• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

ゴールデンウィークにしては・・・那須の風景など

ゴールデンウィークにしては・・・那須の風景など今年のゴールデンウィークは自宅で過ごす
という人達が多いとかテレビで言ってた
ような記憶が・・・
4/26(土)北関東の朝は快晴な場所もあり
昼間はあちこち通り雨だったようですが
自分たちは降られず。
1ヶ月位前に宿泊予約してた栃木県那須町の宿から、わりと有名な那須湯本温泉街を歩いてみました。

標高800m程の那須湯本地区、硫黄泉の硫化水素臭が「温泉キター!」という感覚に

気温はたぶん「13℃」という表示器。桜がまだ咲いてても接写するほどでもなく


那須湯本の裏通りから中心部を散策へ   茶臼岳という北関東では有名な火山


散策路の案内板的な道しるべ  


今はここを歩く人がほとんどいない感じです。

印象に残ったのは「廃墟」

とか

歴史ある那須湯本の昔を偲ぶ・・・

「ご自由にお入りください」という個人的雰囲気なギャラリーもありました。

けっこう見栄えの良い古い温泉街もあります

 とか


那須湯本温泉の中心部は、こんな「鹿の湯」


さらに上に登っていくと、こんな風景 「殺生石」に到達! 写真撮りません

温泉神社もあって、風情ありますが

まあ、なんと人が少ないこと! 意外過ぎました!!

ちなみに

こんな建物があって
案内看板には

 と

という「那須湯本温泉」でした

クルマを停めておいたリゾートホテルには美術館もあって・・・

無料入館でトイレ休憩しつつ・・・

付近の廃校になっていない小学校の旧体育館の床一面に広げた「巨大木版画」
のミニ版があったのでドローン画像的に記念写真を・・・

それと、88万円の値札がついてた春夏秋冬の絵

これだけは印象に残ったのでパシャ!  撮影禁止の文字は見えず・・・

帰りに那須ガーデンアウトレットに立寄ったら、青空駐車場の一部が太陽光パネルのカーポートに進化しててビックリ。

さすがにこの駐車場は「満車」でした。

土曜日の昼13時過ぎなので、お宿入りする前の人達の賑わいかな・・・と。

帰り道で山菜あるかなウォーキングの妻の移動に合わせてヴェゼルを超スロー走行のため「ヒルディセントなんとか」をオン!

急な坂道をゆっくり安全に下る機能・・・使えます!

帰ってきた翌日にタイヤ交換でメーターの記念写真・・・

・・・燃費自慢です(笑)

++++ 2025/05/01 夜に追記 +++++++++++++++++++++++++++
>ヒルディセントコントロール
・・・ってホンダのe:HEVに付く機能らしい・・・ヴェゼルe:HEVは付いてます


Hondaのページから・・・取説書もネットでスマホでも・・・


・・・ということで、
みん友さんのヴェゼルでも「急な坂道下り」での雪道/砂利道を ご安全に~
Posted at 2025/04/28 10:08:28 | コメント(2) | 栃木県 | 旅行/地域
2025年04月19日 イイね!

芝桜、菜の花・・・ツバキの花が大量落下

芝桜、菜の花・・・ツバキの花が大量落下今年の芝桜は平年より1週間程遅くても
見事に咲いたとNHKのローカルニュース
そんな情報が流れると翌日にはお客様多数

もれなく我が家も繰り出しました(笑)

4/18(金)午後の芝桜ガーデン=(茨城県)常陸大宮市_小舟地区の芝桜・・・
もともと葉たばこ栽培農家さんの畑だった場所(畑の休耕地)に一面の芝桜が・・・
山間のプチ街道沿いにお花見駐車場まで無料で用意。
というのは、こんなニュース記事でした。これいつまで残るかは不明です

こんな通路も手作り的なスロープロード

なんと、伐採間もない感じの丸太を積み上げて工事用鉄板敷ロード!


でも、遠くから見ると全く美観損ねず・・・(雨の日はスリップ注意の看板も)

 ついでもう数枚





・・・無料芝桜ガーデン満喫でした( *´艸`)

近くの、こんな公園に愛車ヴェゼルを停めての散歩でした

常陸大宮市の やすらぎの里公園


公園の斜面を登った先には年季の入った展望塔

昇ってみたら、なかなかの眺め

展望塔から愛車を見下ろし


その後、小舟川沿いの農道を歩いて・・・

芝桜ガーデンの近くには菜の花畑も

・・・スギ花粉はおさまりヒノキ花粉と黄砂の季節でした。

日付けが変わって・・・本日4/19(土)の散歩では、太平洋にそそぐ久慈川の堤歩き

ここも数日前のNHKローカルニュースでの情報頼りの菜の花ウォッチ散歩!


ここは河川敷の広大な平地

久慈川にかかるJR常磐線鉄橋の上流側の風景

特急ひたち と菜の花コラボ写真を狙うカメラマンもチラホラ・・・


JR常磐線は品川発の特急列車が何本も走りますが、遭遇せず。

菜の花の向こう側に霞んで見える煙突は、

手前が東海原発二号機、その先には100万kWh級の火力発電所の霞んで見えてる高所煙突。 手前にクレーンが何基も見えるは再稼働準備中の風景。

さらに久慈川河口に向かって散歩を続け・・・

堤外地には? 堤内地? どっちだっけ? 堤防より低い民家群。 その先に巨大な丸い建築物が大小合わせて3基。 のちに近づいてアップ写真を・・・

赤い橋は、国道245号線の久慈大橋。

橋の下をくぐって河口に近づき・・・  
見上げると赤い橋はデカい! 自転車歩行者専用橋もある風景。



この時間の久慈川の水位は低く、太平洋は干潮の時間帯だった様子。

河口側を見ると・・・

テント張ってのバーベキューの向こうに巨大建造物・・・天然ガスの受入基地

スマホのさえない画像でのアップ

画像をググってこの施設が出るかどうか、あとでやってみましょう
 ・・・いっぱい出てきた中に、こんな興味の湧くページも・・・

散歩の帰り道

菜の花のにおいを満喫した2時間弱の散歩。雨の心配なく。

家に帰るにはちょっと早かったので、もう一か所立寄り

笠松運動公園内のイチョウ並木

イチョウの枝先の新芽から出て数日の葉っぱは既にイチョウ型!

この先の野球場の周辺に立つツバキの木々が一斉に花を落下させ遠目には鮮やかな赤色。見とれて写真撮らず・・・心残り(と伏線を這わせて?、張っておき)・・・
Posted at 2025/04/19 21:43:40 | コメント(1) | 水戸市ほか | 日記
2025年04月11日 イイね!

近況報告・・・という程のご無沙汰じゃないけれど

近況報告・・・という程のご無沙汰じゃないけれどここ一週間以内の写真で綴る日記。
生きてた証を何十年後にも見ることがあるのか?
みんカラはいつまでサービスを提供してくれるのか?

私のみんカラ歴は・・・
>みんカラに登録しました。
>2008年09月03日 (16年7ヶ月)
・・・ということで、当時は赤いFit2ガソリン車と青いS2000と、ほか?軽自動車があったかな?Hondaストリームもその頃は息子に貸し出してたかも知れません。

今週初めの日曜日に県境を越えて、ヴェゼルでのロングドライブ!

燃費上場!いや上々な温暖な追い風参考記録だったようですが
こんな重たいスモールSUVでも車両メーター読みで30km/L超えると嬉しい


一方後付けのレーダー探知機の燃費情報ではちゃんと満タン燃費補正済みなので、ほぼ満タン給油時の実燃費に近い値ですが・・ 車両メーター値の90~95%が真の値になります。満タン後25ちょっとだったレーダー探知機の平均燃費は、ロングドライブの片道で27台まで上昇!!

そこにクルマを停めたまま歩いて定期訪問に!

そこは、16年以上も前から定期的に通うお店。

過去のみんカラブログから画像↑を拝借! 
これ >2009年03月01日イイね!3 >エンジンオイル交換(SM 0W-30)
エンジンオイル交換(SM 0W-30)
でした! もうそんなに経ったんだ~  当時のメカニックさんが今の店長さん!
・・・長らくお世話になりました~!! また来ますよ~ とご挨拶。

4月の2週目は北関東もサクラ満開!

途中立寄ったイオンモール小山の周辺には桜並木!

翌日歩くぞ! って遠くから下見した・・・みかも山公園 の三毳山


で、翌日に歩きに行った三毳山と書く「みかも山公園」

公園内には山頂が2箇所あり、その片方に登り・・・

そこには、何か大き目なアンテナ設備


公園内にはサクラ、その他、春の花が・・・

途中で案内板を見たら、見晴らし台的な場所もあり・・・

西部劇の砦のような・・・ 西部劇って古いアメリカ映画の分類上の呼び名を知ってるのは令和?平成?昭和?

砦の上からの眺め

お天気で空気澄んでれば富士山ビュー!  残念!!

肝心の花は・・・

とか

・・・ミツバツツジ・・・だったか?

地元に帰って、水戸市千波公園の千波湖畔の眺め

今年もライトアップ期間はサクラばっちり


愛車紹介からの整備手帳にアップした「スプリングフェア」での無料サービス

その結果・・・


帰りには夜桜・・・寒くて混んでて疲れてて、早々に退散(笑)


いつだったか、こんな写真も・・・4/10(木)の午後。東海村の阿漕が浦公園?


さて、続きはまた・・・ その後(4/11当日の追記)
午後から桜の咲く公園へ

桜吹雪でした。路面は花筵(はなむしろ)  ヴェゼルはまだ冬タイヤ!

夜になって・・・
桜堤と竹林のライトアップ

(竹あかりイベント「ひたち大宮 DRAGON BAMBOO」)

辰ノ口親水公園の桜ライトアップ=今年はイベント期間延長!。


DRAGON BAMBOOイベントは竹林内は一方通行でした。

 写真は出口側から
Posted at 2025/04/11 12:11:12 | コメント(2) | 水戸市ほか | 日記
2025年04月02日 イイね!

VEZEL_e:HEVのエアクリーンフィルター・・・24,833kmで初の交換!

VEZEL_e:HEVのエアクリーンフィルター・・・24,833kmで初の交換!令和7年も四半期が過ぎて
馴染んできた愛車ヴェゼルも
2年と数ヶ月が過ぎ・・・

今まで一度も交換していなかった
エアコンの経路のフィルター

2024年3月に通販購入してあった社外品「エアクリーンフィルター」をセルフ交換!


念のため、事前にスマホでVEZEL取扱説明書を検索して・・・

という作業手順を事前確認!

強風吹きすさぶ中、DIY作業

本日現在の走行距離は24,833km

ちなみに、グローブボックスの奥のフィルターBOXにアクセスするには、

矢印で示した開閉ダンパーを解放しないと先に進めません!

グローブボックスを開けて中身を取り出し、フィルターBOXのフタが見え・・・

フィルターの向き ↓AIR_FLOW↓ に注意して新品フィルターを取り付け! 

使用前使用後の比較写真

ちなみに「DENSOブランド品」対「純正品」の比較写真では・・・フィルターの折り曲げ数が24:48で倍半分!
ろ過性能が同様のフィルターなら純正品の半分の時間で限界かも・・・次回は純正品かな!?

交換後の新品フィルターには日付と走行距離を記入して・・・

フィルターBOXやグローブボックスを戻せば・・・ 怪我無く無事終了

・・・次回はHonda販売店の点検時に交換を有償で頼もうか、通販DIYで済まそうか・・・大いに悩むことはなく(笑)・・・純正部品を購入してセルフ交換が正解かも

その後、洗車と給油して令和7年度のクルマ生活の始まり

ところで、あるみん友さんブログに出てきた「Z世代」という言葉から気になって世代の変遷をググってみたら・・・ AI要約だと・・・
>世代変遷とは、時代背景や景気状況の変化などによって、世代の呼び名や特徴が移り変わっていくことを指します。
>【世代の変遷の例】
団塊世代(1947~1949年ごろ)は、第二次世界大戦の終戦直後に生まれた世代です。
しらけ世代(1950~1960年代半ばごろ)は、団塊世代の次の世代の人々です。
新人類世代(1961~1970年ごろ)は、高度経済成長期が始まった時代に生まれた世代です。
バブル世代(1965~1970年ごろ)は、社会進出後にバブル経済の好景気を経験した世代です。
就職氷河期世代(1970年~1984年ごろ)は、バブル崩壊後の就職難を経験した世代です。
ゆとり世代は、義務教育の方針転換でゆとり教育を受けて育った世代です。
ミレニアル世代(2000年以降に成人となった人々)は、Y世代とも呼ばれます。
Z世代(1996~2012年)は、ポストミレニアル世代とも呼ばれます。
α世代(2013年~)は、Z世代の次の世代です。

・・・という 自分は「しらけ世代」って自称した記憶がありません(笑)
1958年生まれは人口ピラミッドのくびれる谷間で、受験競争も就職戦線もきっと緩かったはず。 けど、「ゆとり世代」で中年になった若者よりちゃんと勉強したように思います。・・・

世代の変遷で検索して上位に出てきた記事は・・・
>「最近の若者は覇気がないなぁ」…などと言っているそこのあなた! 若い頃は、上の世代から「今年の新人、大丈夫なのか?」と心配されていたかも。「バブル世代」「Z世代」など世相を映す各世代の特徴をまとめた。
団塊、バブル、氷河期、Z : それぞれの世代の特徴は? 暮らし 2022.05.11

・・・

++++2025/04/03(木)追記+++++++++++++++++++++++++++
>中期しらけ世代 
・1956年 - 1961年度、つまり1956年(昭和31年)4月2日 - 1962年(昭和37年)4月1日生まれは、出生数が前後の世代に比べて少なくなった時期に生まれた世代に当たる。高度経済成長時代中期に小学校に入り、小学校時代から高校時代の1970年代前半(昭和40年代後半)の時期にあさま山荘事件や沖縄返還やオイルショック(石油危機)を経験した。また、彼らが会社に就職した時期はオイルショック後の低成長期で、後の就職氷河期ほど酷くはないものの、オイルショック前に就職した上の世代に比べると就職環境は厳しかった。
・・・これ、Wikipediaの「しらけ世代」に出てきました!
そうだったんだぁ~ という他人事的な文字列。
 有難く加齢できたものです(感謝)
Posted at 2025/04/02 22:31:49 | コメント(3) | VEZELあるある | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
678910 1112
131415161718 19
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation