• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2019年05月28日 イイね!

ネットから・・・Honda Steering Club News 第192号

ネットから・・・Honda Steering Club News 第192号あ、このタイトル画像のクルマを買ったわけではありません!

hondaさんからメールが来て、
見たら面白かったので、
あとで振り返る目的も兼ねて、
これを見てくださったhondaファンな方に・・・

ということで、紹介ブログです。  SPORTS DRIVE WEB

>日頃から「走る喜び」を感じ続けるみなさまへ、
>Honda Steering Club News 第192号をお届けします。
>───────────────────────────────────
>Hondaの「乗り味」ってどんな味?どうやって作るの?
>───────────────────────────────────
>クルマが「影も形も存在しない」状態からクルマづくりに携わる
>Hondaの「開発ドライバー」。
>開発にあたって行われるテストについてご紹介した前回に引き続き、
>今回はHondaならではの「乗り味」と、それがどのように作られるのか
>についてご紹介します。今回も迫力の映像をご用意しています。
>ぜひご覧ください!

では、

小さく映ってる方が開発ドライバーさんの先輩さんです。

このページには動画がありました。新NSXの某研究所内のコースのようです。

VSAオフでテールスライドしてます!

けっこう広大なコースなんですね!

小さく映ってる方が現役の開発ドライバーさん。実はエンジニアさんだそうです。

こんなバンクのあるコースといえば・・・あそこかな? 北関東の・・・

これが、今回のシリーズの1回目ですね!

開発ドライバーさんの顔をカットして載せておきます。

イイこと言ってますよね~~  
NBOXにもFIT3にもあてはまるhonda味。 もちろんS660も気持ちイイです。

それと、今回のhondaメールからの紹介記事で一番気になったところ・・・

hondaには「テストドライバー」という職種はないんですよ! と。(◎_◎;)

みんカラ用の画像フォルダの中に・・・
こんな画像もありました。 これ、誰のブログから頂いたか忘れましたが、

場所は東北地方のようですね~(^^)/  誰のクルマか判りやすいですね(';')
スポーツカーってイイですね~~

では、また( *´艸`) 
Posted at 2019/05/28 21:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | honda | クルマ
2019年05月26日 イイね!

真夏日?・・・洗車してドライブに

真夏日?・・・洗車してドライブに昨日と今日は関東地方は真夏日!

今日の昼は水戸で32℃超えでした。
けれど陽射しはさほどでもなく。
S660をしばらく放置していたら、
カーポートに吹き込んだ雨の後のホコリでひどい汚れ(◎_◎;)

洗車・・・の前に、マフラーにステンレスたわしを巻きつけ。
先日2ヵ所巻き付けてた残り1カ所を本日巻き付け。

ただ、うまく手が入らず、いい加減に巻き付けて終了。後で脱落要確認。

まずは洗車して、ドライブに出発。 気温は31℃、薄曇りな空だったので
久しぶりにソフトトップを開放! 

渋滞を避けて山坂な道へ

久々のオープンだからクルマ停めて写真も

この角度ならオープンだと判るかな


峠を越えて、しばらく走って十王湖という石碑。
 そういう名前だと初めて認識。

ここは十王ダムという認識でした。 ダム湖はそのまんま十王湖かぁ

ダムの上は対面通行だけど誰も通ってないので停車して写真。

斜面のグリーンに十王ダムの文字。


駐車スペースにちゃんと止めてから歩いてダムの上へ。


下流側から大きな水音がするので、覗き込んだら・・・

下の方にある放流口からまあまあの水量が出てました。

ダムは海からほんの数キロ内陸ですが、けっこう山です。
関東平野の東北端よりちょっとだけ東北地方寄りの場所です。

ダム付近の常磐自動車道の側道をショートカットして用件を済ませに・・・。

狭い側道は誰も走ってませんでした。

・・・用件を済ませて帰り道は別ルート。

ある町の高い煙突 とかいう映画がまた上映されるとか、その煙突です。

煙突の横を坂道を登って、標高370m位の峠のトンネルを越えて帰宅です。

帰宅して、メーターをパシャ!

標高350m超えの峠を2回抜けて、渋滞なしだと燃費も良いです。
本日は91km走ってメーターは26.6km/Lでした(^^)/
<ちなみに、S660のカタログ燃費はJC08=6MT=21.2です>

これって、いろんな効果が混じってますが、

帰宅後もステンレスたわしは付いてました。けど、巻き方が頼りない感じ(;´・ω・)

出発時午後3時過ぎは31℃ありましたが、帰宅時は26℃でした。
今夜は熱帯夜にはならないようです。  あと数週間で梅雨入りですね(';')
Posted at 2019/05/26 21:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2019年05月17日 イイね!

NBOXで千葉県へ・・・山と海。

NBOXで千葉県へ・・・山と海。5月も半ばの平日に、NBOXで千葉県へ
出かけてみました。
海と山とPAを巡る旅。

千葉県は関東南部でしょうか。
山といっても標高は数百メートル。

水曜日の早朝に出発しました。
海は茨城県と同じ太平洋を見ながら、房総半島をくるりと回れば東京湾です。
房総半島の九十九里浜を過ぎる頃

南国ムードです。

半島の半分を過ぎると太平洋側の海岸は、

東北のリアス式海岸の雰囲気に似ています。

昼過ぎ、房総半島の先端まであと20キロちょっとです。


あいにくの雨。この日は曇り、雨、晴れと、めまぐるしいお天気でした。

どこかの灯台ですが、まだ太平洋側でした。

目的地を設定した千葉県西南の端。すのさき灯台(洲崎)。雨でした。


道の駅に立ち寄りしながら、次の目的地はのこぎり山(鋸山)。

ロープウェイもありましたが・・・

あえて徒歩で「登山」です。山頂でも標高は300m台なので気軽に出発。

前方の岩壁の上の方へ登るんだと思います。 夕方近いですが大丈夫なハズ

けっこう急な登山道。普通の登山コースよりは楽かも知れませんが・・・

途中で階段から振り返ると、海と森と自動車道が眼下に見えます!

展望台まで登ってみることにしました。 案内看板は古いですが迷子にはなりそうもありません。 途中、外国人観光客にも会いました。英語圏の方達でした。


汗かきながら展望台に到着。

房総半島の先端方向の眺め。眼下の町は鋸南町かな??

東京湾側の眺めは・・・有名な東京湾フェリーの船着き場も見えました。

ちょうど、金谷からフェリーが出たところのようです。

下山します。  ここは採石場だったんですね。

・・・昔の人達は偉いですね~ どうやって掘った石を運んだのでしょうか??

看板を見ると

まだまだ下る先は長そうです。 が、眺めは非日常で新鮮でした。

よくパンフレットに載ってる場所?

「のぞき」とかいう岩の出っ張り。今回はこの上には行きませんでした。

何段もの自然の階段を下って、途中振り返ると岩の壁が広いこと・・・

16時前に登り始めて、無事に降りてきました。

結果的に日没には1時間以上余裕がありました。 歩数も目標達成です(笑)

木更津の町を目指して、途中のスーパー銭湯で休憩・夕食。

深夜に寂しい山道を走って、寂しい道の駅で車中泊しました。他にも数組あり。

数年前に出来た道の駅。トイレがキレイでした。

大型トラックさん達は夜中にエンジンかけたままということを学習しました。

次回車中泊をするときは、大型駐車エリアから遠くを選ぶようにします(^^)/

Wi-Fiがつながったので、みんカラの「何シテル?」に写真を投稿してみました。

これから「海ほたる」行くよっと。 ETCカードを確認して出発。

めったに来ない場所なので、助手席の奥様にデジカメを託して・・・

何枚か撮ってもらいました! アクアラインのETC通行料はなんと640円!安っ!

木更津から川崎に向かう海上部分。道が広いので恐怖感は無しでした(笑)

海ほたるを目指します。


見えてきました「海ほたるPA」

無事にPAに入りました。

まだ10時前なので空いていました。

1階は大型車用駐車場。観光バスから大勢降りてきます。

海ほたるの探検と写真撮り。

最上階=5階の床の海抜は27mらしいです。

望遠200での眺め。 撮影時はどこだかよく判りませんでしたが・・・

羽田空港近くのようでした。 ANA?の文字と飛行機の尾翼らしき・・・

白い扇状に見える建物はアクアラインの施設のようですね。


案内看板を見ると・・・風の塔。 トンネルの換気口のようですね。

海底のトンネル走行は怖いので、帰りも海上の橋を渡って帰ります(笑)

東京湾の眺めは・・・やっぱりこれ。 スカイツリーは良く判ります。


羽田空港が近いと風向きによっては旅客機が大きく見えるんですね。

車輪が出ていてスピードはゆっくりと静か。

フラップも下がっているようなので、ゆっくりでも墜落はしないのね(;´・ω・)
こんなの写真撮って、田舎者丸出しでした(笑)

しかし、めったに来ないので写真も何枚も・・・

働くおじさんもカッコイイですね!

木更津側の大きな橋。大型船がくぐれるし、小型飛行機なら下を通れるかも

反対側も・・・ 平日ですがほどほどの交通量です。ETC料金なら安くて・・・

でっかいですね~ ( *´艸`)

お天気になって良かったわ~ (^^)/
風も波も穏やかなので、海ほたる横には釣り船も


帰りは、あそこからクルマ出るんだな! と予習。

木更津と川崎、間違えないように(笑)

ここはドローンは禁止らしい。 というか東京23区は住宅密集とかで原則無許可ドローンは禁止とか。帰り道のテレビでやってました。

初めての海ほたる。 満喫しました。

帰り道に観光マップに載ってた観光地に寄ってみました。

ようこそ! 長南町へ ?!?!  初めて聞く町でした。

笠森観音って割と有名な観光スポットらしいです。
苔むした長い石段を登って・・・

周辺も公園になってるという案内看板通りに、周辺も歩きました。

展望台に登ったら笠森観音の本堂の屋根が見えました。 眺めはイイです!


本堂は・・・

HITACHIの看板でアピールされた防火・消火設備が付いた文化財でした。

鐘つき堂に行って鐘をつき、吊り下げが気になって覗き込み撮影。

笠森観音、クリアです。

のんびり走って無事に帰宅しました。546km=無給油ですみました。

NBOX標準のカタログ燃費は27km/L。 燃料タンクは27L。
S660だと楽にJC08燃費を超えますが、NBOXだとめったに超えられません。
春から秋は渋滞と山越えなしなら満タン600キロは行けそうですね( *´艸`)

車中泊用の目隠し断熱マットを乾燥させて千葉の旅は終了です。


そうそう、最近巻き付けたコレ。NBOXのステンレスたわしは無事でした。


なんか、効いてる感じなので、FIT3にもたわしを巻きつけてみました(^^)/

ダイソーのコレ。2個残りました。どこに巻こうか!!
 あ、S660の一カ所まだだった(;´・ω・)


燃費も良くなって来たし、次はNBOXでどこに行こうかなぁ~~
Posted at 2019/05/17 20:30:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 千葉県(浦安以外) | 旅行/地域
2019年05月11日 イイね!

GW明けの風景と・・・クルマ弄り

GW明けの風景と・・・クルマ弄り令和になって、はや数日。
長かったゴールデンウィークも
明けて世間は普段の様子。

お天気と気温はまあまあですね。

地元の田んぼ(圃場)は田植えが済んで夕方の景色は風情ありです。


今日は奥様が親孝行に出かけたので、たっぷりクルマいじりの時間が取れました。

まずは、NBOXのナンバー灯を電球から白色LEDに交換です。

詳しくは、NBOXの整備手帳を見てくださいね!

やっぱり白い光はイイです!!  今回付けたのは、これです↓

長持ちしてくれるともっとイイです( *´艸`)

ちなみにS660にも安いLEDをナンバー灯に付けてますが、こっちは長持ち!

夜はほとんど乗らないからかな・・・

次に、NBOXのマフラーにステンレスのたわしを付けました。

詳しくはNBOXの整備手帳を見てくださいね!

奥の方のタイコの吊り具にもたわしを巻きましたよ!!

ちなみに、たわしはコレです↓

25gを2ヵ所で50g車重が増えました(笑)

巻き付ける前の売ってる「ステンレスたわし」は・・・団子状です。
引っ張ると伸びるんです( *´艸`)

もう一台S660のマフラーにも余ったたわしを付けました。

こうやって伸ばしておいて・・・

バッチリです! こっちもS660の整備手帳を見てくださいね

ついででスミマセンが、hondaスーパーカブは60周年=1億台って2018年の話題でしたが、高根沢町の町営の資料館に寄ったら、ステッカーを配ってました。
さすがhondaの町ですね(^^♪

で、さっそくクルマに貼ってみました。

こっちも

NBOXにも


作業の後は、S660の充電ドライブに出かけました。

背景のグリーンは麦畑です!

そろそろ収穫時期かな?

送電線は続くよ! どこまでも~

たぶんこの送電線は原発からの東京方面行き、今は火力発電所からの電気を運んでるのかな。

田植えが済んだ田んぼ。


夕暮れ


けっこう充電出来ました!

エンジン停止中でも約12V。バッテリィが今年の夏まで持てば4年です。

やっぱりマニュアル車は楽しいです(*´з`)


道の駅で休憩してたら、夕焼け。


道の駅ひたちおおた。 この道の駅から帰る出口の道・・・
最近まで左折(常陸太田方面へ)しかできなかった一時停止交差点に、

信号機が付いて右折(水戸・東京方面へ)も出られるようになってました。

無事に明るいうちに帰宅。LEDナンバー灯をチェックしたら、okでした!

あっ! 写真がダブりました!   おしまい。

明日は海浜公園に行くらしいです(';')   空いてるかなぁ~
Posted at 2019/05/11 23:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静電気対策とか | クルマ
2019年05月05日 イイね!

NBOXで群馬県・・・草津よいとこ

NBOXで群馬県・・・草津よいとこ令和の日記2個目は、前の続編です。
久しぶりの群馬県に軽自動車で来ました。
NBOXは普通のNA(ノーマルアスピレーションだっけ?)
坂道がきつそうだけどという一抹の不安を胸に
結果、取り越し苦労でした。
意外にパワフルな58馬力でした。
途中、草津温泉手前の大渋滞約20分以外はスイスイでした。

八ッ場ダムから一気に草津温泉を通り抜けて国道292号線を長野方面へ!
目指すは日本国道最高地点2172mです。軽自動車で登り切れるか!

17時を過ぎると通行できなくなる白根火山近くを含む草津志賀高原ルート。

このルートからの景色は最高です。

途中の休憩・展望スペースで深呼吸と写真撮り。
ここはまだ標高1600~1700m程度です。

途中の絶景駐車ポイントで草津温泉の写真撮影
数年前には無かったような大きな建物も・・・・写真右の方に2棟見えます。

すこし望遠にすると・・・

遠くの山のその向こうはたぶん谷川岳方向です。

その後は、標高2172mの日本国道最高地点まで写真は撮れませんでした。

今回の目的地に到着=16:34。 この辺りはバイクもオープンカーもokなエリアですが、時間が遅いためか居ません。


ここまでの燃費は22.4km/L。ここでトリップBをリセットしました。

標高2172mからの風景。

気温は2℃ですが、外に出てみました。寒さは感じません。

長野県から登って来たクルマと草津・万座から登ってきた車で混み合ってます。

遠くに浅間山が見えます。その左下の山影が軽井沢ですね。

直ぐ近くには草津白根山。あちこちから白い蒸気か噴煙が上がっています。

最高地点からの下りは奥様に運転をお願いして助手席からの風景。


雪の回廊ってここなか?  路面はドライで夏タイヤokでした。

下り始めは16:40。20分以内に通行規制エリアに入らないと・・・


中央分水嶺・・・山田峠です。

贅沢な風景です。

振り返ると・・・  また、いつか来るよ~! と。


通行規制の分岐点を通過16:44セーフ!

17時で入口閉鎖する係員さん達が時計を見ながら待機してました。

ここから数キロは駐停車禁止です。 ナビの画面は湯釜の横です。

湯釜の反対側は「弓池」。入山規制が無ければ歩きたい場所。車窓から。
 

クルマで通過する人達のためにシェルター(アーチカルバート)が何箇所かあります。

急に噴火が始まったら、シェルター近くに停車して隠れるためですね

名残惜しいので何枚も写真撮りました。 国道292号線。

だんだん下りてきました。 前方は北方向です。


やっと停車できる場所。(上りでも停まった場所です)
新しく角ばったカルバート式シェルターが出来てました。

草津温泉まであと10km!  燃費伸び放題です。


黄色いポルシェが行ったり来たりしてました=16:53。
あと7分で下から上がってくる車はシャットアウト!


17時過ぎに草津温泉街の上の方の駐車場についたところでNBOXの距離が5000!

最高地点から17kmで、燃費は99.9振り切りでした(*´з`)!!

ここにクルマを停めて観光と温泉入浴に・・・ デジイチは置いて行きます。

せまい温泉街の道をクルマも通ります。 この先は温泉饅頭の関所です(笑)
あちこちに源泉らしき湯煙。 草津のお湯は緑色が多いですね


湯畑の周りはすごい人人人・・・さすが5月2日。連休真っ最中!

何かの食べ物屋さんに並んでいる行列らしいです。

数カ所ある無料の公衆浴場のひとつに入って、クルマに向かいました。
もちろん、いい湯でした(笑)

こんな公園を通り抜けて

駐車場に戻ってから温泉をはしごしている奥様をクルマで迎えに行きました。

草津温泉を20時前に出て、途中食事をして車中泊予定地<ららん藤岡>へ

22:50無事について窓に目隠しマットを貼って就寝準備。

明け方の車内。フロントのキラキラは乱反射した光が入ってきます。


翌朝=5月3日・・・隣はキャンピングカーでした。

昨日もらった草津白根山付近の交通規制と注意事項の案内書

なるほど。
そういえば、3年前の今頃にはもう一台の軽自動車で草津に来たっけなぁ~ と懐かしむ。

ららん藤岡の近くで朝マック。
すぐ近くの群馬の森という公園に寄りました。高崎市だったかな??

大きな樹木がいっぱい

何やらイベントの準備中。ジャズフェス!?

大きな木は数・種類とも多く

森の深い場所に行くと、なにやら怪しげなトンネル

火薬工場? 何十年も昔にそんなのがあったのねぇ~

群馬の森、たっぷり歩きました。

クルマに戻る途中、ジャズフェスのステージを横から覗いてみました。

リハーサル中でした。
昼前に公園を後にして時間調整しながら、帰ります。

昼過ぎ14時前に佐野ラーメン店に立ち寄りました。

約30分待ちで入店出来ました。写真は・・・食べ終える頃に撮りましたが(笑)

楽しい旅でした。

約530km走って燃費は25超え。まあまあですね。

例の日本国道最高地点でBリセットした後の走行は、

距離261kmで燃費は30超えでした!!  さすが位置エネルギー!!!!

ということで、令和初の車中泊旅は無事に楽しめました(^^)/
Posted at 2019/05/06 00:39:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 群馬県 | 旅行/地域

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   123 4
5678910 11
1213141516 1718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation