• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2025年01月29日 イイね!

モール505散策で・・・TBSプレバト・スプレーアート見物

モール505散策で・・・TBSプレバト・スプレーアート見物地元ネタです(日帰り範囲:60km圏内)
今年に入って、いつだったか
TBSテレビの夜の番組・・・プレバト??

それって、
俳句とか絵画とか、芸能人がやってみて点数評価やら、格付けとか、先生の指導を受けたりとか・・・という感じのバラエティーの番組?

このブログの読者の皆さんの場合は視聴率低いような気がしますが、我が家は妻がチャンネル権持ってて、・・・木曜日の夜=1/16(木)19時~でした( *´艸`)

タイトル画像は・・・最近やってたドラマ「ライオンの隠れ家」の主人公役?の「坂東龍汰」さん >坂東 龍汰は、日本の俳優。アメリカ合衆国・ニューヨーク州ニューヨーク市生まれ、北海道伊達市出身。鈍牛倶楽部所属。 (ウィキペディア)
>生まれ: 1997年5月24日 (年齢 27歳), アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ニューヨーク
>身長: 175 cm
という芸能人の描いた絵! スプレーのみで空き店舗のシャッターに描いた白黒的ライオンは、よく見ると普通のスプレーでは描けない細さの曲線!
このライオンの細くて白い髭は紙コップの底面に小さな穴を開けてスプレーを吹き付けたってテレビで見たので、実際の絵を観察したくて!!
・・・1/28(火)午後に自宅から60km弱ドライブして見物してきました!
結果、才能ありますね~ ライオンの髭の曲線がちゃんと湾曲!

この場所は茨城県土浦市(人口=現在 14 万人程度)。JR土浦駅(常磐線)から徒歩数分の場所です!
・・・ずばりシャッター商店街的な古びたショッピングモール・・・
土浦市モール505」で色々ググってみると・・・
>モール505は、つくば万博が開催された昭和60年にオープンした、全長505メートル、三階建てのモール型ショッピングセンターです。
・・・なるほど~ 505とは全長が505m!! これ、一回憶えると散歩マニアには都合の良いネーミング!
数字が出てくると道路の号線番号だったり、店舗数だったり、いろいろですが、長さを名前にしてるのは珍しい・・・

今日のブログは文字数が多くて面倒ですね
スマホで撮ってきた順に写真をアップしておきましょう

モール505の端っこ付近。JR常磐線/土浦駅から遠い方の端(西側)。
3階造りの2階通路。
モールの画面左側の構築物は自動車専用道らしき一般道の高架。

 
空き店舗のシャッターにTBSプレバトで描かれたスプレーアート・・・
>1位 🎨505土浦 山下 リオ
これは今回の優秀作品だった記憶。 土浦市は「帆引き船」と「花火大会」と「れんこん」が有名なので・・・絵の良し悪しは解りませんが、出来が良かったんでしょう!


駅に近いのでマンションも多い場所。 高架道路の下は遊歩道的な「昔の未来都市」・・・昭和60年といえば「つくば万博」・・・それからもうすぐ40年!


この絵2枚は、番組の中で芸能人作品を評価してる「絵の専門家先生」の描いた「お手本」でした。   後に芸能人の描いた絵の写真もあり!

こっちは芸能人の描いた絵 ・・・JR土浦駅に近い場所に描いてありました

作品の横に案内板が常設! ・・・>3位 🎨モール505背くらべ ハナコ秋山

これが、タイトル画像の「ライオン」

>2位 🎨吠える獅子 坂東 龍汰

「モール505」のJR常磐線や土浦駅に近い側の端(?だったと思われる場所)

もう動かなくなったような埃をかぶったエスカレーターもありました!
昔の未来空間!・・・レトロ感 "(-""-)"

この昇降階段広場から1階に降りて見上げてみることに・・・


テレビで見た人以外は気にならないサイズですが・・・ライオンの存在感!


下から見上げるとライオンの顎に通路2階の手摺が・・・残念!

この画像を少し拡大してみても・・・

・・・手摺が半透明の板なのが救いでした。

このTBSプレバトはググると色々出ますが、順位が書かれたSNSもありました。・・・引用貼り付けしておきます( *´艸`)
>TBSテレビ プレバト
🎨𓂃𓈒𓂂𓏸スプレーアート𓂃𓈒𓂂𓏸🎨
今回は、土浦モール505の空き店舗シャッターです⸜(๑‘ᵕ‘๑)⸝*
1位 🎨505土浦 山下 リオ
2位 🎨吠える獅子 坂東 龍汰
3位 🎨モール505背くらべ ハナコ秋山
4位 🎨つちまる子ちゃん505 マユリカ中谷
5位 🎨集まれモール505 笠松将
とても素敵なアート作品でした🫧✨
++++おしまい++++++++++++++++++++++++

+++ 2025/01/29追記 ++++++++++++++++++++++++++++++++
モール505の斜め上を走る高架道路は、よく知りませんでした。マイカーで走った記憶は、あってもずいぶん昔です!



みん友さんコメントで「土浦ニューウェイ」という呼び名を知って記憶しました!・・・ググってみたら、ずいぶん古い時代に建設されたまるで首都高
>土浦ニューウェイ(つちうらニューウェイ)、土浦高架道(つちうらこうかどう)とは、茨城県土浦市港町一丁目(土浦駅東口)から田中三丁目(学園大橋)までを結ぶ無料の高架道路である。全長約3 km。



>建設期間の短さや市街地上空を通る姿から「土浦の首都高」とも呼ばれた[1]。

>国際科学技術博覧会(科学万博)の開催に際して土浦駅東口から筑波研究学園都市まで結ぶシャトルバスなどが通行する高架街路として1985年(昭和60年)に開通した。
>土浦ニューウェイは、1985年の国際科学技術博覧会(科学万博 - つくば '85)開催に合わせ建設された高架街路で、1985年(昭和60年)3月2日に開通

>その後、学園大橋付近を打ち上げ会場とする土浦全国花火競技大会開催日には、会場と土浦駅東口を結ぶシャトルバスの運行経路に利用されている[3]。この時は、一般車両は通行止めとなる。また、冬季(主に1月・2月)には路面凍結がたびたび発生し、全面通行止となることがある。

>最高速度が40–50 km/hに制限された上下線合わせて2車線の道路で、交差点や信号はなく、3か所のバスストップが設けられている[4]。通行できる車両は、普通乗用車や普通貨物自動車、大型を含むバス、小型特殊自動車に限られ、大型貨物自動車・自動二輪車[5]・自転車・歩行者の通行は禁止されている[4]。オートバイやバイク、大型車を除いたのは、商店街、人家が密集する土浦市の中心市街地に高架街路があるためで、歩道が設けられていないことから歩行者も通行することはできない[6]。
・・・ということで、マイカーや乗り合いバスが走れる道路で、大型貨物や二輪車や歩行者は通行禁止な道路と記憶!
Posted at 2025/01/29 12:06:46 | コメント(2) | 水戸市ほか | 日記
2025年01月17日 イイね!

ヴェゼルの12か月点検・・・2年以上経過しての点検でした

ヴェゼルの12か月点検・・・2年以上経過しての点検でしたヴェゼルe:HEVの12か月点検は
走行距離23,215kmでした。 
2022年12月登録なので先月12月中に
と点検予約するも出遅れて・・・
1/16に年をまたいでの点検に。
まあ、販売店のサービス工場が予約で
イッパイということは経営状態良好と
良い方に考えて・・・

結果、今年2025年末の初回車検は早期予約でと! 学習。
数年前にリニューアルした販売店のサービス工場は作業エリアは冷暖房の効きそうな電動シャッター式のキレイな整備工場。
今までのように作業してる間近に立ち入っての見学や雑談は出来ず。。

サービスマンの作業効率はアップしてるに違いないでしょう

という状況なので、約一時間という待ち時間には近くの「茨城県庁」へ歩いて、地上25階の展望フロアに登って景色を眺めるというオプションツアー

のつもりでいたら・・・・
なんと、あの「軽四」電気自動車が本日1/16入庫! 試乗okとのことで・・・

県庁詣での前に短時間でサクッと試乗! (買える見込みがないので短時間)

渋滞を避けて、試乗に出てすぐにUターン


混雑してないので停車中にパシャ! パシャ!っと。

その後、少し走ってメーターのアップ写真も・・・

なんと走行距離はまだ20km弱! 販売店の別店舗に年始から数日あって回ってきたとのこと。 30km以上離れた店舗の移動はキャリアカーに載ってきたらしい!
最近、大手のメーカー直系のホンダ販売店には急速充電設備の設置工事やってる目撃情報!(というか、数日前に自分で見て納得)
・・・この店舗には急速充電機は無くてN-VAV「EV」の「N-VANe:」はサービス工場内のコンセントから普通充電! だとか。
前日にも充電してた様子で走行バッテリーの残量はほぼ満充電!
この時点で航続可能距離162km!?・平均電費3.9km/kWhとは!!!
 急加速やアイドリングエアコンするとドンドン電気消耗!

ホンダのページによれば・・・
>一充電走行距離(国土交通省審査値)※2
>WLTCモード※3 245km  >乗車定員 2〈4〉名
だそうで、 価格は約300万円! 車両重量(kg)1140kg(e:FAN) 
意外に重たい車体を軽々と加速する電気自動車は運転しててはストレスフリー!
助手席と後部座席は狭いので長距離移動は向いていないクルマ。


運転席は広々/静かで視界も良くて加速スイスイ、グイグイ軽快! 減速ギュッ!
普段使いにはもってこい!  という印象でした。・・・欲しい。けど・・・

試乗を終えてまだ時間あるので散歩がてら地上25階目指して歩き、登りは高速エレベーター!  茨城県庁の本庁舎高さは116m程。なので展望フロアの高さは・・・地上約100メートルって検索結果。
東京のタワマンだともっと高所からの眺め!・・・揺れたら怖そう(免震か?)

遠く蝦夷地の河岸段丘、いや山脈の南端?が見渡せるけれど・・・それにしても県庁所在地の水戸市でさえも人口26万人というコンパクトシティ! 高層建物はほとんど見えません。 遠くに見えるエレベーター試験塔が地上213mのG1タワー

スマホでズーム拡大したらボケボケながら市街地の様子も・・・

茨城県は関東地方で唯一人口30万都市が無い。 あちこち平野だらけで県人口約290万人は分散して暮らしてる。 というPR(笑)

展望フロアにいる間にヴェゼル12か月点検の作業終了の電話。その電話でフロントワイパーの水切れが悪くなってるので交換推奨と・・・ してやられたり。
販売店に戻ると納品請求書

点検パックでエンジンオイル/オイルフィルター交換は前払い済み。
フロントワイパー左右のラバー交換は部品代1,650円+技術料1,100円で
合計2,750円。PayPay払いで26point付与予定でした。クレジットカード出し入れしなくてラクチンです。
2年経過した12Vバッテリーは健全性100%で充電量も100%と好成績!

点検前に販売店へ向かう途中で千波公園に立寄り散策。

水の都じゃないけれど、外周約3000メートルの千波湖。湖畔は散歩コース。


かの有名な偕楽園の梅の季節は2月から3月ですが、

偕楽園新園エリアの南西側の外れには「ロウバイ」が香ってます。

蝋梅の咲く時期は・・・
>蝋梅(ロウバイ)は、12月から2月にかけて開花します。暖地では12月中旬頃から咲き始め、満開期は1月下旬~2月上旬です。地域によっては2月中旬頃まで咲くこともあります。
>蝋梅は中国原産の落葉低木で、江戸時代に日本に渡来しました。花弁が蝋細工のように見えることから「蝋梅」という名前が付けられました。

といううんちく。

それと春が近いよという草花もちらほら

これは「スイセン」かな?
>スイセンの花の時期はいつですか?
>花色、花形、草丈など様々で、開花時期も11月半ばから一番遅いもので4〜5月頃に咲く品種もあり、バリエーションが豊富なのも魅力の1つです。 花後、夏になると地上部が完全に枯れて休眠します。 スイセンの多くは地中海沿岸を原産として、現在まで数多くの園芸種が作られています。
・・・というGoogleChromeうんちく・・・  

とりあえず、今年2025年の始まりは日本では大災害は無く・・・平和な一年を祈ります
Posted at 2025/01/17 15:50:50 | コメント(4) | VEZELあるある | クルマ
2025年01月17日 イイね!

NBOXのエアコンフィルターを・・・YouTube動画に助けられてセルフ交換ok

NBOXのエアコンフィルターを・・・YouTube動画に助けられてセルフ交換ok久しぶりのブログ書き込み!・・・
整備手帳の2025/01/15にアップした件
ブログに再利用して記録バックアップしつつ、
結果、こっちの方が画像が大きく見やすい
という理由です。

タイトル画像は2025/01/14に勇んで撮影した愛車<23,535km時>のメーターとセルフ交換のために準備した社外品エアクリーンフィルター(未使用品)

エアクリーンフィルターとは、ホンダのクルマ用語で4輪車にもれなく付いている部品。 でも、なんの空気をきれいにする部品なのか???
・・・いっそ、エアコン・フィルターという方が判りやすいと常々思ってます。

それは、NBOXの場合は助手席前のグローブボックスの奥に在ります。
一見、簡単そうですが、大変だったので、わざわざブログに書き込んで苦労の記憶。

簡単そうなのでバカにしつつも、スマホでサクッと取説書を検索


ん~ なるほど~ N-BOXの場合はグローブBOXの蓋を開けずに手前に引っ張ってBOX全体を取り出してから奥のフィルターを交換する!・・・簡単じゃん!!

と、さっそうと作業に取り掛かりましたが・・・断念!
両手で思い切り引っ張ってもビクともしないし、それ以上引っ張ると壊れそう!
ボックスの背面に道具を差し込んでテコの原理で押し出そうと試みるも無理!!

そこで頼りになるのはYouTube動画! 以前、ワイパーゴムのセルフ交換でも動画にお世話になりましたし・・・

>N-BOXのエアコンフィルター交換!やってみると意外と簡単ですが注意点も
・・・という4年も前のこの動画に救われました!!

 ちなみに交換するフィルターは2021年9月に通販で買い込んでありました!

この動画の後半に注意点の解説あって、8分過ぎのあたりにグローブボックスの外し方の経験則! これ本当に役に立ちました!

グローブボックスのどこを持って引っ張るか?? そこが一番大事でした!
「BOXの全体ではなく、左側のクリップを先に取り外す!」
私の場合は右手の中指中心にBOXの奥の角付近を思い切り引っ張りました!
左手はダッシュボードの丈夫そうな場所に突いて身構え・・・思ったより軽く抜けましたが、これを知らないと途方に暮れる作業でした(笑)

実際、グローブボックスは、こうなってました。

ホンダインターナビの通信アンテナがグローブボックス内に入ってて黒いケーブルがBOXを貫通してます。



グローブボックスの奥に黒い部品群!  エアクリーンフィルターはフタを外すと水平に挿してあります


空気の流れは上から下向きです! 純正品には AIR FLOW の矢印印字。

社外品には「UP」という文字に矢印↑。 ↑UPの素直な向きに取り付けました。


使用済み品と未使用品の比較

折りたたまれた「ろ紙」の面積は折り畳み数に比例しますので、交換品は純正品の約2/3程度のろ過面積です。・・・目詰まりはその分速そう!

ちなみにホンダの取説書にはフィルターの交換は1年または15,000kmのどちらか早い時期にと「推奨」の記載ありますが、
それはエアコンの風量MAXに近い使われ方で日本の標準的道路事情の場合。
我が家では、未舗装の砂利道や砂漠は走りません。 エアコンの風量は最低限での使用です。・・・結果、6年以上かかって23,535kmを走行した後でも・・・

ご覧の通り、フィルターを斜めに眺めてやっと汚れ具合が解る程度で、風量も十分出ていて、いやな臭いも発してませんでしたが・・・もう十分に役に立ったのでお役御免! 可燃ごみにて処分しました。

我が家で愛用しているうちは今後このNBOXは一生このままのエアコンフィルターで大丈夫でしょう( *´艸`)

ところで、一生モノではない「モノ」

自分のマイナンバーカードが5年の有効期限を迎えると・・・先月の町医者通院時マイナカード受付機の警告メッセージから数週間後・・・
郵送で「電子証明書の有効期限通知書」なる書簡が舞い込み、連休明けの1/14(火)に徒歩で市役所の市民課へ! いつも市民で混雑している市民課の窓口。

受付さばき機械に順番待ち登録をしたら・・・マイナンバーカード関係は「待ち人ゼロ!」で、市役所到着から10分間ほどで電子証明書の更新ok。
次の更新期限は2030年の誕生日。その時は顔写真も撮り直して新しい物理カードに変わるとのこと。 期限過ぎても更新はokとのこと。
その頃は運転免許の免許証は今の形を維持してるのか?マイナンバーカードにとって代わられているのか・・・
それまで元気で自分自身で更新に行けるよう精進しましょう( *´艸`)

それと今日は1月17日。
ちょうど30年前の今日の早朝に「阪神・淡路大震災」の大地震発生! というニュースが今日の午前中からテレビで流れてました。
30年前の明日は仕事で神戸日帰り出張予定でした。朝一番のJR線で出発してJR東海ひかり何号かに乗って、乗り換えて「新神戸」下車、そこからタクシーを拾って「阪神高速」を走って「和田岬駅」間近の用務先に、午後一番から夕方までの会議に参画して(参加は叱られる厳しい時代)夕方の新神戸から新幹線で約3時間。東京で降りて上野から最終の特急ひたち、スーパーひたちだったか?
「ホームタウンひたち」という呼び名が付いていたような記憶。
30代後半の働き盛りには毎月のようにJRに乗って長距離日帰り出張を何度もこなしていました。・・・今では考えられないような・・・過ぎてみれば懐かしいような・・・
去年の5月にマイカーヴェゼルで初めての四国旅行に行ったときに、懐かしい和田岬界隈を走りましたが、30年以上前の記憶は霞んでいました。
和田岬線という列車に鈴なりに乗降デッキまで、開いた扉のままで移動した記憶は断片的ですが、若い頃の思い出。
和田岬線は今はどうなっているのか? 今では地下鉄が走ってるという時代の流れ。よくぞ今まで生き延びた! 30年前の阪神高速崩落にタクシーごと巻き込まれて転落して労災になってたか否かの時間差=たった30時間、大地震が遅れて発生していたら自分は・・・と強運を有難く思いつつ・・・黙とう。
  もう30年ですか~  しみじみ
Posted at 2025/01/17 13:34:31 | コメント(1) | NBOXで | クルマ
2025年01月04日 イイね!

2025初給油で・・・セルフ給油後に写真撮り

2025初給油で・・・セルフ給油後に写真撮りお正月の三が日。
三日目の北関東沿岸はうすら寒い曇り空。
明け方には雨が降ったらしく・・・
その後もずっと寒い曇り空で時折パラパラ雨。
それでも少しは外に出ようと
ヴェゼルの初給油(燃費記録)をしました。

タイトル画像は、空いていたセルフスタンドで給油後の一枚。 その感想文的に
・今回もスマホアプリからのキャッシュレス給油、LINE登録してるので1L3円安!
  通常ならレギュラー1L=169円が、166円。思ったほど高くなかった!!
・現金払いの場合は・・・たまたまこの給油レーンの機械横に「おつり」精算機
  給油前に現金投入は紙幣のみらしい
・クレジットカードや電子マネーやらバーコード決済でもokでポイントも溜まる
・紙幣投入口の下に緑色した「ミニバイク」押しボタン! ゆっくり給油? 
・灯油価格109の文字=1L税込み価格だろうから18Lなら1962円!
・ご注意 =消防法により1回の操作で・・・ガソリン100L以下、4分以内!!
・タッチパネルは指で操作お願い/鍵などで操作は画面が割れる危険性・・・
<給油機の表示を良く見たいので原寸でダウンロードして拡大してみたら・・>
・「新紙幣対応済」の追加表示あり「紙幣は10枚まで一括投入できます」
・・・1枚の写真から長時間学習(笑)

ついでなので、Honda Total Care のECO情報スクショ

1月のページと2024/12月のページも1枚に合わせたら文字が小さ過ぎて・・
同型ナビ装着して国内走ってるヴェゼルの台数。12月末で119,000台超え!

ガソリン価格の12月後半の値上ニュースが印象に残ってたので「ガソリン価格推移グラフ」でググったら、上位にヒットしたページ

カーライダーって、車査定攻略ネットのページに出てました。リンクしときます

このグラフの元データは、総務省統計局だということで、最新も出てるかな?

こちらもグラフの出典を明示しようと2ページ合わせたら文字が小さくてスミマセン!

ということで・・・今日はお天気よく

+++2025/01/08夜追記+++++++++++++++++++++++++++++
>【CES 2025】Hondaが目指すSDVとは【テクノロジーメールニュースNo.128】
メールで飛んできた CES 2025 Honda Press Conference なる動画を発見!

途中から音声をイヤホンで聞きながら視聴! 2026年にはアメリカで走り出す!
って・・・日本でもいつか実現するのか無理なのか・・・

>Hondaが目指すソフトウェアデファインドビークル(SDV)
>~ASIMO OSを核に、ユーザー一人ひとりに寄り添う“超・個人最適”なクルマを創造~
>Honda独自のビークルOS「ASIMO OS」
Posted at 2025/01/04 12:43:19 | コメント(2) | ガソリン価格 | クルマ

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   123 4
567891011
1213141516 1718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

デスクトップ画面にシャットダウンアイコンを! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 23:35:17
写真の位置情報を確認する便利ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:06:59
[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation