• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2021年12月27日 イイね!

ある街の高い鉄塔・・・完結編(解体終了)

ある街の高い鉄塔・・・完結編(解体終了)街の風景は日々変わっていって
人々の顔ぶれも入れ替わり・・・
令和3年も残り数日です。

今年の夏に突然のように始まった茨城県水戸市の中心部に建っていた赤白鉄塔の解体作業。 今年の夏に比べて年末の風景は様変わりです。

地上100mを超える赤白鉄塔の解体が始まったのは、旧盆が過ぎた8月18日のみん友さんのブログで知りました。
 それから10月11日までの写真を撮り、前編として記事を残し・・・その後11月9日に定点観測写真を追記。

先日、巨大クレーンは見えども鉄塔は見えずの状態になってて、
そしてついに巨大クレーンが見えなくなったので、これがきっと完結編です。

おさらい1・・・解体前のバードビュー(Google画像)

おさらい2・・・北側からの鉄塔の雄姿(Google画像)

おさらい3・・・街中のシンボル的な鉄塔でした。(Google画像)

同じく別アングルで(Google画像)


ここからは週1ペースでの観察日記です。すっかり歩き慣れました(笑)
10月25日の定点写真

この日、大きな部分に切って巨大クレーンで降ろす作業が見られました。


11月1日の定点写真

同じ日の別アングル・・・保護ネットから透けて足場が見えます。毎日の作業の昇り降りもすごい運動量でしょう


ここで、10/25~11/8の経時変化写真も掲載!


11月15日の定点写真

同じ15日の別のアングルでは、街中での存在感がだいぶ小さくなってます


11月22日の定点写真

この22日、別のアングルでは、切り出した鉄塔胴体の内側にらせん階段!

 鉄塔の保守点検はこの階段で昇降してたんですね。  なるほど!

11月29日の定点写真  ・・・・鉄塔はだいぶ短く低くなってます

 ここで、クレーンに着目すると最初に作業始めた時よりクレーンの高さ(腕の長さ)が短くなっています。 これに関しての記事参照。

12月6日の定点写真  ・・・・クレーンが無ければ気付かない存在感。

同じく6日の街中からのアングルでは鉄塔はほとんど存在感なしです。


12月15日の定点写真  ・・・・鉄塔は見えませんが・・・

 12月15日には水戸芸術館の付近を歩いてみましたが、

 新しい水戸市民会館の建設中でした。2023年オープンとは、まだまだ。。


あのNTT系の赤白鉄塔が消えた後は、この水戸芸術館のタワーが高さ一番!


12月20日の定点写真

まだ、巨大クレーンが何か作業していました。 

そして・・・
12月27日の定点写真

巨大クレーンが見えなくなって、赤白鉄塔はやがて記憶の彼方・・・・

鉄塔が消えたNTTビルの様子。

屋上に白いフェンスが回った普通のビル。
巨大な鉄塔が載ってたとは今となってはとても思えないです。

役目を終えた巨大クレーンが横たわっていました。


巨大クレーンの部品を搬出するトラックが何と小さいこと・・・


周囲を一回り歩いたらクレーンを近くで見られそうな場所!

近寄って写真に収めましたが、なんと巨大なクレーン!!(バラスト?)

地元のみん友さん情報では、巨大クレーンの巨大な台車は自走して帰るそうです。 日本に30台ほどだそうですから、めったに見られないですね

ある街の風景が移り変わり、ある時代の歴史に幕が下りました・・・
という歴史の中の一瞬の記録日記でした。     完

では、皆さん、よいお年を~!!!! 
Posted at 2021/12/27 23:48:20 | コメント(0) | 定点観測 | 日記
2021年12月10日 イイね!

旧谷中村へ・・・渡良瀬遊水地散歩

旧谷中村へ・・・渡良瀬遊水地散歩先週は渡良瀬遊水地の北側散策で
「なまい桜づつみ」歩きがなかなか良かったので
リピートして「渡良瀬遊水地」の南半分を散策。

12/10(金)、あいにくの薄曇りで富士山は見えず。
けれど、たっぷりと遊水地を堪能できました。満足。
昔は谷中村という集落だった場所だそうで、周辺と利根川下流の生活を守るために住み慣れた土地を離れて行った歴史があったんですね。

広大な渡良瀬遊水地には出入口が数カ所ありますが、この日、茨城県側から古河市を通ってアプローチ・・・

道の駅かぞわたらせ(埼玉県加須市の渡良瀬遊水地付近ゆえか)に駐車。

道の駅の展望フロアからの眺め


道の駅の中には、渡良瀬遊水地の案内ポスター多数

遊水地の由来も・・・勉強になりました

では、いざ散策へ

「三県境」ここから何メートルって案内看板に誘われて・・・

栃木・群馬・埼玉の三県境!

順番は写真のとおり

三県を順番に一歩ずつ跨いで来ました(笑)

この日は観光客が絶えないスポットのようでした。

そこから歩いて、背丈の何倍もの堤防を越えて(大通りを横切り)

いよいよ渡良瀬遊水地の「堤外地」へ  中央エントランスから入場

航空写真の案内地図は決まってハート型

外国人向けの多言語な案内板

実際、自転車で通る外国人の方もちらほら・・・
  すれ違いの金髪のおばさんに「ど~も~」って挨拶言葉を言われました(笑)

広大です。雄大です。

遠くに背の高い建造物が見えてますが、数キロ離れた古河駅周辺です。


ここ渡良瀬遊水地に来る前にも散歩で・・・

古河駅西側の巨大なタワーマンションを認識。


そこには歴史ある古河第一小学校や

  ・・・・立派過ぎる門の公立小学校

美術館や

古い日本家屋の記念館が


数々あって風情あり、

茨城県・古河市もなかなか良い散歩コースでした

渡良瀬遊水地には真ん中辺に野鳥の観察台的な場所があり

ここで撮影したと思われる

野鳥の写真の数々 ・・・<説明なし? 名前書く?>
「トビ」

「カワセミ」

「コサギ」・・・くちばしが黒い

「ダイサギ」・・・黄色いクチバシ


「ジョウビタキ」

「メジロ」

「オオタカ」


長~い望遠レンズを持ったオジサン・オバサンも (コウノトリ狙い)


森高千里の歌にもある「渡良瀬川」は、
この遊水地内では普段は二本に分かれてて川面は黄土色。

だからかな? 釣り人が多数、細い道を乗用車で来ていました。

とにかく雄大な場所ですが、

この場所は一気に造成した訳ではなく徐々に整備して現在に至るって感じ。

遊水地内の舗装道路にかかる橋は昭和50年代から60年代だったかな?

展望台的な場所に行ったら、

2019年秋の水害での水位の標識がとんでもなく高い場所に常設してありました。

  ウォッチングタワーっていう塔でした。

この雄大な遊水地に、たっぷりと水を引き込んで、周辺の町や下流の人達を洪水から守ったんですね。
 2019年秋の大雨被害は、地元では常磐道・水戸北スマートインター周辺がどっぷりと水に浸っていました。当時へのリンクをたどって懐かしむ。 
 これは2019年10月の風景。

みん友さん限定だったら悪しからず!

そうそう、このタワーから富士山が見えるって案内看板

残念ながら、この日は薄曇りで富士山の姿は無し。。

こんな赤い縁取りの案内板も・・・

今年度も「干し上げ」って!

ここから帰りにさっきの渡良瀬川の釣り場付近をマイカーFIT3で走ってみましたが、北エントランスから遊水地内に入って大型車通行止めの門柱に車幅制限されたゲートを通過して、何度も何度も車幅ゲートを抜けて栃木県野木町へ抜けました。  もう二度と通らないだろうなぁ~ って思いつつ
<FIT3より幅広い3ナンバー車では気が引けますしね・・・未定>

FIT3はまだ夏タイヤのまま。 
NBOXは本日12/13、スタッドレスに履替え終了!


++++2021/12/15追記++++++++++++++++++++++++++++++
12/15(水)の午後、ふと見ると・・・・

水戸地方気象台近くのNTT系の解体中赤白鉄塔(みん友さん限定ブログ公開中)は、定点観測的な場所からの撮影では鉄塔がすっかり見えなくなってました。
なお、この約1週間前の写真は直前のブログの「おまけ」に掲載中です。
残り数日でこの巨大クレーンも撤退かな。。お疲れさまでした(*´ω`)
Posted at 2021/12/13 20:07:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2021年12月04日 イイね!

渡良瀬遊水地・・・散歩

渡良瀬遊水地・・・散歩土曜日の渡良瀬遊水地は穏やかな晴れだった。
この場所、初めてノンビリ散歩してみました。
「生井桜づつみ」という遊水地東側の堤防、
(なまい・さくら・堤)
けっこうな長さがありました。

遊水地の外周沿いの南西側通りは何度かクルマで走ったことがありましたが、栃木県と群馬県と埼玉県と茨城県とめまぐるしく県をまたぐルート(笑)

この日の散歩は先ず、なまい・さくら堤の南東側から北西側に向かって歩き。

堤防の高さは10m位ありそう。 海抜は周辺が約15m。堤防上は約20mということで、堤防の高さはせいぜい5m位なんですね!(海抜数値はマピオン地図)

なにやら茶色い10連スピーカーがそびえたってます。「警報設備」だとか。

「9.0km」の青い看板・・・??  あとで意味が判明!


天気が良いので風景写真を何枚も・・・

あとでよく見てみたら、パラグライダーかパラシュート?? 後に正体判明。

遠くに背の高い「水門」と思える構築物・・・南側方向

同じく北側方向にも

堤防の上は一部は歩行者/自転車の専用道です。??逆かな?途中、自家用車停まってた場所あったし・・・

この日の散歩コースは・・・

マップに示したオレンジライン。近くには渡良瀬川、旧思川とかいう水辺も。

いつかテレビで見た風景も・・・

「コウノトリ人工巣塔」って、写真撮らなきゃ!!

なるほど~ 
 堤防上には休憩所もあって、長時間ウォッチ粘る人もいるんですね!

お! ありがたい富士山の姿がかすかに・・・幻か?

普段の生活圏では生で見られない霊峰富士? なにかと話題の富士山。 

あの青い看板9.0kmの謎が解ける標識

本流の利根川から9kmも上流側の渡良瀬川沿いの位置を示してたんだ(';')
渡良瀬川そのものはずいぶん離れてるけど・・・遊水地って水害回避のための広大なバッファーかい!?  そんな名前の付けられた由来があるのか


渡良瀬遊水地の案内看板も出てきた!

歩いてる堤防は・・・・

生井桜づつみって桜の木は目立たないけど、コウノトリの聖地なのか

さっきから何度もプロペラ飛行機が飛んでるけど・・・練習機か??

と思ったら、機体の左側後方に大きな開口部

そうかぁ~~  あの開口部からダイビングするんだ! 知らなかったぁ~

後で判った藤岡スカイダイビングクラブ・・・あの飛行機には10人位乗れるのかな??


地表近くに来たらパラシュートが良く判りました

プロペラ機が離着陸できる滑走路もあるんですね!納得。堤内か堤外から未調査。水害予報時は退避か? 飛行機は別の飛行場が拠点なのか??まあいいか
 <調べたら・・・お客様17人も運べる飛行機!>

コウノトリは今は居ないよ! って通行人が地元の人と話してるのを聞きました。

ふと見ると「人工巣塔」になにか居るし!・・・猛禽類かなにかが羽根休め

桜づつみから降りて堤内地を散歩。旧思川って歴史あるんですね

思川って、何度も国道50号で大橋を渡ったけど、もとはこっちの川だったんだ

コウノトリじゃなくて詐欺、いやサギです。

飛ぶときに長い首を丸めてるフォームが独特。首が細長過ぎるのかな??

川面には「オオバン」

地元の千波湖には何百羽もいます。いや、もしかして何千カモ。かも(笑)

錆びた看板も絵になる密にならない観光地散歩。良かったです。

ついでだからコウノトリ交流館という場所にも立ち寄り

民家を活用して造った様子。 まだ新しい!

で、コウノトリって、これぐらいの大きさなんですね

勉強になりました( *´艸`)

クルマは近くの公園「なまい」何とか公園の駐車場

もうすぐ8年かな

16万キロ、大きなトラブルもなく、もう少しお世話になります

おまけ・・・月曜日12/6の水戸市

水戸地方気象台近くのNTT系の解体中赤白鉄塔(みん友さん限定ブログ公開中)は、残りわずか!約10m!

もう一個、追記で日記に書いておこう!
封書が届いたら、なんだか重たいので気になって開封!

結果、じゃ~ん!! キーホルダー!
>御礼
>このたびは、お忙しい中アンケートにご協力いただき、 誠にありがとうございました。
>アンケートのお礼として、 Hondaオリジナル3連キーリングを同封いたしますので、どうぞお納めください。
>HONDA   <画像からテキストをコピペ>
・・・クロネコDM便の12桁番号から検索したら・・・12/2埼玉発送で12/6茨城着。・・・これぐらい時間に余裕あれば安価にサービス出来るのかも。
さっそくクルマのスマートキー等の束ねに活用!!   旧車かぁ~N360。。
Posted at 2021/12/07 12:08:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | 旅行/地域
2021年12月03日 イイね!

あしかがで・・・でんしょくえん

あしかがで・・・でんしょくえん令和3年も残り1ヶ月を切って、新型コロナは新型変異株流行の予感。オミクロン。 
>Ο, ο(オミクロン、古代ギリシア語: οὖ ウー、ギリシア語: όμικρον、英: omicron)は、ギリシア文字の第15字母。
県をまたいでも誰も咎めなさそうな状況で出かけてきました。
タイトル写真は二千何年の写真なのか判らないクルマばかり映った写真ですが、最近の、この日の写真です(笑)
何かが「世界一?」、いや「日本一」とかいう足利フラワーパークの夜の部に入園してきました。

栃木県足利市という栃木県の南西部の端に位置する、北関東では有名な場所。

夜の部は15時30分からということで、日没前に入場

イルミネーションの仕掛けを撮影しながら日没を待つこと・・・

大きな藤棚そのものも電飾
入園者の数はまだポツポツでした。

コンパネで造ったような白いお城

足場組んでの大掛かりな電飾

手作り感満載


山の斜面にも大きな仕掛け・・・




空に向かって飛び立つ列車か・・・


あっちもこっちも仕掛けだらけです。 本物のフラワーは・・・


イルミネーションの案内マップ

通常の常設園内マップ


バラ園にも電飾。植物と工作物のコラボ。



本物のバラの花も撮ってきました。久々にデジイチでした。

イルミとコラボもイイ感じかも


だんだんと日暮れが近づき16:00を過ぎると・・・

メリークリスマスの文字も

LED点灯が徐々に増えて来ました。あと30分ほどで日没から薄暮かぁ~


人の数もボチボチ増えて、座ってるお客様多数。まだ明るいし・・・


16:30を過ぎると、イルミエリアにも段々と人が増えて

人気のないエリアも、それなりに(良い)

色んなシーンが電飾化されてて、丸い地球儀は遠目で見たら球体でした(笑)


日没後は浦安のTDRほどではありませんが、さすが金曜日の夜。さすが世界一?いや日本一でした!  部分的には「密」。アルコール消毒はそちこちに。
 
白いお城では花火もやってました。

グルグル歩いてけっこう歩数が進みました。


大きな藤棚も明るい通路


電飾を見過ぎて疲れた目には、本物のやさしさが暖かい


17時頃には

明日も晴れそう~ (実際、晴れました)

山の斜面の電飾は虹が季節ごとに演出。夏はカミナリ⚡雷神??


ずいぶんたくさんの写真撮りましたが、載せきれません。

SDGs的には昔の白熱電球に比べたら個々の電力量は減少でも、数が相当増えてるなぁ~~  でも、こんな場所や空間も大事ですね

18時近くには真っ暗。そして気温も低下。2時間以上もイルミ満喫。


寒さも進んで冷えてきた頃に、18時前に退園。その時間でも入園車両多数!

駐車場の車の数にビックリ! 
何故か出口渋滞も・・・狭い一本道での出入り口交差点で接触事故でした。当方は無事脱出。
Posted at 2021/12/05 22:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栃木県 | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   12 3 4
56789 1011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation