• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

花火大会・・・猛暑日あり、酷暑日はまだ?

花火大会・・・猛暑日あり、酷暑日はまだ?梅雨が明けたら、週の半分位が猛暑日
猛暑日とは・・最高気温35℃以上!

タイトル画像は2023/7/29(土)夜
この日も水戸市は猛暑日でした。
猛暑日より暑い日はなんだっけ?? 
酷暑日って? よくわかってないのでググると・・・
>・・・正式な予報用語としては「猛暑日」を使い、「酷暑日」は「猛暑日」の俗称という位置づけになった。・・・なるほど。40℃以上でも猛暑日か。。

この花火大会「偕楽園花火大会2023」でググると・・・
>第63回水戸黄門まつり 水戸偕楽園花火大会 ; 打ち上げ数, 約5000発 ; 打ち上げ時間, 60 分 ; 例年の人出, 約33万人.・・・という恒例の花火。コロナ禍で2020と2021は中止。 去年2022はコロナ対策で時期をずらし10月開催。
今年はコロナ前に近いスタイルですが、黄門まつりとはちょっと時間差つけてるようです。

南南西の風で上空の花火の煙気団は、順に並んで北北東方向へ流れ・・・たまに風向きが変わると花火の破片がひらひらと舞い降りる風情。翌朝は地元ボランティアによる清掃作業が恒例のようです。


花火見物は近年何度か通っている偕楽園を含む千波公園の「千波湖」北岸の高台。間近で見上げる10号玉、けっこう上を向かないと見渡せません!
花火が始まる前からパトカーが何台も赤色灯ピラピラ停車してて、花火の終盤で全車両撤収!・・・地元の住民からの苦情対策で迷惑駐車しないよう各交番派出所からの応援出動だったようです(個人の見解です(笑))

別件、ほに~ほんほの自動車保険提供の新プラン「安全運転で キャッシュバックプラン 」に使う GOOD DRIVEアプリ のお試し、その後。

アプリのお試し開始から3日目で、運転スコアが当初の50点から70点にアップ!
S660ではスコアアップはなかなか進まないと思いますが、ヴェゼルだとラクラク普通に走ってるだけでも運転スコアはきっと上昇。安全運転だとみるみる上昇です!
10月が保険の更新時期なのでそれまでお試しアプリで傾向と対策(*´ω`)

新プランの広告動画あったので・・・上のURLリンクを開くとこれです

解説は解りやすさが一番・・・

++++2023/08/03更新++++++++++++++++++++++++++++++
その後、ヴェゼルに乗って長めに走るときにスマホアプリを「計測開始」!
昨日走った分で運転スコアはAランクに突入! もうすぐSランクか!?

まだ、このアプリで計測してる走行時間は5時間ちょっと・・・
Posted at 2023/07/30 13:23:44 | コメント(2) | 自動車保険 | 日記
2023年07月16日 イイね!

ヴェゼルe:HEVあるある・・・メーター視認性改善!!!

ヴェゼルe:HEVあるある・・・メーター視認性改善!!!タイトル画像はダイソー商品の
ご紹介になっちゃってますが、
実はこれ、(画像の意図は)
黒いiPadケースの表面の状態を
大きく見られるような画像です。

念のためブランド名と企業名を白抜きしました。バーコードは無加工ですが(*´з`)

これ、しつこいですよね~ パーツレビューにも整備手帳にもアップ。
けれど、それらのページの画像はきっとサイズダウンされていて拡大してもぼんやり。
なので、これからヴェゼル乗りになる方や既に愛用していて困った経験のある方に、
もしやホンダ車全般ではないとは思いますが・・・

整備手帳「ヴェゼルe:HEV=メーターの視認性改善グッズ」は、こんな概要


で、このブログで少し大きく見える画像を再掲

1. こんなふうに、ヴェゼルのステアリングの前に(ステアリングコラム?の上)置くだけなんですが・・・なんで? でしょうか・・・


2. ダイソーで普通に売ってた110円商品のこれ=iPadケースという名前でしたが・・・


3. ファスナーの付いてる側を右にしてテキトーにかつ適切に折りたたんで敷きます。 ステアリングのチルトを最下位にするとメーター表示の邪魔になりません。


4. 晴れた日に運転してると太陽の方角と高さによって長時間メーターがこうなって表示が見えなくなる不具合。自分で顔の位置を変えると表示が見えるポジションもありますが、そもそも危険だし・・・


5. 結果、よさそうです!
実はまだ、晴れた日にあちこち走ってません。

ケース内面がマイクロファイバーで、
    ナビ画面やメーターの拭き拭きにも使えそう( *´艸`)

パーツの取り付け相談をする・・・それは不要です(笑)

梅雨明け前の中距離ドライブでは、ウエット路面でも意外に燃費良くてビックリです。
同じメーカーオプションのインターナビのヴェゼルさんが国内6万台を超えたようです!

そして私は昨日現在で、なんと上位65位!・・・ランキング一桁はきっと無理。
Posted at 2023/07/16 12:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEZELあるある | クルマ
2023年07月12日 イイね!

コレクションホールと・・・なんとかの森

コレクションホールと・・・なんとかの森もうじき2023年の梅雨明けが発表されそうなこの頃。
先日、栃木県芳賀郡茂木町の山中に・・・
タイトル画像はhondaコレクションホール
3階の特別展示スペースでの1枚。
黄色っぽいhondaSシリーズがマーシャルカーだった時代があったんでしょうか。
右ハンドルだけど、テールの赤くて大きな四角い反射板やフロントサイドのオレンジ色リフレクター(兼サイドマーカー??)が外国向け車両だったのかなぁ?と・・・
黄色っぽいhondaS6~800(800かな?)のキャノピー(ハードトップというか)に
「SUZUKA CIRCUIT」の文字!。

気になってググったら、S800Mという1968年5月発表の最終モデルが、
>国内仕様にも装着されたボディ四隅のマーカー。テールランプも大型化している。
・・・ということで、右ハンドルに納得。
>前輪ディスクブレーキを採用・・・
>Hondaスポーツシリーズの最終型である。米国への輸出に対応すべく、ラジアルタイヤや前輪ディスクブレーキ、ボディ四隅のマーカー、フロントフェンダーのターンシグナルランプなどの安全装備、オートチューニングラジオ、ヒーターなどの快適装備が採用された。
>このHondaスポーツシリーズは、コンパクトなスポーツカーだが、各国に輸出され大柄な方が乗っても不思議とコクピットに収まった。・・・・


赤いNSXのマーシャルカーには CANADA の文字。もう一台の赤NSXは両手のみで運転出来そうな内装でした。
 ☆みん友さんにコメント頂き、このベージュ色シートのNSXがタルガトップでご紹介動画のNSXに間違いないかと・・・ここにもURLリンク貼っておきます。 特別展示の訳があったのですね
 ピンボケですが内装の写真を追加します!




では、コレクションホール内の写真をいくつか2023年梅雨現在版です。
ホール2階の旅。

市販されてた四輪自動車の展示は変わらぬ顔触れに、赤いS2000<AP1>が増えて、相変らず1985年のアコード・エアロデッキ1.8L LXR-S(過去の愛車)も。


昔のhondaの軽自動車はあまり売れてなかった記憶。だからこその展示か


大きいクルマも造ってましたね~ このインスパイアはカッコ良かった!


レジェンドのブリスターフェンダー、あの頃かなりインパクトありましたが当時の5ナンバーと差別化の横幅3ナンバー化だったのか・・・ カッコ良い!

反対側に回ると二輪車の歴史。

右から二番目ちっこい50cc原チャリは思い出の一台。去年のブログにも掲載。

2階の特別展示スペースと吹き抜け

皇宮警察の黒いサイドカーは今はどこのメーカーかな? 国産onlyなのか??


白バイにも歴史ありですね~ スピード、安全性、搭載装備など、今はハイテク

1階に降りると、未来のパーソナル電動車?

高齢者も若者も免許なしかな・・・


1階の常設展示はやっぱり本田宗一郎からの歴史。 

そして、もうひとりのホンダを作った人物もピックアップ


え~と~ 藤澤なんとかさん!  こちらに詳しく(限定公開だったら堪忍)。



ホール入り口での特別展示はレトロなアメリカでした・・・年代見忘れたけど・・・

>1959年ロサンゼルスに設立されたアメリカ・ホンダ・モーターで、Honda50(スーパーカブ)をはじめ二輪車の輸送に使用していたシボレーのピックアップトラック「アパッチ10」を展示・・・<開催日時2023年6/24(土)~7/31(月)>

この日は2023/7/10(月)の午後。ホール内をゆっくり見て回れました。
外は32℃超えの日差し有り(後に夕立があったようですが降られず)
日陰伝いに森林浴へ!


大人の乗るS2000型のカートは低速でドリフトしまくり(/・ω・)/

あちこちに新し目のヒカキン看板

そして森林浴は・・・

ハローウッズの森という自然の森

日没前に帰って来て下さい的な最終入場案内板


サーキットからの爆音の正体は、本格的な二輪車でした

(猛烈に暑くてサーキットは森から見下ろしたのみ)

森の高いところに登ると・・・

という看板の場所。オオタカは上空から狙ってサーキットの小動物を捕獲?




で、サーキットのコントロールルームあたりを見ると

自衛消防に救急車も複数台かな??


月曜の午後ですがhonda車だけじゃない。 よく見たらS660が2台あり。

森林浴しての帰りに、コレクションホール前からの1枚。

ホール玄関から見て南東側の山の頂上に見張り台的な足場の櫓!
 「やぐら」って書けません(私だけ)

この日のマイカーは・・・ヴェゼルe:HEV。 もう半年ちょっとです。

暑くてデジイチの画像も熱中症かも   (*´ω`) 

 コレクションホール、次はいつ来られることか・・・
Posted at 2023/07/12 13:38:35 | コメント(2) | もてぎ | クルマ
2023年07月03日 イイね!

ドラレコの思い出・・・7月1日

ドラレコの思い出・・・7月1日4年ぶりに孫に再会した帰り道。
梅雨真っ最中でも運よく曇り空
新東名から東名に入って首都高は夜。
渋滞なしでスイスイと走りました。
東京は夜景が素晴らしい場面が何箇所もあって、そうでなくても走った証しをと・・・ドラレコのイベント記録ワンタッチボタンを何度もポチってました。

ヴェゼルe:HEVに取り付けてるこのドラレコは、イベント記録の保存件数キャパがさほど多くないようで、今回の旅行前半でポチってたハズの映像は残ってなかった!残念!!

2023/7/1<土曜日>のドラレコ画像を何枚か旅の記念写真的に・・・

2023/07/01 20:52 渋谷のスクランブル交差点も近かった場所。華やかに明るかったのでワンタッチをポチっ!  
この場所、首都高3号線という路線だったと地図に載ってた。
土曜日の夜ってこんなに首都高が空いているのか!!
車速は68km/h この場所の海抜高度 60.9m って大津波でも水没はなさそう


同日 20:54 六本木ヒルズだよね~ とポチっ!  正解。
ここでは車速は62km/h 海抜高度 51.3m  麻布襦袢~ って連想(*´з`)

次は東京名物の記念写真・・・スカイツリーが見えはじまりポチッ!

21:04 都心の環状線を抜けて、ややクルマが増えてのカーブや分岐、合流は速度低下します!
ここでは車速は60km/h 海抜高度 27.0m ・・・首都高高架の下は津波では浸水ですね   いつかは来るんだよね~

隅田川の夜景。
スカイツリーも嬉しいけど、橋のライトアップが素晴らしい! 平和だね~

ここでは車速は70km/h 海抜高度 26.6m これ交通違反か? くれぐらいの速度でないと危ないです。 本当はもっとゆっくり走りたかったけど・・・
「蔵前橋」って地図の表記からググったら、アーチのライトアップは「厩橋」って出たけど読めません。 さらにググッて「うまやばし」という・・・記憶に刻みました(笑)

 ++++ここで画像を後日追加+++++++++++++++++++++++++

 ユピテルドラレコのリアカメラ映像。21:06うまやばし。21:07こまがたばし
 ガラガラの暗い首都高と対照的なキラキラ感のレトロな橋が素晴らしい~

首都高6号線の名所。隅田川沿いの有名なビル! 黄金の泡??

スカイツリーはこの夜は虹色に演出・・・お天気に感謝! いいもの見れました
ここでは車速は61km/h 海抜高度 26.9m 前後にクルマがなかったのでユックリ走って脳裏に焼き付け!・・・ 素晴らしい。

この日、ヴェゼルe:HEVでの走行は500km超過! けど、ACCで楽々運転が多く疲労感なし。・・・翌日にどっと来ましたけど(笑)

孫に会いに行く道でも「行ってきた証」をポチってたら、ぎりぎりイベント記録に残ってました。。

2023/07/01 12:43 国道1号線の大きな長い橋。 新天竜川橋って記憶。
天竜川の水は茶色く濁ってました。梅雨時期の風景なのかな・・・
気温も30℃未満で薄曇りの浜松。
孫は大きくなってて、爺は相対的に小さくなってて、でもクルマ運転して会いに行ける今。ありがたい。

帰宅時に、長距離走ってきた記念写真

首都高の後は常磐道もすいすい、ガラガラ。けど予報通り雨になり。
でも、まあ無事でよかった~ 孫も中1にしては素直で可愛くて( *´艸`)

++++2023/07/04追記+++++++++++++++++++++++++++++++
2023/07/01 18:10に新東名の静岡県内と思えるトンネルで、キャリアカーに遭遇したら載ってる車両が特別な何か?? と思ってワンタッチ記録ボタンでイベントファイル保存フォルダーに・・・

いったい何だったのか最接近する前に時間切れで残念!
なお、トンネル内は当然のようにGPS信号が届かないのでドラレコの位置情報データなし。 出来のよいカーナビなら、車速信号とジャイロセンサーから進路を推測してマップマッチングしてたろうに・・・2万円台のドラレコでは無理かな。。

それから、このドラレコのイベント記録の保存件数は・・・
このYupiteru SN-TW9200dP 取扱説明書を調べたら、現状の付属品16GBのSDカードでは、ワンタッチ記録18件+Gセンサー衝撃時記録18件が限度でそれ以上は古いファイルから順に上書きされる設定でした。
旅行の風景など何件も保存したいときは、
32GBのSDカードに変えればワンタッチ36件+Gセンサー衝撃時36件に増えます
。けど、ドラレコ専用の純正品SDカードはお高いので、同等の高性能・高耐久性で安価なSDを探してみましょう~ (*´ω`)

+++++ 2023/07/05メモ追記 +++++++++++++++++++++++++
>ホンダ、八千代工業をインド社に売却 EV化見据え
 自動車・機械
>2023年7月4日 20:10 (2023年7月4日 22:30更新) [有料会員限定]

>ホンダは4日、連結子会社でガソリン車向け燃料タンクなどを手がける八千代工業をインドの自動車部品大手のサンバルダナ・マザーソン・グループに売却すると発表した。ホンダが165億円を投じてTOB(株式公開買い付け)を実施し八千代工株を取得した後に、マザーソンのオランダ子会社に190億円で一部株式を売却する。自動車業界では電気自動車(EV)シフトが進んでおり、供給網の再編が今後も続きそうだ。
>TOBの開...
>今月の閲覧:残り1本  残り512文字  <にっけいでんしばん>
Posted at 2023/07/03 11:26:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーナビ・ドラレコ | クルマ

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2 345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation