ってる場所らしい。

道の駅の直ぐ反対側では、トラクターが作業中。   高齢化ですね。

そのうち、帝国重工製の無人トラクターが耕す時代が来るんでしょうね~

けっこう充電できたので、家の方面へ戻ります。

ふと見ると、昨日洗車してキレイになったクルマ。今日の出がけに間違ってウォッシャー液を飛ばした跡が、しっかり花粉を捕らえていました。花粉症の人はあまり見ない方が良いかと・・・。

家に帰る途中のワインディング(笑)

春の色です。  気温も春でした。   なんと17℃!


水温は90℃で安定。 吸気温度は36℃・・・体温並みでした。


最後に、春の風景をもう一枚!

やわらかい緑色がイイなぁ~ と。


そうだ、忘れないように、8年前の明日の翌日の写真も載せておこうかな"(-""-)"
詳しい説明は略しますね。2011.3.12の写真です。




これはマンホールです。


近所の小さなガソリンスタンドでは長蛇の列でした。



かなり悲惨でしたね。 何日も電気と水道が停まってましたし。

災害は忘れた頃にやってくるとか・・・・まだまだ忘れられませんね。   明日は合掌。
Posted at 2019/03/10 17:24:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation